
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月12日 22:08 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年9月1日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月29日 16:03 |
![]() |
2 | 0 | 2011年8月27日 03:53 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年7月23日 19:09 |
![]() |
349 | 81 | 2011年7月12日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL22AJ
長年使用してきたデスクトップの調子が悪くなってきたので、初めてVAIOのオーナーメイドを買ってみました。
Windows 7 Home Premium(64bit)
タッチパネル機能なし
無線マウス/無線キーボード
24型ワイドLED液晶 Full HD
ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)
Core i5-2410M(2.30GHz)
メモリー4GB
HDD 2TB(5400/分)
地上×3、BS・110度CSデジタル×2(長時間録画対応)
スグつくTV
ウイルスバスター2011クラウド 90日期間限定版
Adobe Premiere 9/Photoshop 9(30日間体験版)
ATOK 2011 for Windows(30日期間限定版)
長期保証<3年ベーシック>
My VAIO Gold Pass(1年間無償)
ノートンオンラインバックアップ体験版
HM65(チップセット)
NVIDIA GeForce GT 540M GPU (専用ビデオメモリー1GB)
カメラ(HD)
ブルートゥース機能搭載(Int)
無線LAN WB195/BLUETOOTH
HDMI入力搭載/出力搭載
この構成で86000円余。当モデルはフルHD地デジテレビにPCをくっつけた形なので、テレビ部分を35000円程度と見積もって、残りの5万円余で上記構成が揃えられるかどうか・・・と考えていくと、省スペースなパッケージングや3年保証まで含めれば結構お買い得モデルなのではと思えます。批判的意見もあるモデルなので反論も出そうですが。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P
以前から皆さんのアドバイスを頂きながら、買い集めてきたパーツを本機種につけてみました。モニターは19型のHDCP未対応品の為、アナログ接続で地デジを見てみました。多くの方のご心配の通り、決して余裕のある条件では無いのですが、なんとか見れました。地デジを見ている時は、ネットも厳しい様ですが、何とか見れました。もともと付いていたMX440は、ドライバーのアップデートでCOPPに適応しますが、やはりスペック的に厳しく音声しか再生できませんでした。一方、AH3450は製品に付いているドライバーではCOPPに適応しないものの、最新のドライバーで対応している様で映りました。ただし、この際に音が出なくなる事態が発生しました。デバイスでATIのサウンド関係のドライバーを無効にして対応しています。
あまり詳しくないので、適当に弄ってみただけですが、何とかRZ-71でも2万円程投資すれば、地デジ視聴&録画が出来る事が報告できて自己満足しています。
なお、標準に比べHDDとメモリを交換&追加しております。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ21AJ
Adobe Photoshop Elements 9 体験版の期限が切れたのでアンインストールして、買い替え前のXP機で使ってた Adobe Photoshop Elements 6 をインストールしてみました(”WIN7機”では動作対象外)
問題なくインストールでき問題なく動いています。ただしすべての機能を使いこなしてるわけではないので、すべての機能がOKかどうかは不明です
インストールは自己責任で !!
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W120(W)
CPUを載せ替えて、メモリを増設、SSD化、Wi-Fi増設をし、
子供用ヤフーキッズ専用PCに生まれ変わりました!
起動も高速になり、動作もキビキビ。
ネットサーフィンと表計算、ワープロぐらいなら十分使い物になります!
本当に快適です!!
まずはCPUを載せ替えてメモリを増設し動作確認。
SSDをUSB接続のリーダ/ライタで接続し、Acronis True Image Home 2010の無償試用版でリカバリ領域ごとクローニング。
2.5インチSATAを3.5インチIDEに変換するキットを使い、内蔵HDDをSSDに交換。
無事にSSDのリカバリ領域からリカバリできました。
そのままではXPが古すぎてWindowsUpdateができないので、
まずはダウンロード センターからWindows XP SP3のインストールパッケージをダウンロードして適用。
ついでにMicrosoft Security Essentials(ウィルス対策)もインストール。
SSDのスペックが低いのですがW120はATA100ですからきっと十分なはずです。
CPU:Pentium4 2.4GHz/512/400(中古で1500円)
ファン、クーラーは純正のまま。
メモリ:IO-DATA DR400-1G PC3200 1GB×2枚=2GB(中古で約4000円)
SATA、IDE変換:2.5インチSATAを3.5インチIDEに変換するキット
(MARSHAKL製MAL-2725SBK)(新品で2000円ちょい。)
SSD:CFD、CSSD-SM64WJ3(新品で9000円しない)
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
昨日、SONY STYLEより届きました。
実は価格の低くなった春モデルにしようか、3Dの夏モデルかで悩みました。
結果は、ある程度の価格差はありますが、3D機能に十分満足、そして驚愕しています。
特に、2D→3Dの変換機能です。
まだまだ3D対応の映像は少ないのが現状です。
試しに、2Dのブルーレイディスクを変換してみたところ、まったく違和感のない3D画像になってしまいました!
画面の人物が、立体感をもって動いているのは、久しぶりに驚きの映像体験でした。
DVDでもある程度3Dで楽しめます。
最新パーツの性能差は、私には体感できませんが、このLシリーズから家庭用PCが新しい画像処理性能を手に入れたような気がします。
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL11AFJ
思った以上に良いですね、この機種。
光沢液晶もいいものですね。
ショールームだと映り込みが多いと感じましたが、実際に使用してみると全く気にならず、むしろコントラストの鮮やかさなどの方がメリットだと思いました。
正面から見れば、VAパネルを使った三菱の高級モニタをはるかに上回る画質です。
コンパクトなボード型なので、屋内モバイルにも使えますね。
あるときはデスクでメインPCとして使ったり、またある時はベッドサイドで寝ながらビデオ鑑賞したり。
Motion Reality HDによるアップコンバートが利用できるので、SD映像も鮮明に鑑賞できます。
ただしMotion Reality HDを利用するにはアップデートを。
R master+VISEOと比べてみましたが、ソースが違うんじゃないかと疑ってしまったほど見違えるように綺麗になります。
PS3より綺麗なんじゃないか?と思いましたが、PS3を接続してみるとやはりPS3は別格でした。特に字幕の滑らかさはもうね・・・PS3最高^^
ハイスペックだけあって動作も軽快で、満足のできる買い物でした。
次期Rが登場するまでの相棒として大いに役立ってくれそうです。
4点

