
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月3日 23:50 |
![]() |
1 | 18 | 2005年5月6日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月28日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V174B
個室に置くテレビとしての機能を最優先して選びました。
勉強机をかねたデスクに置くので、キーボード・マウスをさっとどけられる(=ワイヤレス)こともポイントでした。
テレビとしての画像は文句ありません。我が家はもともとアンテナの関係でテレビの映りがあまりよくないのですが、リビングの本当のテレビよりもきれいなくらいです。それにワイヤレスはやっぱりいいですね。
その他はワード、エクセル、DVD鑑賞、インターネットなど、広く浅く色々やる一般ユーザーなので、機能としては充分です。本当にストレスのないマシンです。
まるで液晶テレビのように無駄がなくてすっきりとしたデザインもマルです。本当は最新のタイプH(セパレート)を買うつもりで行ったのですが、こちらのほうがやはりテレビが断然きれいなことと、一体型のすっきり感に惹かれて土壇場で変更してしまいました。
価格はヤマダ電機で、光ファイバー契約もして15万円くらいになりました。いい買い物だったと思っています。
0点

OSについて
OSはXPサービスパック2だと思いますが実はYahooのオークションやインフォシークオンラインゲームに使う「Java」が入ってません
Yahooの「オークションの残り時間〜」の表示をさせたいならJavaが必要です
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1392
書込番号:4211534
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
RA-51 に、SATAタイプの「M社製 250GB HDD」を
2台ほど増設してみました。 つまり、合計三台ですね。
増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある事から、
ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。
SATA用のケーブル (片方がL字) のみ、用意する必要があります。
結果として、すでに部屋は初夏くらいの暑さですが、
RA-51 は、とても静かで快適です。
スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?
0点

>ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。
電源容量と排熱には注意した方が良いですよ。メーカーとしては増設してほしく無いはずですからね。特にメーカー品の電源容量はコストダウンのためギリギリの容量で搭載されていることが多いですから。
★---rav4_hiro
書込番号:4192943
0点

こんにちは。同機種を使っています。
NEC ND-3520A(ブラック)を増設しダブルドライブで使用しています。
DVDドライブの増設も超簡単です。ジャンパーを「SLAVE」にして取り付けるだけで、
必要なのはドライブ以外にネジが2本です。(片側のみの固定になっています。)
心配していたカバーのボタンも位置がばっちりで、
デフォルトのLGよりもスムーズにボタンが押せますよ。(ただし爆音です。)
私もHDDは250GBタイプを1台増設し、TV録画専用にしています。
また、メモリーもバルク品を購入しましたが無事1.5GBでデュアル動作しています。
本当に静かなPCですね。
書込番号:4193527
1点

容量の違うメモリー×2基でもデュアルチャンネル可能となるの
でしょうか>>この機種??
書込番号:4193532
0点

説明が不足していたようです。
このモデルはメーカー製にしては珍しくメモリースロットが4つあります。
デフォルトで256MB×2になってますので、512MB×2を増設して、
1.5GBのデュアル構成となっております。
SONYといと融通の利かないメーカーのようなイメージがしますが、
このモデルは拡張性も高くよくできていますね。
書込番号:4193836
0点

