
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2011年8月21日 11:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月18日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月17日 13:24 |
![]() |
5 | 5 | 2011年8月10日 20:14 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月29日 16:13 |
![]() |
57 | 10 | 2011年6月8日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
書き込みが2度にわたり消されました。
特定機種にデタラメ書き込みをし、追求されると証拠を消すという
嫌がらせグループの得意のやり方ですかね。
受信感度についての書き込みなので一つとばした前の書き込み
をご覧ください。デタラメぶりが分かりますので、一部復元します。
haveさん、一般消費者さんへ
@貴方は最後の返信でレベルチェッカーで計ったと書き込みました
Aその前の返信でCATV会社と配信について
「CATV会社の名前を記しておきます。名古屋のSTARCATです。」
「最近のマンションであれば、地デジ・BS・CSのパススルー送信は、
普通にやっていると思います。」
と書き込みました
総合すると、共同配信の比較的新しいマンションでブースターを接続したら
レベルチェッカーの数値で、地上波の受信レベルで0-4dB のものが70-74dBに
大幅改善したという報告です。70-74dBとは大きすぎる位のあたいです。
信じられることではありません。
集合住宅では信号が多数に分岐されるため、受信設備や各戸への分配設備に
ブースターが既に取り付けられています。別途ブースターを取り付けても効果は
殆どありません。つまりブースターを重ねた場合、効果がないと言うことです。
知ってる人には常識ですが、一応サイトを調べましたので、やさしく説明している
ものを下記に示しておきます。「共同受信での室内ブースターの効果」の項に
載ってます。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
特定機種を陥れようとするグループの巧妙なデタラメな書き込みばかりなので、
十分ご注意ください。
この連中が告発され、価格コムの書き込みから除外されますように。
なお、当方のTV受信環境は、CATVの個別受信です。2ヶ月前に買ったLシリーズの
ギガポケットを使っています。
同軸ケーブル端子をつなげただけで綺麗に映り、録画もとっています。
1点

<消された書き込みの復元です>
炎えろ金欠さん
貴方の言っていることは分かりました。
@HDMI端子接続を説明したCATVのかたは、同軸で地上波を録画できることを前提
に、HDMI接続では映像を写しだすことだけを前提に説明したのでしょうか。
確かに信号を考えれば、HDMIでは録画できないかもしれない。
問い合わせして確認をとってみます。
Aただし、「この機種じゃHDMI入力じゃ録画出来ないんだよね」とは他の機種のHDMI
ではできることを前提にしています。もし他の機種でも、HDMI入力でも録画できないなら
貴方の書き込みはやはり「特定メーカー陥れ用のスレ」と言うことになります。
その点は間違えないでくださいね。@につてはCATV側に聞き報告します。
Aについては他の機種のHDMI入力で録画できることを報告してください。
書込番号:13397667
0点

<消された書き込みの復元です>
炎えろ金欠さん スレ主さん haveさん
本日、CATV会社側から電話があり、HDMI端子接続できる旨、連絡を受けました。
放送が3Dならば、3D視聴できるとのことでしたHDMI接続の場合の録画に
ついては、やはり、信号の関係でパソコン側が対応しているかどうかなので、
つないでみないと分からないとのことでした。
当方では、地上波放送のみなら、同軸ケーブルでギガポケットで視聴も録画もできる
ことの確認がとれています。(2ヶ月前に買ったLシリーズ)
基本的には、CATV会社はパソコンの視聴については、サポート対象外とのことですが、
昨今、テレパソが普及しているので、丁寧にたずねれば、丁寧な返答をしてくれます。
CATV接続のパソコンでBSが見られて地上波が見られないとの書き込みがあると話し
たら、「どこの書き込みですか」と尋ねられました。当てにならない価格の書き込みだと
報告しておきました。
新しいCATVの機器(STB)に換え接続してもらうには5千円程度かかるそうです。
またBSのみの追加も月数百円の少額な負担で、HDMI接続ができるそうです。
そうすれば、普段は同軸ケーブル接続で、BS視聴が必要なときだけ、HDMI端子接続
にすれば一番便利でしょう。
SONY機で困ったことがあれば、SONY機を持っている会員用どうしのサイトに
質問するのが普通で、そのサイトで,今年の6月以降のCATVの接続に関する質問は
BSが見られないとの内容だけです。これだけ売れてCATVも普及しているのに、
チュ−ナーが働かないというような内容のものはありませんでした。
悪質なデタラメ書き込みに賛成投票が集まるような書き込みは信用なり
ません。少なくとも、つながらないCATVの会社名前度は書き込んでください。
そんな書き込みは信用されません。表向きはサポート対象外でも、CATVどうしの
競争上、その会社が調査を開始するのではと思います。
書込番号:13397679
0点