購入オメ!
でも、買っていきなり名機って・・・
普通は何年か経って言われる言葉だと思うんですが・・・
書込番号:10384017
25点

購入おめでとう。
自分も、買ってすぐなのに「名機」ってもう判断するのはどうかと…。
あと、一緒に写すためかもしれないけれど、机の上からはみ出して設置するのは、止めた方がいいんじゃないですか?
ソニーを愛してるのは分かるけれど、其れが為に、他者を口撃するのもほどほどに。
この前、脳内保有みたいに言ってた人も、せっかくレスしてくれたんだから、書き込んであげればいいのに…。
質問ですけど、買ったのは「ブラック」ですか?
書込番号:10384214
6点

レビューにしろ、このクチコミにしろ、想像通りの内容でしたね。
まぁそれはともかく
>正面から見れば、VAパネルを使った三菱の高級モニタをはるかに上回る画質です。
この辺がにわかに信じがたいんですが、写真で解るくらいでしたら比較した写真が見てみたいですね。
あとすでに突っ込まれ済みですけど、いきなり「名機」はないのでは?w
数年後に思い返してから言うのはありだと思いますけど。
書込番号:10384334
8点

速く地震来いって思っちゃったw
画質云々言う割には相変わらず投稿写真の画質悪いなぁw
早くHWMonitorの温度モニターUPしてけろ〜
書込番号:10384391
19点

>正面から見れば、VAパネルを使った三菱の高級モニタをはるかに上回る画質です。
じゃあ正面から見なければ・・・
店頭で毎日のように見てるけどたいしたことないよ?
書込番号:10385180
15点

日頃大口叩いてる割にはこんな安物買ってはしゃいでんだ?
で?XやFはどこにあるんだ?萬屋さんよ。
書込番号:10385570
11点

VPCL11AFJです。
E=mc^2 さんおはようございます。
オーダーの内容教えていただけませんか?
私も18日午前に注文したのですが未だ納期が12月上旬です。
この納期の違いは何なんでしょうか?
ちなみに私のオーダーは以下です。
「Core2 Quad Q9550S」
「NVIDIA GeForce GT 240M GPU」
「メモリ 8G」
「HDD 1T」
「ブルーレイディスクドライブ」
「地上・BS・110度CSデジタル放送、3波ダブルチューナー」
「タッチパネル」←これは単に興味本位です
「VAIO AVC トランスコーダー」
「Adobe Premiere Elements 7」と「DigiOnSound5 L.E. for VAIO」
書込番号:10385797
0点

>one-O-oneさん
タッチパネルの納品遅れと思われるオーダー品の遅延が口コミされていたので、原因はそれでしょうね。
余談ながらそのタッチパネル、不具合があったとかで、とある報道番組に「出演」しWindows 7の実演を行った際フリーズするという失態を晒したとか…
早くも更新パッチが公開されたようですね。
書込番号:10385985
5点

炎えろ金欠さんこんにちは。
ありがとうございます。
タッチパネルの不具合ですか。。。なるほど!っていうかやっぱりという感じですね。
それでも報道番組で不具合が出たということは、SONYも真面目に不具合解消に対応しなきゃならないでしょうし、公の場で不具合が出たのは、最悪のケース(ユーザーの責任にされる)を回避できるとしてこの件に関しては「不幸中の幸い」と考えるべきなのでしょうか??
いろいろな不安がありながらも、購入したからには早く使用したいと思う今日この頃です。。。
書込番号:10386292
1点

私の構成は、
ブラック
Core2 Quad Q9400S
NVIDIA GeForce GT 240M GPU
メモリ 4GB
HDD 1TB
ブルーレイ
地上・BS・110度CSデジタルチューナー
VAIO AVC トランスコーダー
です。
納期状況を見ていましたが、Q9550S、タッチパネル、ブラックなどは人気構成となっていましたね。
納期情報を聞いていると結構早まってる人が多いようで、表示より早く届く可能性もありそうですが。
生放送の件は、実は放送前にすでにアップデートが出ていたんですよ。
アップデートの確認をせずに生放送で実演した結果のミスですね。
1度目は仕方ないにしても、原因究明すらせずに2度も同じ失態をさらしたのはフジテレビでしょう。
初日のフリーズで原因究明をしてアップデートを当てていれば2日目のフリーズは防げたはずです。
Lは本当に画質が綺麗ですよ。
黒の黒さがMDT242と比べても桁違いですね。
温度は今夜計って見ます。
書込番号:10387336
4点

E=mc^2さん
うっほっ もう届いたんですか、良かったですね。
そんなに素晴らしいなら萬屋も「今度」買いましょうかね(^o^)/
書込番号:10387379
3点

とりあえずは、購入オメ。
そして、数式さんの主観が入らないレポートもお願いできませんか?
たとえば、
CrystalMark 2004R3
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/index-e.html
CPUID HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitorpro.php
これらだけでも実行して、スクリーンショットを見せてください。
それだけでも ある程度の客観的な判断ができます。
HWMonitorは、何か高負荷をかけてくださいね。
あっ、もちろん無理にやってくれとは言いませんよ、やってくれないのは余程ひどい結果なんだと、想像すれば良いだけですから…。
書込番号:10387645
7点

>発売直後のアップデート
「まず7と同時発売ありき」でろくすっぽ動作テストやらないまんま市場に出したという印象しか無いね…
またもソニーの品質に対する考え方を思い知った消費者も多いだろうね。
書込番号:10387826
7点


>E=mc^2さん
まずは購入おめでとうさん。
倒れやすい構造だから設置場所はしっかりと。
>温度は今夜計って見ます。
要望に応えて頂けそうで期待してます。
温度やベンチマークデータを元に良悪をきちんとレポートすると信憑性が増しますョ。
悪い面を出し切って初めて良い面が生きるというもの。
褒めるだけじゃ先は無いョ。
書込番号:10388347
11点

