SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-VA201DB

スレ主 kuma-27さん
クチコミ投稿数:4件

いくら業務で使用しているとはいえ、富士通ノートがわずか13ヶ月で逝ってしまいました。修理の間仕事に支障をきたすため家で使用中の VAIO PCG-Z1R/P を子供たちからとりあげることになり、仕方がないので急遽パソコンを増やすことを検討しはじめました。何店か回ってみたところデオデオさんに現物が展示してあり、思わず衝動買いをしてしまいました。富士通 FMV-DESKPOWER LX90R/D(地デジ付) か、SONY VAIO VGC-H72B7 (いらないTVチューナー付)か迷っていたのですが、いざ売り場に行ってみるとなかなか展示品がなく予算もスペックもVGC-H72B7で十分満足していたはずが...
結局メモリー増設・外付けハードディスクの増設等々考えるとFMV-DESKPOWER よりもVGC-VA201DBがお得に思えてきました。
まだ28日にセットしたばかりで自分はほとんど触っておりませんが子供(大・高・中)3人の感想はかなり使いやすいが画面が大きすぎるためかえって疲れる。モニターとキーボードの間隔をもっと離したい。ところが我が家の住宅事情でパソコンデスクが小さくかといってコタツの上からは遠すぎてモニターが見えない、こんなのだったらおもいきって32インチモデルにしておけばよかった。
家の中でこのパソコン引越し検討中です。
みなさんも経験があると思いますが自分の事情を優先してけっして売り場で”踊り買い”で失敗しないようにお気をつけください。
売り場ではよく見えたものが我が家にくると意外とでかいものです。地デジはパソコンのソフト経由のせいかタイムラグがありまして、放送も時報もほんの少しおそいようです。
購入価格は270000円+アンテナ用品おまけでした。

書込番号:4779571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買った理由

2005/10/22 21:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M33B/W

クチコミ投稿数:3件

本日注文しました。
IBM iSeries 1161-71J(Win Me)からの乗り換えです。5年ぶり。
理由は、
 ・DVDレコーダ(RD-XS57)を買って、ルータ接続したが、PCがフリーズしまくる。(Webで検索した処置方法いろいろ試したがダメだった)
 ・デザインがとにかくカッコイイ!
 ・TVチューナーはいらなかった(だってPC中にTV見れないんでしょ?)
 ・ネットとメールと写真と音楽ができればいいから、性能的にも十分。

Winkさんにて、¥125,000(新古品)でした。(即日発送は気持ちいい)
プリンターもインクが出なくなっていたので、canonIP4200\16,999を購入しました。
明日が楽しみです。

書込番号:4522312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/10/26 00:07(1年以上前)

使ってみました。

良かった点(以前のノートと比べて)
 ・画面がワイドで大きいので(以前より)使いやすい
 ・音がいい
 ・写真編集ソフトの画像表示が速い
 ・複数のソフトを同時に起動してもスムーズに動く

悪かった点
 ・キーボードにHDDの振動がすごく伝わる。
 店頭で確認したときは、キーボードが宙吊りになっていて分からなかった。(以前の書き込みにあったのでチェックしたのに...)
 

長い文章をよく打つような人には向かないモデルかもしれません。
>プリンタもすごく良かった。きれい、しずか、速い。

書込番号:4529789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID 0組みました

2005/10/08 13:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7

スレ主 nagnagmxさん
クチコミ投稿数:26件

下の書き込みではお世話になりました。(FlatPickさん、ファファファ・・・さんどうもありがとうございました。)
おかげさまで、RAID 0化無事成功しました。
まだ、そんなにHDDを酷使していませんが満足しています。

このRAはハード・ソフト共に非常に簡単にHDDの増設/RAID設定ができました。
ただ、私の場合新たなHDD(MX:7L250S0)2台(ポート0,1)でRAIDO 0を組み、純正HDDをポート2に接続し増設HDD分としたのですがちょっとだけ苦労しました。前回もちょっと書きましたが以下2点が手間取ったところです。

1.純正HDDにあるリカバリ領域がOS上で削除できない。(FlatPickさんのアドバイスで助かりました。)
→あらかじめ純正HDDのリカバリ領域を削除してリカバリする必要あり。

