
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 23:27 |
![]() |
0 | 30 | 2005年2月27日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月8日 15:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月8日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


今までLX91BPKを使っていましたが、液晶に横線が入りました。Sonyに修理依頼しましたが、7万かかりますと言われ、3年しか使ってないのに、何故と、さんざん文句を言いました。これリコールですよね。頭に来て捨てました。新しく5年保障付で32万で買いました。現在メモリーを2Gにして、RA72P用純正DVD-RAMドライブに変えてつかっています。なかなかパワフルなマシンで満足しています。ちなみにWindows XP SP2 は、入れない方が、いいみたいです。このマシンについて、アドバイスありましたら教えて下さい。
0点


2005/02/13 21:58(1年以上前)
私もLX51/GBPを使っていて、同じように黒い筋(横線)が2度出ました。最初修理したにもかかわらず、また1本出て、それがどんどん増え、5本になったときに耐えられず、廃棄しました。バイオのLXシリーズの液晶は、はっきり言って欠陥です。その証拠に、以前、当欄でも何度か同じように「LXで液晶に筋が出た」という書き込みがあったし、ヤフオクでLXの売りに出ているものにも、「横筋が入った」といういわく付きが結構出品されています。むろん、液晶が何ともない人もいるでしょうが、LXに関してはこのトラブルが多すぎます。
この件でバイオは懲りたつもりだったのですが、私は結局、またRA71を買ってしまいました。しかし、液晶だけはもう絶対ソニーは買うまいと決め、他のメーカーのものを購入しました。今は快適です。
書込番号:3927998
0点



2005/02/13 22:10(1年以上前)
ご返信に感謝です。そうですね!いわゆるソニータイマーでした。ちょうど1年たってから出たので。私は、この機種で3台目のVAIOです。パソコン初めて4年半で、VAIOに100万以上です。とりあえずこの機種でちょこちょこ改造して、使います。RA71Pですか?高かったので買えなっかたですよ。19インチ液晶付での値段だったので、1つ前のモデルで我慢しました。
書込番号:3928100
0点


2005/02/16 23:27(1年以上前)
3942457の発言でもGOOGY さんが、LX55の液晶が欠陥だって言ってますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&CategoryCD=0010
やっぱ私の想像した通り、LXシリーズは欠陥商品だったんだ。それにしても無償修理を2004年で終了してあとは有償というのはひどい話です。
欠陥なら知らせて欲しかったし、分かっていれば、捨てるんではなかった。
書込番号:3943470
0点



本日付でTMPGEnc DVD Author 2.0 Ver.2.0.0.29 先行公開体験版がダウンロードできるようになりました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
60分ドラマ4回分(約5.4GB)をDVD-R1枚に収まるようにトランスコードしてみました。
CMカットも1フレーム単位でできて気持ちいいですね。編集動作のレスポンスも快適です。
60分ドラマ4回分(約5.4GB)を4.7GBにするのに・・・なんとVBRでありながら29分!(ペン4 3.4GHz)
TMPGEnc 3.0 XPressのVBRだと4時間はかかるでしょうから、8倍くらいはスピードアップって感じです。
0点

デジモンIIさん、こんばんは。
>「TMPGEnc DVD Author 2.0のライティング機能は使わずに
>RecordNow!で書き込みして下さい」って言う意味なのです
>か?連携操作が出来ないって事ですか?
それは勘ぐりすぎの気もしますが、RecordNow!を持っていないマシンなので私には分かりません。
>50%圧縮ではTMPGEnc 3.0 XPressに比べて、かなり落ちるって事?
>だとしたら、60%(3.3時間)以内ならTMPGEnc 3.0 XPressと
>同じって事かな??
私も正直そこが知りたいです。
「3.0 XPressの時間のかかる圧縮は目に見えてきれいなのか?」
それとも
「TMA2.0の圧縮は気にならない劣化なので高速なこちらでもOK」
なのかどうか。
TMA2.0が体験版止まりなのでペガシスさんHPにはQ&A受付フォームが無いんですよねぇ。
価格com TMA2.0掲示板にも進出し、返ってきた攻撃に「ペガサス流星拳!」で応戦中です(^^)
書込番号:3936960
0点