have さん へ
@購入した翌日に不具合に気がついたのですね。ギガポケット側のチューナーで
BS/CS が映って、地上波が映らないと(8/16)。それで、販売店やSONYには連絡せず、
同日にブースターを山田電気で9千円で買ったのですね(8/17)
ここまでの疑問点、なぜ販売店やSONYのサポートセンターに連絡せずブースターを
買ったのでしょうか。また、直ぐに価格コムに乗せたのでしょうか。SONYの高級機を買
う方がそんなことをするとは考えにくい。
ACATV配信で、同一ケーブルで配信されていて、地上波の受信レベル0−4dBで
映らず、BSはに映ったのですね。もし故障でもなければ、そんなことははありないので、
当方で連絡をとったCATVの方が驚くのは無理もありません。
23万で買ったとのこと、故障で交換依頼すれば翌日には届いたはずなのに。
書込番号:13397772
0点

おじいちゃん、また来たの?言ったじゃない、書き込む前にもう一度読み返しなさいって!
1スレ目
>同軸ケーブル端子をつなげただけで綺麗に映り、録画もとっています。
「録画もとっています」っておじいちゃんの地方の方言?
3スレ目
>少なくとも、つながらないCATVの会社名前度は書き込んでください。
「会社の名前程度」って書きたかったのかな?
4スレ目
>地上波の受信レベル0−4dBで映らず、BSはに映ったのですね。
「に」は余計だったね
コピペだからとか原文のままのほうがいいからとか言い訳するんだろうな。
書込番号:13398239
6点

自分正義の手の施しようのない人ですね。
反省しない人間は全く成長しない邪魔なだけですよ。
不適切書き込みの報告内容全文
【不適切と判断された箇所とその理由】
書き込み番号 13394725
書き込みを萎縮させる書き込み
「出る所にでなくても、悪意でデタラメに基づき陥れた場合、損害者から告発されれば、WEB犯罪になります。IPアドレスから住所を調べられます。」
この書き込みはhaveさんの13391600に対するものと思いますが、結果として価格.com様の運営を妨害するものと取れます。
確かに悪意を持って情報を捏造した場合、被害者からの訴えは可能でしょう。
しかしこの内容だと「間違った情報を流したら犯罪だ」という暴論とも取れます。
価格.com様の利用者でこのような返信を受けらユーザーは萎縮してしまい、
活発な議論の場であるクチコミ掲示板の意義がなくなります。
このようなことが続けば新規ユーザー、既存ユーザーが離れていくこともありうると思います。
書き込み番号 13394758
他ユーザーを侮辱する書き込み
書き込みを萎縮させる書き込み
PCの地デジ視聴の問題を相談しに来たスレ主に対して
「なんのやましいことが無ければ、早くCATV会社名をご連絡ください。」
との発言。
これはCATV会社名の開示を強制するものです。
会社名を書かなければ、スレ主は捏造で悪評を流しているとするもので
このような内容は気軽に質問をできなくする書き込みです。
また「とんかちあたまさん」を「んちんかんあたまさん」と読んでいます。
これは「とんちんかんあたま」と侮辱するものです。
これまで「とんかちあたまさん」と読んでいたのに対し、突如このようにかわったことから
ミスリードではありませんし、タイプミスの範疇ではありません。
書込番号:13398595
10点

>書き込みが2度にわたり消されました。
>特定機種にデタラメ書き込みをし、追求されると証拠を消すという
>嫌がらせグループの得意のやり方ですかね。
何を訳の分からんことを・・・(笑
つーか削除したのは価格.comなんだし、消されたのが気にいらんのならそちらに聞いてみれば?
誰かと違って書き込みの頻度が多い分、質が悪いかもしれんな。
書込番号:13398650
7点