2.WINDOWS立ち上げ時に純正HDDを増設していると、純正HDDのパーティションが削除できない。
純正HDDのOSを入れたまま増設ポートに移設し、WINDOWSを立ち上げると、新たなHDD(RAID0)のOSと連動(?)して立ち上がるためか、純正HDDのパーテーション削除ができない。(純正HDDのパーティションがマスター領域になっているためと思われます・・)
→WINDOUS立ち上げ後にSATAケーブルを純正HDDに接続し、認識させる。純正HDDは増設分として使用するのでパーティションは拡張領域として設定する。(FlatPickさんのアドバイスはマスタ領域の設定でした:笑)

今回は勉強になりました。FlatPickさんには本当に感謝です。

書込番号:4487866

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/09 01:20(1年以上前)

>純正HDDは増設分として使用するのでパーティションは拡張領域として設定する。
>(FlatPickさんのアドバイスはマスタ領域の設定でした

[4473999]には
>以下を参考にして
と書いているはずです。言葉が足らなかったのかも知れませんが、そのURL先にも

>増設したハードディスク ドライブの場合、一部の VAIO では、拡張パーティション・
>NTFS フォーマットで作成しないと正常に動作しないことがあります。
>詳細については、取扱説明書、またはオンラインマニュアルをご参照ください。

と但し書きがあり、RA60の取り扱い説明書P108(下から5行目)にも

>なお、増設されたハードディスクドライブは拡張パーティションとし
>て作成され・・・・本機が正しく動作しなくなることがあります

と書かれていますよ。(nagnagmxさんの場合、「純正ドライブを増設ドライブ」と読み替える必要があります。増設ドライブをメインドライブに設定してますので)

BIOSのブートドライブの設定で純正ドライブより増設したドライブを優先させる設定でも回避できたのでは?と思います。

※今回の内容は[4470060]SATAUの適合について、の下に書くべき内容では?あえて別スレにする必要性は感じませんし、むしろ設定内容の経緯を考えると別スレに分けるべきではないと判断します。
見ている人が「どのスレの続きなの?」と思うかも。(Windowsすべて、のカテゴリーで見てると追いかけるのに私はけっこう手間でした。)

書込番号:4489495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MPEGアクセラレーター PLEXTOR PX-C200P

2005/09/27 21:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

今晩プレクスター・ダイレクトから届きました。
佐川急便eコレクトで総額9980円でした。
(PX-C200Pのくちコミ掲示板って価格comにはないんですよね。)
早速レビューを・・・

Do VAIOで高画質(8Mbps)で録画した30分番組
MPEG2 7620Kbps 1.7GB  30分08秒

これをVBR3000kbpsにPLEXCORDERでトランスレートしてみるとたった7分24秒!!カタログ謳い文句どおりの豪速4倍速でした。

ただ、自分が勝手に誤解していて。。。
TMPGEnc 3.0 XPressも4倍速にはなりませんでした。
うちのは「for VAIO」なので製品版ではちがうのかも知れませんが、TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOがPX-C200Pを認識できてないので。

そうなると、MPEG2をTMPGEnc MPEG Editorなどで高速にカット編集後、PLEXCORDERでトランスレート後、DVD焼きならTMPGEnc DVD Authorなどを使うというやや面倒な方法になるのでしょうか?(もっとスマートにはならないのかな)

PLEXCORDERの変換ビットレートが1Mbps単位でしか設定できないのもちょっと不便かな?(3.6Mbps、などとは出来ず、3Mbpsか4Mbpsのどちらかの選択となる)

書込番号:4461484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:854件

2005/09/29 21:22(1年以上前)

FlatPick さん こんばんは、いつも行動が早いですね。

「PLEXTOR PX-C200P」の購入おめでとうございます! (b^ー°) ♪
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php

----------------------------------
>もっとスマートにはならないのかな
----------------------------------
「TMPGEnc MPEG Editor」や「TMPGEnc DVD Author」は使用しないで、「PLEXTOR PX-C200P」に
添付のUlead社製「Video Studio 8 SE for Plextor」を使えばライティングまで出来るのでは・・・?

それにオーサリングもハード処理で早くなるみたいですよ! どれくらい早くなるのかな?
また、「PX-C200P」のおいしい所は、↓これですね。(機能限定版かな?)

