
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月17日 17:11 |
![]() |
0 | 33 | 2001年5月16日 01:44 |
![]() |
0 | 68 | 2001年5月15日 08:19 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月14日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月14日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月12日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX91/BPK


LX91とEPSONのスキャナーGT-8700Fを同時に購入しました。
スキャナの電源を入れてその後パソコンを立ち上げるとドライバーのエラーになって認識されません。ちなみに、パソコン、スキャナーの順で立ち上げを行なうと正常に認識します。SONY、EPSON両方に確認しましたが原因不明です、どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX70KT7


RX70でDVDを再生してDVやS-VHSにダビングしたいと思っています。別にレンタルしたディスクをコピーするとかっていうことではなく、自分で持っているディスクを他の部屋にあるTVで鑑賞したいだけなんですが・・・・何か方法はないものでしょうか
0点


2001/05/13 00:44(1年以上前)
TV-OUT端子がなければ、ついているグラフィックカードをつけ、TV-OUTからビデオデッキにつなげ、録画する。
それが無理なら、ダウンスキャンコンバータで、RGB端子からコンポジットやS端子に変換してから、ビデオデッキにつないで、録画したらいいと思います。
書込番号:164979
0点


2001/05/13 00:47(1年以上前)
MPEG2ボードにS-VHS出力端子がありますね。そこからVHSデッキにつなげば録画できます。ただし、DVDにコピーガード信号が入っていない場合です。信号が入っていればアウトです。コピーガードキャンセラーが闇で出回っているようですが、コピーガードをはずすこと自体が違法となっていますので、個人の楽しむ範囲でも実質、複製をとることはできないようです。
書込番号:164983
0点


2001/05/13 00:54(1年以上前)
DVDプレーヤー買いましょう、その方がいいですよ。
書込番号:164992
0点


2001/05/13 00:55(1年以上前)
>Maru888 さん
ダウンスキャンコンバータでもコピーガード有効になりますか?
書込番号:164995
0点


2001/05/13 01:24(1年以上前)
コピーガードをはずすことは違法なんですか?
私はプロスペックのキャンセラー持ってますがつかまるんでしょうか?
書込番号:165024
0点


2001/05/13 01:27(1年以上前)
>ダウンスキャンコンバータでもコピーガード有効になりますか?
やった事はないけど、原理的に(無理やり付加しない限り)ガードされないでしょう
>闇で出回っているようですが
大っぴらに売っているTBCの同期信号すげかえだけでも、録画できるようですね。
>DVDプレーヤー買いましょう、その方がいいですよ。
コスト、画質、音質、操作性どれをとってもその方がいいですね。
書込番号:165031
0点


2001/05/13 01:35(1年以上前)
>コピーガードをはずすことは違法なんですか?
法律的に詳しくは知りませんが、丁度2年前に(7月だったかな)
そういう機材を売ってはいけない事になったんですよね?
製造は?使用は?・・・よくわかりません。
書込番号:165041
0点


2001/05/13 01:36(1年以上前)
たしか1999年10月に行われた法改正により、コピーガードキャンセラーの販売、譲渡が違法になったと思います。
あと、故意にコピーガードを外す行為を行うと違法だったと思うので気をつけてください。
書込番号:165042
0点


2001/05/13 01:52(1年以上前)
>原理的に(無理やり付加しない限り)ガードされないでしょう
ですよね・・
私もそう思ってるんですが、実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:165060
0点


2001/05/13 01:59(1年以上前)
MODチップと同じで自分で開発するには問題ないはずなんですけどね。
私は出来ないので駆け込みでキャンセラーかいましたが。
書込番号:165075
0点


2001/05/13 02:18(1年以上前)
そう言えば、マクロビジョン信号ごと録画する怪しげなビデオがありましたよね。
>MODチップ
これなんですか?携帯かなにかのですか?聞いたことはあるような・・・
書込番号:165104
0点



2001/05/13 02:20(1年以上前)
短い時間の間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
>けん10さん、Maru888さん
出力端子はもともとついているのですが、つないだAV機器に映像も音声も伝わりません。VHSではコピーガードは何も映らないものではありませんよね。でもこの端子からでは何にも映らないんですよ・・・
>み・ゆ・きさん、みみみさん
車載TV(未購入ですが)での鑑賞も考えていますので、据え置き型のプレーヤーはちょっと考えられなくって・・・
>けん10さん
ダウンスキャンコンバータっていうのはおいくらくらいのものですか?
秋葉原とかで普通に売っているものなのでしょうか?
書込番号:165109
0点