あと「VAIO Media Server」もいい出来です。
クライアントはThinkpadですが、問題なく動作しています。
書込番号:4193901
0点

イデア〜 さん こんばんは、
>増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある事から、
>ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。
RAシリーズは電源ユニットが同じ物を搭載しているからではないですか?
消費電力を参照すると各シリーズ共に最大約460Wですから、同じ物だと推測します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html
もし「増設しなさい!」なら、ハードディスク用冷却ファンが装備されているはずです。
もちろん、SATA用のケーブルも付属しているはずです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat1.html
NECの水冷も同じですが、内部を電源ユニットのファンだけで冷却している場合は、
各バーツの冷却効率が低いのではないかと想像します。
その為にHDDを2基搭載した上位クラスRA7*シリーズは、強制冷却ファンをHDD上部に
装備しているのではないでしょうか?
少し聞きたいのですが・・・(またスルーかな?)w
>RA-51 に、SATAタイプの「M社製 250GB HDD」を
>2台ほど増設してみました。 つまり、合計三台ですね。
1.そのM社製HDDの型番は、なんでしょうか?
2.そのM社製HDDの静音性は、どうでしょうか?
3.冷却ファンなしで3台搭載してHDDの温度は大丈夫でしょうか?
4.内部温度上昇に伴い電源ユニットのファン回転数は制御できているのでしょうか?
(個人的に「とても静か」はかえって気になります)
>スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
>もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?
上位機種と同じインテル 915P Express チップセットが搭載され、ICH6Rは4基のシリアル
ATAをサポートしているのだから物理的に入れば聞くまでもないと思うのだが・・・
VGAがそのままなら、心配するのは電源よりも熱対策ではないかな〜
それから、「ケース上部のDVDドライブ下」って、セカンドドライベイのさらに下の場所?
個人的には、セカンドドライブベイにシリアルATA接続リムーバブルケースを増設して、
リムーバブルドライブとしてDo BAIO の画像データフォルダーにしたいな〜
この機種は、外付けHDDのコンテンツ追加がダメなので・・・ (^_^;
------------------------------------------------
ジャック&ニーナ・マイヤー さん こんばんは、
>容量の違うメモリー×2基でもデュアルチャンネル可能となるのでしょうか
フレックスメモリテクノロジの事ですか?
http://www.pc-success.co.jp/bargain/pentium/
915P搭載のメモリコントローラなら各チャンネルの搭載量が同じならば、
デュアルチャンネル動作可能です。
書込番号:4193989
0点

カタログ情報と過去ログにすべて載ってますよ。
>増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある
>事から、ソニー設計者が「増設しなさい!」と言ってい
>るような感じですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
驚くようなことではなく、もともと4台まで増設できるような仕様です。
>メーカーとしては増設してほしく無いはずですからね。
>特にメーカー品の電源容量はコストダウンのためギリギリの
>容量で搭載されていることが多いですから。
あの、ソニスタ上位モデルは4台HDD入れて販売してるのでギリギリではないです。
>上位クラスRA7*シリーズは、強制冷却ファンをHDD上部に
>装備しているのではないでしょうか?
RAシリーズ上位クラスに限らずついてます(じゃないと4台も熱で増設できません)
>SATA用のケーブルも付属しているはずです
付属はしてませんが、マイサポートのページから購入できますよ。
この話題はブンタ2さんも見ていれば「なにをいまさら・・・」と思うFAQです。標準梱包でSATAの増設ケーブルがついてる風変わりなモデルって他社にはあるんですか?
>内部を電源ユニットのファンだけで冷却している場合は、
>各バーツの冷却効率が低いのではないかと想像します。
RAシリーズはCPUを電源ユニットのファンと上部のヒートシンクのダブルで冷やしてます。
ただ、熱に関しては4台も内蔵すると尋常ではなく「大丈夫なのかな?」という熱さになる、という書き込みは見た記憶があります。
HDD上のファンは役不足かもしれません。
RAのファンは「大型のものを使い低回転で回す」のと上記の「高発熱のCPUを電源ユニットのファンと上部のヒートシンクに分けて冷やす」ので、従来の一方向のみのファンを高回転で冷やす方式のパソコンの騒音に比べれば静かなほうですよ>デジモンII さん
>スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
>もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?
FDDを外さずに4台目、という計算ですか?
熱の問題もありますが、その場所までSATAケーブルが届くかどうかという問題もありますね。
書込番号:4194145
0点

