
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年12月1日 10:57 |
![]() |
6 | 2 | 2010年11月22日 21:06 |
![]() |
5 | 16 | 2010年11月22日 10:34 |
![]() |
60 | 14 | 2010年11月17日 07:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月4日 10:08 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月1日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
友人のPCがHDD不良でOS起動しなくなってしまい修理を頼まれました。
ものはついでに改造しようと言う事になって。
取り急ぎ、SONYにリカバリーメディアを発注
平行して下記パーツを購入しました。
CPU Core 2 Duo T7600
(2.33Ghz)
HDD WD Caviar Black WD7501AALS
(750GB/7200rpm)
MEM A-DATA AD2S800B2G5-R
(PC2-6400 2GB)×2枚
結論から言うとあっさりBIOS起動したので
リカバリーしたところ友人も大満足。
Vistaの起動時間も1/3に短縮されました。
物好きな方は挑戦してみては(笑)
3点

Rao_さん、こんにちは。
私はDELLのInspiron 530をいろいろいじっています。
type Lのような一体型だといろいろ難しかったのではないかと思うのですが、
無事に起動して時間も大幅に短縮されたというのは良かったですね。
Raoさんのようなスキルを持った方が身近にいて幸運でした>友人の方
書込番号:10792465
1点

カ−ディナルさんこんにちは
仰るとおりです。
バラしてみた感想は液晶にノートパソコンが張り付いた様なマシンでした。
熱対策があちらこちらに施してある辺り良くも悪くもSONY製品だと思いましたね。
但しHDDだけがノート用2.5インチではなくデスクトップ用の3.5インチでした。
まあ、性能追求するなら好都合ですが。
PC作るのが趣味なので、PC修理・改造は得意です。
このPCも不都合の原因を確かめる為、バラして確認した際
CPUが基盤直付けではなくソケット式だったので
それぞれの部品代と出来る修理・改造の案をいくつか示してこの形にしました。
一番心配だったのがCPUを認識するか否かでした
友人には8割方動くと思うが最悪ダメかもとリスクを説明したのですが
Rao_が8割動くと思うなら大丈夫でしょとヤフオクで即決されたのでこうなりました。
合計3万円程度の投資で全く別物になりましたので
友人は安いマシン買って改造するのもアリと申しております。
メーカー保証も終わっている事ですし、HDDをDVDにバックアップしてから
部品交換後、リカバリーすればSONYからリカバリ−メディア買う事ないし。
改造やるなら、そろそろ頃合いかと(爆)
書込番号:10792607
2点

Rao_さん、こんにちは。
>メーカー保証も終わっている事ですし、HDDをDVDにバックアップしてから
なるほど、そうであればある程度心置きなく改造も施せますね。
私の場合は(もう意味が無いと思いますが)まだ1年半近く残っています(^^;>保証期間
書込番号:10792650
0点

IODATAさん
こんにちは、質問を頂いたので、友人に確認したところ
改造以後、今現在まで何の問題もなく快調に動作しておるとの事。
1年近く不具合無いようなので、特段排熱には問題無いと思います。
書込番号:12303751
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL13AFJ
義理母のパソコンが壊れそうだったのでソニーショップのアウトレッドで買いました。
VPCL13AFJ(Home Premium)
長期保証3年ワイド
Core2 Duo E8500(3.16GHz)
HDD 1TB(7200回転)
メモリー8GB
DVDスーパーマルチ
TV機能なし
以上の構成で98464円でした。
やはり1920×1080の解像度はこれ位の大きさで見ると見やすいですね!
自分も欲しくなりました(^_^;
0点

購入おめでとうございます。
この機種のアウトレットはコストパフォーマンスが非常に優秀ですね。
書込番号:12247646
2点

E=mc^2さんが言うほどのクオリティがソニーにあるなら
アウトレットが出るなんて有り得ないんだけどね。
書込番号:12257453
4点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LB53B
BIOSではFSBを上げることが出来ないためSetFSBと言うフリーソフトを使いました。
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
これをインストルーしてClock GeneratorにICS954227CGFを選びます。
FSBを定価の133MHzから徐々に上げていったところ、FSBが160MHzでは何とか使えますが負荷をかけると落ちてしまいます。
それ以上FSBを上げると瞬時に落ちてしまったのでこの位が限界だと思われます。
今はFSBが157.5MHzのCPUクロック2205.1MHzで使用しておりますが若干不安定ですね・・・。
FSBが152.3MHzのCPUクロック2132.7MHzであれば十分常用可能です。
WindowsエクスペリエンスインデックスのCPUの項目が3.7から4.0に上がり、オンボードグラフィックなのでグラフィック性能にも若干の向上が見られました。
(グラフィックが3.0から3.2に、ゲーム用グラフィックが3.0から3.1に向上)
SuperΠの104万桁は定価運用時(1862MHz)の時は38秒でしたが、30秒を切れるようになりました。
体感でもずいぶんときびきび動くようになりました。
あくまでも自己責任ですがね・・・。
1点