2001/05/13 02:23(1年以上前)
>据え置き型のプレーヤー
ポータブルもありますよ。
書込番号:165114
0点


2001/05/13 02:29(1年以上前)
>つないだAV機器に映像も音声も伝わりません。
それはパソコン側の設定の問題だと思います。
マニュアルを参照してみてください。
>ダウンスキャンコンバータっていうのはおいくらくらいのものですか?
>秋葉原とかで普通に売っているものなのでしょうか?
安いのだと8000円くらいで売ってます。
普通は15000円とか20000円とか。
高いので5万とかそれ以上ですかね。
秋葉原だと結構いろんな所で売っています。
アップスキャンコンバーターというのもありますけど、これはプレステの画面などをPCのディスプレイに映したいというときに使うもので、ダウンスキャンと逆ですのでお気をつけて下さい。
ソフマップにも売ってると思います。
書込番号:165123
0点


2001/05/13 02:31(1年以上前)
>これなんですか?携帯かなにかのですか?聞いたことはあるような・・・
プレイステーションで有名ですね>MODチップ
プレステのMODチップは、CD-Rでコピーしたディスクを使えるように、ディスクチェックの処理をごまかしてしまうように改造するチップです。
書込番号:165125
0点


2001/05/13 02:41(1年以上前)
スキャンコンバータは、電波新聞社から2〜5万の間で数種類発売されています。でも、パソコンで見るより随分画質は落ちるようですよ。
みゆきさんのおっしゃるように、ポータブルのプレイヤーを購入されるほうがいいんじゃないかしら?
書込番号:165135
0点


2001/05/13 03:23(1年以上前)
>でもこの端子からでは何にも映らないんですよ・・・
パソコン画面とは同時出力できない機種じゃないんですか?
>プレイステーションで有名ですね>MODチップ
あー、道端で売ってるやつですね。名前繋がらなかった。ありがとうございます。
専用DVDプレーヤー勧めると嫌われちゃうんですよね・・・ 嫌われついでに
ビデオ出力が出たなら、デジタルTBCの方が綺麗だと思いますが・・
\15Kぐらいですかね?スキャンコンバータは潰しがきかないですよ。
書込番号:165163
0点


2001/05/13 03:50(1年以上前)
デジタルTBCって・・・欲しいかも・・・(笑)
書込番号:165177
0点


2001/05/13 13:08(1年以上前)
>Occhy さん
Sケーブルで出した場合、ビデオ/テレビまですべてS端子を使う必要があります。ただ、たぶん添付されていたと思いますが、変換ケーブルを使えばこの限りでありません。音声が出なかったのはボリュームコントロールの調整がおかしかったとかないですか?また、根本的に接続が間違っていたとかも考えられなくないですか?
コピーガードについてはProspecに問い合わせてみましたところ、販売/修理/操作等の問い合わせ、すべてダメとのことでした。ついでに、"コピーガードはずすこと、それ自体が違法だ"といわれました。ただ、他の法律と同じで、見つからなければ罰せられもしないと思います(^^。
書込番号:165408
0点


2001/05/13 13:54(1年以上前)
今更ですが。。。
どうゆう風にAV機器と繋がれていたのでしょうか?
例えば、PCからS端子経由でVHSレコーダのS端子に入力されているなら、それだけでアウトになる可能性はありますよ。最新のVHSレコーダーならコピーガード信号が付加されている信号が入力されると、正常に録画できないような仕組みを何重にも仕掛けているようですから・・・。
当然、その先につながっているテレビに対する映像信号も遮断している可能性はあります。
接続まちがいとか、設定まちがいの可能性もありますけど、VHSに録画するのは、違法機器を使わない限り無理だとおもいますです。(^^)
書込番号:165442
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J15V5


僕は今パソコンを買おうと思っているのですが、なかなかどれがいいのか分かりません.VAIO PCV-J15V5(大阪ソフマップにて\109000位)を買いたいと思っていたのですが、本屋で立ち読みした本に(たしかパソコン購入ガイドだったと思います)の通販の広告などを見ていると1GHを越えている物がかなり多かったので、今はそんなに必要なのかと思い買い控えてしまいました。どのような利用方法をするとそれだけ必要になってくるんでしょうか?ちなみに僕の利用法方は、動画や音楽の再生やインターネットを予定しています。幼稚な質問ですいません.
0点


2001/05/12 07:33(1年以上前)
エロ画像目的なら今のままで十分。無駄金使うくらいなら
ソープでも行けば?
書込番号:164186
0点


2001/05/12 07:48(1年以上前)
その用途ならどれでも大丈夫だと思いますよ。
>コピヲさん
失礼ではないですか?
書込番号:164194
0点


2001/05/12 08:18(1年以上前)
は?
速度を体感できないパソコンに投資するよりも
モロ体感できるソープに行ったほうが有意義でしょ。
書込番号:164204
0点

