
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月22日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 14:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月26日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月21日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月10日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M54B/S
娘の大学入りが決り、お祝いとして一台。離れて暮らしているので以降の様子が分からない。聞かれても困るので自分ようにもう一台同型を購入。女の子でも軽々と部屋間移動が出来る。ワンボディは楽珍。ノートタイプだと同価格では遅くなってしまうのでデスクトップと最初から決めていた。ワイド15.4インチは大きさを心配していたが、キーボードを叩く位置に座っていれば十分な大きさで満足している。欲を言えば、キーボードが外れればいいかな?と思った。PCカードスロットに無線カードを付けネットをしているが、左脇のもう少し奥まった位置でないと先が飛び出て格好わるい。キャリングハンドルがあれば運搬に楽だ。旧型53も価格の面で考えたが、50GBの差が有ればこちらを勧める。目下価格激下がり気味(笑。付属ソフトはこの程度でいい。オフィスが入っていれば十分。実売価格にはコストパフォーマンス満点。VAIOソフトで録画するデータがどこに保存されてるのか分からない。Dドライブ(250GB)へデフォルトで保存したいのだが設定に無い。困った。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-VA201DB
いくら業務で使用しているとはいえ、富士通ノートがわずか13ヶ月で逝ってしまいました。修理の間仕事に支障をきたすため家で使用中の VAIO PCG-Z1R/P を子供たちからとりあげることになり、仕方がないので急遽パソコンを増やすことを検討しはじめました。何店か回ってみたところデオデオさんに現物が展示してあり、思わず衝動買いをしてしまいました。富士通 FMV-DESKPOWER LX90R/D(地デジ付) か、SONY VAIO VGC-H72B7 (いらないTVチューナー付)か迷っていたのですが、いざ売り場に行ってみるとなかなか展示品がなく予算もスペックもVGC-H72B7で十分満足していたはずが...
結局メモリー増設・外付けハードディスクの増設等々考えるとFMV-DESKPOWER よりもVGC-VA201DBがお得に思えてきました。
まだ28日にセットしたばかりで自分はほとんど触っておりませんが子供(大・高・中)3人の感想はかなり使いやすいが画面が大きすぎるためかえって疲れる。モニターとキーボードの間隔をもっと離したい。ところが我が家の住宅事情でパソコンデスクが小さくかといってコタツの上からは遠すぎてモニターが見えない、こんなのだったらおもいきって32インチモデルにしておけばよかった。
家の中でこのパソコン引越し検討中です。
みなさんも経験があると思いますが自分の事情を優先してけっして売り場で”踊り買い”で失敗しないようにお気をつけください。
売り場ではよく見えたものが我が家にくると意外とでかいものです。地デジはパソコンのソフト経由のせいかタイムラグがありまして、放送も時報もほんの少しおそいようです。
購入価格は270000円+アンテナ用品おまけでした。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M32B/W
今日、実家にて親がこのパソコンを購入したのですが、使ってた感想をレポートします。
この値段で(11万円程度)、これだけの性能があれば十分な気がします。
特に、私の実家のように、用途がネット配信の動画を見たり、音楽を聴いたり、デジカメによる写真編集をしたり、ワードを使ったりするだけなら、申し分ないと思います。CPUの性能は高くないですが、上記用途だけなら、十分なようです。
液晶が美しいのもいいです。私もパソコン購入を検討しているのですが、VAIOが値段とアプリケーションを考慮すると得なのかなという気がしています。
ただ、SDカードを直接読み込めないのは欠点かもしれません。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M33B/W
本日注文しました。
IBM iSeries 1161-71J(Win Me)からの乗り換えです。5年ぶり。
理由は、
・DVDレコーダ(RD-XS57)を買って、ルータ接続したが、PCがフリーズしまくる。(Webで検索した処置方法いろいろ試したがダメだった)
・デザインがとにかくカッコイイ!
・TVチューナーはいらなかった(だってPC中にTV見れないんでしょ?)
・ネットとメールと写真と音楽ができればいいから、性能的にも十分。
Winkさんにて、¥125,000(新古品)でした。(即日発送は気持ちいい)
プリンターもインクが出なくなっていたので、canonIP4200\16,999を購入しました。
明日が楽しみです。
0点