ここの運営者は問題のレスおよび問題発言者の前後の発言削除がデフォのようで。
あとレス内容の捏造とか論外ですよ。
>地上波の受信レベルで0-4dB のものが70-74dBに大幅改善したという報告です。
原文>GigaPocket側でレベル表示をすると、前日までレベル0〜4辺りだったものが、レベル70〜74に変動しました。
どこにGigaPocket側でレベル表示が信号強度のdBと同義で比例関係にあると書いてあるのですか。
60dB以下でレベル表示0(マイナス値)、それ以降比例とか普通に考えられますし。
60dBからブーストすればゲインが小さくとも信号強度は跳ね上がりますし。
比例係数が大きければ十分ありえる内容です。
悪意でデタラメに基づき陥れた場合、損害者から告発されれば、WEB犯罪でしたよね?
まぁ、WEB犯罪ってクラッキングとかのことで、今回のは名誉毀損、営業妨害とかそこらへんなんですけど。
意味も分からない言葉で人を恫喝するのはやめたほうが身のためですよ。
書込番号:13398674
7点

「日本アンテナの VB-33CU を購入し、UHF 側のみに通してみました。」
「このブースターは、利得調整ツマミがあるため、
ほんの少しの利得で GigaPocket 側でも映るようになりました。
すぐ付くテレビ側でブロックノイズが出る手前に利得調整ツマミを調整し、
GigaPocket側でレベル表示をすると、
前日までレベル0〜4辺りだったものが、
レベル70〜74に変動しました。」
以上がhave さんの文の抜粋
前日はブースター取り付け前 、 当日はブースターをつけて、利得調整つまみを動かす。
haveさんの後の返事にレベルチェッカーで計ったとありましたよ。TVで簡易に
はかったものではありません。レベルチェッカーの単位dB。 以上です
書込番号:13398987
0点

過激になりすいません。haveさんのご返答に誤りがないとして私の個人的な推論を申しあげます。
ブースターを山田電気で9千円で買ったとおっしゃっています。
また別の所ではこの機種を23万位で買ったと。推測ですがパソコンも山田電気でしょう。
それならまず、ブースターを買いに行ったとき、直ぐに交換・修理依頼をしないとしても、
レベルチェッカーの数値が0−4で映らないことを話します。
次に最近のLシリーズのパソコンで地デジが映らずに初期不良の交換修理依頼された方が
今までにいるかを聞きます。
いないのであれば、ご自分の環境に特殊性がないかを調べます。交換修理依頼された方が
いれば直ぐに交換をする。(ご自分のマンションの方でないことを確認)そんな手順
が良かったのでは。
環境の特殊性の調査について。
ギガポケット受信で、レベルチェッカーの値が0-4と非常に小さな値でTVが映らな
い場合の原因について。
ギガポケットの地上波チューナーに異常はない場合、可能性は次の3つが考えられます
@お住まいのマンションで、受信設備や各戸への分配設備にブースターが取り付けられ
ていないか、十分なものではなかった。
Aそのブースターは取り付けられていたが、ご自宅内でパソコンの端子までのルートに
直列分岐が多く、信号が大幅に減衰した。
BこのCATV側の送信の出力が弱いか、時間での変動が大きい。
以上の場合、レベルチェッカーで普通のTVをこのパソコンに接続した同じ端子につなぐ
と、視聴できても、受信レベルが相当低い状態だろうと推測されます。他の端子で計って
も意味はありません。
TV家電や直ぐつくTVの方が感度は少しいいでしょう。しかしそれも大幅な差ではない
と思われます。殆どの人がギガポケットのチューナーで普通に映し出しているからです。
当方ではCATV利用ですが、8分岐で普通に映し出しています。(最初4分岐、その中の1
回線を2分岐。CATV会社の工事)
これらの場合メーカー側には責任はなく、過剰分岐による減衰でCATVか使用者側に
責任があるのでは。
BS、スカパーについては、ルートが違うかもしれないので一概には言えません。
一度CATVの技術者にきてもらってはどうでしょうか。
なお当方のCATV会社はJCOMです。堅いことを言う割に親切です。
書込番号:13400147
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
この機種の書き込みには、誤った情報、表現にもとづく陥れが多いので、十分注意してくだ
さい。
この機種で録画までにかかる時間についても、おおざっぱに5分かかるとの書き込みがあ
り、陥れスレに近いと感じたので、判断材料として、以下にほぼ同機種での実測値を示し
ておきます。
@OS起動後の初めてのGigaPocket Digitalを起動するのにかかる時間は26秒で、録画
ボタンをクリックして録画開始まで2,3秒です。合計は30秒程度です。
A一度GigaPocket Digitalを使った後、再度GigaPocket Digitalを起動するのにかかる
時間は5〜6秒程度。録画ボタンをクリックして録画開始までは同じ2,3秒なので、
合計は8秒程度です。このケースはスタンバイ復帰後などに録画する場合に該当します。
ただし、OS起動でスタートアップ終了までの時間は、入っているソフト量やHDDの
速さが関係するので、それぞれの環境でまちまちです。
なお、実測したパソコンのHDDはカスタマイズで7200回転のものを選んでいて、OS起動の
スタートアップ終了までで、2分27秒でした。
使用者は、まだ使い始めて1か月半ですが、このパソコンは安定しており、不満は無いそうです。
ただし、ブラウザはIEではなく、使い慣れたFirefoxにしているそうです。
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ21AJ
WinXPのデスクトップの調子が悪いので型落ちでもいいので7万ぐらいの予算で探してたらソニーショップで見つけました。
CPU は Core i3 、HDD は 1TB(キャンペーン中で500Gと同じ値段)、メモリー純正品は高いので 2G にしておいて自分で 8G に増設します。ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)キャンペーンで値段がアップしなかったのでつけました(PCでBDなんて絶対見ませんが)。同様にグラフィックアクセラレーターもキャンペーンだったので AMD Radeon HD 6470M GDDR5 にしてみました。地デジなんて必要ないんで要りません、PCはPCだけでけっこう!
office は今使ってる「2003プロフェッショナル」をインストールして使うつもりです。どうしても今の office の画面に慣れません。どうせなら30日間体験版のソフトなんかも必要ないんだけど ”不要” を選べないのが残念、即削除の予定です。
合計 71,800円 チッ 7万を超えてしまったぜ!
納期は7月31日、あ〜ぁ もうちっと早くなんね〜かや ソニーさん
0点

