
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 22 | 2020年10月10日 12:33 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月15日 14:21 |
![]() |
20 | 50 | 2013年2月27日 02:39 |
![]() |
5 | 0 | 2012年8月7日 17:38 |
![]() |
6 | 0 | 2012年6月24日 17:21 |
![]() |
112 | 20 | 2012年6月5日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-LA50
ハードは、セレロンM420→C2D T5500換装済 (LA52のBIOS流用)
HDD → 1TBに換装済 (アライメント調整済)
メモリ → 2GBに換装済
メモリ2GBなので、Windows8 32bitアップグレード版を選択
カスタム設定でクリーンインストール実施。
5つ程認識されないデバイスあり。
vaioのサポートHPで、LA50〜LA53でビスタ用に公開されている
パッチを適当に当てると1つ残して認識。
Interface Controller - 27B9 これにてこずったが、
富士通FMVビジネスPCのc8240の所から
Intel 945GM/945GMS/943GML/940GML ディスプレイドライバ
当てたら認識。
機能確認:キーボードからの輝度調整不可に焦ったが、OS内でソフト調整見つけた。
本体内蔵マイク死んでるが、故障かドライバなのか不明。
→外部マイク端子で動作確認OK
WEBカメラOK
SDスロットOK
以上、あくまで自己責任で参考ください。
3点

3737様、書き込みがあったらメールが届く仕組みになってますので、みております。
結論から言うと、新しいPCに買い替えるべきです。
win7:13000円、win8:9500円はもったいないです。
自分のLA50は、XPのときにCPU交換とメモリ増設して、LA71相当に強化しています。
セレロンM420→Core2Duo T5500で、全く違う快適さになりました。
で、win8は去年の格安キャンペーン価格で入れました。
通常のWeb閲覧、音楽再生などは、何の問題もなく、現在でも使えると思います。
ただし、弱点はグラフィックボードです。
最近のデジカメやビデオ等のフルHD動画の再生は、ほとんどカクカク状態です。
3737様のLA50は、CPUがシングルコアのセレロンM420のままと思われますので
自分の強化LA50と同等の使い勝手は全く期待できないと思います。
書込番号:16840336
2点

D-WEBさん
早速お返事ありがとうございました!
なのに、お礼が遅くなってすみません。
CPUをCore2Duoに変えることができるんですね。
うらやましいです〜!
私はこのデザインが気に入っていて、
WEB閲覧と音楽ぐらいしか使わないので、
使えるかぎり使います(笑)
いや、使いながら、ノートでも買おうかな?
それにしても、Win8にしたときの内容を見て、関心しました。
なんという根気!!
かなりの知識をお持ちだから、そんなことも
やる気になるんですよね、きっと。
すごいです!
「もう、いい加減スペックがおいつかない!」
と思ったら、私も壊れるの前提でCPUとかかえちゃおうかな。
あ、いまメモリは2GBなんですけど、
CPUを変えても2GBまでしか積めないんですか?
書込番号:16851227
1点

分解の手順が分かりやすいサイトを紹介しておきます。
http://bunkaikoubou.jp/vaiodtp/vgc-la73b/la73b_1cpu.html
これが理解できる人なら、交換は簡単な構造です。
必要な道具は、ドライバーとCPUグリスだけです。
core2duo T5500は、現在オクで1000円程度です。
メモリはチップセットの制約であまり積めません。2GBで十分と思います。
そのときのOSはwin7でも8でも、32bitを選んだほうがいいです。
書込番号:16857357
1点

わ〜!こんなサイトがあったんですね!
ありがとうございます。
散々探してたのになんでヒットしなかったんだろう・・。
(残念なことに2,3ページ目がおかしなことになってますけどね)
一度後ろのカバーをはずしたときに
あまりのネジの多さにひるみました(笑)
でも、再び交換意欲がわいてきましたので
さっそくCPU購入しちゃいました♪
なんとかがんばってみます。
ありがとうございます☆
書込番号:16858751
0点