届きましたか。今回は写真のアップが早いですね。いつもこうであることを願います。
相変わらず普通に2D画像なのが気持ち悪いですが。
ところで何で今回はデメリットと感じている、Aに比べて音が静かでない、画面の角度調整が不自由(できない?)ということを書いていないのでしょうか?
折角のレポートなので、メリット・デメリットはきちんと書きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10377225/#10378808
>ハイスペックだけあって動作も軽快で、満足のできる買い物でした。
>次期Rが登場するまでの相棒として大いに役立ってくれそうです。
名機だなんだと褒めまくってますが、ただの次へのつなぎ製品だという位置づけなのがすごいですね。
結局SONYはすべて名機、どの製品に対してもそう書き込むのでしょうね。
書込番号:10388596
11点

Mainardが60℃って冷却性能最悪なんだが。。。
書込番号:10388699
12点

訂正Mainard→Mainboard
書込番号:10388792
1点

わざわざの検証ありがとうございました。
一体型だから仕方ないのかも知れませんが 60度って好ましい温度ではない。かなぁ…
ラスト・エンペラーさんも書かれてますが、そんなに冷却能力は高くないようですね。
書込番号:10393247
4点


2時間録画して、コンテンツ解析マネジャーがぶんぶん回り、さらに音楽か画像を2GBぐらいぶち込んで、VAIOメディアプラスの解析がぶんぶん回る状態を作って、30分後に温度測ってくださいよ〜〜。
そうでないと新機種の廃熱パフォーマンスはわかりません。
ちなみに一世代前では、CPU60〜70 メインボートの下の方80超 HDD50超 となります。
少し前のもうちょっと暖かい頃の昼間でした。
まあ、スレ主さんは、そんなデータをアップしないと思いますけど・・・
ちなみに上の状態は、録画と音楽保存と映像編集していると、普通に起こる状態です。VAIOでは特別な状態ではないです。
書込番号:10395745
4点

また削除か…。しかもMPEGについて書いたやつまで。萬屋ちゃんと絡むとロクなことがないよ。
書込番号:10397441
8点

E=mc^2さんと同じ三菱モニター使ってるんですが、そんなに違います?
私のRmasterは7になってますので、今度検証してみますよ。ふーむ 益々欲しくなって来たじゃないですか^^
それと、萬屋にファン登録とかなんとかしてくれてたみたいで、自分の場合あまり余計なとこみないんで失礼しました。これから登録させて頂きますね(^O^)/
書込番号:10397460
2点

ありゃ、自分の書込みが削除されてるわ
削除されるような内容じゃないのにね。
まぁE=mc^2さんせっかく買ったんだから、Type-R迄の繋ぎとか言わないで可愛がってやって下さいな。
書込番号:10397901
3点

萬屋さんもVISEOの24インチ使ってるんですか。
VISEOはVA方式のいい液晶ですけど、黒の締まりはVAIOの方が優秀ですよ。
Motion Reality HDはホント見違えるように綺麗になります。
このLは使えば使うほど愛着がわいてきまして、良い機種ですね。
そう考えるとタッチパネルやPremiere、Photoshopなども選択しておくべきだったと少し後悔。
まあいいや、SONYさんが素晴らしいRを出してくれたら買い換えますので。
本日、無線LANを買ってきまして、これでワイヤレスでネットもできます。
これから寒い季節は布団の中が気持ちいいですからね。
L最高^^
書込番号:10400062
2点

自分のはMDT243マットブラックですから、基本的には同じでしょ。
そんなに素晴らしいなら、今度電器屋でみてきますよ。
で、お断り申し上げときますが、まだ検討中ですのでね^^
マジ困ってます。さん
もう無くなっちゃってますが、返信入れさせて頂きましたよ。
書込番号:10400300
0点

>もう無くなっちゃってますが、返信入れさせて頂きましたよ。
あっ!そうなんですね。
わかりました。ありがとうさん。
書込番号:10400498
0点

レコーダー欲しいぞ!さんへ
>ちなみに一世代前では、CPU60〜70 メインボードの下の方80超 HDD50超となります。
>少し前のもうちょっと暖かい頃の昼間でした。
自分は、その一世代前のVGC−LV72JGBを使っていますが(10月10日購入)
通常は背面パネルを外して、卓上型のクリップ式の卓上扇風機で扇風機ON(強)で
本体を扇風機寄りのなるべく卓上の後ろ側に配置しています。
購入して数日。とある日にハードウェアモニターのHDDの温度を見たら
軽く62度も行っていたので(熱暴走?)ビックリしていたら
卓上扇風機のスイッチを入れ忘れてました。
近所のリサイクルショップに自分の扇風機と兄弟機種(クリップじゃなくて卓上)型扇風機が
300円で売っていたので卓上扇風機2台体制にするつもりです。
様子を見ながらですけど、プラスドライバーを使って
背面カバー自体を撤去して卓上扇風機で冷やす事も念頭に置いてます。
ちなみに使用扇風機は、サンリオのキャラクター物の卓上タイプとクリップがある
新品価格はたしか1980円くらいでした。
ちなみに卓上扇風機を使用しての最高記録は45度で、通常は50〜52度です。
扇風機を使わない場合は???聞かないでください。悲惨すぎて言いたくないです・・・orz
自分は静寂性より排熱性を優先するので、扇風機の音なんてクソくらえなので
静寂性よりも排熱性を優先順位に置いています。
ソニーが同じ機種で「静寂性重視モデル」と「排熱性重視モデル」があるといいんですけどね。
もし、そんなタイプLがあったら自分は断然「排熱性重視モデル」を選びます。
まぁ、ほとんどの人は「静寂性重視モデル」を選ぶでしょうから
「排熱性重視モデル」は望めないでしょうね・・・
受注生産でもいいから、そんなモデルがあったら選ぶんですけどね〜・・・
ソニースタイルでも今後も出なそうな仕様ですけどね。
ちなみに自分のPCは24インチの画面から扇風機の風がはみ出してくるので寒いです。
たぶん扇風機2台体制にすると、もっと冷風がはみ出してくると思います。
夏以外の季節は辛いと思います。
書込番号:10401591
4点