すみません、お聞きしたいのですが、
こちらの機種をソニーストアで購入検討していますが、騒音はどうでしょうか?
夜の作業が多くなりそうなので、できるだけ静かなPCが希望です。
CPUはCore i3-2310Mにしようと考えていますので、ボラギノールよりプリザSさんの環境と近いかと思ってお聞きしました。
ただ、グラフィックボードは内蔵のものにする予定です。
書込番号:13354626
0点

静かです!
静かだろう?
静かに違いない!
気にしたことがないので、多分、気にならないから静かなんじゃないかと思います。
書込番号:13359091
2点

>静かです
多分静かだと思う
静かなんじゃないかな
ファンの回転数が頻繁に変わって耳障りだったというクチコミもあったので「ま、ちょっと覚悟はしておけ」
書込番号:13359124
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
なぜ、Vaioの書き込みがダントツに多いのだろうか。NECのパソコンや富士通のパソコンにはそんな多くの書き込みはない。しかも非難めいた物の多いのには驚く。
従来、日本のメーカーのパソコンの価格は海外メーカーに比べて圧倒的に高かった。
技術力の高さと故障率の低さがそれを支えてきた。その中でもSONYはパソコンメーカー中で唯一、音・映像分野でハード、ソフトとも独自の高水準の技術をもったメーカーである。だから、価格が少々高くても売れるということになる。海外のメーカーにとっては憎たらしい存在にちがいない。また、国内の消費者の中にも、反発する人もいるだろう。今はそんなに高くないのに。
SquareTradeがノートパソコンの故障率を発表している。デスクトップにも傾向は当てはまると思う。
NECや富士通は海外でのシェアが低いので載っていなかった。低い方からASUS,東芝,SONYの順で他の海外の大手メーカーは軒並み高かった。とは言っても3年内の故障発生率で一番高いHPが25.6%, 一番低い方は順にASUSで15.6%, 東芝が15.7% SONYが16.8%である。HPはASUSの1.64倍でこれをどれぐらい差と感じるかは価格の関係もあり、人によって違うと思う。
日本メーカーのノートは海外メーカーのものに比べて圧倒的多機能でTVチュナー、エンコーダーボード、ビデオチップを搭載している機種の割合が多い。また自社開発の有用なソフト入っているも多い。それを考えればダントツのトップと考えていいと思う。まだASUSでも追いついていないと思う。ASUSはSONYなど日本のメーカーの依頼により厳しい条件の下、長く部品を供給してきた。それで海外メーカーの中ではダントツに故障率の低いパソコンを生産できるメ−カーになったのだと思う。
今、私が使っているVAIO PCV-RZが保証期間を外れた4年半経過後に故障を起こした。グラフィックボートのファンが壊れて聞くに堪えない異音が発生したのである。Gforce FX5600でASUS製であった。
私はこのパソコンを仕事柄、一日十数時間、動かしてきた。よくぞ耐えてきたと言う気分で、SONYには感謝はすれ、恨んだことはない。ASUSにもだ。
勿論、グラフィックボートを換装したが、Gforce FX5600が古くて、完全な新品が手に入らなかった。そこでエルザの7600GSに換えている。おかげでグラフィック性能が桁違いによくなった。エルザのファンはベアリング付きで、信頼度が高くパソコンが天寿を全うするまで、まず壊れることは無いだろう。エルザは日本のメーカーである。もう7年を経過した。そろそろ買い換え機種をと思って、めぼしい機種の価格コムのサイトを覗けば、日本のメーカーの製品の悪口ばかり。