使ってみました。
良かった点(以前のノートと比べて)
・画面がワイドで大きいので(以前より)使いやすい
・音がいい
・写真編集ソフトの画像表示が速い
・複数のソフトを同時に起動してもスムーズに動く
悪かった点
・キーボードにHDDの振動がすごく伝わる。
店頭で確認したときは、キーボードが宙吊りになっていて分からなかった。(以前の書き込みにあったのでチェックしたのに...)
長い文章をよく打つような人には向かないモデルかもしれません。
>プリンタもすごく良かった。きれい、しずか、速い。
書込番号:4529789
0点



以前、
[4119145]TMPGEnc DVD Author 2.0ジョグダイヤル設定
[4211035]TMPGEnc MPEG Editorジョグダイヤル設定
を紹介しましたが、TMPGEnc MPEG Editor2.0も購入したのでジョグダイヤル設定を紹介します。
VAIO Rシリーズの一部機種に付属しているジョグコントローラー PCVA-JC1用の設定です。
1、VAIO USB JOG Utilityを開く
2、「アプリケーション名」の横の白色の四角部分にTMPGEnc MPEG Editor2.0のショートカットアイコンをドラッグアンドドロップする
3、アプリケーション名のところが「TMPGENC MPEG EDITOR2.0」に変わるので以下のとおり設定する
ボタンA: Shift + Ctrl + W
ボタンB: Shift + Ctrl + R
ボタンC: Shift + Ctrl + A
ボタンD: Shift + Ctrl + K
ジョグダイヤル左: Shift + Ctrl + ,(カンマ)(キーで入力)
ジョグダイヤル右: Shift + Ctrl + .(ピリオド)(キーで入力)
センターポイント左: Shift + Ctrl + B
センターポイント右: Shift + Ctrl + F
センターポイント押: Shift + Ctrl + U
ボタンE: Shift + Ctrl + Q
ボタンF: Shift + Ctrl + E
TMPGEnc MPEG Editorのメリットであるフレーム単位での編集を生かすため「ジョグダイヤル左」と「ジョグダイヤル右」でフレーム単位のコントロールが軽快に操作できます(^^)
ちなみにMPEG Editorでは秒以下のフレームの表示が1/100秒単位になってますので、1/30秒単位のTMPGEnc DVD Author 2.0とは違和感ありますね。
上記の設定で以下のように機能が割り振られます。
ボタンA: 開始のフレームへジャンプ
ボタンB: 終了フレームにジャンプ
ボタンC: 現在選択中の範囲をカット
ボタンD: 現在のフレームをチャプター追加
ジョグダイヤル左: 1フレーム戻す
ジョグダイヤル右: 1フレーム進める
センターポイント左: 巻き戻し
センターポイント右: 早送り
センターポイント押: 一時停止
ボタンE: 現在のフレームを開始フレームに設定
ボタンF: 現在のフレームを終了フレームに設定
個人的には
ボタンD:現在のフレームをチャプター追加
はあまり使わないので、編集作業でミスしたときのために「やり直し」の機能を割り振ります。
ボタンD:カット編集作業をアンドゥする
が便利だと思います。
その場合は
ボタンD: Ctrl + Z
と設定すればOKです。
このショートカットは知っていればジョグコンのない人でも便利ですよ。
また、VAIOカスタマー登録を済ませ、My Sony IDを持っていればhttp://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710580000/から購入すれば5,980円でGetできます。ペガシスやVectorなどからのダウンロード販売よりもお得です。(今回のバージョンからAC-3プラグインは不要になりました)
ジョグコン用ショートカットキーの一覧はすでに9月24日の時点で作成してましたが、ジョグダイヤル左:とジョグダイヤル右:がヘルプファイルの通りだと動作しないのでペガシスさんへ打診中でした。
他にも
・ CTRL+F1〜F9 決まった速度で右方向へ高速スクロールする
・ CTRL+SHIFT+F1〜F9 決まった速度で左方向へ高速スクロールする
も誤表記で
・ CTRL+1〜9 決まった速度で右方向へ高速スクロールする
・ CTRL+SHIFT+1〜9 決まった速度で左方向へ高速スクロールする
が正解だとペガシスさんから回答を頂きました。
(この1〜9の数字入力はキーボードの上から2段目の列の数字キーを使ってください。テンキーではうまく動かないです)
問い合わせてから迅速に回答を頂いたペガシスさんのサポートはとてもよかったです。
HDV編集目的で買われる方は、SONYのHDVカメラからの入出力にDVgate Plus Ver.2.0が必須です。http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334400/
HDV編集目的の方はWindowsXP SP2へのアップが必須ですが、それ以外の用途でTMPGEnc MPEG Editor2.0を買われる方はWindowsXP(Home, Pro, Media Center), Windows2000(アドミニストレータ権限での使用を推奨)で動かせます。
0点