VF−1Jさんへ
私のは VGC-LV52JGBですが、最高値でいうと、うろ覚えですが、CPU70度、メインボート下90度、HDD62度 というのがあったように思います。
LV52でこれなので、LV72はさらに発熱するハード、ビデオ+AVCボードと2個増えるので、ヤバイだろうなぁと想像してました。
そこでこのスレ主さんが、「VAIOの排熱設計は優秀」「AVCトランスコーダーは便利なので必要」と何度も投稿していたので、疑問に思ってました。
「排熱による故障報告もない」って、当たり前ですよね。長年使って不具合が起こるもので、「熱」が原因と断定できないし、ましてやSONY体質では「ハードが原因」という思考すらないみたいなので、表に出るわけがない。
私もクリップ式の扇風機を使ってますが、大きくて後ろに回りません。棚の前足にクリップして斜め左下から当ててますが、大きな効果がありません。
やっぱり後ろからでないとダメなのかなぁ。今度小さい奴を探します。
書込番号:10402928
3点

MPEGをPremiere & VAIO Edit Componentsで変換したAVCHD動画(1440×1080)を再生してみました。
再生中でもCPU使用率は10%未満。
さすがGeForce GT240M、素晴らしい支援機能です。
このSONYオリジナルのアップコンバート機能は優秀でノイズの少ない滑らかな映像にアップコンバートしてくれますね。
さすがE6550のR masterで実時間の10倍かかるだけのことはあります。
書込番号:10403642
2点

レコーダー欲しいぞ!さんへ
自分はPCデスクを持っていなくて知り合いから貰った
楕円形の食卓テーブルをしようしています。
直径25センチの卓上型クリップ式扇風機で、クリップのはみ出る部分は
テーブル自体を前にずらしてスペースを確保しています。
この扇風機は冷却のためではなく、元々は純粋に夏用で
クーラーの電気代を節約しようとして
クーラーは「省エネ自動モード」で扇風機をPC右側に配置して
クーラーの冷風が自分に来るように使っていたのですが
まさかPCを冷却するために使う日が来ようとは・・・・・・
扇風機を使わないと上部の排気口全体が熱いですが
扇風機を使用すると右側(ハードディスク側)は冷めるのですが
左側は熱いまま相変わらずです。
それなので、冷却するのに現在3つのプランを考えています。
プラン1、2台の扇風機を台座の左右に配置する。(通常)
プラン2、背面カバー自体を排除して基盤むき出し状態で
2台の扇風機を台座の左右に配置する。(プラン1で効果が無かった場合)
プラン3、ホームセンターで高い所に手が届くような
人が乗るための高さ20センチの負荷荷重80だか120キロの
折りたたみ式でコンパクトな台座(数百円)を見つけたので
それを土台にして本体を乗せて、高下駄を履かせた状態にして
下の左右に2台の扇風機を寝かせて配置して本体下部の吸気口に
無理やり風を送り込む(普通の吸気+2台の扇風機で吸気がツインターボ状態)
などを考えています。(プラン1で効果が無かった場合)
ただ、プラン3の場合はアイラインが20センチ高くなるので
モニターをちょっと見上げる感じになってしまうかと考えています。
レコーダー欲しいぞ!さんのPC(52)の温度がそれですと
自分のPC(72)の寿命は52よりも短いって事ですよね・・・
せめてもの救いは、購入価格(ヤマダ展示品、16万4800円)の5%(8240円)で
5年間の長期保証に入ったので、改造しなければ5年間は修理代金が無料って事ですね。
お金ができたらメモリーは増設して、ハードディスクの増設は
内蔵じゃなくて外付けハードディスクで5年間を過ごして
5年が過ぎたら内蔵のハードディスクを増設ですね・・・
しかし、夏しか使用しなかった扇風機をスイッチ強で1年中使用する電気代は痛いです。
自分のPCはOCCTでCPUに負荷を掛けたら、わずか数分で落ちてしまいましたが
現行のモデルはどうなってるんでしょうかね?
数式さんは信用できない方なので
他の人の現行モデルのハードウェアモニターとOCCTの実験の結果をしりたいです。
書込番号:10403691
4点

このスレで解ったこと
E=mc^2さんはオタクでロリコンだって事だけだな
書込番号:10404287
16点

>自分のPCはOCCTでCPUに負荷を掛けたら、わずか数分で落ちてしまいましたが
現行のモデルはどうなってるんでしょうかね?
不良もしくは故障してますね。
修理に出しましょう。
書込番号:10404757
5点

マジ困ってます。さんへ
故障ですか?
自分はこれが仕様なのだと思っていました・・・orz
最初に測定した時に6分くらいで落ちて
今日、改めて測定したら8分くらいで落ちました。
1時間耐えられれば良いPCと言えます。と書いてあったので
自分のPCは、はたしてどのくらい持ちこたえるのか期待して
OCCTをインストールしてONを押したら6分くらいで落ちて
気を取り直してと思ってその後3回やってみましたが
3回(合計4回)とも6分で落ちて
「ん?これがタイプLの仕様なのかな〜?」と思っていました。
それで今日、久しぶりに測定したら8分で落ちた次第であります。
書込番号:10404952
2点

たぶん保護機能が働いているのでしょう。
PCには危険な状態を防ぐためにわざと落とす機能があります。
物理的に壊れているわけではないから別に問題はないと思いますよ。
書込番号:10404975
2点

>故障ですか?
でしょうね。
室温「吸気温度」が35度以下の環境で、PCがフルロード出来ないんですよね。
それなら故障でしょう。
だって、映像編集とかしてPCに負荷がかかって落ちるんだったら使い物になりません。
それを”仕様”ってソニーが言うなら、なぜそんな仕様にしたのか聞けばよいと思いますよ。
>たぶん保護機能が働いているのでしょう。
保護回路の意味はわかってますか?
システムに異常が出て正常に作動しない時に働くんですよ。
わかりやすく言えば、冷却ファンが故障して正常に作動しなくなった時に働くのが”保護回路”です。お間違えのないように。
書込番号:10405221
13点

まぁ結果、この時期に熱の問題が出るようなら冷却能力が良いとは言えないってこと。
>これから寒い季節は布団の中が気持ちいいですからね。
>L最高^^
確かにこれからは湯たんぽ代わりに重宝しますね(爆)
書込番号:10405285
8点

こんばんは、VF−1Jさん
>最初に測定した時に6分くらいで落ちて
今日、改めて測定したら8分くらいで落ちました。
明らかに使い物にならないPCですね・・・
修理に出さなかったのが不思議なくらいです。
まあ、長期保証に入っていて良かったですね。
書込番号:10405324
3点