ONKYOファンさんこんにちは
自分はオーバークロックに対抗してCPU載せ替えました。
T7600に差し替えたらすんなり動作しましたよ。
コアが2個あるのでVistaでもサクサク動きました。
オーバークロックするより安定してます。
HDD換装&メモリー2GB×2枚でこれ以上いじるところがありません。
CPU換装おすすめです!!!
念のため申し上げますがSONYのメーカ保証は当てにならないので・・・。
自己責任ですが。
以上、人柱報告でした。
書込番号:10702832
1点

すみません。
機種名を間違えておりました。
ある方からの下記の口コミ投稿にて気がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200711888/
誤 VAIO type L VGC-LB53B
正 VAIO type L VGC-LA53B
したがって、本書き込みの内容は適切ではありません。
訂正とお詫びをさせて下さい。申し訳ありません。
VGC-LA53Bの改造内容については下記をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10792427/
書込番号:12157988
1点

Raoさん
CPUをRaoさんお薦めの「Core Duo T2450 L2/2MB FSB533 2.00Ghz TDP31W」に
しようと決めたのですが、なかなか販売店がヒットしません。
現在では、入取困難なのですか?
HDDは、I-Oデータ製HDN-SAH5シリーズのHDN-SA250H5を考えています。
160GBと250GBの価格を比較したら同じだった。ただそれだけの理由です。
HDDを大きくすれば良いと言うものではないのですか?
書込番号:12160984
0点

まず【CPU】について、過去スレで
>@ T2450の入手の難しさと必要な費用
と記載した通り、新品はまず売っておりません。
現時点ではヤフオクで確認できるのは1点だけのようです。
しかも、カナダからの出品です。(URL貼ったら、投稿できなかったのでご容赦下さい)
要するに、新品は存在せず、中古を探す以外手はない状態です。
5,000円弱+振り込み手数料+送料を負担した上で、送付時間を待つ事以外、難しい状況です。
次にHDDですが、IOデータでも良いですが、バルク品の方が品物同じで安いのでそちらをおすすめします。
http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br13/sbr405/
↑
この辺を参考に2.5inch 5,400rpm 9.5mm厚のHDDをチョイスすれば問題ないです。
但しクローン用のソフトウエアを必要とするならばIOデータも有りです。(高いけど)
>HDDを大きくすれば良いと言うものではないのですか?
同一回転数ならば、HDDの性能は容量よりHDD内部のDisk一枚当たりの容量が多いことが目安です。
内蔵ディスク1枚250GBのHDDと83GBが3枚のHDDでは、容量は同一でも転送速度が全く違います。
ですから一枚当たりの容量(プラッターサイズ)が大きい物をチョイスすることが肝要です。
採用の可否を考えた場合、【HDN-SA250H5】で問題なく動作します。
HDDで最速は望めませんが載せ替えて動くことは間違いないと思います。
しかし、パフォーマンスを考慮するなら、予算の範囲で、できるだけ大容量のHDDを選ぶ事をおすすめします。
但し、あくまで「予算の範囲で」と云うことをお忘れなく。
書込番号:12162750
0点

Raoさん
毎回、分かり易い返答有難う御座います。
CPUの選択肢が1つしかないのが、ネックですが
色々と考えてみたいと思います。
書込番号:12162917
0点

ninja.zx14さん
>CPUの選択肢が1つしかないのが、ネックですが
たまたま、バルクの新品を発見しました。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/11690
新品だけに価格が高いですが、バルク品HDDと組み合わせれば相殺できるかと。
価格comの皆様からの評判
http://kakaku.com/shopreview/1496/
参考までという事で(^_-)
書込番号:12163844
0点