>VideoStudio 9 SE for PLEXTOR への無償アップグレードに対応(詳細は、後日案内いたします)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/

---------------------------------------------------------------------------
>PLEXCORDERの変換ビットレートが1Mbps単位でしか設定できないのもちょっと不便かな?
---------------------------------------------------------------------------
↑これは、最大に購入意欲を削がれる仕様ですね!!

1Mbps単位では・・・ DVD-Rメディア(4.3GB以内)のギリギリのファイルサイズにする事が難しい!
これでは、せっかくの高速ハード処理トランスレートの出番が少なくなってしまう様な気がします。

実は、予約をキャンセルして「PLEXCORDER」の仕様が改善されるまで購入を少し見送って
おります。(^_^;

それから、これは正式には決まってませんが朗報がありますよ! (^-^)v

任意に変換ビットレートの指定が出来る様にソフト(PLEXCORDER)が改善されるみたいです。
一刻も早くアップデートしてほしいですね。 

個人的には、フォーマット形式を自由に変えれないハードウェアトランスレートではなく、
PSPで再生可能なMP4形式やDivX形式もサポートしたフォーマット形式の変更が出来る
ハードウェアトランスコートを搭載したボードを開発してくれないかと願っております。

バイオRに搭載されれば済む問題ですけどね。 望み薄そうなので・・・ w

∵_/ DIGIMON _/ ∵
----------------------------------------------------------------------------
P.S.  満月の写真綺麗に撮れてますね。
   餅つくウサギ見せて頂きサンクスです。

書込番号:4466220

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/01 18:49(1年以上前)

[4367482]にデジモンIIさんが書き込んだ時点で「PX-C200P欲しい病」はすでに感染していたんですね。(ありがとうございます。8月28日も見てね)

「Video Studio 8 SE for Plextor」、すっかり存在を忘れていて使ってみました。・・・TMPGEncソフトと比較するとかなり重たいですね。起動もかなり待たされます。Video Studio 8 SEはトランジションやいろんな映像フォーマットが扱えるということで同レベルでの比較は無理があるんでしょうが、ジョグコントローラーに登録可能なショートカットキーもなくてやや躊躇しています。

PLEXCORDERで変換した1Mbpsの映像はちょっと変です。
他のソフトで変換した1Mbpsとは異質のブロックノイズが全体に出てくる感じで2Mbpsでもその傾向はあります。3Mbpsだと微妙。。。

片面一層がコストの面でも一般的な現在、1〜3Mbpsの画質がTMPGEnc DVD Authorなどのトランスコードと同等かそれ以下の画質では使う意欲が。。。。
これってXCodeII-Lの限界なのかな?

このハードって特別すごいものでなく、VGC-RA71P/RA61/RA72P/RA62/RA73P/RA53、VGX-X90P/X90PS、そして最新のVAIO RCでもViXS社製 XCodeII/ XCodeII-Lって当たり前に搭載されてますよね。

XCodeIIだと6倍速!なんだけど上記機種の人はこんなにすごい機能をちゃんと使っているのかなぁ?(ちょっとしか話題に出てなかったし)

>MP4形式やDivX形式もサポートしたフォーマット形式の変更が
>出来るハードウェアトランスコートを搭載したボード

I-Oやバッファロー、カノープスなどに期待してみましょう。
デジモンIIさんは数台あるVAIOの1台のMPEGボードを外して置き換えで挿してみるとか。

>任意に変換ビットレートの指定が出来る様にソフト(PLEXCORDER)が改善されるみたい

それってネットとかに情報が出てるんですか?
かなり便利になりますね

書込番号:4470768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/10/02 23:43(1年以上前)

FlatPick さん こんばんは、”凛々しい姿のジョナさん”拝見いたしました。(^-^)
レリーズ使用せずに連続ショートセルフタイマー使用するのも面白いですよ!

-----------------------------------------------------------------------
XCodeIIだと6倍速!・・・こんなにすごい機能をちゃんと使っているのかなぁ?
-----------------------------------------------------------------------

バイオに搭載されているMPEGエンコーダーチップの「XCode2-L」トランスコード機能は録画時と
HDビデオ編集作業用のプロキシファイルをリアルタイム作成する時くらいしか使用しないのでは?