[4460988]で私がペガシスさんに指摘させていただいたヘルプファイルの誤記が修正されたVer.2.0.3.125がリリースされてます。
ヘルプファイル中に
>【VAIO USB Jog Utility をお使いの方】
とわざわざの表記があったのには思わず笑ってしまいました。
TMPGEnc MPEG Editor2.0は機能が増えても動作は1.0と変わらず軽快でカット編集にはすごく重宝してます。
書込番号:4518501
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M52B/L
ノートが壊れ急遽購入しました。
ダイニングの横に格好よく収まるのが良。
ノートをデスクトップ代わりに使っている方にはオススメです。
スペックは、まあこんなものでしょう、可もなく不可もなくと言ったところです。
付属のリモコンの使い勝手は良好です。
OSを起動させなければテレビは観られませんが、スタンバイにしておけば何の問題もありません。テレビ録画もスタンバイにしておかねばならないので、シャットダウンすることはまれです。
ランケーブルやアンテナの接続は左側にあるので、設置場所よっては取り回しに工夫がいるかも。
サブウーハ内蔵ですので満足な音質です。
このモデルの最大の売りは何と言ってもこのスタイル。
一番VAIOらしいモデルと言えると思います。
拡張性は乏しいですが、補うだけの魅力はありますね。
修理は高くつきそうですので、販売店の保険に加入したほうがいいでしょう。
0点

リビングのテーブルの上に置きっ放しのノートの代わりに、
VAIO VGC-M52B/Lを買うか、FMV-DESKPOWER LX50Lを買うか、迷っています。
画面の大きい17インチのLX50Lが魅力なのですが、そのでかさというか、
設置面積をあまりに取りすぎるので、悩んでいます。
やっぱり画面の小ささには妥協してVGC-M52B/Lにするべきなのでしょうか。
なお、テレビ機能とか、テレビ録画機能とかは、私にはあってもなくてもどうでもいいです(たぶん使わない)。
書込番号:4332280
0点

ノートからこの機種に買い換えようと考えているのですが、このPCは重さはどのくらいなのでしょうか?? あんまり重くなかったら買おうと思っているのですが、、 色々場所をかえてやりたいので。。。
書込番号:4340722
0点

質量は9キロあるけど、重い軽いは個人差があるから、展示してある販売店で確認してみたら
それより無線LAN非対応だからLANケーブル、TVのアンテナケーブルを取り付けて使用することを考えると、置く場所は限定されるのでは。
Silver jack
書込番号:4340825
0点

無線LANはPCカードタイプを使えばクリアできますし、家庭によっては各部屋にテレビアンテナ端子が壁にあるところもあるでしょう。
Mシリーズを家の中で移動させて使いたい、というニーズは良く聞きますが、持ち運び取っ手もなく、不安定な形状なのと、「頻繁に動かすには苦痛な重さ」なので近所の電器店店頭で実際に確認したほうがいいですよ。
書込番号:4341188
0点

9kgですか 結構重いんですね。。 分かりました。いい情報ありがとうございました。。
書込番号:4346302
0点

angiras6さん教えてください!
M52BかM53Bへの買い替えを検討しています。
このパソコン、キーボードを閉じたときはオーディオとして使えると書いていますが、OS機動していなくてもCD演奏は可能ですか?
また、FMラジオは聞けますか?
あと、ほとんどシャットダウンしないと書かれてますが、待機電力ってどの位なんですか?
電気代が跳ね上がったりしたら困るなぁ〜
書込番号:4492978
0点

OS起動していないとCD演奏はできません
FMラジオは聞けません
この機種のスタンバイ待機電力は約2W、一ヶ月間スタンバイでも32円程度です
「パソコンの起動を延々待つ時間」も"マネー"ですからスタンバイは使うべきです
(天井の一般的な蛍光灯の豆球が5Wです。)
書込番号:4493429
0点

FlatPickさん、回答ありがとうございます。
そんなこんなで今は機能で富士通LX50Mか見た目でソニーV174Bか迷ってます・・・
書込番号:4495030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