FlatPick さん こんばんは、毎度毎度スミマセン
>RAシリーズ上位クラスに限らずついてます
RAシリーズは(RA50)以外全て強制冷却ファンが付いているのですか? 勉強不足でした。
ブンタさんに怒られますね。 (^_^;
>従来の一方向のみのファンを高回転で冷やす方式のパソコンの騒音に比べれば静かなほうですよ
そうですか! ありがとうございます。
内部の温度は、どのくらいになるのでしょうね。
高性能なVGAを取り付けた場合の冷却が少し心配で・・・
------------------------------------------
>その場所までSATAケーブルが届くかどうかという問題もありますね。
延長ケーブルがありましたよね。
http://www.ainex.jp/list/cable_rf/sat-03ex.htm
一つ聞きたいのですが・・・
SATAケーブルの長さはどのくらいあれば届きますか?
書込番号:4194326
0点

役不足の語釈はおいておいて。。
増設に関してたいていの場合は、マニュアルに記載されているからね。
書込番号:4194358
0点

>RAシリーズは(RA50)以外全て強制冷却ファンが付いているのですか?
さすがデジモンIIさん。Intel 865モデルは2台までなのでついてませんがほかの4台MAX搭載可能モデルにはついてます。(じゃないとカタログページの「将来の増設にも対応」が虚偽になってしまうので)
>内部の温度は、どのくらいになるのでしょうね。
>高性能なVGAを取り付けた場合の冷却が少し心配で・・・
BIOS画面ではファンの回転数とか各部の温度は見れるんですが、実際にマシンを稼動してる最中に見れるユーティリティってないもんですかね?
高性能なVGAってV9999GEのことを心配してるんですか?
PX-716A増設中に気づいたんですが、ドライブベイ前から見るとヒートシンクのスリットにはかなりの埃が溜まってますね。しゃれにならないくらい。
ブロアで後部から軽く吹いたらかなりの綿ぼこリになったので、RAユーザーは「ヒートシンクに毛皮を着せて夏を越さないように」注意しないといけませんね。
書込番号:4194510
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。
1. そのM社製HDDの型番は、なんでしょうか?
7Y250M0 (250G SATA150 7200) 価格コム価格 14469円
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010081
2. そのM社製HDDの静音性は、どうでしょうか?
基本的には静かですが、動作中に別のファイルにアクセスすると、
結構うるさいですね。
3. 冷却ファンなしで、3台搭載してHDDの温度は大丈夫でしょうか?
5分間で、HDD動作を停止させているので、大丈夫かと…。
排気口に手をかざしても、RAのような熱気は感じません。
RZとは違い、熱が上がりきる前に、効率的に排気されているようです。
4. 内部温度上昇に伴い、電源ユニットのファン回転数は制御できているの?
おそらく、そうだと思いますが、
いまだRZのような、高速フル回転になった事はありません。
電源投入時のみ、高速回転しています。
書込番号:4194713
0点

イデア〜 さん こんばんは、
MAXTORのHDDも良いですね!
詳しく説明して頂き、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
----------------------------------
FlatPick さん こんばんは、
>実際にマシンを稼動してる最中に見れるユーティリティってないもんですかね?
筐体内部温度測定は、直接図るのが簡単ではないかな・・・ (^_^;
http://www.ainex.jp/list/heat/ts-03.htm
http://www.casemaniac.com/item/PT102052.html
>高性能なVGAってV9999GEのことを心配してるんですか?
↑これってAGP対応では・・・ PCI Express版あったかな〜
書込番号:4196481
0点

[4168200]最近毛が抜けてきた…さんの紹介されているEVEREST内に「センサー」の項目があり、そこからBIOS画面で見た各温度やファン回転数がリニアに一望できました。
定番の「MotherBoard Monitor 5」ではうちのRA70Pのマザーはうまく表示できず、わざと高温エラーを起こして現在ファンが高回転中にしてみました(こうなるとけっこううるさいです)
CPU 約1200RPM
PCケース 約943RPM
電源 約1900RPM
RAのファンは常時800RPM程度、MAX2000RPM程度ですが、こういう意地悪をしないと2000近くまではあがらないようです。
ブンタ2さんでも話題になったHDDには温度センサーがないので
>http://www.ainex.jp/list/heat/ts-03.htm
がいいですね。
でも、センサーを貼り付けるときはどうやるのでしょう?(取り外し可能なつけ方)
教えてデジモンII先生!
書込番号:4200790
0点