FlatPick さん、こんばんは、遠い戦場での健闘をお祈りいたします。(笑)
遠い便りによると価格com TMA2.0掲示板[3915744]うさむ さんのレスが参考になるのでは?
逆に考えると無圧縮だとTMPGEnc DVD Author 2.0の方がTMPGEnc 3.0 XPressに比べて、
エンコード処理がないため早くて綺麗だと言う事でしょうか?
まあ!「元の動画のサイズの70%程度を限度として圧縮可能」だと考えて使い分ければ・・・
結論、「ペガサス彗星拳!」も使用すれば、良いって訳ですね。 (^-^)v
書込番号:3937405
0点

「うっ、ま、まさか!!!そ、それは!!!!」
流星拳100倍威力の彗星拳で返してくるとは!デジモンII、あなどれないですね。
懲りない私は、ペガシスさんユーザーサポートにもTMA2.0の指摘事項を挙げていました。(ご本家にもペガサスローリングクラッシュ!)
1、[3934019]で私が見つけた「元の動画のサイズの70%程度を限度として圧縮可能」は誤植表記では?
2、TMA2.0は元のデータの40%まで圧縮だが、それについての表記がカタログページになく「3.0 XPressと同じくらいまでいけるのでは?」と勘違いされる可能性もあるのでカタログページに表記した方がいいのでは?
サポートセンターの回答は「修正します」とのことでした。次期バージョンがドキドキです(^^)
デジモンIIさんのいう「無圧縮のTMPGEnc DVD Author 2.0」っていうのはどういう状態なんでしょうか?いまひとつピンとこなかったもので。
書込番号:3941917
0点

FlatPick さん、こんばんは、必殺技もうないじゃん? (^_^;
>サポートセンターの回答は「修正します」とのことでした。
さすがですね!! ペガサスローリングクラッシュ!が効いたのでしょう。(笑)
>「無圧縮のTMPGEnc DVD Author 2.0」っていうのはどういう状態なんでしょうか?
データーサイズが大きくない場合は、何でも再エンコードしてしまうTMPGEnc 3.0 XPressに比べて、
TMA2.0は、トランスコードの設定で「トランスコードは行なわない」が選べますね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/tda2_ss4.html
だから、TMA2.0の方が元画像に近いと言う事になるのでは?
次期バージョン楽しみですね。
書込番号:3942406
0点

デジモンIIさん、3つの技を封じられてもまだ残っているじゃないですか!「俺達の中の熱い小宇宙が」(笑)
昨日、速攻でペガシスHPに製品版と製品版と同じアップしたバージョンのお試し版が公開され、内容を確認したら私の指摘箇所に修正が入っていました。製品版公開のバタバタした忙しい中、わがままを聞いてくれたペガシスさんに感謝です。
私はVAIO添付版のTMPGソフトをユーザー登録済ませていたので、6140 円の優待価格で申し込めました(今日の夕方振込済!)
>ま・びーんさん
>私の小遣いで8,190円(税込)は…(涙)
ま・びーんさんもユーザー登録していたら6140 円で済みますよ!
たしかに3.0XPress(TMPGEnc 3.0 XPressの略)で見比べて「え!2時間以内なのに劣化してる!!」と思ったこともありました。TDA2.0(TMPGEnc DVD Author 2.0の略)が出たことによりXPressもバージョンアップするでしょうからそのときの機能アップも楽しみですね。
まとめ
(4.7GB DVDに焼くことを前提で)
・2時間以内で無圧縮ならTDA2.0が3.0XPressより高画質
・TDA2.0で高画質で焼きたいなら映像を3時間20分以内にするのがお勧め
・TDA2.0は4.7GB DVDに最高5時間程度の収録が可能
・3時間20分以上の映像を高画質で収めたいのなら3.0XPressで圧縮するのがよい
↑こんなのでいいですか?デジモンIIさん
書込番号:3946888
0点