自分の事例では、交換前に
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgc/vgc-la52b.html
の
VGC-LA*2「BIOS R0102W2」アップデートプログラム [Updated 2007/08/31]
でBIOSをアップデートしています。
自己責任でご参考願います。
書込番号:16861102
1点

D-WEBさん
いろいろと助言ありがとうございます。
さっそくヤフオクでCPU買いました!
時間があるときにがんばってみます。
無事、交換できますよ〜に!
書込番号:16865669
0点

D-WEBさん!
できました〜〜!!♪
本日CPUの交換できました!
めちゃうれしいです。
こんなパソコンだと、絶対自分では
CPU交換なんてできないと思ってました。
ほんとありがとうございます。
これであと2年ぐらいは使えそうです(笑)
書込番号:16904467
2点

D-WEB様。
初めまして。
検索中に見つけましたので、投稿させて頂きます。
私もLA50が好きでいまだにつかっております。
お聞き致しますが、CPU交換の際のグリスは種類が幾つかあるようですが、
おすすめはございますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18009423
0点

LA50ファンさんへ
CPUグリスの知識は持っていません。
当時のアマゾンで200円くらいのCPUグリスを適当に選んだと思います。
core2duoにすると全く違う快適さが得られるので、頑張ってみてください。
書込番号:18010348
0点

D-WEB様。
こんばんは。
お返事を戴けて光栄です。
早速アマゾンで購入し、交換に挑みます。
結果のご報告を後日させて頂きますね。
書込番号:18010550
0点

私もD-WEBさんに色々教えていただいて、
CPUを変えて、Win7を入れました。
200円ぐらいのグリスを使用しましたが、今のところ問題はありませんよ。
書込番号:18024543
0点

3737さん。
助言を下さって嬉しいです!
3737さんの最後の投稿から1年近く経っておりましたので、
流石にご覧になってないだろうなと思ってましたので心強いです。
現在グリスとT5500の到着待ちで、出来るかどうか不安で一杯です。
何せ未熟なので、分からない事だらけです。
D-WEBさん共々ご教示下さると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18024652
0点

LA50ファンさん
私もD-WEBさんにおんぶにだっこ?状態で教えていただいたので
詳しいことはわかりません。。。
が、ひとつアドバイスとしてはD-WEBさんが2013/11/20 23:53に
書いてらっしゃるBIOSのアップデートを必ず先にしてください。
せずにCPUだけ換えたのでは立ち上がりませんでした。
書込番号:18024772
1点

3737さん。
こんにちは、早速のご返信有り難うございます。
ご教示通りBIOSのアップデートを忘れずに行います。
T5500とグリスが届いたので、次の休みに挑もうかと思ってます。
後日また投稿させて頂きます。
失礼致します。
書込番号:18024876
0点

D-WEBさん、3737さん。
こんにちは。
お二人にご教示頂いた甲斐があり、何とかT5500に載せ替える
事が出来ました。
セレロンとは別物に生まれ変わった感じがします。
ケーブルを固定するゴムの固定具を一個破壊しましたが、
私にしては上出来だと思います。
不具合が起きない事を祈りつつ使っていこうと思います。
当面はXPのままですが、7や8に上げる時などは
またご面倒をお掛けするかと思いますが何卒宜しく
お願い致します。
本当に色々と有り難うございました。
書込番号:18028556
1点

VGC-LA*2「BIOS R0102W2」アップデートプログラム
がsonyでなくなっています。
コピーが欲しいのですが、どうでしょうか。
書込番号:23715660
0点

