
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2011年4月9日 21:44 |
![]() |
49 | 120 | 2011年4月8日 22:12 |
![]() |
17 | 8 | 2011年4月8日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月5日 21:57 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月5日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月4日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL219FJ/W
皆さん,初めまして。
5年物のノートPCに限界を感じて,パソコンの買い替えを検討中です!
ノートには飽きてしまったので,デザイン的に一体型にしようと思っているのですが,
NSL530VL000Zのどちらにしようかと決めかねてます。
スペックには
NSL530VL000Z=Core i7 640M(2コア)
1.5TBHDD+62GSSD
VPCL219FJ/W=Core i7 2630QM (4コア)
1TBHDD
とあるのですが,どちらが快適なのでしょうか?
仕様用途としては,ビデオ撮影した動画の編集とその鑑賞がメインになります。
どうぞご教授をお願いしますm(_ _)m
0点

動画編集でSpursEngineが使えるなら、東芝のQosmioが速いんじゃないかな。
http://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/03/news040_2.html
その選択肢ならCPUのコア数が多いほうがいいと思うし、VAIOのは新型CPUってのもある。
けど、VAIOはサポートがねぇ…
書込番号:12875061
3点

4コアの2630QMのほうが快適ですよ。
特に動画編集となると、処理性能としてはかなり差がついてきます。
ベンチスコアでは下記のようになります。(PassmarkCPU)
Core i7 640M 2813
Core i7 2630QM 6329
単純に倍以上の性能差と考えて良いでしょう。
HDDに関しては、どうせ足りなくなったら外付けで対応するしかないのですが、
USB3.0はどちらも対応のようなので、高速な外付けHDDが使えそうです。
あとはVPCL219FJ/WのほうはOffice Home and Business 2010入りというのもいいですね
書込番号:12875063
3点

ベンチマークは目安にはなるけど信頼しすぎるのは…
処理能力は高いけど、ネットやOfficeの作業ではさほどの差はありませんよ。i7-970ではPUX4の二倍の(速度の)処理はできなかったし。立ち上げも大差ないですよ。
まさかこのPCをエンコメインに使うとか?なら、差は実感できますが。
ただ、C2アーキとくらべればFSBとQPIの差は実感できるでしょう。あまりCPUとかにこだわらずに、実機を触って、自身に合ったPCを手にいれることをオススメします。(SSDなら立ち上げ30秒ですけどね)
書込番号:12878511
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101


VAIO−W101について質問です。
この機種で最近になってメモリを増設したいと思い、増設用のメモリを探しているのですが、もうほとんど全てが生産終了ということでどこの店にも置いていないので難儀しています。
どうしても増設しなければいけない、ということはないのですが、出来れば256MB増設したいと思い方々探しているのですが、やはりどこにもないようで……。『対応メモリはSONYの純正しかない』と、とある店で言われたのでSONYに問い合わせてみたら、設置料&送料込みで24000円かかると言われ絶句。何とかならないものでしょうか?皆さんのお知恵を拝借させていただけたらと思います……。よろしくお願いします。
0点

w111に搭載できるメモリはDDR SDRAMと言うメモリで、切り欠きが1ヶ所だけ有るメモリになります。
Buffalo
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42409
I/Oデータ
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=60957&categoryCd=1
メーカー製PCの場合、動作確認のあるサードパーティ製品をお勧めします。
書込番号:8931778
0点

SONYのVAIO・PCV−W101をかれこれ7年以上使ってます。デジカメ画像の保存やメール送受信、ホームページ閲覧くらいにしか使わないので最新機種に買い換えるのも勿体無いのですが、さすがに動きが遅すぎる(いや、半分死んでる?)のでメモリ増設しようと思っていたところ、ここの掲示板がかなり参考になりました。みなさん有難うございます(とくにあもさんのアドバイスが心強かったです)。
初めてのメモリ増設で心配でしたが、結局懐具合に負けてノーブランド品の512MB×2枚を下記ショップで購入し(1枚¥2,200×2枚)、今朝取り付けましたがとりあえず正常に動作しています(ただ気持ち悪いので、すぐにメモリテストに取り掛かろうと思います)。
http://item.rakuten.co.jp/win10/10000384/
さすがに256MBから1GBに変更すると、サクサク動いてくれて気持ちいいですね。
書込番号:10215031
3点

W101は当時としては画期的なメモリVCメモリ(バーチャルチャネルメモリ)と言うメモリを使っていたため、
メモリが逆にネックになり、増設時の足枷になっていました。
VCメモリ自体が高いと言うことと、結局搭載機種が少なく普及しませんでしたし、直後にDDRメモリが
登場してVCメモリのアドバンテージはまったくと言って良いほどなくなりました。
また、大容量メモリのVCメモリが登場する事も無く、生産が終了していまいPC133で代替するには
メモリを全て入れ替えが必要でしたけど、結果的に大容量を認識出来るチップセットですから、
PCを生かすにはPC133と交換する方がメモリの使用範囲が広がると言う結果になっています。
書込番号:10224401
2点

memtest86+でメモリテストしてみましたが、とりあえず何とも無いみたいでホッとしてます。
さらに、
「WindowsXP 高速化.com」
http://speedup-xp.com/
を見て、少しでも処理速度が早くなるように色々試してみたら、ホント別物のようになりました。もう2年くらいはいけるかな?
書込番号:10225936
1点

【困っています!メモリー増設に成功した皆さんアドバスをお願いします。】
PC知識zeroに等しい私ですが、みなさんの口コミを読んでメモリー増設にトライしてみました。
ですが、メモリーがきちんとはまらず、メモリの左右にある「切り欠き」に白いフックのツメがかからないのです。
メモリーはcandy-rnさんがご紹介くださったhttp://item.rakuten.co.jp/win10/10000384/
で、LODIMM 512MB (133) CL3 SDRAM 168Pin ブリスターバック品 0040-WTSD133-512MB PC133 512MB (入れ物には WTSD133 512MB 512M PC-133 CL3 168 PIN DIMM と記載)を購入しました。
ただ、押し挿すだけではなく、ポイントがありますか?
何がいけないのかどなたか教えていただけると助かります。
ヨロシクお願いします。
書込番号:10531951
0点

yakiguriさんこんばんわ
メモリ増設の注意点としては、メモリスロットが上を向くようにすると、メモリ増設が楽になります。つまり、PCを寝かす事で、メモリスロットが上向きになれば、真上から力が掛けられますので、無理な取り付けをしないですみます。
メモリスロットの切欠き位置とメモリの切欠きをあわせて真上から押し付けるように力を入れていくと、白いストッパーがカチッと上がってきます。
こちらのサイトなど、メモリ増設の参考になると思います。
増設方法
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm
メモリ増設動画
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/movie.htm
書込番号:10534190
2点

あもさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりPCを寝かせ、真上から押し付けるようにしましたら出来ました!
PCを立ててメモリーを押し付けていた時の苦労が嘘のようです。
お陰様で 992MBと表示され、動いております。ありがとうございました。
ですが、あもさんが以前ご紹介くださったMemtest86+にもトライしてみましたところ、
Pass:6 Errors:4 と表示があり、その下には赤で
Tst:5 Pass:2 Failing Address:0001b9d03b8 Good:441.8MB Bad:ffffffff Err-Bits:fdffffff Count Chan:1
等4行表示されていたので初期不良というのでしょうか。
このテストはメモリーが2つ入ったままの状態でおこないましたが、どちらのメモリーが不具合など厳密にわからないのですが、2つとも初期不良として購入元に交換依頼したほうがよいのでしょうか。(今現在、以前より早くPCは動いていますが、メモリーは初期不良なのでしょうか。)
ホントに何も分からずスミマセン。
書込番号:10538997
0点

単独でもエラーが出るなら、初期不良の可能性がありますけど、単独でエラーが消える場合は2枚挿しの位置を入れ替えて、同じ症状が出るかを確認します。
1枚挿しで症状が出なくて2枚挿しで同じ症状でしたら、メモリの相性の可能性もあります。
エラーの数が少ない場合、殆ど実害が無い場合もありますけど、アプリケーションを実行中に突然落ちたり、ブルーバックが出るなどもありますから、購入店に交換依頼をされた方がよいかと思います。
書込番号:10539887
2点