Raoさん
お忙しい中、探してもらって有難う御座います。
私もこのサイトを見つけたのですが、カード払いが出来ないので困っていますY(>_<、)Y
小遣いが少ないので!
バルク品とはなんですか!
それと、CPU交換時に熱伝導グリスや、グリスクリーナーが必要とありますが
簡単に手に入る物ですか?
Raoさんの勧めのCPUが、T2450 L2/2MB FSB533 2.00Ghz TDP31Wで探していましたが、
T2350 L2/2MB FSB533 1.86Ghz TDP31Wでは、純正装着品とL2/2MB TDP31Wが違うだけで、クロック数等はおなじですが、それでも性能が変わってきますか?
T2450の上位機種か解りませんが、ほかにもT2500等いくつかCore Duoにもありますが、
値段もそれなりに高価になってきますが、T2450がノートPCの限界でしょうか?
そんなにスペックを上げようとするなら、買い直したほうがましと思うかも知れませんが!
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
T2450は、小遣いを貰ったら考えます。
書込番号:12164739
0点

ninja.zx14さん
>バルク品とはなんですか!
う〜ん、マジですか?
CPU換装やHDD換装ができるか、ちょっと心配なレベルの質問ですね(^^;)
ググれば出てきますが、参考にURL貼っときますので参照下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pcoption/comment/bulk.html
↑ビックカメラの説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%93%81
↑wikipediaの説明
>CPU交換時に熱伝導グリスや、グリスクリーナーが必要とありますが簡単に手に入る物ですか?
自作PCを扱うお店なら、必ず置いてあります。
お住まいの近くにそういうお店がありませんか?
無ければアキバ系の自作PCショップで通販利用かなぁ
上記のビックカメラでも扱いはあります。
【Celeron M440】と【Core Duo T2350】と【Core Duo T2500】の違いについて
一般論ですが
@L2キャッシュが1MBと2MBでの違い
処理能力は微増します、が体感できるほど大きくは変わりません。
AFSBが533MHzとFSB667MHzの違い
ここの違いで使えるメモリーが変わります。
当然メモリーによる性能差は大きく「少し速くなったかな?」位の体感差はあります。
Bシングルコアとデュアルコアの違い
根本的にコア数が多いほど平行して処理する能力が上がります。
消費電力や排熱の増加等のデメリットもあるが、劇的な体感差があります。
>Celeron M440とCore Duo T2350クロック数等はおなじですが、それでも性能が変わってきますか?
コア数が違うので、上記Bの通りOS起動時など負荷がかかった際に劇的な体感差があります。
低負荷時は、クロックが一緒なので、ほとんど変わりません。
>ほかにもT2500等いくつかCore Duoにもありますが、T2450がノートPCの限界でしょうか?
T2500はFSB667、T2450やT2350はFSB533です。
FSBが異なるCPUはメモリーとセットで考慮しなければなりません。
また、マザーボードやBIOSの対応も必要です。
VAIO type L VGC-LA53Bの場合、動けば『儲けもの』位に考えて下さい。
T2450やT2350もダメな可能性があるのに、T2500が動作する可能性は、ずっと低くなります。
要するにVGC-LA53Bを改造する場合T2450が上限である可能性が高いです。
もしチャレンジされるなら、結果を書き込みして頂けるとありがたいです。
まあ、T2350とT2450の体感上の差異はわずかですので
予算上T2350を採用されてもデュアルコアの恩恵を十分享受できると思います。
ちなみにT2450+HDDよりT2350+SSDの方が全然速いです。
いろいろ検討して、良い選択をなされますように。
書込番号:12167528
1点

>VAIO type L VGC-LA53Bの場合、動けば『儲けもの』位に考えて下さい。
>要するにVGC-LA53Bを改造する場合T2450が上限である可能性が高いです。
ありゃ??
間違えました。VGC-LB53Bです。スミマセン。
書込番号:12167578
0点

Raoさん
度々済みません。
熱伝導グリスは、新規のCPUに塗布する。
グリスクリーナーは、最初に付いていたCPUを外した後を
綺麗にする。と言う事でしょうか?
本当に知識不足で済みません。
書込番号:12168089
0点

熱伝導グリスはCPUとヒートシンク(CPUクーラー)の接合部に塗布するモノです。
密着度を高めて熱を伝えやすくする目的で必要です。
通常メーカー製だろうが、自作だろうが
必ずグリスかシートがCPUとヒートシンクの間にあります。
塗って無いと、一定時間経つと固まったりブルースクリーン出たりします。
とにかく、まともに動かないです。
グリスクリーナーは分解した際に、ヒートシンクをきれいにする事が一番の目的です。
熱伝導グリスを混ぜると、凝固したり熱の伝導効率が落ちたりする事があります。
元のグリスと同じものなら問題無いですが
数多く市場に出回っているグリスの中から
メーカーと完全に同じグリスを用意する事は事実上不可能でしょう。
よって、クリーナーが必要です。
目的から考えて、きれいになれば良いので1回のCPU交換を目的として
わざわざ購入するのがモッタイナイと思われるのなら
ジッポーライター用のOILでも代用品として使用可能です。
アキバ系のパーツショップではジッポーオイル愛用者が多数おります。
但し、専用品と比較してグリスの溶解力が弱いのでCPUのコアを傷めないように注意が必要です。
ヒートシンク側はゴシゴシ磨いて問題ありません。
書込番号:12168447
0点