また「VAIO VGC-RC*0」シリーズのホームページでは、↓この様に記載されてますが・・・

>ViXS社製「XCode2-L」の採用により、低ビットレート時(長時間モード 2.5Mbps)の録画でも
>画質の劣化を抑え、ざらつきの少ない高品位な録画を可能にしています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hq/

でも、低ビットレートの「画質が良くなった」と言う書き込みをバイオ板で見た事がありません。w
これは、FlatPickさん の良く言われる「カタログ美辞麗句」なのでしょうか〜?

良いチップですが・・・
ViXSのビデオ映像処理プロセッサ性能を使い切っていないのが現状の様です。 

-------------------------------------------------------
>I-Oやバッファロー、カノープスなどに期待してみましょう。
>VAIOの1台のMPEGボードを外して置き換えで挿してみるとか。
-------------------------------------------------------
本当ですよね〜 たとえば↓これなんか面白いですよねぇ!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_pci/index.html

TMPGEncシリーズが付属してるって! この値段で!! ソフト単体購入するより・・・
機能限定版だろうけど驚きです。http://www.pegasys-inc.com/ja/buffalo/mv7dxp/index.html

でも、「あれ? 出来ないの??」だらけかな〜 (笑)

--------------------------------------------
>それってネットとかに情報が出てるんですか?
--------------------------------------------
この「PLEXCORDERビットレート変更指定の改善」の話しは、直接プレクスターサポートの方から、
「まだ正式に決まっていないのですが、要望が多いので現在検討中です... 」との内容の話しを少し
お聞き致しました程度です。(^_^;

まぁ〜 とにかく早く改善して機能アップしてほしいですね。

書込番号:4474683

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/04 20:51(1年以上前)

写真歴20年以上ですので、ショートセルフタイマーも使います。が、月ならともかくジョナさんはケーブルレリーズでないとシャッターチャンスが合わないんです。。。

>バイオに搭載されているMPEGエンコーダーチップの「XCode2-L」
>トランスコード機能は録画時とHDビデオ編集作業用のプロキシ
>ファイルをリアルタイム作成する時くらいしか使用しないのでは?

・・・VAIO情報通のデジモンIIさんでも知らないんなら、VAIO RユーザーはSONYのすばらしい苦労と技術を理解してないんですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Download/MPEGBoardTool/
「MPEGトランスコードツール」をVAIO RA73で使うとPX-C200Pも吹き飛ぶ6倍速で処理可能なんですけど。。。
VAIO RA73のMPEGボードは「XCode2-L」ではなく値段の高い「XCodeII」なんですよ!みんなわかってますかぁ???
(CPUのクロックが数%、デュアルコアで数10%あがっただけで世間は大騒ぎだが、XCode2-LはMPEG2圧縮を約400%、XCodeIIは約600%加速させてるんですよ。しかも、それが"標準で内蔵"されて、"活用ソフトも無料"という大盤振る舞いなんですよ〜)

>低ビットレート時(長時間モード 2.5Mbps)の録画でも
>画質の劣化を抑え、ざらつきの少ない高品位な録画を可能

TypeXが1週間録画を限られたHDD容量で実現するためには、1.25Mbps程度のビットレートに絶対なる。しかし、TypeXではViXSのエンコードを採用することでなんとか見れる映像を実現できているので、「6時間の映像を片面1層に入れるビットレート(約1.4Mbps程度)」がXCodeII-Lでうまくできないというのは変です。

http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/10/06_05.html
>7Mビット/秒の信号を2Mビット/秒に変換しても、デジタル・ビデオをリアルタイムで再生できている

それと、XCodeIIはMPEG2からMPEG4への符号変換機能も有する、と上記のURLにはあるので「もっと活用できるオールマイティー・チップ」なのではないでしょうか。

プレクスター・ユーザーサポートからは問題の映像を送って欲しいと回答があったので、検証してもらう手続きをとっています。

>「あれ? 出来ないの??」だらけかな

そこのURLの先に書いてましたが、ライティング機能がないのはいいとして、XDVD出力テンプレートが使えないので"長時間DVD"が作れないのではないでしょうか?
うーん、ペガシスのTMPGEncシリーズには全部に言えることだけど「1つのソフトで編集から圧縮、DVD焼きまで完結させて欲しい」ですね。だって、初心者の人にTMPGEncシリーズ薦めようにも「ややこしくて」薦めにくいですから。いいソフトではあるんですが。