マジで困ってます。さんへ
10月10日購入で
それからの使用環境は室温20〜26度、湿度50〜70%です。
ちなみに今現在の使用環境は室温26度、湿度60%です。
本体背面は扇風機を充てているので室温よりも低い感じです。
購入して気になった症状はテレビがフリーズする。
テレビを見ていると画像の上半分と下半分が綺麗にずれたりします。
ちなみに電波の感度は95〜100を選択して、何回か受信設定を繰り返して
地上アッテネーターが無効になったり有効になったりしてますが
現在は地上アッテネーターは有効の設定です。
書込番号:10405337
3点


空気抜きさんへ
こんばんは。
仕様じゃなくて自分のPCが異常だったんですね・・・
ず〜っと仕様なんだとばかり思っていました。
ちなみにグラフをよく見てみたら8分すら到達出来ないで
7分台で落ちていました。
10月10日に購入して初の測定日が15日でしたから
すでに故障していたんですね。
前のVAIO(VGC−RA51L7)は購入してから3ヶ月で故障しました。
購入してから(少なく見ても)5日で故障するとは・・・
2005年1月に購入したVAIOが電源が突然切れて9月末に御臨終になり
その買い替えで10月22日まで待てなくて買ったのですが
故障していたとは思ってもいませんでした。
書込番号:10405470
2点

マジで困ってます。さんへ
うわぁ〜、ウチのPCも扇風機を入れないと
そのくらいの温度になります。
前はメーカーの3年の延長保証のみでしたけど
今は5年保証が付いていて(有料ですけど)助かりました。
パソコンは安い買い物じゃないですからね〜・・・
落雷は保証対象外なので雷ガードのタップで
アースは窓際のエアコンのコンセントから引いて来てます。
ノートの下に敷く、ノートPC用のクーラーがある事は知っていましたが
ノートPCが、そこまでの温度になるとは知りませんでした。
書込番号:10405631
1点

こんばんは、VF−1Jさん
10月10日の購入なら初期不良期間かも知れませんので、購入店へ相談されては?
書込番号:10405900
2点

萬屋さん、ブログ拝見しました。
これはまたすごい数ですね。
素晴らしい名機たちが続々と・・・
Aはやはり液晶が素晴らしいですね。
私のNTSC比100%のtype FですらVISEOやLと比べると非常に鮮やかですから、Aの137%の世界というのは・・・
Xもいいですね〜。
書込番号:10406004
0点

空気抜きさんこんばんは。
ついに新記録?が出ました。
とうとう5分弱の4分台と言うタイムで落ちると言う記録を叩き出しました。
あと、10月10日に購入して今さらですけど
VAIOの取説一式に同封されている
「VAIO」と書いてある黒いディスクを入れて
どのソフトを起動させるのかを選ぶボタンで
どのソフトを選んだのか忘れてしまいましたが
とあるソフトをクリックしたら
「ギギギギッ・・・ゴー!!」と言う爆音がしました。
扇風機と卓上空気清浄機(ツインバード)の音がかき消されてしまうほどの爆音でした!
ディスクが壊れて傷でも付いたかと思ってディスクを取り出しましたが
ディスクは無事(無傷)でした。初めての現象だったのでビックリしました。
とりあえず明日メーカーの方に電話してみようと思います。
あと、これは仕様なのかもしれませんが
モーションリアリティー搭載モデルなのに
YouTubeで吹奏楽の演奏の動画を
HDにして全画面表示にすると残像が凄かったです。
見た動画は常総学院のアルメニアン・ダンスパート1です。
http://www.youtube.com/watch?v=bCvGLNxPzZE
モーションリアリティーがOFFになってるかと思って
バイオの設定→ディスプレイ→MotionReality設定を確認したら
モーションリアリティー設定を適用するの項目に
ちゃんとチェックボックスに印が付いてました。
スポーツや映画なら残像も分かりますが
音楽の演奏で、動きがゆったりしているのに
残像が凄いのはビックリしました。
書込番号:10407053
3点

おぉ、そこでMotion Reality HDの効果が設定できたんですね。
参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:10407248
0点


>忌憚(きたん)の無い意見をお待ちしております。
不良品ですね。
って今までさんざん言ってきましたが、あってはならないですが、本音を言えば静音重視の"仕様"の様な気もしてます。
今の段階では何とも言えませんが、修理もしくは正常品と交換して、再度テスト結果を載せてもらった後でコメントしますね.
書込番号:10407850
6点

おはようございます。
不良なのか仕様なのか判断できませんが、1分で冷却が追い付かなくなったのが
解りますね。
Type-Rでも同じ悩みをお持ちみたいですので、仕様かも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013671/SortID=10122826/
書込番号:10407891
3点

ラスト・エンペラーさんへ
リンク先のスレ主さんが報告しているPC内の温度を見ても、別段驚かないですね。
ほぼ同じような・・・・
でも動作自体に不具合は出てないです。
無印の扇風機は場所をとらず良さそうですが、画面下からは無理そうなので、Lの場合改造が必要ですね。
なにかいいものはないかな?
書込番号:10408034
1点

>レコーダー欲しいぞ!さん
>リンク先のスレ主さんが報告しているPC内の温度を見ても、別段驚かないですね。
ほぼ同じような・・・・
でも動作自体に不具合は出てないです。
扇風機で冷やさないと不具合が出るんですか?
それなら立派な"不具合"だと思いますよ。
>無印の扇風機は場所をとらず良さそうですが、画面下からは無理そうなので、Lの場合改造が必要ですね。
改造するより修理が必要だと思いますが・・・
書込番号:10408831
1点