上の娘は気分が悪くなるので価格コムの書き込みは見ないと言っていた。有用な書き込みもあるのだが。
保証期間以上の耐久性を求めるなら、自分でHDDや光学ドライブぐらい換装しろと言いたい。耐久性の向上だけでなく、性能も上がるのだから。
上の娘が6年経過し、ほぼ天寿を全うしたNECのPC-VL770CDに換えてこの機種の直販品を2週間前に買ったと言って来た。@カスタマイズして性能を上げても比較的安いこと、Aサイトを見たら開発設計者間の対談で電気担当者が「メモリー、HDD, 光学ドライブを換装しやすく設計した」と言っていること などが決め手だそうだ。
http://www.sony.jp/vaio/inside/L2/index_04.html
私は別にSONY党ではない。判官びいきなのだ。昔、ソーテックがめちゃくちゃなことを価格コムで書かれていたとき、私はあえてソーテックのPC STATION G4170AVを休憩室用に買った。中をみたら驚いたことにハードディスクが振動防止のゴムテープに巻かれていた。、
そんな保護対策はNECもSONYも富士通もしていない。同僚が毎日3−4時間は使ったが、予防に1年半ごとHDDを換装しただけで5年近くもった。まあ他のメーカーより少し短かったけれど。安い価格を考えれば最高のパソコンだったかもしれないのだ。
価格コムで書き込みが多く、悪口の多いものはそれだけ性能・品質・価格面で人気があるパソコンだと解釈するのが正しいようだ。これが結論である。
大人げなくも力を入れて書いてしまった。「娘に価格コムの書き込みに真面目に対応するなんて」と言われそうだ。
10点

なんでVAIOの書き込みが多いか、ってそんなん数式さんがいるからに決まってんじゃん。
それ以外の何物でもないし、力んで書くようなことでもない。
単にみんなで数式さんをからかって遊んでるだけ。
書込番号:13090239
11点

実際アンチソニーは多いと思うけどね。ソニータイマーなんて言われるぐらいだし。
個人的にSONYの品質よりあのサポート体制の悪さが一番の問題だと思う。
国産メーカーと言いながら対応はDELLと対して変わらないんじゃないのってレベル。
サポートデスクがあの状態じゃ一般ユーザーには受け入れられないままじゃないかな。
書込番号:13090297
9点

昔のSonyは魅力ありましたy
Sonyだから付いている機能、Sonyだから出来る音楽機器や映像機器とのリンク、他よりも先に新しいパーツを採用したり、周りより1つ上の上位機種を用意したりと。
デザインの良さは今でもあるのですが、Sonyを選ぶだけの魅力が減ってしまっていますね。
あと、サポートが良いとも言えず、使いにくいです。
富士通やNECなどを勧めるのは、際立ってコレといえるほどのモノはなくとも悪いところが無い点です。
また、サポートが初心者でもわかる対応をしてくれるのも。
ソーテックの場合は、マザボと電源の質が良いとは言えなかった。
音響機器に力を入れたり、そのHDDのように工夫をしていても、根本のパーツが悪いと壊れやすくなってしまいます。
今は、オンキョー傘下に入り、サポート向上など頑張っているようですy
書込番号:13090568
5点

長々と書いてる所を悪いけど、この板でのSONYの悪評が多い理由は
ひっとえんどら〜んさんの書かれてる通り、VAIO至上主義の特定人物
の書き込みが一番の要因であって、その次がサポートに対しての悪評。
製品自体に対しては、それ程でもないよ。
書込番号:13090636
7点

rucchoさんの指摘どおり、サポートのまずさが多いからではないのでしょうか。
↓ですが、こんなに白熱した書き込みはVAIO以外では見たことないですね。
「VAIO type R master VGC-RM51DL9」のクチコミ掲示板
相次ぐ故障と最悪のサポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
(現在の規定では書き込みは200件を超える書き込み不可)
それとスレ主さんへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13074985/#13077186の件で
-------------
アジシオコーラさんへ
延長保証の件です。
ソニーストア(直販)の無料の長期保証(3年)は今でもやっていますよ。
-------------
それは存じ上げております。
E=mc^2殿がしつこく書き込んでますからね。耳にタコが出来ましたから。
一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12880254/#12880315
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12552873/#12552992
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12657349/#12657541
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11789280/#11789337
書込番号:13091817
4点

こういう内容はご自分のブログとかに書くべきだと思いますよ。
書込番号:13092856
4点

サポ−トセンターで相当いやな対応をされた方が多いようですね。でも、私の経験上ではSONYもいいですよ。NECはうまく利用すれば、融通の利く知識豊かな男の担当者に相談することができる。富士通の女性は優しい話し方でそれだけで気分がよかった。
けれども最も良いのはマイクロソフトとジャストシステム、的確で親切さもにじみ出ている。windowsが絡むことなら、マイクロソフトにきくのが一番いいと思う。
共通して言えることは女性の紋切り型に当たったらアンラッキーと思うべし。今ならネットで調べて解決したほうがいいと思う。ハードの故障の時以外はメーカーのサポセンに連絡しても役にたつ確率は低い。各社とも、ドライバーやソフトの不具合に対するアップデート体制が整っていて、ダウンロードで解決するからだ。
一応笑い話的に記憶に残る対応を書いておきます。いかに利用すれば良いかのヒントぐらいになるかも。
<サポセンNEC編>
NECは十数年前の9821Ct20の頃がもっとも高飛車だった。メモリーを増設して、SCSIの外付けHDDも取り付けてあったが、他のパソコンが急激に進化する中、さらに早くしたいと思って相談しようと電話したときのことである。98機はDOSV機と違ってNEC独自のバス技術が残っており相談せざる得なかった。
結果相談どころではなかった。メモリーを増設したと聞いた女性担当者、高飛車に「中を開けたんですね。開けると保証対象外になるんですよ。」そこで「メモリー増設だから仕方ないでしょ。中を開けなくては増設できませんよ。どうすればよかったというんですか。」
女性担当者答えて曰く「うちに依頼すれば増設できます」確かに知っていた。NECに純正のメモリーが有りその価格がバカ高い12万円であることを。そこで、「お宅のメモリーは高い。そこでサードパーティの保証付きのメモリーを増設したんです。 I/O Data で信頼できますよ」と検討外れの捨てぜりふを吐いて電話を切った。NECには開けられること自体にものすごい抵抗が有ったのだろう。「顧客は開けるな」と女性担当は指導されていたに違いない。メモリー増設なんて98機の特殊性は関係ないのに。I/Oのメモリーは2万ちょとで助かった。
何かの不具合で電話をかけたことがある。最初女性担当者がでた。予想通り「リカバリー」しか言わなかった。それからはNECのサポセンには一切電話せず、自分で解決した。
その後どうしても解決できず、サポートセンターに電話せざる得ない状況があった。OS起動のときのメロディー音などはでるが、他の音がでないのである。ディバイスマネージャーを調べて、不審な点は見つけたが、具体的に音を出すまでにはたどりつけなかった。最初女性が出て警戒した。先方が「リカバリー」を言い出す前にと、ディバイスマネージャーの内容をまくし立てのである。
男性担当に代わった。しごく丁寧な対応で、フロッピーディスクで修正モジュールを送ると住所を聞いてきた。聞けばヤマハのチップセットとドライバーの不具合であった。
その後、NECに相談の電話するときはできれば男性に代わってもらうようにした。
起動ドライブが遅い件は「外付けでもSCSIならば起動ドライブにできるはずだ」ぐらいまで聞き出すことができた。やはり男性担当者は融通がきいてがいい。「前に女性担当にサードパーティのメモリー増設したら保証対象外と言われました。12万のメモリーを買わなきゃいけないんですかね。ご自身だったらどうしますか。」と皮肉まじりに笑いながら男性担当に話したことがある。「江戸の敵を長崎で」であり、その担当者には悪いことした。
<富士通編>
富士通機やその後のNEC機、Vaio機を使う頃にはネットが発達してきて、色々調べられるので、自分で解決し、サポセンに聞く機会はぐっと減った。その中で富士通のサポセンには一度だけ聞いたことある。アイコン(ボタン)文字化けである。
ネットでまだその情報が載っていなかったころである。富士通の女性担当が「セーフモードで起動すると直ることが多いですよ」と優しく答えてくれた。原因を聞いたが、それは分からないとのことだった。直ったので感謝、感謝であった。
<SONY編>
最初に、NECで紋切り型女性に強烈なパンチをくらったので、SONYの女性担当は女神に感じる。勿論、男性の方が話しやすい。
故障で量販店保証の無償修理を受けたことがある。メモリーの増設など気にもしてない様子で、増設したまま修理に出した。ペリカン便が来ての引き取り修理できっちり一週間で戻ってくる。送料は向こう持ちだった。今でも、SONYが期間が一週間で引き取り修理体制ならば、知っている中では一番よい。
書込番号:13094459
2点