遠くペガシス・ユーザーサポートというところに「PX-C200Pの圧縮をTMPGEncシリーズで実現する予定はあるんですか?」ときいたところ「両社間に技術交流がないため無理です」といわれました。
(TMPGEnc Plus2.5 forプレクスター、は昔の話か。。。)

※10/4にフィクション話を載せてみました。いちおう"笑って読む内容"ですので。。。

書込番号:4479068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/10/05 08:17(1年以上前)

FlatPick さん おはようございます。
ジョナさんには動かない様にキツク言っておきますので...w

さすが、良くご存知ですね! 自分は全く知りませんでした。 f(^_^;) エヘヘ・・・
貴重な情報を教えて頂きありがとうございます。 とても参考になりました。

-------------------------------------------------------------------------
>・・・VAIO RユーザーはSONYのすばらしい苦労と技術を理解してないんですね。
-------------------------------------------------------------------------
多くのVAIO Rシリーズユーザーの皆さんは、ご存知だったと思いますよ!
知らなかったのは自分とソニーのサポートだけでしょう。(笑)

このチップ搭載によって行なえる機能をソニーのサポートへ以前に聞いた事があります。

※「トランスコード機能はプロキシファイルのリアルタイム作成以外に何が出来ますか?」

サポートの返答
>「間違いがあるといけないので、お調べしてお電話いたします。」(即答しない?)
>「録画と取込み時のプロキシ作成以外は全てソフトウェアでの処理になってしまいます。」
>「保存済みのMPEGデータをハードウェアで高速ビットレート変換などは出来ません。」

※「本当ですか? 間違いないですよねぇ〜」 

サポートの返答
>「間違いありません!!」
>「確認しましたので大丈夫です。」(キッパリ)

※これは事実です。フィクションではありません。w

--------------------------------------------------------------------------------
「SONYのすばらしい苦労と技術を理解してない」以上にソニーの技術利用の方向性と目的が
どうも良く理解できません。最近「何をしたいの?」って思う事が多いです。ギャーギャー w

ご紹介を頂いた「MPEGエンコーダー機能拡張ツール」の「免責事項」や「ご注意」を
読んでいるとソニーさんの姿勢が見えて来るような気がします。

バイオ搭載の「機能拡張ツール」の変換ビットレート指定も1Mbps単位なのかな〜?

1.なぜ? 3つの機能拡張ツールソフトウエアを初めからバイオに載せていない。
2.何ゆえ? サポートまで、このチップ機能を利用できる事を全く知らない。
3.どうして? ソニーは「すばらしい苦労と技術を」大きく宣伝しない。

ソニーさんどうして♪ aaa 育てたバイオまで♪ aaa 自分で壊さなきゃ♪ aaa 〜

--------------------------------------------------------------------------
>XCodeIIはMPEG2からMPEG4への符号変換機能も有する、と上記のURLにはあるので
>「もっと活用できるオールマイティー・チップ」なのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------
この「符号変換機能」高速ハードウェアトランスコート機能が最高なのに話題にならない
これも不思議な事です。(やはり、なにか問題があるのか?)

プレクスター・ユーザーサポートからの検証結果を楽しみにしております。

P.S.
お話しチクチクッとして面白く、(^_^; 後半おおいに笑わせて頂きました。(^o^)♪

書込番号:4480184

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/06 18:49(1年以上前)

>知らなかったのは自分とソニーのサポートだけでしょう

SONY「すべて」で検索してみましょう。2名の方が「MPEGトランスコードツール」に気づかれていますが、他の方はI-Oデータやカノープスにしか眼が向けられてません。
まぁ、これはSONYの告知が地味すぎる結果でしょう。
VAIOホームページトップページに「72ポイントの文字で一ヶ月続けて載せる」・・・このくらいしないと伝わらないのでは?
(ゲーム機では「カスタムチップで高速化する」というのは常識なのにネ。)

ソニーサポートセンターのデータベースはSONY本社と繋がってないのでしょう。そうでなければ、「接客研修中の職員があまりにも多い」ということなのでは?

>バイオ搭載の「機能拡張ツール」の変換ビットレート指定も1Mbps単位なのかな〜?