BIOS R0102W2のアップデートプログラムが
sonyでなくなっています。
コピーが欲しいのですが、お願いいたします。
書込番号:23715683
0点

書き込み場所を間違えたと思って
よく似た書き込みを二重にしてしまいました
すいません
書込番号:23715696
0点

>nyani12さん
残念ながらVGC-LA*2「BIOS R0102W2」アップデートプログラムの控えは持っておりません。
書込番号:23716259
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24128CJ
貴重な情報をありがとうございました。
当方、いままで撮りためたDVやHDの動画編集用に購入を検討していたもので
とても助かりました。 ありがとうございます!
書込番号:15622479
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 20 SVJ20219CJW
今日、Amazonから届きました。
早速、メモリの増設をし、
HDDをSSDに換装します。
SSDへの換装は、ある程度、分解しないとダメかな?
と腹をくくっていましたが、
ネジ(プラスドライバーで問題なし)を1つとるだけで、
簡単にアクセスできるようです。
これは助かる!
今、リカバリディスクを作成中です。
少しだけ触りましたが、HDDのままではモッサリとしていて、
個人的に常用に耐えられそうにないなぁ、という印象です。
あと、本体は中国製でした。
他の方が日本製だという書き込みをされていたので、念のため。
2点

やっぱりBIOSなんですかねぇ・・・
以前持ってた他社製K55DRは元々はSATA2.0だったのがBIOS217でSATA3.0になったそうで
BIOSなら解放してくれませんかね、もしくはちゃんと購入時に差別化の注意書きだけは記載しておいて頂けませんかね
書込番号:15539599
0点


数時間前までは、SATA転送モード:3Gb/sだったんです。
Intelチップセットドライバー更新等々色々やりすぎて何が解決になったか特定は出来そうにありません。
他の方はどうですか?
書込番号:15540047
1点

ちなみに、起動直後はSATA3Gb/sになってしまいます。
自分のPCでSATA6Gb/sにする手順は以下になります。
1)起動直後、SATA3Gb/s
↓
2)スリープ
↓
3)復帰、SATA6Gb/s
この手順を踏む事によって自分のPCはSATA転送モードが6Gb/sへ切り替わるみたいです。
書込番号:15540129
1点

ソニストアからHDD仕様で購入した製品で、SATAの転送モードをインテル@ラピッド・ストレージ・テクノロジーツールにて確認しました。
装着HDDは、SATA2の仕様の製品が装着されていたため、手元にあるSATA3対応のHDD(WD30EFRX)を基板からケーブル延長して確認してみました。(装着していたHDDを丸ごと、WD30EFRXにHDD Copyして確認しています。)
PowerOn時とSleepOn時でのSATA転送モードは、システム変更をしなくても、SleepOn時では、6Gbps の転送モードになっていることを確認できました。 PowerOn時では、3Gbpsでした。
画面のデータは、HDDでの計測なので、SSDと比べたら、遅すぎますが、参考にはなるでしょう。
気が付いた事ですが、SSD仕様の製品は、基板に直接接続されていて、HDD製品は、振動軽減するためにSATAケーブルから装着されている構成になっているようです。
これで、安心して、自己責任で、SATA3対応のSSDへ交換できるでしょう。
「zxaidaさん」貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15544923
2点

その後、連絡がありまして報告致します。
SSDアップグレードサービスは、この機種に対しては対象外で交換は承れないそうです。
書込番号:15548235
0点

この機種、正確にはSVJ2021AJですが、TapのHDD搭載機をSSDへアップグレードするサービスは承ってないという事ですあしからず。
書込番号:15548253
0点

zxaidaさん。私の環境でもRapidStrageTechnologyのインストールで6Gbpsになるのを確認しました。アンインストールして比較してみましたが、RSTが無い場合スリープ復帰でも3GbpsのままなのでRapidStrageTechnologyのインストールが鍵のようです。
スリープ復帰以外の手順も探していますが今のところ見つかっていません。
(管理ツール→サービスのスタートアップの種類「遅延」→「自動」にしても変化ありません)
Intel Rapid Storage Technology driver
version 11.7.0.1013.
12/3/2012
↓インストールされる場合は自己責任でお願いします
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=eng&keyword=%22iata_cd.exe%22&OSVersion=Windows+8*
書込番号:15550137
0点