「↑こんなのでいいですか?」と聞かれたら、答えてあげるが世の情け・・・
ここは、「たいへんよくできました」とハナマルを上げたい所だが、いくら「ペガシス愛」があろうとも
自分にそんな権限はペガシス社さんから与えられていませんので辞退いたします。(笑)
追加疑問 1.オーサリングは、旧バージョンの方が早いとか?
2.チャプター回数に制限があるとかないとか?
3.画質転換基準である元データの60%は、TMPGEnc 3.0 XPressと比べた場合と違う?
まあ〜 使用すれば解る事ですよね。(もう、注文したんですか? いきなり30%OFFとは!!)
書込番号:3947968
0点

愛しのデジモンIIさんには折りたたみキーボードからお返事しますね。
朝一で振込んでその日の14時30分にはライセンスキーが届きました。(さすがはご本家「ペガシス彗星拳!」)
製品版でまっさきに「メニューテンプレートの内容」を見ましたが、数が15個に増えているだけであまり奇抜なのはないです。ペガシスさんのテンプレート配布HPページもまだ掲載されてなかったですし。
>1.オーサリングは、旧バージョンの方が早いとか?
これは当然TDA2.0で「無圧縮」との比較ですよね?
>2.チャプター回数に制限があるとかないとか?
ヘルプを読む限りは「おそらく99回限度」の気がします。
3.は一番興味のあるところですが。。。面倒なので手付かずです。
書込番号:3952666
0点

FlatPick さん、こんばんは、返信が遅れて申し訳ない。(クシュン)
実は、きのう医者でもらった咳止めと風邪薬飲んだら、症状は改善したが副作用が・・・
無茶苦茶眠い、立っていられない、とにかく眠い 何じゃこれは〜 って訳です。
折りたたみキーボード見ましたよ! すごいって言うか? 本末転倒ぎみの感が...(^_^;
>朝一で振込んでその日の14時30分にはライセンスキーが届きました。
↑これは早いな!マネックス口座への入金と同じくらいかな?
>1. ハイ
>2. ホー
>3.「しっかり調べんかい!!」(皆さんの気持ちを言葉にしてみました。)(笑)
3.については、ちょっと遠いがペガシスに電話で聞いたら、だいたい70%とか言ってましたよ!
真実は・・・
あ! そうそう 言われる前に FlatPick さんの気持ちも言葉にしておきますね。
「買って自分で調べろ!!」 (爆)
書込番号:3957400
0点

FlatPick さん、こんばんは、
折角、お返事いただいたのにお礼が遅れて申し訳ありません。
>ま・びーんさんもユーザー登録していたら6140 円で済みますよ!
ユーザー登録してます…。
思わず食指が動いてしまいます。テンプレートが増えたっていうのも魅力です。
>TDA2.0(TMPGEnc DVD Author 2.0の略)が出たことによりXPressもバージョンアップするでしょうからそのときの機能アップも楽しみですね。
気になるところですね。
>・TDA2.0で高画質で焼きたいなら映像を3時間20分以内にするのがお勧め
>・3時間20分以上の映像を高画質で収めたいのなら3.0XPressで圧縮するのがよい
3時間20分というと、通常の1時間ドラマ4話分というところですね。
以前、使い始めの頃(RA50S)、ドラマ(韓国ドラマではありません)4話分と3話分をXPressで圧縮(標準設定)して見比べたところ、4話分では画質的に我慢できませんでした。(動きの早いところで、なにかもたついているような感じでした)
このあたりの(4話分を圧縮しての)画質がXPressよりいいのなら、決定的ですね。
救命病棟24時の10話が終わったら試供版を試してみようかな?
でも、欲しくなっちゃったらどうしよ…
書込番号:3959309
0点