うちのRA70Pではプログラム起動できませんでした。該当機種のユーザーさんに試してもらうしかないですね。
パテントの問題か、標準インストールしてしまうと「動作保証しなければならなくなる」ので止めているのか・・・なにせ「質問できない」のですべては闇ですね。(笑)

RA73などのMPEGボードがたまにオークションに出ます。私も魂をダークサイドに堕とすことになると分かっていても「入札」ボタンを押しそうになります。

プレクスターで30秒の8ファイルを検証してもらいましたが、すべて正常でした。
私がミスをしていて・・・720×480の映像を1〜3Mbpsにトランスレートしていたのでブロックノイズが目立っていました。320×240でのトランスレートだとかなりブロックノイズは低減します。

>「まだ正式に決まっていないのですが、要望が多いので現在検討中です... 」

へんですね。私も聞いてみましたがそのようなことは検討課題に入っていないといわれました。サポートセンターには謎が多いですね。

書込番号:4483486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/10/07 23:32(1年以上前)

FlatPick さん こんばんは、

>へんですね。私も聞いてみましたがそのようなことは検討課題に入っていないといわれました。

プレクスターの商品購入後のサポート窓口ではなく、商品購入前の相談窓口でお聞きしました。
http://plextor.jp/contact/index.php

書込番号:4486610

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/08 00:20(1年以上前)

デジモンIIさんが正確に伝えれなかった、ということはないでしょうし、聞き違いもないことは分かります。私が変だ、と思うのは購入後窓口だろうが購入前窓口だろうが、「会社として一貫性のない態度」が変だということですよ。これもサポートヒアリングデータのデータベースへの反映がされてないか、社員個々の能力差がありすぎるかだと推測します。社員20名の事務所内であれば横のコミュニケーション不足といえるかも。

秋の新作「Xビデオステーション」は2基のXCodeIIを積んでいます。XCodeIIの4ストリーム処理を生かすためですね。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=335476&FORM=biztechnews
(↑このURLって昔、デジモンIIさんがVAIO価格掲示板に引用したように記憶してるのは私の思い過ごし??)

XCodeII/ XCodeII-Lは2パスVBRも6倍・4倍で処理可能です。TMPGEnc 3.0 XPress の2パスが実時間の倍の処理がかかることを考えると

「XCodeII/ XCodeII-Lは2パスVBRを16倍・8倍で処理できる」とも表現できるでしょう。

最近、「残しておく映像」という観点から考え直すとXCodeII-LのCBRは3Mbpsまで、CBRは2Mbpsまでという気もしてきました。DVD-R1枚に無理に低画質で収めなくても、2枚に分割すれば「倍のビットレートが稼げる」ことができますし。

書込番号:4486794

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/08 00:24(1年以上前)

16倍・8倍で処理できる
    ↓
12倍・8倍で処理できる

書込番号:4486801

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/08 00:28(1年以上前)

CBRは3Mbpsまで、"VBR"は2Mbpsまで
(たびたびすみません!)

書込番号:4486815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc MPEG Editor2.0ジョグダイヤル設定

2005/09/27 18:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

以前、
[4119145]TMPGEnc DVD Author 2.0ジョグダイヤル設定
[4211035]TMPGEnc MPEG Editorジョグダイヤル設定
を紹介しましたが、TMPGEnc MPEG Editor2.0も購入したのでジョグダイヤル設定を紹介します。
VAIO Rシリーズの一部機種に付属しているジョグコントローラー PCVA-JC1用の設定です。

1、VAIO USB JOG Utilityを開く
2、「アプリケーション名」の横の白色の四角部分にTMPGEnc MPEG Editor2.0のショートカットアイコンをドラッグアンドドロップする
3、アプリケーション名のところが「TMPGENC MPEG EDITOR2.0」に変わるので以下のとおり設定する

ボタンA:       Shift + Ctrl + W
ボタンB:       Shift + Ctrl + R
ボタンC:       Shift + Ctrl + A
ボタンD:       Shift + Ctrl + K
ジョグダイヤル左:  Shift + Ctrl + ,(カンマ)(キーで入力)
ジョグダイヤル右:  Shift + Ctrl + .(ピリオド)(キーで入力)
センターポイント左: Shift + Ctrl + B
センターポイント右: Shift + Ctrl + F
センターポイント押: Shift + Ctrl + U
ボタンE:       Shift + Ctrl + Q
ボタンF:       Shift + Ctrl + E

