
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月27日 11:06 |
![]() |
8 | 9 | 2008年10月26日 02:42 |
![]() |
2 | 13 | 2008年10月11日 20:14 |
![]() |
39 | 46 | 2008年10月7日 05:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月22日 15:33 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月22日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
はじめまして。
RMのサブ機として予約していたRT70Dが今日到着しました。
存在感かなりあります。
早速、セッティングして必要なソフトをインストール。
まだ本格的に使用していませんが、やはり発熱の問題はありそうです。
画質は今後、編集などで確認したいと思います。
音質は良さそうですが。。。
予約されてた方にお手元にも届いていると思います。
感想などありましたらお知らせ下さい。
0点

ずっと待ってましたがようやく発売されたのですね。
私も明日買いにいきます!!!
楽しみです。
書込番号:8548294
0点

今の季節なら発熱も気にならないでしょう(w
正直なところ使い心地はいいのかなぁ・・
書込番号:8551379
0点

到着おめでとうございます。
羨ましい限りです。
私はRT90Sですけど銀行振込に手間取ってまだ手に入りません(泣)
できればAVCトランスコーダーの画質などについては今までの情報量も少ないのでレビューしていただければありがたいです。
書込番号:8551797
0点

うっほっ なによ、RT90Sなんて買ったの?どんなスペックで買ったんでしょうか、どうせ、また染みったれたスペックなんでしょ(笑
E=mc^2さんの提灯記事見て気に入ったら、自分もエプダイのデスクトップモニターとして買おうかな(・ω・)/
書込番号:8552012
1点

RT70D 発売されて到着したんですね。
この機種は当初11月上旬発売予定となっており、HP上でAVCトランスコーダー付オーナメイドが、10月17日頃から購入可能となっていたので、この機種が手元に届くのは何時頃だろうと思っていました。
私はオーナーメイドのRT90US AVC付きを18日に注文し、現在お届け日が11月上旬予定でパッケージング中ですが、もしかすると早めに到着する可能性がありそうですね。
設置場所の確保、追加のHDDなど準備を急いで備えておく事にします。
液晶は色再現性はともかく、綺麗との事なので楽しみです。(目的が動画なのでよしとします。)
月が替わり11月になると毎月つき始めは仕事が忙しいので、31日までに到着して3連休で楽しめたらラッキーです。
書込番号:8559247
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W110(W)
初めて投稿します。
まぁ、あまりこのページ見る人は居ないと思いますが…
4年位前にとある店舗で中古のPCV-W110を4万5千円で購入しました。
今までPCを自分で買った事がなく、いつも会社のものを使っていました。
手に入れた自分のPCで色々使っていましたが、今の仕事でノートPCを
新たに購入したのをキッカケにちょっとPCV-W100をパワーアップすることに
チャレンジしてみました。
色々パーツを探しにアキバへ行き買ってきました。
メモリは新品512MB×2枚を4500円で購入。
CPUはこのクチコミに載っていたSオニーさんのCeleron2.6GHzの記事を覚えていたので、
たまたま見かけたアウトレット品を1400円で購入。
動かんかもしれないけど、ためしに買ってみました。
更に、ハーディスクも新品を買おうと思ったんですが、
結局中古の320GBの物を4000円で購入。これは後で取り付けた時に
320GBで買ったつもりが400GBだったんですけどね…
とりあえず1万円以下に抑えたパーツを家に持って帰り早速取り付け!
ひとつずつ付けては起動確認してみました。
最初はメモリ。これは問題なくOK!
次にCPU。これはダメ元で付けてみましたが、これも全然OK!
ちゃんと認識しました。なんか調子イイ〜と思い更に次へ。
ハードディスクは必要なデータを他に移動し取り付けてみた。
一応、大丈夫そうなのでそのままリカバリしていたら
何故か320GBで買ったつもりが400GBでした。
ついでにリカバリ途中、Cドライブの容量決めで30までしか設定出来ませんでしたが、
まあ元々60GBのモデル用のリカバリだからしょうがないのかな?と思いそのまま次へ。
更にハードディスクを分割したり再セットアップしたりと次々処理。
そんなこんなで新しくなったPCV-W110は調子良く動いております。
余計なソフトも一掃したせいか立ち上がりも超早くなったし、
インターネットも早くなった。快適です。
ただ一つ、放熱ファンが前よりもがんばっているような気がする?
これもその内何かしないといけないかな?
でもこのPCのキーボードにウイスキー溢してキーが調子悪くなちゃったんで
蓋開けて掃除したいんですが、何かネジをはずしてもカバーが取れないんですけど…
誰かわかりませんかね〜。
1点

私も今年の1月までPenVの自作機を何とか生き永らえさせて使っていました。
大容量のHDを認識させるのにATA133のカードを増設するとか。
こういうのも楽しいですし、のめりこまなければお金と資源の節約になります。
キーボードの件はわかりません。
書込番号:8543391
0点

疑問に思ったのですが
メーカー製PCのCPU、HDD、メモリーを交換したらOSのライセンス違反になりませんかね
メーカー製PCの場合はPC自体にOSが付いていると思ったのですが?
書込番号:8544837
0点

こんにちは、腰痛餅さん
問題ないですよ。
マザーボードの取替えはOSの新規購入ですが・・・
書込番号:8544857
0点

いいですねー!
それ位のスペックならXPをインスコした機種だけにまだまだ使えそうです
書込番号:8549477
0点

こんにちは。自分もVAIO W を所有していますが、キーボードは外してしまいました。
○キーボードに手を伸大きい画面と目が近すぎる。
○テレビ(ビデオ)を見るとき邪魔。
2つの嫌だった点が解消しました(笑)
必要なときだけミニUSBキーボードを取付けて使っています。
ご参考までに。
書込番号:8549578
1点

>蓋開けて掃除したいんですが、何かネジをはずしてもカバーが取れないんですけど…
調子が悪いのが、どういう状況かわかりませんが、ただ単にウィスキーが
こびりついてネバネバになっているだけかもしれません。
とりあえずキートップ全部はずしてお洗濯ってのも効くかもしれません。
>ハーディスクも新品を買おうと思ったんですが、
>結局中古の320GBの物を4000円で購入。
HDDは、確実に経年使用による劣化があります。いつポックリ行くかもしれません。
重要なデータ等は、しっかりバックアップを取っておきましょう。
私ならHDDなどのドライブ類は、中古は絶対購入しません。
>ただ一つ、放熱ファンが前よりもがんばっているような気がする?
>これもその内何かしないといけないかな?
放熱ファンってどこのファンを言ってますか、また頑張っているというのは
音が大きくなったということでしょうか?
CPUの発熱は、あがっていると思いますので、下記のような原因が考えられます。
1.回転速度可変のファンだとしたら、以前より回転数があがった
2.CPU載せ替えの際、CPUファンが取り付けがあまく、振動を起こしている
3.ケーブルがファンに触れている
4.ファンの故障←改造したときと偶然重なった
中をあけて今一度のご確認を!
改造が楽しくなって、気が付いたら新しいPCが一台買えるくらいつぎ込んでいた
なんてことにならないようにご注意ください。
書込番号:8550045
2点

みなさんコメントありがとうございます!
色々と参考になる意見でたいへんありがたく思います。
自分の使っているものが少しでも良くなるのはうれしいし、
なによりイジるのは楽しいですから。
まぁ、ダメになる時もありますけどね…
それにしても意外と見ている方が多いので驚きました。
キーボードは掃除してみてダメなら外す事も検討してみます。
書込番号:8550563
1点

キーボードは、ノートPCと同様の作りとおもいますので、スペースキーの下かファンクションキーの上あたりにフックが無いですか?
あれば、それを押し込めば。キーボードとれますy
書込番号:8550575
2点

一年半位前迄、使っていました
マザーボードはSISだったと思いますが
CPUをペン4の2.6に交換して 汗
パソコンの表示では2.4ですが、2.6で動いていたようです 汗
メモリーを1GB
CPUクーラー/ファンもペン4用に交換していました
裏カバーも加工してね 苦笑
そのうち不調になり、押し入れにて眠ってます 笑
元がセレの1.6位でしたよね
CPU交換すればマダマダ行けるかも♪
参考にならなかったですね
書込番号:8553573
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
RT50を購入し、セットアップし、実際に写真の加工を行ったので、その使用感想を記します。このType Rシリーズは発売される前から、このサイトの口コミや事前評の他のWebサイトに記事が掲載されています。これらの記事の中心話題は液晶がTN型で25インチという、この大きさのディスプレイでは写真編集には使えないだろう、ということです。
発売前のカタログで、CPUやBDなどの仕様と液晶がADOBE RGBの96%をカバーしており、値段が35万円弱で購入できることに驚きました。私は個人経営で私の撮った写真を売る(レンタルが主ですが)仕事をしており、ようやく某カメラメーカーから私のような貧乏写真家でも購入できる2000万画素のデジカメが発売される事に併せて高性能パソコンを購入することにしました。デルやマウスも検討しましたが、今ひとつで、評判のいいエプソンダイレクトは実機が東京でしか体験できず、また値段も高いところに、このRT50の発売を知ったわけです。
前評判が心配なため大阪のソニースタイルへ実機を見、また操作しました。このとき好印象だったため、購入し、今回じっくりと写真をRT50で加工しました。
画面に10cm程度近づき、左右の方向にある画像を見ると、色が反転ではないですが薄くなっていることに気付きます。しかし、50cmから離れるとまったく問題はありません。特に付属のフードをディスプレイにセットすれば外からの光の映り込みが避けられ、かなりきれいな画面になっています。
TN型(?)ですので、当然、この大きさだと視野角拡大フィルムが貼られ、また他にも改良をされているようです。ソニースタイルの係りの人へは液晶ディスプレイの仕様については緘口令が敷かれていました。
このクラスのデスクトップを検討されている方はぜひショールームで自分の目で、その画質を確かめてください。写真加工・編集のためにはおすすめのデスクトップパソコンです。
ちなみに私は数年前までは液晶パネルの技術屋でした。TN型ネマティック液晶ディスプレイは偏光板だけだと12インチでも横から、斜めから画像を見ると反転します。そういえばこの頃、ナナオ様に納品する20インチパネルの試作をしていました。このパネルはIPSで、横から見ても画像の色は反転せず、皆で驚いたものです。しかし20インチでIPSが必要かは不明です。
ところで、私は「ケーズデンキ」で314,500円で購入しました。
1点

きっとEOS 5D Mark IIですね なおさら発売が待ち遠しいですね
欲しい・・・
書込番号:8467562
0点

やっと信用出来る“カメラマン”ユーザーの報告が来ましたね。
>画面に10cm程度近づき…50cmから離れるとまったく問題はありません
TNパネルって事で人に勧められるようなものか不安でしたが、ハイアマチュアクラスの人なら十分使えるって事ですかね。ただ、綺麗と正確は別なので、写真とかではなく、モニターを単色に塗りつぶしてどの距離なら発色のずれを感じなくなるって情報が有ると、今後購入検討する人の参考になるかと。
>ソニースタイルの係りの人へは液晶ディスプレイの仕様については緘口令が敷かれていました。
HPとか見ると視野角って言葉自体封殺してますからねぇ。ホントはそう言った情報をオープンにして、画面からどれだけ離れれば正確な発色を確認できるっていうような情報を出してもらったほうが安心して使えると思うんですが…。
書込番号:8468018
0点

>しかし、50cmから離れるとまったく問題はありません。
スタート→サンプル→サンプルピクチャ→海緑亀
を小さく表示して左右上下に移動すれば色濃く薄く変化が分かると思います。
これがあまりきにならないなら問題なしだと思いました。
フォト上手な人はノート液晶でも綺麗に上げるし凄い液晶利用しても
パッとしない人も大勢いますし・・・
書込番号:8468212
0点

フードをつければ視野角も広くならないのでTNでも大丈夫だと思います。できれば写真だとVAがベストですね。IPSはグレースケールで白黒側に転びやすく階調性に乏しいためRAW現像時に追い込みができません。
TNはこのクラスで使ったことはありませんが階調性はどうなんでしょうか?これが売れればそのうちにVAになるかもしれませんね。(ソニスタで選択できるようになるかも)
3Dやグラフィック関係の会社を知っていますがコスト的にTN使っている会社が多いです。私もそうですが素人ほどパネルにこだわっている感じです。今回はコストパフォーマンス重視のようでスペックと付属ソフトを合計すれば液晶の値はサービスみたいなものですからコストパフォーマンスは良い機種だと思います。
書込番号:8468512
0点

>やっと信用出来る“カメラマン”ユーザーの報告が来ましたね。
これでどこぞのカタログリポーターは用済みですね。
書込番号:8468739
1点

やはりプロカメラマンの方の意見は参考になりますね。
本当、RTのコストパフォーマンスは神がかり的ですよ。
最近は安かろう悪かろうなPCが流行っていますが、良いものを安く提供してくれるSONYさんはありがたいですね。
書込番号:8473330
0点

GK7さん
>フードをつければ視野角も広くならないのでTNでも大丈夫だと思います
これに関してですが、どういう意味でしょうか?
フードは単に外光を抑制するものであって、液晶自体の視野角にはまったく
関係の無いものだと思うのですが。
書込番号:8474032
0点

>これに関してですが、どういう意味でしょうか?
フードのために極端に斜めや上からではフードがじゃまでモニターを見ることができない為、自分が見ることに対しての視野角が狭まる(モニターと正対することになる)と言うことで、液晶本体のの視野角を指したものではありません。わかりにくくてすみません。
書込番号:8475030
0点

フードについては「狭い視野角を隠す為の偽装策」と、2ちゃんねるで言ってる人がいたが、どうやら本当なのかな?
個人的には、偽装フードにお金をかけるより、液晶を1ランク上げて、VAにして欲しいです。
書込番号:8477057
0点

>フードについては「狭い視野角を隠す為の偽装策」と、2ちゃんねるで言ってる人がいたが、どうやら本当なのかな?
結果としてそうなってはいるけど、さすがに狙ったわけじゃ無いでしょ。どうせフード無しを見れば解ってしまう事だしね。フード自体の本来の効果は勿論だけど、視覚的に“フォトエディションっぽさ”を出せるって営業的な意味合いの方が強いんだろうなぁ…
書込番号:8477442
0点

自分で言うのもなんですけど、フードつけてても色変化はわかりますから・・・
逆にフードつけた状態で問題ないと思えたら通常使用ではまず不満は出ないかと思います。
しかしこの機種は上から見下ろすのに特別弱い印象で、正面はもちろん下左右から見てもTNとは思えないほど綺麗なんですよね。
そうそう、新型PS3(HDD容量2倍、DUALSHOCKS3、GT5プロローグ同梱)も出たことですし、1台3役をこなせるRTにつないだら面白そうですね。
Cinquecentoさんもお1ついかがです?
今なら15,000ポイントキャンペーン中ですし、GT5Pの4,980円と合わせて、実質19,980円もお得ですよ。
書込番号:8477559
0点

PS3は“メディアプレーヤー”として興味はあるけど、DLNAがDTCP-IPに対応したら考えるって感じかなぁ。家のTV、HDMIが一つしかないからDVDレコだけでふさがってるし。
書込番号:8479433
0点

クチコミトピックスで見ましたが、B-CAS廃止ってマジッすか?
廃止されると何がよくなるのか私にはわかりませんが(自由にコピーできない限り嬉しくはない)。
何かもう地デジ自体が迷走していますねえ(笑)
最近は番組もくだらないものがほとんどですし、永久保存ができない欠陥規格のテレビに金かけるくらいならアダルトビデオでも借りてきて見ていた方がよっぽど楽しいんじゃないかと思えてきました。
VAIOならMotion Reality HDでDVDも高画質にアップコンバートしてくれますしね。
書込番号:8486072
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/
美しいですねえ。
もはやここまで来ると芸術作品とも言えます。
よくぞこのスリム筐体にこのスペックを凝縮したと感動。
何やら意味深な?言葉がありますがLEDバックライト、2.5インチSSDを搭載すればさらに良くなるといった感じでしょうか。
0点

ノートPCの詰め込み感をデスクトップPCでやったというだけのことでしょ。
悪くも良くもないごく普通の内容。
そのソニーを高く評価するのも変だけど、扱き下ろすのも同様に変。
書込番号:8417225
2点

ああ、良く詰め込んだねーーー
配線が綺麗なわけでもないし、かといってまあ「こんなもん」でしょ。
熱設計が問題あるかどうか分かりませんがね。
QXを積んだと言ったって、これだけ大型のモニタ一体型ならいくらでも
積めるでしょう。
絶賛するのは、ソニー狂信者のE=mc^2ぐらいだろうけど。
メンテナンス性を考えると、「一体型の意味」はまったく感じませんね・・・
むしろ昔のRにしておいて、モニタにこだわりで選択できるとか、
HDD4台でストライピングとかやったほうが良いんじゃないの?
本当にハイビジョン編集をしたいなら、カノープスの業務機でも
買った方が良いでしょ。
書込番号:8417406
1点

>Cinquecentoさん
>アナログチューナーは前からVIXS製つかってなかったっけ?Cellのラインを売り払ってて無ければSpursEngine積んでたかも知れないけど…
そこを出したのはそのレスの中にも書いたとおりVIXSがどうだこうだ言うつもりじゃなくて相変わらず数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いたんで、別に普通に出回ってるやつを乗せただけであるって事を言いたかったってだけの事です。
LSIの件も、そもそも半導体メーカーってのはファブレスの会社が多いんだし、売り払っちゃったから乗せないってのもあるかもしれないけど、結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが相変わらず手抜きに感じると言うことです。
まぁその点は、東芝にも言える事ですが。
寧ろ乗せてたら多少高くても動画用途では一目置かれる存在になりえるんですけどね。
書込番号:8418075
1点

>数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いた
どのスレ?
まぁそれはともかく、あえて“中立的立場”と書いたのはE=mc^2氏をこき下ろす為に書きすぎてる人が多いからですよ。フォトエディションにTNパネルを使うようなメーカーがVIXS製トランスコーダーを載せてH.264への変換に対応しただけでも褒めるべき事だと私は思います。ユーザーが損をするような事なら別ですが、E=mc^2氏のスレだからと言う理由で些細な事をあげてこき下ろすのはSONYが可哀想でしょう。徹底したコストダウンで価格勝負出来る様に、技術者も割り切って設計したんでしょうからね。
それに、多少はまともな事を書いておかないと、スレ自体削除されるし…
書込番号:8418401
0点

ちょっと追記。
>結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが…
レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。やるとしてもPCでCMカットまで出来るようになってからじゃ無いかなぁ。
書込番号:8418457
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8361891/
ちゃんとお題目として乗せてたのはこのスレかな?
その他でも探せば出てくると思うけどワザワザ探してまで貼るのは面倒なんでこんな所で。
>レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。
レコーダーの開発サイクルに合わせて最新にする必要はそんなに無いんじゃないかな?と思うよ。結果的に汎用性のある規格でソースを出力できて、それが現行のCPUよりも速いとか、綺麗だったりすればそれだけでも乗せる価値はあるでしょう。
まぁ尤も、そう言う意味からすれば別にレコーダー用のLSIに拘る必要も無いわけで、先にCinquecentoさんが貼ったようなリドテクの拡張ボードのような奴だって良いけどね。
コストにしてもちょい前のBTO機が50万近くの金額で販売されてんだから、目玉飛び出る程のあり得ない額って訳でも無いでしょう。
ただ、50万円って言う金額がどうなんだ?って話は別としてだけど(^^;
とは言え、PCとしての海外メーカーのPCとの差別化する為に打った施策がむしろ今までのコンセプトから見るとデチューンとも取れる拡張性無し、エアーフローに不安を抱かせる「一体型」ってのはあまりにお粗末だし、もっと何かやりようはねぇのかよ!って思う。
それ以外にもストレージのコントローラーとかRAID構成が1アレイだけとか色々と細かな仕様で突っ込みたくなる部分はあるさ。
でも一番はこれだけの大きな会社でありながらメーカーの特徴とコンシューマー向けのユーザビリティーを考えた結果が高々この程度ってのにはAV機器を主軸にして商売してるメーカーなのに、なんだか呆れる。
・・・・って思ってる訳ですよw
だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。すくなくとも俺はねw
書込番号:8419957
0点

>だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。
気持ちはわかりますよ。ただ、一人位は火消し役がいないと炎上してスレ自体削除になるだけなので、私は我慢しておきます。寝言以外(リンクだけ?)は参考になる内容ですしね。
「共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけない」と書いたのはBDレコのモデルチェンジに合わせて旧LSIの生産自体止めるんじゃないかと思ったからです。生産体制がどうなってるかとか調べてないので実際にどうかは解からないですけどね。LSI自体を外販してれば問題は無いでしょうけど。あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/soumu.htm
それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しましたが、E=mc^2氏が他社との価格比較をして“十分安い”といってきた時(削除されたスレかな?)に、type Lと同列の、モニターがでかいだけのPCにシフトしたんだなと感じました。今年VAIOの意味を再定義したのもR masterのイメージを払拭する為だったように思います。
ついでに“技術のSONY”って幻想も…
書込番号:8420547
0点

>私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しました
=>
え? まさか、フォトエディションって TNなの? あれだけ絶賛して、他に比べる物がない位って書いてあったのに! TNパネルにそういう誤解を招くようなネーミングを付けるのもどうかと思うけど...
書込番号:8420874
1点

Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
私の好きな地デジ機能にも詳しいんでホントに感謝していますよ。
BDレコーダー並みの高画質を求めるのもなかなか難しいんですね。
妥協をしなければSONYとしてはCELLの技術や、さらにSSDを4台載せてRAID0なんてモンスター構成にもできるでしょうが、そこまでやるならRGB LEDも欲しくなってくるし、いっそのこと本体を分離してした方が良いかな・・・
と言い出したらキリがないんで、あまりに高価になって売れなくなっても困るし、コストパフォーマンスとのバランスを考慮した最適解がtypeRTということなのでしょうね。
さて、今日はRTの発売日でしたので、私も2度目ですが見てきました。
液晶も何度も見比べてきましたがtypeLや他社の一体型に比べれば断然良いです。
ですが白色系を上から見ると弱点が目立つ印象ですね。
例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
逆にそれ以外は私としては文句なし。
下から見上げる分には色変化は少ないですし、カラフルな画像だと上から見ても色変化はそんなに目立たないと感じました。
なのでディスプレイはちょっと位置を高めに設定すれば満足できるのではと思います。
1つだけ気になったのがGiga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちることですかね。
特に変なこともしていないはずのに何なんでしょう、あれは?
総合的な感想としては、大満足です。
HDDの増設方法も丁寧にマニュアルに載っていますし、コストパフォーマンスを考えても素晴らしい機種だと思いますね。
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/4116419011.pdf
そうそう、typeA・typeR専用のカタログなんてのもあるんですよ。
何故か表紙は白黒ですが中身はカラーで全16ページと豪華な内容になっています。
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/typeAE383BBtypeR.jpg
書込番号:8421251
2点

>Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
このスレの雰囲気で言われると、なんか複雑…
とりあえず、現物チェックのレポありがとう。
>例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
だからフォトエディションにはユーザーが見下ろせないようにディスプレイフードが付いてるのか…。
>Giga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちる
他機種でも似たような事が書いてあったけど、なんかバグ持ちみたいですねぇ。いい加減、最低限のバグフィックスを済ませてから出荷してほしいものです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt90s.html
書込番号:8423837
1点

>Cinquecentoさん
>あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。
いや、一応編集機って観点で書いてるからあんまり地デジの機能拡張とかの観点では別に気にしてないですよ。大体PCで地デジやるのはPCスペック関係なく、アプリが根本的にボトルネックなのはどのメーカーでも一緒ですからね。
>それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。
まぁ結果的にはそうなりましたね。
フォトエディションにTNってのはある意味暴挙に近いw
>ついでに“技術のSONY”って幻想も…
どう言う視点で見るか?ってのにも因るとは思いますが、基本的に他社と提携しながらやってきた半導体絡みとかはそれなりだと思いますよ?それがPC系の包囲網を突破したBDの開発に繋がったんですからそれは相応に頑張ったんじゃないかと。
書込番号:8425428
0点

ソニーの悪いところにはすべて目をつぶるE=mc^2さんが「ガッカリ」と言うくらいだから
一般ユーザーからしたら目も当てられないんだろうなと思ってましたがやはりそうでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8427953/
書込番号:8430791
0点

type Rとかフォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎ。
フォトエディションってネーミングでTN液晶・・・
まぁネーミングとブランドで買う人には良い機種かもね。
書込番号:8431042
0点

アスキーさんからもインタビュー記事来ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
さすがVAIO最高峰を名乗るだけあって、SONYの技術を結集した機種ですね。
他メーカーでは作れないPCを作るというチャレンジはさすがSONY。
高画質エンジンにもSONY独自の技術を盛り込むなど、まさに妥協のないハイエンドPCになっています。
typeLとtypeAと迷っていましたが、やっぱりこれを読むとtypeRしかないですな。
最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
書込番号:8464318
0点

あー単にモニターとしても使えるのか、それはちょっといいなぁ。
書込番号:8464437
0点

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
そうなんですか?自分はそうは思いません。
書込番号:8464544
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/177/177235/img.html
↑日経の写真見て気になってたんだけど、こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…
書込番号:8464591
1点

>こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…
プラスチックはいただけないですね。HDDのマウンターがアルミのメッシュだったら
お!なかなかヤルじゃんってな感じで好印象。
※実際の冷却にどのくらい影響「効果」あるかは未知数ですが・・・
書込番号:8464817
0点

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
君の発想は実におもしろい。
実際に最高かどうかはしばらく使ってみないとわからないし、
そもそも他人の満足度なんてあてになりません。
書込番号:8465191
0点

>>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
>そうなんですか?自分はそうは思いません。
>君の発想は実におもしろい。
E=mc^2氏の脳内設定(ネコ耳命!ってのと同じ)にどうこう言ってもしょうがないと思うんだけど…。
書込番号:8466684
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DQ/B
ギガポケットデジタルを起動すると、映像が表示されません。ソニーのサポートにも来て貰い、散々やってもギブアップ。液晶テレビのアクオスに接続したら、何事も無く映りました。HDCP対応のHDMI入力もあるモニターなのに、相性が悪いとこういう事があるのだそうです。返品も認めてもらえず、泣き寝入りです。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type J VGC-JS90HS
ブラウンのオーナーメードJが届きました。納入予定日より5日早く、注文してから中3日で届きました。ブラウンの色味は落ち着いた感じで、枠の地味なシルバー色と相まってさりげなさがグッドです。周りの家具にも良く溶け込みます。設置面積が小さくて、パソコン周囲が広くなりました。それでいてブルレイディスクへの書き込みも出来るフルスペックに仕立てることが出来ます。長く家族で使えそうな一台です。キーボード、マウスがワイヤードなのも質実剛健で好感が持てます。TV機能が不要なコンパクトリビングマシンを求める方に最適な一台かと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