>ま・びーんさん
今後どのようなテンプレートが増えるかでユーザー数も変わるでしょうね。テンプレートが魅力でClik to DVD使いたい!ってユーザーも多いくらいですし。
TDA2.0の3時間20分が3.0 XPressの3時間20分より高画質かどうか・・・というのは検証する価値はあると思います。
私は「目立つほど劣らないのなら6時間以上もエンコさせるよりTDA2.0を選ぶ!」という「タイム・イズ・マネー」に傾きかけ、です。
バランス的にはCMカットした1時間ドラマ4話分くらいが収録内容と画質面で4.7GB DVDにはいいでしょうね。
3.0 XPress用途は0にはならないでしょうがTDA2.0使用で、ま・びーんさんはもーっと幸せなDVDライフを送ることができるでしょう。ドーーン!!(by喪黒福造)
>デジモンIIさん
インフルエンザですか?無理をしないでくださいね。
PDAにキーボードは・・・は日記にて。
入金のレスポンスは「普通」じゃないんでしょうか?Vectorさんなどは20分程度でライセンスキー送ってきますし。まぁ、扱う件数が違うのでVectorさんは手馴れているのかも。
TDA2.0では70%以下は使わないほうがよい、ということでしょうか?
Q&Aで質問者に「調べなさい」ってのは自分もよく回答するほうかな、と思います。
今回は「具体的な数字」が出せたらな、と思うんですよ。
抽象的に表現するのは簡単です。誰にでもすぐに言えます。でも指標的な数字転換点は見てる人にもあったほうがいいんじゃないかと思うんですよね。
遠くTDA2.0の掲示板みたいに「自分で調べろよな」とか専門用語で固めてしまっては初心者拒絶のような気がするのは私だけ?
書込番号:3961319
0点

FlatPick さん、こんにちは、心配して頂きありがとうございます。
おかげさまで、だいぶ良くなりました。
[3957400]少し、調子に乗りすぎましたね。 熱のせいだとして、ご勘弁ください。
指標的な数字転換点は、無理に調べる必要はないと思いますよ! そのうちで良いと思います。
>TDA2.0では70%以下は使わないほうがよい、ということでしょうか?
あくまで「基準はどれくらい?」と自分が無理に聞きましたので・・・
また「3.0 XPressとうまく使い分けて下さい。」とも言ってました。
>遠くTDA2.0の掲示板みたいに「自分で調べろよな」とか
>専門用語で固めてしまっては初心者拒絶のような気がするのは私だけ?
↑あれには、自分も「少しビックリ」しました。(教えて君をなんだっと思っているんだ。)(笑)
確かに何回も読み直さないと理解しにくかったですね。(説明してるの?それとも自慢?)
>PDAにキーボード
いつも自分も同じ様な事しております。 (^_^;
便利さやデザイン(小型化)は最終的には、何かを犠牲にしてるんだな〜って!
またこんな事も思ってます。「何でも出来るは、何も出来ない事」なんだと・・・
そして、「これだけは出来ます、得意です」が一番良いって事もね。
書込番号:3961639
0点

デジモンIIさんの風邪はうちの鉄壁のファイヤーフォールをも突き破ってくるのですね・・・すっかり感染しちゃってヘロヘロです。
>また「3.0 XPressとうまく使い分けて下さい。」とも言ってました。
だったら数字で示してほしいですね(笑)
価格のTDA2.0掲示板は何を書いてるのか分からないし(^^;、本家http://www.tmpgenc.net/j_bbs_main.htmlのTDA2.0掲示板は「おねげえしますだ」の亡者が集う「たのみコム掲示板」になってますし。
これじゃあ、売り上げが・・・
仕事柄インストラクターとよく話しますが、「初心者にも分かる咀嚼説明ができるのが真の上級インストラクター」ってよく言いますね。
>便利さやデザイン(小型化)は最終的には、何かを犠牲にしてる
>んだな〜って!
>またこんな事も思ってます。「何でも出来るは、何も出来ない事」
>なんだと・・・
>そして、「これだけは出来ます、得意です」が一番良いって事もね。
スナドリネコさんに書いてた内容はコケましたが、上記は久々に鳥肌が立ちました。オフでお会いして語りつくしたいですね(^^)
書込番号:3967339
0点