動画編集するなら高性能に越したことはないですよ。
ソープの方はVAIO PCV-J15V5の価格だと3〜4回で終っちゃう。
VAIOならず〜っと抜けるじゃん、ティッシュ代はかかるけど(笑)
それにしても、最近の圧縮ティッシュは気にいらん!
書込番号:164212
0点


2001/05/12 09:44(1年以上前)
>それにしても、最近の圧縮ティッシュは気にいらん!
肌触りが、ちょっと・・・・
って、ことかな?
書込番号:164227
0点


2001/05/12 09:49(1年以上前)
なんか話が違う方向に・・・・
その用途なら10万くらいのもので十分だと思います。
動画編集するんだったらもうちょいいいのがいると思いますが・・
書込番号:164230
0点

肌触りもですが、最初は詰まってるので切れやすく、束になって出てきたりと
使い勝手が悪いんですよ。
で色々探してみた所、日清紡のコットンフィールが一番です!
肌触りもよく非圧縮タイプなので、スムーズに取れます。(笑)
この道25年?の意見です。(苦笑)
以上、駄レスでした。
書込番号:164242
0点


2001/05/12 10:53(1年以上前)
妄想的・・・
書込番号:164269
0点


2001/05/12 10:56(1年以上前)
ダッチワイフという手もありますよ。中だししても妊娠しないし。
使い心地もばっちり。
価格はピンからキリまでありますが、3まんえんくらいです。
価格COMにもダッチワイフの価格があればいいのにね.
書込番号:164270
0点


2001/05/12 11:15(1年以上前)
(笑)>[164242]ZZ−R さん >[164270]コピヲ さん
書込番号:164282
0点


2001/05/12 11:22(1年以上前)
長く使われるのであればペンティアム4まで視野に入れたほうが良いのでは?
次のウィンドウズXPを使うのであればお店に並んでるパソコンでなるべく速いの買った方が良いかも。MEのまま当分使われるのであればPCV-J15V5 はいい選択ではないでしょうか。ただ、動画編集するなら、メモリーは増やした方が良いと思います。
書込番号:164286
0点


2001/05/12 14:08(1年以上前)
浮いているのに。。。
書込番号:164387
0点


2001/05/12 14:12(1年以上前)
素的。。。。
書込番号:164389
0点

なんか、品位を下げたようですいませんね。
>遊重普段 さん
もう少し待った方がいいと思います。
と言うのも、もうすぐウィンドウズXPが出るからです。
Meなどの9X系より安定性、堅牢性にすぐれ、使い勝手も大幅に向上してるそうです。
最初は動画や音楽の再生でも、そのうちMP3エンコードや動画編集をやってみたくなると思います。その時、安定性が生きてきます。
とりあえず、お手持ちのウィンドウズ95マシンでしのいで、お金を貯めて
RXの50番代を買うのがいいと思います。
書込番号:164413
0点



2001/05/12 15:47(1年以上前)
ZZ−R さんやそのたの皆さんアドバイス有難うございます。MP3のエンコードっていうのは、音楽CDなどをよくMP3にしてハードディスクに入れてるのを見ますがそのことですよね?そうするためにはこのマシンではやはり厳しいのでしょうか?それともMEがあまり適していないのでしょうか?
書込番号:164444
0点

変換することをエンコードと呼びます。
逆に元に戻すことはデコードです。
MP3のエンコードは最近のPCなら1分の曲に1分もかからないでしょう。
しかし数年前のPCであっても10分もあればまぁ十分です。
MP3を再生して鑑賞する場合はデコード処理を行っていますが、1分の曲のデコードが1分以上かかる場合は買い換えるべきでしょう。
10万も出せばその用途には十分な性能が手に入ります。
書込番号:164459
0点


2001/05/12 16:41(1年以上前)
1番は愛してくれる彼女。でも、価格.comで値段は付きませんね。
書込番号:164473
0点


2001/05/12 16:45(1年以上前)
[164473]Maru888さん には、愛してくれる彼氏が必要みたい。
そっち方向でしつこすぎないですか?
書込番号:164479
0点