あもさん!早々にアドバイスありがとうございます。
その後、2枚別々ににテストしたところ両方とも10回以上パスしました。
あもさんのおっしゃる様に相性なのでしょうね。
ご連絡が遅くなったのは、
購入元と2枚挿し、1枚づつのテストの度、連絡をとったので時間が掛かってしまいました。
最終的に交換していただけることになりました。
今回の増設は、あもさんの迅速なアドバイスに助けられました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:10563725
1点

わたしの回答でお役に立てれば幸いです。
まだまだ現役でがんばっているようですので、大事に使われているのですね。
交換されたメモリが正常に動作すると良いですね。
書込番号:10570939
0点

まだこちらにどなたかいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたらご教授下さい。
こちらを拝見して私もメモリ増設に挑戦しようと、
先日ノーブランドのメモリを購入致しました。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/012022000003/order/
しかし、少し前のレスにも書かれてましたように、
切り込みの位置が合いません。
PC133と書いてあるので確信を持って買ったのですが、
これもやはりDDRなのでしょうか?
書込番号:11503974
0点

みゆのりさんこんばんわ
リンク先を見ましたけど、このメモリはDDRメモリではなく普通のSDR DIMMですので、メモリスロットの切欠きと合わないと言う事は無い筈ですけど。。
切欠きとスロットが反対になっているとかは有りませんでしょうか?
また、メモリによってはスロットんい入りにくい場合も有りますから、PCを寝かせてメモリスロットが上を向く様にしてスロットに挿し込むとうまく行くと思います。
書込番号:11505293
0点

あもさん、早速のお返事ありがとうございます!
お返事を拝見してからもう一度トライしてみたところ、
なんとか差し込む事が出来ました(嬉泣)
結構力がいるんですね…
主人に頼んだらカクンという手ごたえと共にセット完了です。
私一人で格闘していたのが嘘のようで^^;
今ではサクサク動いております。
切り込み云々は私の勝手な思い込みでした…反省。
こんな初歩的なミスにあもさんのお手間を取らせてすみませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:11506828
1点

無事増設が出来た様で何よりです。
よいPCライフになりますように。
書込番号:11506972
1点

取説に増設方法の記載がなく、メーカーやパソコンショップに尋ねてもやんわり断られていましたが、「あも」さんの書き込みからこの板にたどり着き、皆さんの書き込みを参考にしてメモリ増設することができました。素人の私にメモリ増設なんて絶対無理と思っていたのですが、多くの方の成功例に励まされました。システムのプロパティで992MB RAMと表示されてるので間違いないと思います。スピードも速くなっていい感じです。どうもありがとう。
書込番号:11749446
2点

たつむさんこんばんわ
増設が上手く行ったようですね。
992MBと表示されているのでしたら、グラフィックメモリとして使用されている分を差し引いた値ですから、問題なく動作していると主ます。
よいPCライフになりますように。
書込番号:11749649
1点

私もつい最近にPCV−W101Aにメモリーを1GBにアップしました。
ところがスピードアップを感じませんでした。本機標準のVCタイプの
メモリ256MB二枚入れた512MBのマシンの方が体感スピードは
早く感じます。
なぜですかね?
書込番号:12861854
0点

体感速度がVCメモリの方が速かったと言う事ですけど、1GBメモリの本領を発揮するのはアプリケーションの実行が512MB以上のデータなどを扱ったときに、メモリスワップを起こした場合で、メモリ容量内でプログラムが実行されている場合は、メモリ容量が512MBでも1GBでも同じなのですけど、VCメモリの特徴として、一端バッファ内にデータを集め一気に実行するのと、実行速度が150Mb/sですので、PC133の通常メモリより体感的には速く感じられると思います。
VCメモリを採用したPCは数が出回らなかったのと、メモリ自体ELPDAになる前のNECでのみ生産されていたメモリと言うのもあり、使えるマザーボードはほとんど無かったと言うのもあります。
また、Intel系チップセットで対応しているチップセットが無く、VIA系のチップセットだけが対応していたと言うのも、普及しなかった理由だと思います。
書込番号:12867239
0点

あもさん、ご返事ありがとうございます。理解できました。たしかにそうですね。
ただ、仮想メモリの指定をやめて全てメインメモリ上で処理をするように指定しても
処理スピードはやはり変わらないのはこれも同じような理由でしょうかね。
書込番号:12874645
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ138FJ

traveller5888さん、こんにちは。
「オンラインゲームをプレイしたい」ということであれば、
この機種のような一体型ではなく、モニタと本体が別々のタイプの方が向いています。
予算とプレイする予定のタイトル名を書かれると良いアドバイスがあるでしょう。
書込番号:12871463
4点

ゲーム用途でこのPCを選ぶ人なんていませんよ。
やめておきましょう。確実に後悔しますよ。
低予算でハイスペックゲーミングマシンを所望されるならマウスをおすすめします。
確実にこれをおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000234582/spec/
このままでも多くのゲームを快適にプレイできますし、ハイエンドなグラボを挿すこともできます。
地デジも見れますし、ブルーレイも見れますよ。おすすめです。
いまさらcore i5
書込番号:12871520
3点

このマシンじゃダメダメなのは同意。
グラフィックがパワー不足なのはもちろんだがそのパワーを無駄遣いする常駐アプリ満載なのもネック。
OS自体もゲームによって非対応な64ビットオンリーだし。
なのでOSも搭載グラフィックボードも選べて無駄なアプリも少ないBTOやショップカスタム機がやはり有利。
マウス、という意見もあるがご近所にパソコン工房があれば同じMCJ系でもこっちが良いんじゃないかな。
特にマウスは電話越しのサポートには伝説すらあるから…
(ソニーもね…)
実店舗で現物持ち込んで検証できればそんなトラブルも少ないはずだ。
書込番号:12871601
3点

いろいろアドバスを頂き、ありがとうございました。もともとの考え方は、私外国人なので、もし将来自分の国を帰って、液晶一体機種を選らんで、hand carry 飛行機に乗って便利だ。
LかJタイプが迷っています、tower of anon, lineage2,WOW、final fantasyゲームをします、本当にゲーム効果が悪かったら、買うのはやめます、NBを持っています、ただゲームをやるため、デスクトップパソコンを買えたいです。
書込番号:12871749
0点

VPCJ138FJ/WIではそれらのゲームをやるのは確実に無理です。
絶対にできません。
一体型はグラボも挿せませんので、絶対にやめてください。
書込番号:12871757
3点

traveller5888さん、はじめまして。
お近くにヤマダ電機があれば、フロンティアの機種を検討してみていかがですか?
http://www.frontier-k.co.jp/
書込番号:12871758
1点

一体型PCは、グラフィック能力が低いためゲームには向いていません。
ショップのオリジナルパソコンに、それらゲームの推奨PCなどがあります。
注意としては、帰国のさいに持ち帰ると書かれていますので、電源には注意してください。日本仕様で100Vのみ対応というモノがあります。
115V→240Vの切り換えスイッチの搭載した物、またはスイッチの無い物でも220Vでの使用が可能であるのかを、お店に問い合せておいた方が良いです。
書込番号:12871860
2点

WoWとAIONがある時点で液晶一体型は、あり得ない選択。
金をどぶに捨てる行為に等しい。
多分記載のゲームは64bitOSで問題無いですが、
無駄な常駐ソフトの多いVAIOは選択肢から外すべき。
しかしなぁ…空輸で祖国に持ち帰る予定でいる人に
ゲームモデルの本体を薦めるのも、奨めにくい部分
ありますね。
中国勤務で輸送したらかなり破損して困ったとのスレありましたし、
PCは輸送保証しませんみたいな業者も有りませんでした?
少なくともスレ主さん輸送時はHDDは外して自分の手荷物に入れて運ぶ算段は
しといた方が良いと思います。
論点のズレたレスで失礼。
書込番号:12874023
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ
第2世代 core iシリーズからサポートされているIntel Quick sync videoは
カスタマイズモデルではつかえそうでしょうか?
カスタマイズモデルは、グラフィックスがNVIDIA GeForce GT 540M固定で
店頭モデルにあるインテル HD グラフィックス 3000を選択できないんですよね。
この場合はやっぱり使えないんでしょうかね。
とはいえ、店頭モデルはタッチパネルがついてないのがイマイチなんだよなぁ。
0点

多分出来ると思いますよ
グラボがGeForce GT 540MでもCPUの中に統合されているので、HD グラフィックス は付いてきます
マザーボードもいくらカスタマイズしてもHM65 Expressチップセット(どのCPUを選んでも同じマザーボード)なので、ハードウェアエンコードは使えると思いますよ
書込番号:12833375
0点

出来るのか出来ないのか悩ましいですな
ちなみにノートのSだと切り替えできるので
はっきりと出来ると言い切れますね
逆に言えば切り替えないとできないのかと・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/10/news028_2.html
新型VAIO SではSTAMINAモードにすればIntel Quick Sync Videoが問題なく利用でき
ぜひつかっていらっしゃる方、またはソニーに問い合わせた方に
書き込みお願いしたいですな。
書込番号:12833507
0点

最低限内蔵GPUを有効化できるPCでないといけないのと、ソフトによっては映像出力も行わないとQSVが使えないこともあります。
そういった点で使えるかどうかはいまいち判断付きません。
有効化できるならMediaEspressoなら使える可能性は高いかと思いますが、他のは微妙なところです。
書込番号:12833509
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
やはり、使ってみないとわからないという感じですよね
ご購入なさった方で、MediaEspresso等でトライアルした方がいらっしゃれば、
結果を伺えればと思います。
書込番号:12863290
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S

USBグラフィック(USB-RGB/D2)
http://www.iodata.jp/product/av/ga/usb-rgbd2/
NV-CV100UH
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-vga/nv-cv100uh/
こういうので出来るかもしれない。ただし、HDCP非対応
書込番号:12834605
2点

VPCL118FJ/S・T スペック
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L11/spec_retail1.html
VPCL118FJ/S には、ディスプレイ出力端子も HDMI 出力端子も
ないので、USB 2.0 端子に USB グラフィックアダプタを接続する
方法しかないと思います。
I-O DATA グラフィックボード・アダプター
http://www.iodata.jp/product/av/ga/
Buffalo ディスプレイ増設アダプタ
GX-DVI/U2B
http://buffalo.jp/product/multimedia/graphics-board/gx-dvi_u2b/
GX-DVI/U2AI
http://buffalo.jp//products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2ai/
GX-DVI/U2
http://buffalo.jp//products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/
ViBook Plus
http://www.focal.co.jp/products/detail.php?product_id=306
本当に接続できるかどうかは、各メーカーの対応情報で
確認してください。
書込番号:12834628
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL219FJ/W
今年の春モデルとして発売されたこのLですが、
気が早いのですが(笑)、今年の夏や秋に、
仕様(CPUやストレージ、3Dテレビ機能追加など)の変更して再登場ってことありえますか?
0点

>仕様(CPUやストレージ、3Dテレビ機能追加など)の変更して再登場ってことありえますか?
CPUのマイナーアップデートはよくあること。
他は分からない。
この時期に変更が分かっている人は内部の人くらい。
それをここに書いたら情報漏えい。
よって、詳しく書いてくれる人はいないでしょう。
書込番号:12842297
0点

kanekyoさん
さっそくの回答ありがとうございます。
CPUのマイナーチェンジはよくあるんですね。
詳細はもちろんそうですね!
知りたかったのは、VAIOの発表周期?として
春に発表されたのに、夏にもうマイナーチャンジって
あり得るのかなぁってことだったんです。
書き方が悪くてすみません。
書込番号:12842337
0点


アジシオコーラさん
こちらのサイトを参考にさせていただきます!
なかなか詳しいそうですね。
書込番号:12857546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