FlatPick さん、こんばんは、申し訳ない! 風邪そちらに運ばれましたか?
>うちの鉄壁のファイヤーフォールをも突き破ってくるのですね
フリーウェアーの入れすぎですね。(ただほど怖い物なし!)(笑)
TMPGEnc DVD Author 2.0 優待販売
本日、朝から申し込みまして、昼の休み時間に入金したが、ライセンスキーは届きませんでした。
遅すぎる!TDA2.0(TMPGEnc DVD Author 2.0)早く使わせろ! 明日になりそうです。(クシュン)
そうそう、価格のTDA2.0掲示板に挑戦状が送られてましたね。いつものようにステハンさん?
あのステハンさん、さぞかし立派な文章を書かれる方なんでしょうね。見てみたいな〜
是非ともトランスコードとエンコードの違いを解りやすく説明してほしいな?
TMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc 3.0 XPressの使い分けについて、教えてほしいな?
普通は、なんて言うコテハンさんなんだろうか?
ところで・・・
白熱ランキングって何なんですか? 良く知らないのですが・・・
どの様な基準要素で選ばれるのですか?
まさか掲示板管理人さんの気持ちとかじゃないですよね。
-------------------------------------------------------
最後になりましたが・・・
自分も最近やっと調子が良くなってきましたが、風邪引き完治するまで3週間かかりました。
くれぐれもお大事に、あまり無理をせず、ほどほどに「パワーセーブモード」で・・・
書込番号:3972702
0点

昨日、届いていなかったライセンスキーが、今日の昼に届いていました。
さっそく製品版をインストールして、焼いてみます。
コクーンがスカパーより勝手に取り込んだMPEG-TS形式のデータ約5.21GB(カーボーイビバップ 天国の扉)をバイオRZ55(ペン4 3.0GHz 1.5GB RAM)へと転送する。
TMPGEnc DVD Author 2.0 Ver.2.0.1.32 製品版を起動させる。
操作は、非常に簡単です。 コマーシャルを少しカットして、さてDVD一枚のサイズに・・・
なんと21分で完了、DVD-Rへ焼くのに4倍速で、残り15分で完成終了、早いですね!!
合計、22分+15分=37分
37分でDVDが出来るなんて、TMPGEnc 3.0 XPress なら、オーサリングだけで3時間は掛かるのにな〜 とりあえずの使用感想は、とても使いやすく早くて便利でした。
インターコム社のトランスコーディングエンジンを搭載しているそうですが、
面白いHP見つけましたので・・・
http://moe.livedoor.biz/archives/9329509.html
書込番号:3977406
0点


2005/02/24 17:59(1年以上前)
↓こちらに紹介記事がのっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20050215/111116/
「トランスコーディング機能」はいいですね。
TV番組の残しておきたい部分をざっと編集して簡単に1枚のDVDに収めることが出来そうです。
書込番号:3981060
0点

>バルーンモーリ-さん
前回レスできず失礼しました。
言われるように「お手軽に短時間でDVDにできる」のがトランスコードの魅力で録画族には絶対の朗報ですよねー。
(価格CLIE掲示板でもお会いしましょう(^^)/)
>デジモンIIさん
ついに製品版Get!ですね。おめでとーございますー!!
>面白いHP見つけましたので・・・
私は「言葉を選んでかけない人」の書くことってどうも信用できないんですよ。本人は批判を書いてるつもりなんでしょうが「親の敵への果たし状」のような単語が並ぶ人も、「技術はあれど心無し」で人としてどうなのかな?と。
TDA2.0で「いいな」と思ったのはライティングツールが挿入メディアの最高書き込み倍速を「正確に」設定してくれること。(つまり8倍速メディアを入れれば8倍、4倍なら4倍、と自動設定してくれること)
他のライティングソフトなら当たり前なのかも知れないけどTDA1.5.2 for VAIOでは「4倍速メディアを入れてるのに書き込みを8倍速設定」にしてくれるので油断できなかったんですよ(^^;
「トランスコードの限界は低いんだろうけど、ここまでお手軽な時間でDVD作れるんだったら3.0 XPressを使いたくなくなる」のが正直な感想では?>デジモンIIさん
書込番号:3981547
0点