2001/05/12 16:57(1年以上前)
私はVAIOユーザーではありませんが、Meを使っていますし、PCのスペック的にはVAIO PCV-J15V5の方が良いと思うので書き込みます。
VAIO PCV-J15V5(WindowsMe)でMP3のエンコードやデコードは十分出来ます。動画編集はしたことが無いので解りませんが、OS自体にソフトがついていますし、SONYのMovieShakerも付いているようです。
ただ、OSのMeはZZ−Rさんがおっしゃるようにあまり評判が良くありません。
Windowsの出荷当時(3.1)はマルチタスク(古い言葉)をうたい文句にしていましたが、いまだにDOSの呪縛に縛られたOSのようです。
次期OS WindowsXPは、MSが昔から計画 発表していた9X系とNT系の統合されたOSです。
わたしもこの話を聞いたのは、2年程前で出荷を心待ちにしていましたが、
PCのスペックが時代に耐えきれず、MeのPCを買ってしまいました。
ただ、私個人の考えで、みなさんに集中攻撃を食らうかもしれませんが、
新しいOSの出始めの頃は一般のソフトと同じでバグがあり、他のソフト、周辺機器メーカーの対応などもまちまちですので、出荷当初よりも、少したってからの方が良いと思います。
書込番号:164495
0点


2001/05/12 17:02(1年以上前)
Maru888さん
>1番は愛してくれる彼女。でも、価格.comで値段は付きませんね。
書き込みに、間空きすぎ。
書込番号:164500
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J15V5


とても初心者です。先日、ローカルデイスク(HDD)
に入っているファイルが間違った変更をしてしまい元に戻りません。「ファイルを開くアプリケーション」を選択しなおそうと思いますが、元々のアプリケーションを覚えていません。そこで、どのようにしたらそれらのファイルが開かれるアプリケーションと判る方法を全国の皆さんに教えていただきたいのです。色々とヘルプをやってもクリヤーされないでいます。具体的な方法を初心者用に順を追って教えてくださいませ。お願いします。全国の皆さんへ!
0点


2001/05/14 20:15(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/w98usage.html#320
どうぞ。
こんなのも見つけました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se127689.html
書込番号:166515
0点


2001/05/14 20:24(1年以上前)
・・えっと、何のファイルでしょうか?
それと、そのファイルは何と言うソフトで開いていましたか?
書込番号:166522
0点


2001/05/14 20:31(1年以上前)
>何のファイルでしょうか?
>それと、そのファイルは何と言うソフトで開いていましたか?
WinMeならば思い出せるかもしれませんのう。
わしぐらいの歳になると無理なんじゃが。(苦笑)
書込番号:166529
0点


2001/05/14 21:03(1年以上前)
いろいろなアプリケーションがスタートメニュー内「プログラム」内に表示されるかと思いますが、それらのアプリケーションを一つ一つ立ち上げてみて、例の関連付けの変になったというファイルを開けるかどうかを試して見てはいかがでしょうか。
アプリケーションを立ち上げて、「ファイル」メニューから「開く」を選ぶと、開きたいファイルを尋ねるダイアログウィンドウが出てくると思うのですが。
たくさんアプリケーションを登録してある場合は多少時間がかかりますが、それが一番確実、簡単では?
書込番号:166543
0点


2001/05/14 21:41(1年以上前)
>それと、そのファイルは何と言うソフトで開いていましたか?
これが判らないらしいです。
書込番号:166581
0点


2001/05/14 21:53(1年以上前)
画像ファイルとか、文書ファイルとかくらいは覚えてないんでしょうかねぇ?
書込番号:166594
0点


2001/05/14 22:05(1年以上前)
けん10さん>・・・とかくらいは覚えてないんでしょうかねぇ?
わしの年齢では、もはや不可能じゃよ。(苦笑)
書込番号:166604
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX81/BP


こんにちは
バイオLX81は、CD-RWしかついていないので、DVD-ROMを外付けしようと考えています。ところで、プレステ2は、外付けDVD-ROMとして利用できるのでしょうか。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MX5GK


MX5GK を購入しようと検討しているのですが、
Panasonic の DVカメラ NV-DS5 は IEEE-1394 で操作可能でしょうか?
MX5GK のTV機能で取り込んだ映像を DV に出力したいと考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2001/01/30 05:20(1年以上前)
『一平』さん
はじめまして。
結論から言うと可能だと思います勿論メーカーは作動保証外としていますが
(SONYではiLINKと呼びたがっています)規格としては同一のもので
コピー信号・著作権抵触が無い限りTV番組のDVCAMへの出力は
出来ます。
ただあくまで一般論ですので私が作動確認をしたわけではありません・・・
デジタル→デジタルの録画にこだわらなければ他にも方法は沢山あります
単にTV番組のDVテープ保存が目的ならばMX*GKシリーズには
S端子・V端子もありますのでそちらを使うって言うのはどうですか?
あ、あんまり参考になってないです・・・ね。
#私は結局Y電器にて予約してきました〜
商品着たら早速バラしてみて中身をご報告しますね。
んー楽しみ。
書込番号:95496
0点


2001/05/12 02:34(1年以上前)
DVの操作は可能ですが、バッチキャプチャはうまくいかないときがあります
手動でキャプチャーする分には問題ありません
書込番号:164116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