Raoさん
毎回、分かり易い説明有難う御座います。
シッカリパーツ類を準備して作業したいと思います。
CPUの入手が鍵ですが!
書込番号:12168807
0点

Raoさん
教えて頂いたサイトでT2450のCPU購入しました。
他には、I-OデータHDD 250GB、熱伝導グリス&クリーナーも準備しました。
後は、交換するだけですが、VAIOのL型は解体が難しそうです。
まぁなんとかチャレンジしてみます。
書込番号:12235382
0点

ninja.zx14さん
いよいよですか、Appleみたいに『特殊ねじ等で分解できない』なんて事が起きませんように。
まあ、特殊ねじでも自分はバラしますが(笑)
今回はHDD交換を予定されていると思います。
Backup&リカバリーDVD作成してから作業する事をおすすめいたします。
吉報をお待ちしております。
書込番号:12236257
0点

Raoさん
CPU&HDD換装無事!?終了しました。
type Lは、特種なビス等こそ使用されていませんでしたが
パネルの取り外しでかなり苦労しました。
換装後の結果から言うと、CPUを交換したおかげで動作が
速くなりエクスペリエンスのスコアが向上してとても満足しています。
ノート型PCでは、この位の数値で十分でしょう!
今まで色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:12253195
1点

ninja.zx14さん
おめでとうございます。
【みんカラ】のHP拝見致しました。
CPUが動作しないリスクがあったので、チョット心配でしたが、無事動作して良かったですね。
やっぱりOSがVistaだとデュアルコアの恩恵は体感できるほど大きいでしょう。
ただ、費用対効果の面では厳しい事も多いハズ。
でも改造して上手くいくと愛着が増すのですよね。
後は、SSDを採用するのがカスタマイズの選択肢となりますが・・・。
予算もある事ですし数年使って不満が増したら、買い換えと比較検討されたら良いと思います。
人間って欲張りなので、今は満足していても時間が経につれて
現状が当たり前になり『もっともっと』となりますから。困ったモノです(^^;)
とにかく、おめでとうございました。
書込番号:12254741
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL11AFJ
この機種の長所
・デスクトップ用の4コアCPU搭載
・独立GPU搭載
・大容量メモリー搭載
・ブルーレイの書き込みができる
買ってから1年たちますが、快調に動いています。
テレビ機能も優秀で、専用レコーダーにも匹敵するくらいの高機能です。
非常に満足できる機種です。
1点

E=mc^2さんこんにちは。
何時もVAIOをほめていますが、長所だけでなく短所も書いていただけないと説得力が無いのですが?
書込番号:12224236
7点

今更、買えない機種をべた褒めして新スレ立てても……自慢?それとも褒め殺し?
書込番号:12224268
3点

正確にはこの機種(私がカスタマイズして購入したモノの場合)、かな。
カスタマイズの内容によっては2コアな場合もあるかもだし。
書込番号:12224287
3点

きっと欠点はなく完璧な商品とでもいいたいのでしょう。
否定的なことを書くのは禁止されてるでしょうし。
でもそれなら、いろんな機種を現在でも所持してる理由がわかりませんが・・・
どのように使い分けているかもわかりません。
書込番号:12225942
0点

4コアって・・・・どうやら数式氏の目は節穴ですかな?(^_^;)
このモデルに搭載されてるCPUはデュアルコアでは無いのだが?ましてやHTTによるなんちゃって4コアでもない。
どっから4コアなんて出てきたのやら・・・・不思議でたまらんわ。
今さら、CORE2DUOなんて処理速度は「CORE i」シリーズにも劣る。大体、何年前のCPUだよ・・・。
書込番号:12226068
4点

間違えた、「デュアルコア」の部分「クアッドコア」に訂正致します(恥ずかしい(^_^;))
書込番号:12226085
0点

Core 2 Duoなのに
> ・デスクトップ用の4コアCPU搭載
ですか。
どこをどう見間違えると4コアになるのかが不思議でたまらない。
あと、
> 買ってから1年たちますが、快調に動いています。
↑は当たり前
あっ、「但しvaioを除く」とすると特筆事項だな。
書込番号:12226253
7点

こやつの習性をよく観察してるとわかるけど
「モデル末期、アーキテクチャ末期モデルしか手を出さない。」
ノートのtypeAなんか型落ちした後だし。
そりゃあらかた膿を出した後のモデル買うんだから安定度あって当然。
他人に最新型押しつけるのは、自分のお毒味させたがってるって事だね。
書込番号:12226502
8点