さて、最大の問題である。「画質転換基準は、元データの何%?」
これ↑ですが実際に使用してみると数字にする事は、なかなか出来ませんね。
元のデータの70%(3割圧縮)6GB → 4.3GBにしたり、
元のデータの60%(4割圧縮)7GB → 4.3GBにした場合などは、
明らかにTDA2.0(TMPGEnc DVD Author 2.0)を使用するよりも3.0 XPress(TMPGEnc 3.0 XPress)を
使用した方が時間的問題は、ありますが綺麗なので良いです。
元のデータの90%(1割圧縮)4.8GB → 4.3GBにしたり、
元のデータの80%(2割圧縮)5.4GB → 4.3GBにした場合などは、
個人により画質の良し悪しが違い、また元画質の映像内容にも左右されTDA2.0と3.0 XPressを比べるのは非常に難しいと思います。
個人的には、明るい動きの早い映像は1割圧縮まで、暗い動きの遅い映像は2割圧縮までとして、
時間を優先してTDA2.0を使用し、それ以上は画質を優先して3.0 XPressを使用する事にします。
自分の場合はDVD-Rに焼く事は最終工程であり、保存用として残す事が目的であるため時間よりも画質を優先したいので、この様な考え方に落ち着きましたが、これは個々の考え方により違いが生ずる問題ですので、断言できる物ではありません。
書込番号:3982699
0点


2005/02/25 23:28(1年以上前)
ペガシスから動作保証、サポートなしですが「DoVAIO対応モジュール」と「UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0」の補助プログラムがダウンロード出来ます。
「DoVAIO対応モジュール」はTDA2.0の追加ウィザードに、「DoVAIO」からの入力項目が追加されます。
「UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0」はVRフォーマットで記録されたDVDを素材として認識できるようになります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/sup_program.html
書込番号:3987235
0点

変身数30、花嫁さんがこんなにお色直しする結婚式なんていきたくないですよね(^^;(・・・あ!返信の誤字だった)
>デジモンIIさん
[3982699]は整然とかかれてますが、この背景でとても時間をかけての地道な作業があるんですよね。この「さすがの裏づけ確認作業」があなたの凄いところで尊敬できるところです。
この書き込み数字で大体のソフトの使い分け基準点が見ている人にも明確に伝わりますよね(書かれているように各自の考え方でどうするかはみんなわかれてくるでしょうけど)
>バルーンモ-リーさん
CLIE掲示板では楽しい一言をありがとうございました(^^)/
「3.0 XPress for VAIOがインストールされて無いけどDo VAIOはインストールされているユーザー」のために「DoVAIO対応モジュール」は作られてますね。うちはもともと入っているのでインストール挑戦してみても「すでに入っている」旨のメッセージがでました。
「UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0」はすでに別のUDF Readerが入っていると読めなくなる不具合がありそうで注意が要りますね。
あらためてAC3が標準対応になったので「AC3パック」とかいろんな種類にソフトが分かれなくなって明快でいいですね。
書込番号:3992394
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M31B/W


この書き込みは、CPUの載せ替えを検討している人に参考にして頂くために書いたものです。興味のない人にとっては退屈な内容なので読み飛ばしてください。
分解手順(毛布などに画面を下にして作業します)
1.メモリースロットを覆うプラスチックカバー(背面上部)とステンレスカバーをはずす
2.背面を覆うプラスチックカバーをはずす
ねじは4本であとはツメで固定されているので時間をかけて慎重に
強引に引っ張らずに、いったん押し込んでツメがはずれゆるむのを確認しながら
3.側面の端子が配列するプラスチックパネルをはずす
1本ねじをはずすと、あとは本体に差し込んで固定されているだけなので、真横に引き抜く
4.背面全部を覆うステンレスカバーをはずす
5.CPUを交換する
※CPUとヒートシンクの接着面にはシリコングリスが使われているので、簡単に清掃できます。
ファン
Vaioに搭載されているものは一般のデスクトップのものより薄く、ファンの部分の厚さが15ミリ(Intel純正は20ミリ)で、直径は同じですが、羽1枚あたりの長さはIntelの26ミリに対してVaioは29ミリです。羽の数も2枚多い9枚の仕様です。ヒートシンクはアルミ製でIntelに比べ、ヒダが薄く枚数も多いです。
ファンと背面カバーの距離は2センチほどしかなく、排熱性の高い市販のファンを載せてもおそらく期待ほどの効果はないと思います。逆に排熱性が悪化することも考えられますし、製品によってはスペースの関係で使用できないものも多そうです。いずれにしても、見た目だけでは標準でもそれなりに質の高いものが使用されているという印象です。
おそらく、Pen4を載せるにしてもNorthwoodコア(69W程度)であれば、そのままの仕様でも問題なく使うことができると思います。バイオスではCPU温度52〜53℃、ファンは2200回転くらいで安定しますので、Celeronと同程度の条件と考えてよさそうです。当然、ファンの音も初期の段階とほとんど変わりません。
作業の難易度
私はノートのメモリー交換程度しかやったことがありませんが、ネットで検索すれば必要な情報はすべてそろいます。特にCPUについては、同じPen4でもPrescottだと80W〜100Wに達するので、背面に穴でも開けない限り、騒音問題は避けられそうにありませんから注意が必要です。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M31B/W