カスタマーリンク相談窓口に電話しました。
電話直後に「只今、ウィンドウズに関するトラブルが発生しております。
FAXでご案内させていただきます。電は番号は・・・・」と言ってて
その後に所定のボタンを押しまして待ちましたが
数十分待たされて、やっとつながりました。
かなり混雑しているみたいです。
OCCTの事、ハードウェアモニターの事、ブルーレイドライブの爆音の事を伝えました。
OCCTの負荷で数分でダウンするのは異常か正常(仕様)か分かりません。
ハードウェアモニターの数値(信憑性)が正しいのか分からないので
高温なのか正常(仕様)なのか分かりません。
ブルーレイドライブの音の大きさに関しては
音の感じ方が人によって違うので
異常なのか正常(仕様)なのか判断できません。
預かって正常(仕様)だった場合は5250円いただきます。
リカバリーをしてみて様子を見てみて
症状がまだ出るようでしたらお電話どうですか?
あと、そちらの正常なPCにOCCTをインストールして
何分負荷に耐えられるかが出来たら
自分のPCが正常か異常か分かるのですが。と聞いたら
出来ません!(キッパリ)と言われました。
ブルーレイドライブの音はOCCTでCPUに負荷を掛けているから
そのせい(同時にやっている)ではないでしょうか?と言われたので
OCCTを動かしている時はドライブを入れるどころか
何も操作していません。別々で操作しています!と言い返しました。
扇風機の音と卓上空気清浄機の音でPCのファンの音とか
ディスクを作動させる音がまったく聞こえない(無頓着な)自分が
黒板で爪を引っ掻いたような「ギギギッ」と言う大きな音の後に
扇風機と卓上空気清浄機以上の「ゴー!!」と言う爆音・・・
これを「人それぞれ音に関して感じる違いがありますから。」と言われても
ちょっとガックシしました。
「正常です(仕様です)料金5250円」が頭の中で
グルグル回って「とりあえず、もう少し様子を見てみます。」と言って
電話を切り、溜め息をつきました。
ちなみに修理に出した場合の期間は1週間〜10日だそうです。
予備のPCを持ってない自分には、とても長く感じます。
書込番号:10408892
1点

追記で・・・
自分が初めてOCCTで測定した日は
10月15日ではなく、10月13日でした。
つまり最長で見積もっても
購入後わずか3日で8分以下で落ちました。
書込番号:10408998
1点

マジ困ってます。さんへ
私の書いた文章は稚拙ですが、意図を読み間違えないで下さい。
このスレの上から読めば、理解いただけると思います。
書込番号:10409187
2点

VF−1Jさんへ
サポセンの対応は、全くの予想通りですね。
「ONY製品にハードの不具合は起こらない」「SONY製品に設計ミスはありえない」って声が、暗に聞こえてきませんでしたか。
私はブチ切れて、「販売店に不良交換してもらいます」で電話を即切りました。
書込番号:10409241
2点

レコーダー欲しいぞ!さんへ
ええ、まさにその通りでした。
「自分(メーカー)には非はありません!」的な対応でした。
ただ読み込むだけなのに「ギギギギッ!ゴンゴンゴン!ゴー!!」・・・
もの凄い爆音だったのでディスクが粉々になっているのかと思い
「VAIOのドライブって『ディスクの破壊神』のLGドライブなのか?」と思いました。
こんなに爆音を轟かせて読み込むドライブは、初めての事でした。
まさに「未知との遭遇」です。
数十分も待って、相手に分かるように必死に伝えたのですが
「馬の耳に念仏」って感じでした。
9月末に前のVAIOが故障して見積もりを聞いた時は直ぐにつながったのですが
今回は電話した最初から「ウィンドウズのトラブルうんぬん・・・」の案内から始まり
ガイダンスにしたがってボタンを押して、保留音が流れる事数十分・・・
カスタマーセンターの人員が足りないのか電話する人が多すぎるのか
ソニーに何があったのか分かりませんが異様な雰囲気でした。
現行モデルが末期だったら販売店に掛けあって返品してもらって
違うPCを選べるのですが、出たばかりですから差額の出費が痛いです。
かと言ってPC無しの生活で、現行モデル末期まで待つのも大変ですし。
今日、ヤマダに寄って現行モデルを見てみたのですが
やっぱりいい値段(24万円台)してました。
16万4800円+エレコムの未使用のキーボードカバー2枚を返品しても
とてもじゃないですけど手が出ません!
モデル末期になればある程度の商品を選べるのですが・・・
書込番号:10410713
1点

レコーダー欲しいぞ!さん
>私の書いた文章は稚拙ですが、意図を読み間違えないで下さい。
このスレの上から読めば、理解いただけると思います。
了解。理解しました。
VF−1Jさん
少しの間不便かもしれませんが、この先の事を考えると点検または修理してもらう方が良いと思います。
まぁ点検してもらっても”正常品”とか”仕様の範囲”で帰ってくる可能性が高いですが・・・
書込番号:10410900
2点

マジで困ってます。さんへ
ええ、今故障の原因の尻尾を掴んでやろうと思案中です。
VAIOに同封されたディスク(純正品)が爆音を轟かせたので
このディスクを足がかりにして爆音の原因を探って修理に出せば
仮に仕様だとしても、芋づる式にOCCTの件と熱暴走の件を立件できますしね?
そうすれば「問題なし(仕様)です。コース 5250円」を避ける事が出来ますしね?
とりあえず証拠を掴んで叩きつけないとですね。
書込番号:10410997
2点

VF−1Jさんへ
故障してそうですね。
昨日の夜中にデータバックアップを終え、OCCTを実行しました。室温C16.5度
20分経過しても強制終了とは、ならなかったです。が、不安を覚え、途中で止めました。
それから1分に1回ぐらいですが画面にノイズ横にが走るようになりました。
これも過去この掲示板で報告があった現象です。
ちなみにBDドライブは、私も買って1週間でディスクを認識しなくなって、不良交換してもらいました。
どうもVAIOはOCCTの高負荷のテストには耐えられない”仕様”のようです。
このまま続ければ、過去この掲示板で報告のあったハードの不具合が次々に出てきそうで怖いですね。
私は二度とOCCTは実行しません。
少しでも長持ちするようにしないとね。
コンテンツ解析マネージャの設定もCM・店舗情報の検索などは切りました。
他メーカーでも交換してもらえるんでしょうか?
許されるなら、私ならいっそBTOやDELL・HP等のタワー型に換えて出直したいですね。
足りない機能は後から徐々に足していって・・・
我が家では、大蔵省がデザインをすごくお気に入りなので絶対に無理ですが。
書込番号:10417748
1点