あなたたちがいつも一体型はすぐ壊れるとか言っているから、そうじゃないよってことを実際に使用した体験に基づいて情報提供しただけです。
スペックに関してはこの機種はカスタマイズモデルですので、4コアCPUが選べるのは事実です。
書込番号:12227213
0点

確かに「クアッドコア」モデルも選択出来るみたいだが、所詮は「CORE2QUAD」は前世代のCPUですな。現行世代の「CORE i」シリーズに処理能力で劣るのは事実。グラフィックチップも据え置き機だがノート用の物だからしょぼいの一言の上拡張性は皆無・・・・。これでもハイスペックだと言うなら、巷で激重と評判の「FF14」のベンチマーク、動作させてみてよ。モンハンのベンチもさくさく動作するんでしょ?
書込番号:12227338
4点

> スペックに関してはこの機種はカスタマイズモデルですので、4コアCPUが選べるのは事実です。
それなら初めから「カスタマイズモデルだ」と書けば良いだけなのに。
なぜ重要な情報を抜かすかな。
でも所詮Core 2なんて過去のもの。
Core iに劣ることは確かなのに、なんでこのタイミングでクチコミ掲示板に書くかな。
どうせならレビューに書いておけばよいのに。
書込番号:12227469
6点

>買ってから1年たちますが、快調に動いています。
そろそろタイマー発動しますかね?
わくわくどきどき
書込番号:12228446
6点

> あなたたちがいつも一体型はすぐ壊れるとか言っているから、そうじゃないよってことを実際に使用した体験に基づいて情報提供しただけです。
そりゃ、飾ってあるだけなら壊れるわけないわ。
書込番号:12228789
5点

褒めまくりながら1年持つのか不安でドキドキしてたって事ですね(笑)
書込番号:12228833
6点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W501B
先日、中古でこのPCを買いました。
メモリは調べて見るとMax1Gなので、既存+512Mの726Mで使おうと思っていましたが、
手持ちの1G+512M=1.5Gを取り付けて見ましたところ、
特に不都合もなく1.5Gを認識してくれました。
こんなこともあるんですね。
いまさらW501B・・・と思っていましたが、
デザインも良くネットも普通に使えます。
ちょっと愛着がわいてきました。
2点

とりさん38さん、こんにちは。
「対応情報|SONY バイオW PCV-W501B」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=43435
上記では確かに最大で1GBですね。
増設された1GBメモリがきちんと認識されたというのは良かったと思います。
これから長く順調に使えますように。
書込番号:11996183
0点

カーディナルさん コメントありがとうございます。
あまりにも古い機種で見ている人などいないだろうと思っていましたので、
ちょっとうれしいです。
前回画像をアップしませんでしたので、今回証拠?としてアップします。
書込番号:11997135
2点

良い買い物が出来て良かったですね(^O^)
書込番号:11997286
0点

ジャスティスラビットさん こんにちは
ジャンクとして買ったので、
連続使用ではわかりませんが、ちょっとうれしかったです。
書込番号:12009318
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL13AFJ
自宅で、テレビ視聴・録画をメインでVGC-RT70Dを使用してましたが、
最近調子が悪く、Win7も導入したかったので購入しました。
本当は自作PCもあるので、液晶テレビとブルーレイレコーダーを購入予定でした。
しかし自作PCのトラブルのときに、もうひとつネットで調べられる環境がほしかったので、
このPCにしました。
構成は
OS:Windows 7 Ultimate 64ビット
CPU:インテル Core2 Quad Q9550S(2.83 GHz)
メインメモリ:DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz)8GB
GPU:NVIDIA GeForce GT 330M 1GB
モニタ:Full HD 24型ワイド(タッチパネルなし)
HDD:約1TB(Serial ATA、7200回転/分)
ブルーレイディスクドライブ、地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタルチューナー×2
正直、RT70Dの廃熱の悪さにはとてもひどかったので、これもどうなのか心配でした。
販売店で確認したところ、電源が入りっぱなしなのにあまり熱くないので購入しました。
今、一週間使用しましたが、廃熱に関してはあまり気にしないでいいみたいです。
やはりRTの悪さに少しは意識したのでしょう。
Giga Pocket Digitalも進化はしていますが、使いやすさと使いにくさがあります。
ただ以前のGiga Pocket Digitalよりかなり安定しており、今のところ録画失敗は
ありません。
実際、自作PC(Corei7)がメインPCなので、大体の作業はこちらでしていますが、
テレビ+BDレコーダー+PCとして考えて、大変使いやすくゲームさえしなければ、
とても満足できるPCだと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