《Pen4 2.6CG》本日載せ替え完了です!
CPUの温度・ファンの回転数も正常、HTもちゃんと認識されています。
0.1Gクロック数がダウンしましたが、そんなことは全く問題なかったようです。
CPUの稼働率はCeleronで100%オーバーの作業を、Pen4では60%以下でこなします(まだPen4で100%を見たことがありません)。
よくWardなど軽いアプリでは性能の差は発揮されないといわれますが、そんなこともないようです。以前は文書入力作業で最大80%まで使用されていたCPUが、今では指先絶好調のときでも8%程度です。これによってCeleron特有の「もたつく」ということの意味を理解することができました。
末永く使っていけそうなVaioに仕上がりました。
0点


2005/02/08 15:25(1年以上前)
ちょっと勘違いしてるが、幸せなら良いか・・・
書込番号:3901344
0点



2005/02/08 15:50(1年以上前)
でももっと勘違いしていることがあります。
中古のCPUにそれなりの投資をして、丸2日ネットで調べ物をして…。
それなのに実は性能を上げるほどの使い道なんて、それほどないんですよね。
一番うれしいのは、Windows立ち上げたときにPen4のロゴが表示されたときだったり。
おっしゃる通り幸せなのが一番ですね!
でも、わざわざ購入したCPUクーラーが大きすぎて、載せることができないことに気づいたときには、さすがに幸せな気分にはなれませんでした。まあ、勉強にはなりましたが…。
書込番号:3901432
0点


2005/02/08 16:00(1年以上前)
> 性能を上げるほどの使い道なんて、
Celeron->Pentium4は体感変わるから価値あると思う。それに慣れた後に遅いマシンを使うと不幸だが・・・
書込番号:3901469
0点



2005/02/08 16:30(1年以上前)
局地的集中豪雨さんに質問があるのですが…。この書き込みが目に入った他の方でも結構です。
今回間違って購入したファンや多く販売されている汎用のファン(ヒートシンクなし)には電源用のコード&プラグがついていますが、これをこのモデル(VAIO)で使うことはできないのでしょうか。
このモデルのPCも、Pen4に付属しているファンも、ファンとコネクタは3本の細いコードでつながっていて、コネクタ自体は小さいものが使われています。
それと、かなり漠然とした質問なのですがなぜこのような違いがあるのでしょうか?リード線3本の商品も市販されているのでしょうか?
ちなみに商品名は《SAMURAI Revision.B》です。はっきりいって名前だけで買いました!
最後に、バイオスなどでファンの回転数はコントロールできるものなのでしょうか?
書込番号:3901574
0点


2005/02/08 17:23(1年以上前)
> リード線3本の商品
例えば、こんなのだな。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
CD/DVDやHDDなんかに使う4PINの12V,GND,GND,5Vに対して、3PINは12V,GND,パルスセンサーなので、12Vしか使えない代わりに回転数をモニターできる。
4PINでは回転数の制御には別途コントローラーが必要。3PINならM/Bのコネクタを使うことで、PCがCPU温度(CPU内蔵)と回転数をモニターして下げることができる。どうせ、FAN駆動用には12V-GND線しか使わないから、最大回転で使う分には3PINも4PINも変わらない。
書込番号:3901737
0点