クリスマスから先ほどまで、外出しておりました。
ようやく、人心地ついたところです。
皆様、有益な情報をありがとうございます。
>okap!さん
ありがとうございます!!!
SATAケーブルを外して、基盤にSSDを直差ししたところ、SATA3.0のスピードになりました。
これで快適なWindowsライフがおくれそうです!(まだ操作になれてませんが。。。)
いや、年をまたがずに解決できて良かったです。
感謝!!!!
>zxaidaさん
>マルチタッチおじさんさん
情報、ありがとうございます。
ソフト面でも解決できそうなんですね。
自分もインテルのHPから色々と取ってきてはインストールを試みましたが、満足できる結果にならず。。。
結局、okap!さんから戴いた情報を頼りに、SATAケーブルを外して、対処することにしました。
以下、SATA3.0認識後のスコアになります。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 454.191 MB/s
Sequential Write : 428.760 MB/s
Random Read 512KB : 338.138 MB/s
Random Write 512KB : 430.301 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.700 MB/s [ 6274.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 83.253 MB/s [ 20325.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 296.117 MB/s [ 72294.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 289.879 MB/s [ 70771.2 IOPS]
Test : 500 MB [C: 35.4% (83.7/236.4 GB)] (x3)
Date : 2012/12/30 22:57:11
OS : Windows 8 [6.2 Build 9200] (x64)
書込番号:15551549
0点

自分もSATAケーブルモジュールを外して装着しましたら、起動直後から6.0Gb/sでの通信速度でした。
これはどういう事なのか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:15555779
0点

ケーブルモジュールを外して直に繋げるのです?なにかケーブルは不要なんですか?うまく収容できました?すいません聞いてばかりで。まだ手元に届いてないもので…
書込番号:15557038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ケーブルモジュールを外して直に繋げるのです?
はい、今はそうしてます。
・なにかケーブルは不要なんですか?
直に付ける場合は不要です。
・うまく収容できました?
出来ません。
直ですとストレージ固定用カバーを付けられないのでSSDをそのまま再剥離性の両面テープで止めてます。
後でSATAケーブルとSATA電源ケーブルを別途購入し、ケーブルモジュールではない繋ぎ方で試してみる予定です。
書込番号:15557283
0点

アイネックスのSAT-15EXP,SAT-15EXPAケーブルで接続は出来るのですが
筐体内にストレージ固定用カバーを付けて収める事がスペースの関係上出来ませんでした。
ちなみに、PowerOn時に6.0Gb/sで接続されていました。
これでPowerOn時に3.0Gb/sになる原因は標準で接続されているSATAケーブルモジュールだと分かりました。
再度繰り返しになってしまいますが、なぜ標準で接続されているSATAケーブルモジュールだと
・PowerOn時 3.0Gb/s
↓
(Sleep)
↓
・SleepOn時 6.0Gb/s
という不思議な挙動になるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非とも教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15559687
0点

素晴らしい情報を提供して頂きました皆さんに感謝します。
直接接続をすると、大幅に性能アップしますね!
あとは、本体にうまく設置する方法を考えなければいけませんね。
私も工夫してみて、上手くいったら報告させて頂きます。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 500.275 MB/s
Sequential Write : 479.605 MB/s
Random Read 512KB : 445.719 MB/s
Random Write 512KB : 429.587 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.602 MB/s [ 6738.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 48.243 MB/s [ 11778.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 406.956 MB/s [ 99354.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 280.676 MB/s [ 68524.4 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 9.8% (43.6/443.7 GB)] (x5)
Date : 2013/01/03 3:33:53
OS : Windows 8 [6.2 Build 9200] (x64)
書込番号:15562563
0点

TAP20にSSDをマウントできるように試作してみました。
方法は、以下のとおりです。
方法1:HDDが取り付けられていた金具を利用する。
@SSDをコネクタに直に取付ける。
AHDDを取付けられていた金具をSSDに取付ける。
BAの金具の左上のビス穴とTAP20のシャーシを1個所だけ穴が合うので、取付ける。
他の3つの穴は、位置が合わないので、取付けれられません。
取付の写真がなくて、スミマセン。 あまり、この方法は、奨められません。
方法2:SSDをシャーシにマウントできる金具を作成する。
部材:@アルミアングル(0.8×9×9×910mm)1個、長さが短いのが、ホームセンターにありませんでした。
Aインチビス(長さ5mm、ネジ径#2)4個 << 既存のビスでも利用できます。
加工:アルミアングルを110mm の長さで2本切り出す。
穴をSSDとシャーシに合うように開ける。 << 写真@SSD金具を見てください。
SSDに取付けるシャーシの穴が左右違います。
SSDの取付は、作成した金具の横から取付けます。
穴の径は、SSD側は、径3mmの穴で、シャーシ側は、径2.5mmの穴
アルミアングルは、シャーシ側がそのままでは、収納できないので、写真のように切ります。
この金具の寸法は、SONYの著作権に触れるかもしれないので、写真を参考に割り出してください。(実は、寸法と穴の位置が、肝心ですが、スミマセン)
収納:左上のシャーシ側のビス穴は、他の3個所のビス穴と比べると、平なので、スペーサが必要です。
スペーサは、0.9mm位の物を挟みます。
これで、SSDが収納できます。(写真参考にしてください)
※上記の2つの方法を行うのは、自己責任ですので注意してください。
SSDをマウントできる金具をサードパーティーから販売されれば、助かりますね。
これでHDDからSSDに問題なく交換できるでしょう。
皆さんの健闘を祈ります。
書込番号:15578059
1点

okap!さん
すごいですね!
一瞬、市販品かと思ってしまいました。
作るのだいぶ苦労をしたんじゃないでしょうか?
これほど、見事に収まったら安心ですね。
私は結局、プラスチック樹脂と両面テープを使って収めました。
夏場の熱対策が心配です。
書込番号:15583468
0点

紅葉場風さん
お褒めありがとうございます。
金具作成の補足説明をしますね。
部材:アルミアングル(0.8×9×9×910mm) 84円
インチネジは、家にあったので、価格は、忘れました。1本20円もしないと思います。
道具:金鋸、ハンドニブラー、ドリル歯(2.5mm, 3mm, 6mm)、電動ドリル、鉄鋼ヤスリ
ハンドニブラーがあれば、簡単にこのような金具は、できます。
私が使用したのは、藤原産業のHN-185です。 1300円もしなかったように思います。
作成時間:述べ1時間(事前に寸法が分かっていれば、15分もあれば、1組できると思います。)
実際にアルミアングルを切り出してしまえば、TAP20のシャーシとSSDに合わせて、線引きしていけば、工作でできると思います。
樹脂などのアングル部材があれば、キリなどで穴を開けていけば、簡単にできると思いますよ。
アングル部材は、ホームセンターやハンズなどに、行けば色々、部材が見つかるでしょう。
作成に当たっては、ケガをしないように注意してください。自己責任ですから。
SSDの設置の要は、基板のコネクタから、SSDが抜けないようにすれば、何でも良いと思います。
動作中に抜けては、データ破損や故障になりますからね。
HDDからSSDに変更するユーザーの参考になれば幸いです。
頑張ってトライしてみてください。
書込番号:15586673
1点

サポートより
>SONYとしては部品単体で販売している訳ではないので
>SATAケーブルモジュールの仕様に関しては確認できません。との事
一つ一つの部品から構成されているのが製品な筈なのですが、おかしな話です。
だったら、このサポートの回答は
SATAケーブルモジュールを含めた製品でみた回答という事でもあると考えられます。
>HDD が搭載されている場合、SSD の通信速度である
>「6 Gb/s」に HDD 自体が対応しておらず、本機に HDD と SSD の
>どちらが搭載されていても、チップセットの機能が
>制限されるということはないかと存じます。
SATAケーブルモジュールが原因でと個人的には判明してるのですが、SONYとしては回答できないとの事なので
HPのスペックの表記の仕方、およびサポートの対応について改善してもらえる様お伝えし終了の運びとなりました。
書込番号:15735532
0点

はじめまして。
私は本体も未購入ですが、HDDモデルを購入して将来的にSSDへの換装を検討している者です。
SSDへの換装について、記事のあるブログがありましたので、ご報告します。
http://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-13
こちらの記事によると、HDDモデルには基盤とHDDの間に延長ケーブルなるものがあって、
それがsata2.0規格のため、ネックとなっているようです。
よろしければ検証してみてください。
書込番号:15823302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すでに判明した情報のようですね。
クチコミを全て読まずに慌てて書き込んでしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:15823327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL247FJ
パソコンの購入条件として、デスクトップ型で尚且つ画面がなるべく大きくて、HDMIの出力端子が付いていること。この条件に当てはまる機種は殆ど無く、私の調べた結果だとソニーのこの機種とあと上位機種に付いてるのみでした。店員の方に訊いても「基本的にはデスクトップ型はそれ自体が画面が大きいので、別のモニターに出力する意味があまり無いから」とのことでした。でもやはり出来れば、家のテレビモニター(55型)でYouTubeとかデジカメの写真を見てみたい、と思ってたので、この機種を即決で購入しました。最初パソコンの画面が55インチテレビで映し出された時、ホントに感動しました。凄いです。あとパソコン自体の性能も私には十分過ぎます。それに、無料期間は購入後一年間だけですが、ソニーのカスタマーセンターはすぐに繋がるし、懇切丁寧に応対頂けます。その意味でもお勧めです。決して後悔しない商品だと思います。
5点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24118FJ
先ほどレビューを書いてきましたがSONYにして正解でした。
初のSONYですが直感的、ビジュアル的なこのパソコンは
扱いやすく安定していると感じました。
TVを操作するかのような操作感と安定したパソコンといえます
音も映像もきれいでいい買い物ができました
6点



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201206/12-0604/
超解像きたー!
BRAVIAの超解像は非常に優秀ですから、VAIOでも同様の画質が楽しめるようになることは素晴らしいですね。
0点

これで夏モデル発表の千秋楽ですね^^待ってました千両役者(^o^)
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:14639902
1点

>BRAVIAの超解像は非常に優秀ですから、
数式ちゃんが持ってるのは糞解像度のアナログバイオじゃなかったか?
それとも、いつも行く量販店で物ほしそうに眺めてる感想?
>VAIOでも同様の画質が楽しめるようになることは素晴らしいですね
いくら、液晶の解像度が良くなっても、数式さんが見る児童ポルノまがいの
DVDが高画質になりません
数式ちゃん、クソニーがバイオやめてしまうかもしれないから
そろそろ買い換えたら
株でもうけたらバイオぐらいすぐ買えるって
http://jin115.com/archives/51875685.html
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:14639922
6点

世界のVAIOは永久に不滅です^^さあ、今月はVAIO祭りですよ(^o^)V
書込番号:14639947
2点

ウェブの写真見ただけで[良]はおかしいんじゃない?
-------
レポート(良):
その製品を「実際に使用した」レポート書き込みで、全体的に「良い(満足した)」内容の場合
相変わらず、E=mc^2(敬称略)は[良]アイコンの使い方を知らないんだねw
書込番号:14640015
10点

>世界のVAIOは永久に不滅です^^さあ、今月はVAIO祭りですよ(^o^)V
世界のVAIOって何世紀前の話?
白亜紀とかジュラ紀あたり?
書込番号:14640025
9点

超解像なんて書いてあるもんだから、高解像度の液晶搭載ノートPCかと思ったら。…TVなんかについている、「古い映像メディア」に対する解像度ごまかし機能のことか…。
そもそもそんな機能がノートPCに必要?…かと思ったら、24インチの一体型モニターの話。だったら、画像処理積んだモニター買っても同じだよね。まぁ、その辺は値段と相談だけど。
これならお買い得って値段は、10万円以下くらいかな? え?18万!? ばっかじゃねーの? 7万円のBTO PCに、三菱のモニター買うよ。
書込番号:14640078
14点

そもそもVAIOにはデスクトップパソコンは無いのだから
デスクトップのスレに存在してることが間違いである。
ボードPCカテ作ってもらえばww
書込番号:14640115
7点

http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/2012-06-04
ブログあるんだったら、書くのはそこだけにしてくれ。
価格.comを私物化するな!
書込番号:14640140
7点

Jシリーズは「Sandy Bridge世代のまま」なんだねw
E=mc^2(敬称略)の大嫌いなPC Watchより。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537064.html
書込番号:14640158
7点

ゲートキーパー二匹が雁首揃えて何の祭かと思ったら東芝から借りてきたレゾリューションプラスの自慢話かよ
書込番号:14640188
10点

完全にオオカミ少年化している某連中のせいで
VAIOで割とマシな製品が出てもここでは信頼されない。
(この製品はまだ使ってないから知らん)
書込番号:14640219
3点

ノートは1366x768だけじゃん。ケッペンE=mc^2が言うところのゴミばかり。
自称フラッグシップのFは滅んだんじゃないの?
SONYの旗艦は毎度毎度N東冨の連合艦隊に撃沈されてばっかりだらなw
で、Type-Aなんてな化石が復活ふるわけねーだろ。
Type-A Type-Fとおまえが所有するものは悉く墓標と化してるな。
こうなったら日本一の墓石収集家目指せやw
書込番号:14640259
8点

>Jシリーズは「Sandy Bridge世代のまま」なんだねw
リンク先の記事見てびっくり
何で新機種発表なのにCPUが一世代古いの?
もしかして、春モデル用に大量仕入れしたパーツが余りすぎたの?
しかし、価格設定がおかしい。
昔から高いとは思っていたけど、ここまでボッタクリスペックじゃなかったのに
書込番号:14640466
7点

KAZU0002さん
建設的御意見、感謝いたします。
仰るとおり、私もhpのデスクトップと三菱RDT241WHのモニター、FILCOのキーボードの組み合わせで仕事に使っております。
いいじゃないですか、本妻は大事にして、いつでもブン投げられる愛人がいても^^
>Jシリーズは「Sandy Bridge世代のまま」なんだねw
あっ、ホントだ(笑
書込番号:14640668
0点

DVDをまじめに拡大表示する機能だよね。
Windows Media Playerでいいんじゃないの?
書込番号:14640787
3点

>いいじゃないですか、本妻は大事にして、いつでもブン投げられる愛人がいても^^
例えが毎回見ていて気分のいい例えじゃないけど、とりあえず誰も骨董品はほしくない。
ノートPCがこの頃1台ほしいな〜なんて真面目に思うけど、本音ではVaioでもいいかな〜なんて思うんだけど、どっかの2人を見てるとマジでほしくなくなるわ。
結構ここではそう思って買わない奴多いと思うんだよな〜。
超解像とかどうでもいいから真面目に作れば売れると思うんだけどな〜。
見た目は結構いいんだし。
SonyとしてはPCをより家電に近づけたいんだと思うけど、どうも消費者のニーズをどんどん外していってるきがする。
PCでTVとかDVDみようなんて人が値段高いPC買わないと思うんだよな〜。
超解像とかついてたって結局は安いPCとTV買ったほうがかなりお得というか、全然いいわけだし。
TV置く場所ないしなんて人は値段重視だろうしね。
書込番号:14641861
6点

三菱モニタの超解像は単なるシャープネスレベル。
SONYのX-Realityは真の超解像。
技術レベルが違いますから、一緒くたにして考えるのは間違いです。
書込番号:14643447
0点

>技術レベルが違いますから、一緒くたにして考えるのは間違いです。
ほんとだよ、三菱さんに失礼だろう
あんなクソニーのどっからパクッテきた三流テクと
同じとは失礼である
書込番号:14643504
3点

> 三菱モニタの超解像は単なるシャープネスレベル。 SONYのX-Realityは真の超解像。 技術レベルが違いますから、一緒くたにして考える のは間違いです
仮にそうだとして、だったらVAIO 買わないでブラビア買ったほうが全然いいじゃん。
PCにあれもこれもつけるから結局中途半端なものしかできないことになる。
もうちょっとPCとして性能というか完成度をあげたほうが売れる気がする。
書込番号:14643695
2点

真の超解像って何?
…モザイク除去機にだまされた口でしょ?w
具体的にどう違うのか説明してみろよ
書込番号:14643997
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