スレ主さま
少なくとも、ここは「VAIO Lシリーズ VPCL218FJ」に関してのクチコミであって、SONYへの不平不満をぶちまける場所ではないと思うのですが。
この機種を買いたい、聞いてみたい方が情報交換に活用する場所と思いますので、それ以上この話題を続けるなら、別の場所でされるほうがよろしいかと思います。
自分はとりあえずVPCL218FJを買いましたが、今のところ不満はありません。
確かに、以前サポセンに電話した時にいろいろと不満が沸いたことはありますけど。
書込番号:13094739
3点

アジシオコーラさんへ リンク内容拝見しました。
確かにVaioは結構、最初は故障するパソコンかもしれないですね。私が一日十数時間使用するといっても、RXは一年経たないうちにHDDが、RZは2年8ヶ月目ぐらいに光学ドライブの故障とそれに伴う不安定状況が発生した。
ただ、いずれも3年以内で故障が発生したにもかかわらず、私が不満に思っていないのは次のような理由です。
@修理が早かったこと、
A修理後RXは6年もち、RZは4年半後にビデオボードを取り換えたものの、7年たった今も現役でいること。
@原因のパーツメーカーがはっきりしていて、(RXのHDDはMaxter製、RZの光学ドライブはパイオニア製で、)7割方はパーツのメーカーとの責任に感じていたから。「当時、四、五百枚ぐらい焼いただけで、故障するとは、パイオニアはなんと軟弱なものをつくるのだ」と思っていた。
CRZの時は光学ドライブの他にマザーボートの修理、電源ファンの取り換えなど、予想以上の強力な修理をしてくれて、修理代8万7千円が無料だったこと。
でも、一般的観点で考えれば、我が家のVAIOは故障確率は高かったかもしれない。優良パーツを納入させるのもSONYの責務だから。無料修理後の長持ちを考えて、総合的にどう評価するのかは、人によって違うと思う。多分、我が家はNEC、富士通と共に、ずっと買い続けると思う。
特定機種の欄に長々違うことを書くべきでないとおしかりを受けました。ごもっともなので、この返答を最後にします。
書込番号:13096858
2点

ちょっと、友人から言われて気になったので、先の書き込みを訂正しておきます。
RXを仕事にもガンガン使って、7年間に、一度だけのHDの故障はすごい耐久性だそうです。また、RZのパイオニアのDVD−Rドライブの4,5百枚は結構多いらしい。
完全に壊れたのではなく、4倍速では焼けるもの8倍速エラーとなる状態でした。このドライブは思っていたほど軟弱ではなかったようです。
友人は3,4年前、あるところでBTOでDVD-RAMが10倍の速光学ドライブを付けてもらい、それに対応した、メディアを買ってきたら5倍速でしか書き込めなかったそうです。勿論、大手メーカー製です。
それに比べ4,5百枚も焼いたあと、4倍速になったのはどうこう言うべきほどの問題ではないとのこと。聞けば、両機とも友人使ってきた3台のデスクトップを遙かに上回る超寿命のものだったようで超壊れにくいパソコンと訂正します。
追加書き込み失礼しました。
書込番号:13104918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