TMPGEnc MPEG Editorのメリットであるフレーム単位での編集を生かすため「ジョグダイヤル左」と「ジョグダイヤル右」でフレーム単位のコントロールが軽快に操作できます(^^)
ちなみにMPEG Editorでは秒以下のフレームの表示が1/100秒単位になってますので、1/30秒単位のTMPGEnc DVD Author 2.0とは違和感ありますね。

上記の設定で以下のように機能が割り振られます。

ボタンA:       開始のフレームへジャンプ
ボタンB:       終了フレームにジャンプ
ボタンC:       現在選択中の範囲をカット
ボタンD:       現在のフレームをチャプター追加
ジョグダイヤル左:  1フレーム戻す
ジョグダイヤル右:  1フレーム進める
センターポイント左: 巻き戻し
センターポイント右: 早送り
センターポイント押: 一時停止
ボタンE:       現在のフレームを開始フレームに設定
ボタンF:       現在のフレームを終了フレームに設定

個人的には
ボタンD:現在のフレームをチャプター追加
はあまり使わないので、編集作業でミスしたときのために「やり直し」の機能を割り振ります。

ボタンD:カット編集作業をアンドゥする

が便利だと思います。
その場合は

ボタンD: Ctrl + Z

と設定すればOKです。
このショートカットは知っていればジョグコンのない人でも便利ですよ。

また、VAIOカスタマー登録を済ませ、My Sony IDを持っていればhttp://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710580000/から購入すれば5,980円でGetできます。ペガシスやVectorなどからのダウンロード販売よりもお得です。(今回のバージョンからAC-3プラグインは不要になりました)

ジョグコン用ショートカットキーの一覧はすでに9月24日の時点で作成してましたが、ジョグダイヤル左:とジョグダイヤル右:がヘルプファイルの通りだと動作しないのでペガシスさんへ打診中でした。

他にも
・ CTRL+F1〜F9 決まった速度で右方向へ高速スクロールする
・ CTRL+SHIFT+F1〜F9 決まった速度で左方向へ高速スクロールする
も誤表記で
・ CTRL+1〜9 決まった速度で右方向へ高速スクロールする
・ CTRL+SHIFT+1〜9 決まった速度で左方向へ高速スクロールする
が正解だとペガシスさんから回答を頂きました。
(この1〜9の数字入力はキーボードの上から2段目の列の数字キーを使ってください。テンキーではうまく動かないです)

問い合わせてから迅速に回答を頂いたペガシスさんのサポートはとてもよかったです。

HDV編集目的で買われる方は、SONYのHDVカメラからの入出力にDVgate Plus Ver.2.0が必須です。http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334400/

HDV編集目的の方はWindowsXP SP2へのアップが必須ですが、それ以外の用途でTMPGEnc MPEG Editor2.0を買われる方はWindowsXP(Home, Pro, Media Center), Windows2000(アドミニストレータ権限での使用を推奨)で動かせます。

書込番号:4460988

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/21 00:57(1年以上前)

[4460988]で私がペガシスさんに指摘させていただいたヘルプファイルの誤記が修正されたVer.2.0.3.125がリリースされてます。

ヘルプファイル中に
>【VAIO USB Jog Utility をお使いの方】
とわざわざの表記があったのには思わず笑ってしまいました。

TMPGEnc MPEG Editor2.0は機能が増えても動作は1.0と変わらず軽快でカット編集にはすごく重宝してます。

書込番号:4518501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このパソコンいいです!

2005/08/28 02:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M32B/W

スレ主 burnsさん
クチコミ投稿数:2967件

今日、実家にて親がこのパソコンを購入したのですが、使ってた感想をレポートします。
 この値段で(11万円程度)、これだけの性能があれば十分な気がします。
 特に、私の実家のように、用途がネット配信の動画を見たり、音楽を聴いたり、デジカメによる写真編集をしたり、ワードを使ったりするだけなら、申し分ないと思います。CPUの性能は高くないですが、上記用途だけなら、十分なようです。
 液晶が美しいのもいいです。私もパソコン購入を検討しているのですが、VAIOが値段とアプリケーションを考慮すると得なのかなという気がしています。
 ただ、SDカードを直接読み込めないのは欠点かもしれません。

書込番号:4380587

ナイスクチコミ!0


返信する
亀たんさん
クチコミ投稿数:23件

2006/01/12 01:28(1年以上前)

うちが買ったときは発売日から一週間くらいだったので、15万円くらいしました。

書込番号:4727138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング