SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

VGC-RM94USの感想です

2008/03/21 21:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM94US

クチコミ投稿数:102件

VGC-RM94USが手元に届きました。
メモリとHDDは最小構成です。

・CPU:Q6600
・グラフィック:NVIDIA GeForce 8600GTS
・メモリ:1GB
・HD  :250GB

■サイズについて
 でかいです(^^ゞ
 今まで使っていたRX66はデスクトップ上のモニタの横においていたので、
 同じ場所に縦に置いてみたら、RM94の方が背が高いので非常に圧迫感を感じました。
 しかたないので、横置きにして、アクセスユニットを上においてみたら、今度は
 メインユニットと奥行きサイズが違って変な感じなので、結局アクセスユニットは
 モニタの横、メインユニットは机の下に置きました。
 結構場所取りますね。

■動作音について
 本当に静かです。ただ、起動直後の音は今まで使っていたRX66と同じくらいの音がします。
 起動直後はRX66と同じくらいの音だったんで、こんなもんかと思っていたら、
 急に音がしなくなったんで、一瞬電源が落ちたのかと焦ってしまいました。
 起動後はあんまり静かなんで、ちょっと寂しいですね。

それほどまだ使ってないですが、1個トラブルがありました。
リカバリディスクを作成しようとしたら、DVD-R 1枚目作成途中で「作成できません」と
エラーが出ました。
SONYにサポートセンターに問い合わせしたら、以下の4つを案内されました。
何か干渉していたのか分かりませんが、スタートアップは外した状態で、リカバリディスク
を作成した方がDVD-Rを無駄にしないでよいと思います。

1.他にUSB機器が接続されていたら、すべて外す。
  ※私はマウスとキーボードしか接続していませんでしたので、これには該当せず。
2.DVD-RのメーカーをSONYのものを使う。
  ※たまたまSONYのものを使用していたので、これには該当せず。
3.スタートアップを外した状態で試す。
  ※これでできました。
4.リカバリしてから再度試す。

最近のパソコンは、HDリカバリーが多くて嫌ですね。
高いのだから、ディスクも付けておいて欲しいと思います。

書込番号:7566406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:102件

2008/03/21 22:13(1年以上前)

購入直後のスコア

パソコンの中です。

付いていたメモリ

メモリ増設後のスコア

購入直後の状態で、パフォーマンスの基本スコアは4.5でした。
やっぱり、メモリが足を引っ張っているようです。
Vistaでメモリが1GBはさすがにちょっと最低すぎますので、メモリの増設を行いました。

元々512MB×2枚付いていますので、1GBを2枚追加して3GBにしようかと思ってましたが、
いろいろ調べてみると、4枚差しはマザーボードとの相性だけでなく、元々ついている
メモリとの相性問題もあるといった記述をよくみかけたのと最近メモリも安くなっている
ので、3GBちょっとしか認識はされませんが、2GB×2枚に付け替えることにしました。

価格.comのランキング上位にあるUMAXのPulsar DCDDR2-4GB-800に付け替えました。

RM94は確かに簡単に蓋があきますね。ネジを2個外して、なんかケースみたいなのもネジ2個
で外したら、すぐ付け替えできました。別のサイトでは、ケーブルが邪魔でつけにくという
書き込みもありましたが、チューナーレスなのと、やっぱり手が小さいので特に問題もなく
5分もかからずに交換完了です。
起動も問題なくできて、3327MB認識され、スコアも4.5→5.5にUPしました。
(やっぱりメモリが最低スコアのようですが)
メモリが多くなったからかもしれませんが、起動がちょっと遅くなったような気もします
が、RX66に比べるとぜんぜん速いので、気にしません。

元々付いていたメモリをみると、いったいどこのメーカーのものかさっぱりですが、
どなたか分かる方いますか?
こんなメモリがあんな値段するなんて、ぼったくりもいいとこ・・・と
ちょっと思っちゃいました(^^ゞ

こんなに簡単に増設できるなら、メモリは最低でいいと思いますね。

HDDの増設も最初カバーの外し方に戸惑いましたが、ケースもケーブルも
用意されているので、ケースに入れて、ケーブル付ける・・驚くほど簡単です。
500GBのHDDを増設しましたが、あんまり簡単なので、もっと増設したくなってしまいました。
元々付いていたHDDは、Seagate のST3250820ASでした。
結構古いHDDなんで、びっくり。

購入前にSONYさんに問い合わせしてもメーカーも型番も教えてもらえませんでしたが、
こんなとこも理由なのかもしれないですね。

ちなみにブルーレイディスクは、kazu-pさんより教えていただいたとおり、
マツシタのSW-5583が付いているみたいです。

マウスがデザイン重視で使いづらいのが、今一番気になっていますが、
動画の編集や静止画の編集がすっごく速くなりましたので、
ちょっと高かったけど、十分満足です。

書込番号:7566604

ナイスクチコミ!2


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/21 22:48(1年以上前)

まずはご購入おめでとうございます。
内部の写真まで披露していただき大変参考になりました。
チップセットは何でしょうかね?
ヒートシンクがひと昔前の感じだし、固体コンデンサも無いし。。。
ちょっと高性能PCにしては淋しい基盤に思えました。
故障もなく長く付き合えると良いですね。

書込番号:7566836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 23:08(1年以上前)

メモリのメーカーはQimonda
旧Infineonだそうです。

書込番号:7567012

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/21 23:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>こんなメモリがあんな値段するなんて、ぼったくりもいいとこ・・・と
確かに高すぎます (^^;) 提携して安定した在庫を抱えているのもあるが・・・

>元々付いていたメモリをみると、いったいどこのメーカーのものかさっぱりですが、
ロゴがQimondaの「Q」ですね。

WikipediaによるとQimonda(キマンダ)は世界第三位のDRAMメーカーらしい。
CPU-Zなどのソフトでメモリーのベンダーなどを確認できます。

RM93でP35マザーに変更されたときに部品のレイアウトも若干変更されているため
メモリーとか、内蔵HDDベイ用のSATAポートの位置もずれて取り付けしやすくなっている。

>結構古いHDDなんで、びっくり。
メーカーとしては安定動作する実績のある物しか使いたくないと思われるため
どうしても旧世代のものになってしまうのかもしれない。

>チップセットは何でしょうかね?
P35+ICH9Rですね。

>ヒートシンクがひと昔前の感じだし、固体コンデンサも無いし。。。
世界のインテル製ですから・・・

書込番号:7567300

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/22 00:26(1年以上前)

kazu-pさん 
ありがとうございます。
チップセットP35+ICH9Rなんですかぁ〜
家のPCもP35+ICH9Rですがヒートパイプ式で銅ヒートシンクなので
発熱が凄いのでしょうが、どう見ても945クラスのヒートシンクですよね^^;
熱ですぐ脇のコンデンサーが破裂しなきゃ良いのですが。。。
マザーボードもインテル製なのですね
メーカーPCはこんなもんなんですかねぇ・・・

書込番号:7567568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/22 01:48(1年以上前)

VAIOの中身初めて見ました。
少し驚きました。。
購入された所なので書くのを躊躇しましたが・・。
SONYのホームページに乗ってなかったので
貴重でした。ありがとうございました。

書込番号:7567967

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/03/22 09:31(1年以上前)

>たこのよめさん 
ご購入おめでとうございます。
やっぱりR masterの静音性は素晴らしいのですね。
SONYの開発者さんのインタビューを読んで、徹底的に静音性などの品質を追求していることはわかっていましたが、電源が落ちたと勘違いするくらい静かとは驚きました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/

書込番号:7568833

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/22 09:38(1年以上前)

>たこのよめさん

HDDですが見ての通り吸気口がないため空気が流れません。
よって50度を超えることもあるようですので、ご注意ください!
HDDと電源の間にファンを設置する人もいます。

それと、そのマウスを使う人は、ほとんどいないと思いますが・・・
(使いやすさを考えるとその形状はありえないのでは?)

>∞POWERさん

本家のインテルの製品でも質素ですから???
http://www.intel.com/products/motherboard/pix/dp35dp_lg.jpg

RM94の場合ヒートシンクの上に隠しHDDベイがくるため
さらにシンクの背が低くなっている?

書込番号:7568858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/03/22 22:58(1年以上前)

>Spacewalker51さん、kazu-pさん
 メモリのメーカーを教えていただいてありがとうございます。
 Qimondaというメーカーなんですね。聞いたことなかったです(^^ゞ

>E=mc^2さん
 電源が落ちたと思ったのは、最初に起動するとVistaのおはじきみたいなカーソルが
 画面の真ん中にクルクル回ってて、このときは音が大きいのですが、音が小さくなるのと
 同時にカーソルが消えて、一旦画面が真っ黒になったからなんです。
 だから、起動途中に電源が落ちたように思っちゃいました。

>∞POWERさん
 写真ですが、UPしている部分はメインユニットを4分割した1/4くらいしか
 映っていません。映っていない右下の部分におそらく隠し(?)HDDを入れるケースみたい
 なのがあって、左側半分に大きな板(NVIDIA GeForce 8600GTS?)がありました。
 ヒートシンクや固体コンデンサがどれのことなのかは・・・
 すいません、分からないです。

>kazu-pさん
 >HDDですが見ての通り吸気口がないため空気が流れません。
 メインユニットの前面からは冷たい空気が流れ出ているのが分かるのですが、
 みなさんはもっと空気が流れているんでしょうか?
 50度というのはいったいどうやって計るのでしょう、温度計じゃないですよね。

 あと、やっぱりみなさん、このマウスは使っていないんですね。
 前に向かって長くなっているので、指の長い人だとまだマシでしょうが、
 私指が短いんで、クリックしづらいです(^^ゞ
 普通のマウスでいいのにぃ。
 

書込番号:7572366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/22 23:15(1年以上前)

こんばんは

HDDの温度を計測するソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se265090.html
他にもありますので、気になるのでしたら探してみてはいかがでしょうか?

にしても、50度超えるっていうのはやばいっすね・・・
40度超えたら寿命が縮まるそうですので、気をつけないと・・・

書込番号:7572500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/22 23:18(1年以上前)

 たこのよめさん、こんにちは。

>普通のマウスでいいのにぃ。

 普通の形はしていないのですが、こちらのマウスは良いかと思います。
「ロジクール MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/01603011162/
 マウスパッドもエアーパッドプロにすればなお良しです。

書込番号:7572530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/22 23:29(1年以上前)

カーディナルさんこんばんは

すごいっすね、マウスで9000円以上ですか…
「ワゴンの500円でいいや」って思っている自分には手が届かないですね・・・

プロフィール見ましたよ、好きな作家に田中芳樹がありましたね。
なつかしいです、銀河英雄伝説読みました。
本屋で探しても見つかりませんね。
自分の周りの同年代は知らないようで、世代の壁を感じました・・・

書込番号:7572617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/23 00:08(1年以上前)

 空気抜きさん、こんにちは。

 MX-Rは価格.comで知りました。確かに高かったですが、その分の価値はあったと思います。
 
 銀河英雄伝説は今だと文庫版とかが出ていますね。
 どうしても無ければ図書館という手もありますが…
 来年にはヤンのモデルの1人?の秋山兄弟が主役の「坂の上の雲」の放送が始まるので楽しみです。

 ちょっと脱線してしまいましたが、VGC-RM94USについてHDDの増設が簡単というのは良いなと思いました。
 ケーブルも添付されていれば間違いをしなくてすみますし。

書込番号:7572903

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/23 00:38(1年以上前)

>たこのよめさん

ご購入された品なのに勝手なことをほざいてすみません。
率直な感想で批判では無いのでお許しくださいネ。

補足:
ヒートシンクは写真の真ん中の四角いアルミのフィンがそうです。
上に見えるデカイフィンがCPU用ヒートシンクです。
これは最近トレンドなタイプが付いてますね。
その下にチップセットがあって、それを冷却するのが役目です。
その周りにある筒状のものがコンデンサーです。

インテルのマザーボードらしいので安心してください^^;

マウスはMX620を使ってますが、結構いいですよ^^

http://kakaku.com/item/01603011508/

書込番号:7573075

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/23 01:36(1年以上前)

こういったフリーソフトもあります。
HDDの温度以外にデバイスの詳細などがわかります。

EVEREST Home Edition
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

メニューのコンピューター → センサーで確認できます。

書込番号:7573355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

店員にやられました。

2008/03/16 15:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LM71DB

スレ主 ソNYさん
クチコミ投稿数:2件

先週VAIO type L VGC-LM71DB をポイント10%で239700円でK店(太陽に似たマークの量販店)で購入しました。
 始めからクレジット払いを店員に伝えていたのに、いざカ−ドを切った後クレジットはポイントが半分になりますって

最初から言えよって内心ムっとしました。始めから知ってたたらその分値引きさせたか、ヤマダで買ったのに。

それも、自社のカ−ド使用してですよ、半分は多過ぎると思いません?

 やられましたよ

  


書込番号:7541441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/16 15:54(1年以上前)

ここは伏字禁止ですので、コジマならコジマとちゃんと書きましょう。
ポイントカードはカード払いだと半分もしくはポイント無しって所がフツーです。
ヨドバシだってビックだってヤマダだってそうです。
まぁ後出しでそれを伝えた店員にも非はあると思いますが。
それに一度切ったカードの取り消し処理なんてその場ですぐ出来るんだからキャンセルすれば良かったのに。

書込番号:7541520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/16 15:54(1年以上前)

こんなとこで愚痴ってないで、その場で言えば良かったのに。
「ポイントが半分になるなんて、先に言わなかったからキャンセルだ」って。
その分値引きしてもらった金額で、カードを切りなおしてもらえば良いんですよ。

うちの嫁さんなら、絶対にそうします。

あと、中途半端な伏字はやめましょう。
情報共有の意味でも、店名・店舗名は明示するのがこのサイトのマナーです。

書込番号:7541523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/03/16 19:17(1年以上前)

ソNYさん  こんにちは。

>ヤマダで買ったのに。
 それも、自社のカ−ド使用してですよ、半分は多過ぎると思いません?

確か?ヤマダの場合、自社提携のクレジットカードの場合、ポイントはそのままだったような気がします。(他社でも、3%減だったような気が・・・)
ただ量販店でも結構差があるようですね。
(関西系のジョーシンも、自社提携カードならポイントそのままで、他社の場合5%減?・・・)

書込番号:7542375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/03/16 19:26(1年以上前)

御免なさい。
ヤマダ・ジョーシンとも他社クレジットの場合、2%減のようです。
http://www.labicard.com/
http://card.joshin.co.jp/faq/index.php#ans21

書込番号:7542422

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソNYさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/17 20:30(1年以上前)

皆さんありがとうございました。 色々参考になりました。

 でも、コジマではもう買いません。
 
 

書込番号:7547171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信113

お気に入りに追加

標準

VAIO typeR masterは最高のPC!

2008/03/06 23:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

VAIO typeR master RM94S 166,800円
スペック
Vista Home Premium、E8200、1GB、250GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト             単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO  5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe Premiere Elements 4&
Adobe Photoshop Elements 6      20790円
DigiOnSound5L.E.forVAIO(HDV対応版)7140円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                     合計63,890円相当のアプリが付属

VAIO RM94US 213,800円
スペック
Vista Ultimate、E8200、1GB、250GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト            単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe Premiere Pro CS3        98000円
Adobe Photoshop Elements 6     14490円
Adobe Photoshop Lightroom      33600円
DigiOnSound5 for VAIO(HDV対応版) 47250円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                   合計229,300円相当のアプリが付属

VAIO RM94CUS 312,800円
スペック
Vista Ultimate、E8200、2GB、500GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト            単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe CS3 Production Premium   261000円
Adobe Photoshop Lightroom      33600円
DigiOnSound5 for VAIO(HDV対応版) 47250円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                   合計377,320円相当のアプリが付属

拡張性 
メモリースロット×4、3.5インチベイ×6、5インチベイ×2、PCI×2、PCI Express x4×1、PCI Express x16×1、最大595W

VAIOの付属アプリが素晴らしいのは分かっていましたが、改めて調べてみるとすごいですね。
これは最高のPCでしょう。

書込番号:7495278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:39(1年以上前)

まさか・・・

また嵐が吹き荒れるのか・・・

いやな予感がする・・・

書込番号:7495319

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:40(1年以上前)

どれ買うの?

書込番号:7495323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:42(1年以上前)

>平_さん 

自慢する???だけで結局どれも買わないんじゃないですか?

書込番号:7495343

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:46(1年以上前)

>空気抜きさん

そんなにも早く核心を突かなくてもw

書込番号:7495372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:50(1年以上前)

>平_さん

やっぱり、そう思いますか?