FlatPick さん おはようございます。
昨日は潮干狩りに行ってまして・・・ 返事が遅くなりスミマセン!
>RAのファンは常時800RPM程度、MAX2000RPM程度ですが、
>こういう意地悪をしないと2000近くまではあがらないようです
たいへん興味深い面白い情報ありがとうございます。
BIOSで表示される温度はあまり正確ではないと聞いたことがありますけど・・・
どの程度の誤差が生じているのでしょうね。
>CPU 約1200RPM
>PCケース 約943RPM
>電源 約1900RPM
上記↑ファン回転表示で「PCケース」と「電源」は解るのですが、バイオRAの
場合において「CPU」とは、どの部分の事を指しているのでしょうか?
>教えてデジモンII先生!
↑これは、参りました。(「親愛なる・・・」の第二段ですね)w
昔、少しだけ高校で働いていたので懐かしい響きなんですが・・・
先生と呼ばれるほど知識も教養もありませんので勘弁してください。 (^_^;
>センサーを貼り付けるときはどうやるのでしょう?(取り外し可能なつけ方)
ホームセンターで簡単に入手出来るアルミ箔テープか、銅箔テープを使用すれば良いと思います。
使用するときは、センサー部分だけではなくケーブル部分も少し貼り付ければ、表示される温度
誤差が小さくなると思います。
また、配線部分の固定も忘れないで下さいね。(センサー部分に力が加わり外れる恐れがある為)
配線部分の固定には、粘着型の小型の固定金具(配線クリップ)が100円ショップでも市販されて
いるので、それを利用すれば「取り外し可能」となり便利ですよ!
自分なら、すぐグルーガンを使用してしまい、いつも後で苦労するのですが・・・ f(^_^;
http://www.nakajo.co.jp/handmade-wreath/g-gun-se.htm
これで、よろしいでしょうか? FlatPick先生! w
書込番号:4201730
0点

>「親愛なる・・・」の第二段
え?自分は「いとしの・・・」でしたよ。なるほど!別のカレシに言われたのですね(^^)
まあ、それはおいておいて・・・
>「CPU」とは、どの部分の事を指しているのでしょうか?
RAには自分の知る限り3つしかファンがないと思うので
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0510/sony0303.jpg
のことでせう。
(CPUヒートシンクから伸びるヒートパイプが上部のラジエーターにつながっており、それを冷却するのに大型ファンで冷やしている)
この程度の解説で満足していただけたでしょうか?
PCケースがHDD上部のファンだと思います。
>CPU 約1200RPM
>PCケース 約943RPM
>電源 約1900RPM
現在の回転数は
CPU 約1200RPM
PCケース 約940RPM
電源 約940RPM
なので、「MotherBoard Monitor 5」に変な設定をして「温度異常!270℃」(ありえない!笑)としたときのファンの爆音は電源部のファンのみの高回転でした。
エンコしながらスリップ再生の高負荷で昨年夏はクーラーなしの我が家でもここまでの爆音にはなりませんでした。
>BIOSで表示される温度はあまり正確ではない
現在GPUが59℃、GPU周辺が62℃となってますがたしかに「ホントかな?」と思いますね。
貼り付け方法ありがとうございます。やっぱ何でも知ってますね。
アルミ箔テープとか銅箔テープって長時間の熱で粘着成分は大丈夫なんですよね?(あとがついたり、硬化したりしない?)
導電性ですから貼り付ける場所は注意が要りますね。
配線部分の固定は職場に山ほどインシュロックタイがあるので何とかなりそうです。
http://www.tyton.co.jp/product/contents/a01_1.html
書込番号:4203212
0点

バイオRAシリーズも5月になれば、そろそろ「RA*3シリーズ」のアナウンスがあるかな〜
デュアルコアCPU「Pentium D」搭載、チップセットの変更などを考えながら非常に楽しみに
しております。
[4203212] たいへん詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
また、返信が非常に遅くなり申し訳ありませんでした。
>PCケースがHDD上部のファンだと思います。
なるほど!
するとHDDの上部ファン回転コントロール制御は、HDDの温度上昇には直接関係なく、
あくまでMB基板上の温度センサーでコントロールされている事になりますね。
>アルミ箔テープとか銅箔テープって長時間の熱で粘着成分は大丈夫なんですよね?
>(あとがついたり、硬化したりしない?)
たぶん大丈夫だとは思いますが、はがした時にアクリル粘着剤がベースの金属箔部分より剥離し
接着面に付く事があるかも知れませんので「跡が付いた場合の対処方法」を書いておきます。
1.新しい金属箔テープの接着面を取り残し粘着剤が付いた面に付けて、すぐに剥がしてください。
(粘着剤で粘着剤を取り除く方法)
2.それでもダメな時には、「灯油」を少量付けた布や綿棒などで拭き取ってください。
(溶剤で溶かして拭き取る方法)
3.接着面の温度が気になる場合はアルミ箔粘着テープに耐熱タイプがあったと思います。
(でも、そこまでの高温タイプが必要かどうか?)
http://iwatasanshou.co.jp/goods/mainte/200402_tape_sliontec_8060.htm
以上、あくまで個人的解釈の自己流ですので、・・・ w
書込番号:4211346
0点

よい連休をお過ごしですか?デジモンIIさん
よく考えればマフラーの補修にアルミ箔テープは使いますね。灯油を溶剤にするあたりはさすが「おばあちゃんの知恵袋」!
「Pentium D」搭載のRAX3、1台お買い上げ!目前ですか?(^・^)
>HDDの上部ファン回転コントロール制御は、HDDの温度上昇には直接関係なく、
>あくまでMB基板上の温度センサーでコントロールされている事になりますね。
え?また筐体を開けろって?しかたないなぁ〜(ごそごそ)
RA70Pはボードの温度コントロールにWinbond W83627THFを使ってます。(日記の写真を見てね)
SATA-HDDに伸びてる線は電源とSATAケーブルのみ。ファンには2芯の線なのでないし、ひょっとして上部のカードリーダー基板にセンサーが?と思ってケーブルをたどってもUSBポートにしかつながってなく、HDD周辺に特別なセンサーは発見できませんでした!>デジモンII隊長
SATAにはSMARTなどの情報もないので、HDD上部のファンは近所のマザーボード上の温度センサーにて制御されていることになり大きな不安は残りますね。
GPUのセンサーはNational LM63です。
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
記事のとおりなら±1℃の誤差ということで先日お薦めしてくれたセンサーとほぼ同性能、ということですね。
しまった!また内部掃除してしまった。こんなに埃のない内部は「いつも分解してます」とあからさまで、うっかり修理にも出せないじゃないですかぁ〜
>ブンタ2さん
うちのRA70PはWestern DigitalのWD2500(WD2500JD-98GBB0)250GB×2でした。参考までに
>イデア〜さん
お気づきかも知れませんが、マザーボードから上部へ電源線とIDEケーブルが登ってる経路があるのでそこにSATAケーブルも通ればケーブルの問題は解決するでしょう。空冷のために5インチベイにファンも必要かもしれません(できれば温度センサーも)
書込番号:4212289
0点