2005/02/08 18:11(1年以上前)
なるほど!
問題が解決しました。出番を失った「Samurai」も、早々とヤフオクに出品しました。
ところで、バイオス上でCPU温度と回転数を見たことはあるのですが、回転数のコントロールは同じ画面上でできるのですか?具体的な設定方法を知りたいです。
ネットで検索しても、なかなかこれだというものが見あたりません。よろしくお願いします。
書込番号:3901938
0点


2005/02/08 21:57(1年以上前)
メーカー製は下手にいじって壊されるといけないから、設定は固定で変えられないだろう。自作用M/Bなら温度と回転数の連動コントロールを自分で設定できるが。
書込番号:3903006
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX53B7


my PC が古くて使い辛くなったため、売って買換えようとしたが
捨て値しかつかず、買い足すことになった
しかし、今度は、経験をふまえて”sonystyle”で買取保障サービスモデルを買った
これからは、PCの進化をすなおに喜べる。
買換えまでにどれほど進化しているかが楽しみだ
得した気がする
0点

買取保障サービスモデルも「VAIOのメリットの一つ」ですよね。
パソコンの進化は激しいし、高く売るのも難しいですからこういった1年ごとの買い替えスタイルもいいと思いますよ。
ご購入おめでとうございます!本人が満足できるのが一番だと思います。
書込番号:3838301
0点



2005/02/06 10:34(1年以上前)
金銭的問題でこれまで買い換えれなかったのだが、Celeronには
悪評があったため抵抗があり、買えずにいた
しかし、このモデルは、Celeron Dへと進化したようなので買った
進化のおかげか、私の活用レベルではまったく問題無い
特に、インターネットの活用感がまったく違う、
これまでのインターネット契約金は、捨てていたようなものだと感じる
書込番号:3890194
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P
あっほんとだ!こういう対応があると嬉しいね。最近チョー忙しくて録画プログラムなんて考えていられない僕は、全録画も良いかもとチト思い始めてきた。
でも、次リクエストするなら、全録画以外の録画機能ですね。
書込番号:3668468
0点

> 全録画以外の録画機能
番組ごとに指定しての録画は出来ませんが、
録画対象のチャンネルや時間帯は設定可能ですので、
別に全部を録らなくちゃいけないというわけではありません。
実際私もチャンネルや時間帯設定して録画してます。
全部録るのは単にHDDの無駄ですからね。
書込番号:3726319
0点


2005/01/07 13:00(1年以上前)
そうですね。個人によっては時間帯指定の対応で済む場合もありますね。
僕が見たい番組(情報)は、放送日時を予測できないんですよ。もちろん全録画以外、録画逃しの可能性は有りますが、(全録画機能は一応有りという上で)キーワード録画みたいな方法も欲しいですなー。もち削除ワードなども色々工夫したもの。
Wチューナーでは足りない・・・、6か3チューナー有れば100%近くHITするだろうし。無駄データをついつい見ちゃって、これ以上睡眠不足にはなりたくない(笑)。要はHIT率を高くしたい。より高画質録画も可能だろうしね。
>全録画
ビデオ・オン・デマンドの一番近い可能性は、放送側でなく、こういった個人での対応でしょうね。ただTV放送がアナログからデジタルへ変換しつつある中で、近い将来、高画質放送での録画が当たり前になるでしょう。現時点でのTYPE-Xの登場は勇気のある製品だと思いますが、新旧交代(?)のハザマに挟まれていますよね。4,5年で見切るにはちょっと高価だし。。。まぁこれを買う方は、その時はその時で上手く使うんでしょうが。
この勇気がSONYの魅力です。ここ数年魅力がなかっただけに面白くなりそうです。
「ネットワークレシーバー」これも見逃せませんね!
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19898
僕の気持ちに、答えてくれているようで期待大です!
書込番号:3742322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