レコーダー欲しいぞ!さんへ
レコーダー欲しいぞさん!さんは、購入してわずか一週間で11万円コースですか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/pcom/lv72jgb.html
しかも交換製品も不具合が出ているんですよね?
個体差うんぬうんかんぬんの問題じゃなくて
もはや機種全体の問題ですよね!!
しかもカスタマー修理担当は伝家の宝刀「リカバリしてください!」ですし・・・
サブのPCを持っていたら購入前にネットで事前に予備知識を得る事が出来たのですが
自分は店頭のみでの判断となってしまいました。
購入店(ヤマダ)に行く前にビックカメラに寄ったら
VAIOのコーナーにはタイプLは15.4インチのモデルしか置いておらず
タイプRの横を見たら「44万8000円が19万8000円!」と
Rマスターが置いてありました。
忘れてしまいましたが色々とスペックが大きく書いてました。
オーナーメードモデルみたいで(店頭モデルって44万円もしませんよね?)
CPUの性能アップ、メモリー&HDDの増強は基本として
あとはドコを変えているのか忘れてしまいました。
地デジチューナーがどうなのか忘れてしまいましたが
拡張スロットの部分が結構余っていたのが印象的でした。
ただ、Rマスターにチェンジしようにも
ビックカメラの長期保証はPCは3年で
1万円以下の修理は自己負担(修理毎)で
1万円以上の修理は1万円負担(修理毎)ってのが気になりました。
3年保証でそこまで取られるなら
メーカーのワイド保証の方が安上がりだなと感じました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
2005年1月に購入したPCが2009年9月に故障したので
やっぱり3年保証よりも5年保証に安心感があります。
3年保証では、また同じ事の繰り返しになりそうなので。
しかしタイプLは「ソニータイマー」以前の問題ですよね・・・
書込番号:10418627
1点

VF−1Jさんへ
いえ、販売店に電話して、本体ごと交換してもらいました。
もちろん初期不良で無償ですよ。
ノイズは相変わらず、1〜2分に1回ぐらいの頻度で横線が走ります。
リカバリするのも面倒だし、11月後半の連休か年末にはWIN7にアップグレードしようと思いますので、それまで様子見ます。
治らないようなら、販売店にまた相談ですね。
私の場合は1年保証なので、早めに芽を摘まないと・・・・
書込番号:10418770
1点

レコーダー欲しいぞ!さんへ
追記で・・・
自分もCM情報などのサービスはカットしております。
前に使っていたRA51は17インチモニターで外付けスピーカーが付いていて
本体(タワー)が楕円形から少しはみ出ていました。
BTOじゃないですけど自分もRA51が故障する前は
この先、この機種を使い続けるには地デジチューナーボード
欲を言えば地デジ&BSデジタルチューナーボードで
ブルーレイドライブを追加するにはドライブ本体と
IDEからSATAに変換するアダプターと
フロッピーディスクベイは不要だからテラクラスのHDD×4と
24インチのモニターを置いて本体は下に置くにもテーブルの脚が邪魔だな〜・・・
場合によってはHDMI/DVI変換ケーブルも必要だな。
あれっ?トータルで考えるとPCを買い替えた方が早くないか?と考えていました。
そう考えていたら、YouTubeを見ていたら
「キューン!」と音がして電源が切れ
そのまま電源が入らなくなりお亡くなりになりました。
書込番号:10418829
0点

レコーダー欲しいぞさんへ
初期不良で無償交換と言っても
ずいぶんと豪快な初期不良ですよね?
300万円の新車を買ったら
わずか一週間後に修理費用にすると
200万円もする重大な欠陥が見つかった!みたいな感じですね?
ソニーの修理のホームページをを見ると
ウィンドウズに関するトラブルのお問い合わせがトップに載っていますが
7にアップデートしても大丈夫ですか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/contact/repair/index.html
自分もせっかくの優待だから7を申し込もうかなと考えていました。
一応、気分が向いたらアップデートしてみようかなと考え
優待申し込み期限が切れる前に申し込むつもりです。
書込番号:10418915
1点

これから販売店の方に修理に持っていきます。
しばらくネット接続出来ませんのでご了承ください。
書込番号:10420763
2点

突っ込んだら負けだと解っているのに…。チクショーめ!!
E=mc^2さん、ここにフィーナ・ファム・アーシュライトの壁紙の状態で画像を出すとは、余ほどが好きなんですね。フィーナさんを。
しかし何でこれを買ったのですか、Tech48でもやるのですか。
書込番号:10451192
5点

それにしても、最初の写真のノイズがひどいですねぇ。
α900の高感度カラーノイズに似てるんですが、やはりカメラもMade in Sonyですか?
あと壁紙なんて好き好きだけどこういう場にアップするときくらい自重しては????????
書込番号:10462126
5点

11月4日
修理に出す。
その時に「お客様の場合は〇〇(名称忘れました)ですので二週間ほど掛かります。」と言われ
二週間も掛かるのかと思いガックリする。
11月10日
どうなっているのかメーカーに電話をする。
自分
「ジャンク品のパソコンを掴まされて修理に出しているのですが
どうなっているのですか?早くしていただきたいのですが?」
KUソニー(男)
「お客様の名前と電話番号を言っていただけますか?」
自分
電話番号と名前を言う。
KUソニー(男)
「お客様のパソコンは昨日(9日)到着したばかりです。」
自分
「ハァ〜?(江戸時代の飛脚よりも遅いぞ・・・)で、検査は?」
KUソニー(男)
「早めに行います。」
自分
「ソニーって品質も世界最低でアフターサービスも世界最低ですね?
『リカバリ、リカバリ』って言っている馬鹿なお姉ちゃんが居ますが
リカバリの労力を知らないで言っているのだったら大馬鹿者で
リカバリの労力を知っていて言っているのであれば
救いようのない大馬鹿者ですね!」
KUソニー(男)
「はい、お客様の意見は伝えておきます。」
自分
「最初からジャンク品を掴まされてケチが付いてるので
早く交換してもらいたいのですが・・・」
KUソニー(男)
「早めに診断させていただきます。」
あれこれ言った後に電話を切り
この日は終了。
書込番号:10527114
3点

11月11日
KUソニー(女)
「こんにちは、KUソニーですけどVF−1J様のお宅ですか?」
自分
「はい、そうです。」
KUソニー(女)
「診断の結果が出ました。まず、ドライブの異音の件ですが・・・
こちらで音の確認が出来なかったので正常(仕様)です。」
自分
「はぁ、何で素人の自分が異音を見つけられて
プロであり製造者であるそちらが見つけられないの?」
KUソニー(女)
「次にOCCTで最短で3分21秒で落ちる件ですが・・・
社内のソフトウェアで測定したところ正常(仕様)です。」
自分
「はぁ?52JGBを使っているユーザーは20分測定したところ
何も無かったと言われました。つまり72は52よりも動画編集などの
CPUを使う作業は無理って事ですか?」
KUソニー(女)
「次に熱の件ですが・・・他のPC(同じ機種)と測定したところ
同じ温度だったので正常(仕様)です。」
自分
「ハァ?夏に使用不可能なパソコンを作っておいて正常?
なに言ってるの?秋でさえ軽く62度行っちゃうのに
夏になったら完全に使えないよ?」
KUソニー(女)
「ですが正常(仕様)です。」
自分
「あんな爆音をするドライブを生まれて初めて遭遇したけど
まさかLGドライブでも採用しているの?どこのメーカーのドライブ?」
KUソニー(女)
「お客様には言えません。」
自分
「何故、OCCTでは測定しないの?皆が使用しているソフトなのに。」
KUソニー(女)
「お客様のパソコンは勝手に触れないので・・・」
自分
「PCの持ち主である自分が許可するのでOCCTで測定してください。」
KUソニー(女)
「それは無理です。」
自分
「熱暴走が正常って、夏に使えないようなパソコンを作って何言ってるの?
ちょっとおかしいんじゃないの?ソニーの正常は世間では異常だよ?」
その他色々やり取りをして
KUソニー(女)
「再検査してみます。1〜2日待っていただけますか?」で
この日のやり取りは終了。
書込番号:10527356
4点

11月12日、13日は連絡無し。
そして11月14日
KUソニー(女)
「KUソニーですけどVF−1J様のお宅でしょうか?」
自分
「そうですが?」
KUソニー(女)
「先日の再検査の結果が出ました。まずはドライブの異音の件ですが
お客様に送っていただいた『お楽しみディスク』以外にも
色々なディスクを試してみたのですが異音が見つけられませんでした。」
自分
「ハァ?」
KUソニー(女)
「次に3分21秒で落ちる件ですが・・・
やはり社内のソフトウェアを使ったところ正常(仕様)でした。」
自分
「なに言ってるの?」
KUソニー(女)
「次に熱の件ですが・・・複数台の同じ機種を使って数時間測定しましたが
正常です。ですので、このまましばらくお使いいただい・・・」
自分
「もういい!販売店に返品するからパソコンを返してくれ!」
KUソニー(女)
「返品ですか?はぁ、わかりました。」
書込番号:10527474
4点

そして・・・
11月22日
販売店から到着の知らせの電話を貰う。
そのまま返品したい意向を伝えると
PC担当者から折り返し電話するとの事。
折り返しPC担当者から電話を貰い
返品OKです。との言葉を頂いたので
3連休は避けたいので連休明けに返品しに行くと伝え
24日に店舗に出向き返品作業をやって
本体価格+5年間延長保証の金額+未使用のエレコムのキーボードカバー2個を返品して
全額戻って来たので店員さんに感謝の言葉を言って
無事にVAIOからの脱北を終了。
これからは、あせらずじっくりとPCを選んで行きたいと思います。
それではしばしのお別れです。
ちなみに友達のPCからログインして書き込んでいます。
さようなら。
書込番号:10527551
5点

はい、ご苦労様。
これで誰もあなたのいうことを信じなくなったでしょう。
欠陥品の濡れ衣が晴れてよかったです。
書込番号:10527627
1点

思ったとおり、全て仕様で片付けられてしまいましたね。
まぁ縁が切れて良かったんじゃないですかね。
書込番号:10527741
8点

>はい、ご苦労様。
>これで誰もあなたのいうことを信じなくなったでしょう。
>欠陥品の濡れ衣が晴れてよかったです。
この無神経な一言によって、VAIO&数式クン離れが益々進むでしょう。
書込番号:10527879
12点

>VF−1Jさん
お疲れ様でした・・っていうか過去の自分を見ているようでした。
私の脱出艇は、VAIOを自力で直すべく立ち入っていたジャンク屋にあったおんぼろのThinkpadでしたが…
月収丸ごとつぎ込んだVAIOよりその10分の1のThinkpadのほうが調子が良かったのはある意味痛快でした。
あなたの場合、そんな無茶なマシンで脱出することはなさそうで何よりです。
(私の場合激安通販に近い、ショップ保証のない問屋のようなショップで買った物だから…)
書込番号:10528652
4点

VF−1Jさんへ
とにかく無事VAIO悪夢から脱出できたみたいで、良かったですね。
私は、素直に羨ましい!
もうi7-920搭載機がこなれた価格になってきているので、選び放題ですね。
でもこの対応なら、ソニースタイルの保証延長って意味あるんでしょうか?
確実にぶっ壊れないと、何にもしてもらえないような気がします。
私のVAIOの横線ノイズは、直らないままです。VAIO悪夢が続く。。。
サポセンに電話しても答えは分っているので、全く無意味だしね。
はぁ〜
数式氏は、転売価格維持に必死だなっ!
書込番号:10541581
2点

アジシオコーラさん、フィーナの画像を壁紙にして、ここにその環境を晒している段階で既に離れてますよ。
レビューにまで貼ってますし。
書込番号:10541776
4点

>この対応なら、ソニースタイルの保証延長って意味あるんでしょうか?
ほとんど仕様で片付けて修理しなければメーカー側に費用の負担が無いので
長期の保証を付けても販売価格を安く出来る、と言う意味があります
書込番号:10541987
2点

>これで誰もあなたのいうことを信じなくなったでしょう。
欠陥品の濡れ衣が晴れてよかったです。
OCCT
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
E=mc^2さんのVAIO Lは1時間余裕でクリアーするのかな?
それとも怖くてできないのかな?
ソニー様の言う事に偽りが無ければ、実行して自分の目で確かめてみてはどうかな?
書込番号:10542076
4点

E=mc^2さん、こんにちは。
ご無沙汰していたので遅くなってしまいましたが、VPCL11AFJの購入おめでとうございます。
設置場所に融通が利くのと画質はなかなか良さそうだなと感じました。
最新作の制作が発表されましたね>オーガスト
書込番号:10737428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