FlatPick さん こんばんは、写真見ましたよ!
非常に綺麗に「センサーチップ」が撮れていますね。
Q-Check PI/PO Testですが、なぜ高速の外周部ではなく低速の内周部にエラーが多いのかな?
>HDD周辺に特別なセンサーは発見できませんでした!>デジモンII隊長
なにっ? うんん! 冒険だな〜
これは「謎の温度センサーは実在した!」と題して2時間スペシャル特番でも・・・ w
>よい連休をお過ごしですか?
実は、ココだけの話しなんですが・・・
近くの家電量販店(ニノミヤ電気)が閉店処分セールで、エレコムのコード類が80%引き!
LANケーブルやAVコードを購入する。(あほ買いしてるの俺だけ!)
オーディオテクニカのデジタルオーディオコンバーターが90%引き!全種類購入する。
モンスターケーブルが、なんと100円!IXY DIGITAL 対応オリジナル ソフトケースが100円!
マウス類も半額、PCソフト類も半額、That's DVD-RAM5枚Pケース(DRM47WTY5SA)が500円!
信じられない、夢のような世界だ〜 「うんん! 冒険だな〜」 w
お近くの方は、どうぞ行って見てください!
-----------------------------------------------
最後にスレ違いの書込みスミマセンでした。
書込番号:4218802
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J12V5
FMV DESKPOWER SE(OS=Win95,CPU=Pentium133M,Memory16M,HDD1G弱)を
2000年初めまで使い、このパソコンに買い換えました。
当時安かったのでこれにしました。
CDも書ける、USBもついてる、WindowsMeだ!と夢のような機材でした。
(当時でもそのくらいはもう当たり前でしたね)
僕は、音楽(DTM)をDESKPOWER SEを使っているときから初めましたが、
MIDI録音をするのが精一杯で、CD音質のオーディオレコーディングなどは
全くできませんでした。それが理由でパソコンを買い換えました。
富士通のパソコンに比べて付属ソフトは充実していないように思えましたが、
それはどうでもよいことでした。
ただ、WordやExcelぐらい入っていると嬉しいですね。
でもまぁ、僕は音楽ができればよかったので。
その後、ドライブをLogitecのLCW-B52AKにしたり、
友人からもらったハードディスク10Gを増設したり、
ビックカメラオリジナルのメモリを256M足して320Mにしたりしました。
2003年暮れからビデオ編集を始めるようになりました。
AVIファイルの書き出しは、720x480の大きさだと数分の作品までは可能でした。
352x240のものなら、結構大丈夫です。
2004年6月、祖母がパソコンを始めるという事になった時に
このパソコンを払い下げて今では祖母のものです。
バッファローのLANボードを増設してADSLをしています。
祖父もこのパソコンを利用して音楽を始めると言っています。
僕にとっては遊びがいもあり、思い出もたくさんつまったパソコンです。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


3月9日、予定通りソニースタイルで購入しました。
CPU 570J
メモリ 512MBx2
HDD RAID 0 500GB
の組み合わせで\250.800
使用しての感想はズバリ!速いです。そして静か!!
使用目的は、ネットでダウロードしたファイルの閲覧や音楽CD-Rの作成などで、CPUにはあまり負荷がかからないものばかり。
そんなベビーユーザー?の私でも分かるこの速さ。それだけで顔がニンマリしてきますね。
ストライピングですが、ファイルの呼び出しが予想通りでした。
音は、静かですねぇ〜。ハードに負荷を掛けてもうるさくならないのはソニーの底力でしょうか?脱帽です。
HDDは出荷の設定で、プライマリ30GBの設定でしたが、それでは不安なので?一度リカバリーをして、80GBに切り直しました。
25万円は、今どきのPCとしては安くありません。
ですが、当分幸せなPCライフを送れそうです。
0点

私もソニスタか悩んでますが、
CPU540にすると価格が低くて済むんで・・・。
(MEM 512M×2とRAID0希望)
通常のセット製品版に付属するソフトとソニースタイルでチューンしたものと内容が違うのでしょうか。
たとえば、リカバリーイメージがないとか?
よろしくお願いします。
書込番号:4096785
0点



2005/03/21 16:51(1年以上前)
あんまり、というか、ほとんど付属のソフトは使っていません。
リカバリーイメージとは、どういうものなのかちょっと分かりませんが、VAIOリカバリユーティリティーというソフトはあります(私はこいつでパーテーションを仕切り直しました)。それとリカバリディスクは自分で作ります。
DO VAIO、VAIOランチャー、SONIC STAGE、Adobe Premiere Standard、などのソフトが「すべてのプログラム」から見て取れます。テレビ機能は選択していません。
やはり、ご自身でソニーに確認を取られた方が良いかと。
VAIOは高い、ですからねぇ〜〜〜。
書込番号:4103048
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M51B/L


家内がパソコンを始めたいと言うので、SonyStyleでPEN4-3.2G/Memory1Gを購入しました。
■静音性について
本体の騒音は、静かな部類に入ると思います。同部屋にあるNECの水冷/TXに比べれば少し音はしますが、流れる音楽の妨げになるような事はありませんし、向かい合って使用していても殆ど気になりません。ただ、DVD/CDドライブの回転音はブーンと唸りかなり五月蠅いと思います。
■発熱について
有る程度の発熱は感じますが、このクラスなら妥当と思います。
■デザインについて
秀逸の一言につきると思います。このデザインは他社では出来ないでしょう。この形を思いついた事も素晴らしいし、キーボードを閉じた時に表示されるSoundflowのデザインはSonyならではだと思います。見事です。
別にSONY親派ではないけれど、いろいろなソフトを起動してみてSONYのデザインポリシーを感じます。
これがあったらCD/DVD/TV/PC全ていけるので、一人暮らしには最適なマシンと感じます。お洒落な空間になりますね。
■音質について
一般にMP3形式を再生する事が多いと思うので、BGMに音楽を聴くていどなら何の問題も無いでしょう。低音まで結構しっかりと鳴ります。
■TV画質について
PC液晶で見るTVという割り切りが必要です。決して汚くは無いですが、専用のTVでみるような画質は望めません。・・・望まないとは思いますが。
■価格について
現在の液晶価格などを鑑みるとスペックとしては、高いと感じます。デザインに金を払うという感覚ならば私は安いと感じました。満足しています。
0点

わたしもM71を購入しました。
感想は、かなり満足しています。
ただ、ちょっと重たい気がしているので、
メモリ(初期:512MB)を増設しようかと検討してます。
まだ使い始めですが、気になった点を書き出します。
疑惑@
CDの読み込み速度がスペックの欄に記載がないのですが、
実際のところどうなんでしょうか?
以前使っていたパソコンに比べてめちゃくちゃ時間がかかります。
疑惑A
SOUNDFLOWの使い方が難しい!?
まぁ、勉強不足といわれればそれまでですが、
お気に入りの曲を聴きたいときの設定が煩雑で、
なかなか思い通りの選曲になりません・・・。
疑惑B
数字の「0」(テンキー)が押しにくい。
これは、個人的な感性になるかもしれませんが、
わたしの指にはフィットしませんでした。。。
ま、そんなことを書いてますが、めちゃくちゃ気に入ってます!
書込番号:4040869
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V173EB


某有名PCショップで、価格.comの最安値以下でV173EBを先日購入しました。メモリー512+無線LANカード+キーボードカバー+5年間延長保証を一緒に購入しましたが、それでも平均価格より安く買えたので、価格的には大変満足しています。
スペック的には、トータルで大変満足しています。付属ソフトが少ないとの意見がありますが、必要なソフトは、初級者的にはあまり必要がなく、他メーカーの様にどう使うのか分からない・全く使わないのにデスクトップにアイコンだけびっしりなんて画面よりはすっきりしていて気持ちがいいです。
セットアップも簡単でした。電源ケーブルとTVケーブルを接続して、電源をONにする。追加PCなので無線LANカードを入れてマニュアルに沿って設定したらインターネットが使えました。自分でもえーこれだけ?という感じでした。(今までのPCの設定に何時間費やしたことやら、自分の知識が足りなかったのかPCが悪いのか・・・)
基本的に、インターネット中心のユーザーなら絶対にお勧めです。
ただ、不満点が1つ。それは、テレビの画質があまり良くないのは、確かです。液晶テレビと比べるとウーンという気になります。特に、下方から(寝ながら見るなど)は、色合いが良くありません。
購入希望の方で、機会があるなら上位機種の『173B』と比べて見た方がいいかも知れません。特に、下方からの映り具合を見比べてみて下さい。
私事ですが今のところ大満足なのは3歳の息子です。勝手にテレビを見て、マウスでインターネットを見てと、半ば占有状態です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