書込番号:7495402

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/06 23:50(1年以上前)

ソフトのOEM供給についてどなたか・・。

書込番号:7495403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:53(1年以上前)

>甜さん

何かありましたか?

書込番号:7495425

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/06 23:57(1年以上前)

コストパフォーマンスで見ると上位機種ほどお得なんですよね。
でも私には手が届かないので、RM94Sを購入予定です。
それでもソフトの価格&今なら10,000ポイントがもらえることを考慮するとPCの実質価格は92,910円相当??
R masterほどの高品質&拡張性に優れたPCがこの価格で買えるなんて素晴らしいですね。
しかし、ダビング10でテレビパソコンは化けるという話も聞きますし、個人的にはそれまで待ちたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/rt051.htm
R masterで地デジの編集が可能になれば最高です。

書込番号:7495455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/06 23:58(1年以上前)

 E=mc^2さん、こんにちは。

 VAIO type R masterは店頭で見た事があります。
「デザインはいいな」と思ったのですが、いかんせん高価だったのと
 私の予定用途にはちょっと合わないかなと思ったので残念ながら見送りました。 
 動画等の編集をメインにされる方には向いてそうですね。

書込番号:7495463

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:59(1年以上前)

「添付ソフトの値段は市販品と比べたら駄目よ」という事では?

値段なんて有って無いような物ですから。
まして機能制限版だとしたら・・・

書込番号:7495479

ナイスクチコミ!1


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/03/07 00:00(1年以上前)

Vista、メモリ1G、E8200でエンコードしろと…最高なPCですね。

書込番号:7495483

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/07 00:01(1年以上前)

>E=mc^2さん

購入後のレポートお待ちしておりますw

書込番号:7495493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:04(1年以上前)

>tkrnさん
>Vista、メモリ1G、E8200でエンコードしろと…最高なPCですね。

全くですな…

何を考えているのだろう…

>平_さん

期待しても無駄な気が…

書込番号:7495512

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/07 00:09(1年以上前)

>期待しても無駄な気が…
それはそうだけどE=mc^2さんが此処の住人ならレポートしてくれますよw
たぶん・・・

(何時になるかは判りませんがwww)

書込番号:7495557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:11(1年以上前)

忘れてました、
>「添付ソフトの値段は市販品と比べたら駄目よ」という事では?

>値段なんて有って無いような物ですから。
>まして機能制限版だとしたら・・・

まあ、それがSONYスタイルなんじゃないですか?


レポートが待ち遠しいですね・・・

書込番号:7495567

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/07 00:27(1年以上前)

>カーディナルさん 
デザインも良いですよね。
確かに高価ですが、頑張って買いたいと思います。

>平_さん
VAIOのフラッグシップ編集機ですから、そんなに機能制限はされていないと信じたいですね。
PremiereにはVAIO独自のプラグインが付属しているくらいですし。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
買ったらレポしますね。

>tkrnさん、空気抜きさん 
CPUはE8200で十分でしょう。
今使ってるT2300と比べたら2倍以上高性能ですからね。
メモリは2GB以上が良いと思いますが、2GBへのアップグレードが+15000円と若干割高なので、自分で増設した方が低予算で3GBにできますね。

書込番号:7495665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:39(1年以上前)

>今使ってるT2300と比べたら2倍以上高性能ですからね。

比較対象を間違えているような…
T2300なんかと比較されても…

E6750辺りと比較してくださいよ…

書込番号:7495733

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/07 00:39(1年以上前)

それだけお金出してデュアルコアでエンコードしたくないですね。

書込番号:7495736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:44(1年以上前)

>13949700さん
>それだけお金出してデュアルコアでエンコードしたくないですね。

全くです、それだけ予算があればもっといいもの買えてますよ。

書込番号:7495765

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/07 01:04(1年以上前)

Q6600を選択したら値段が飛び上がってびっくりしました。
E8200は日本ではシリーズ最下位モデルですし本体価格帯からして選択する理由の方が無いと思います。
とは言え自分で付け替えた方が安そう。
HDD構成見てると一世代前のBarracuda 7200.10シリーズっぽい感じですね。

あと
>PCI Express x4×1
って4レーンのx16形状スロットなんでしょうかね?
本当にx4スロットだったらすごく珍しい。

[7495403]での発言は平さんのフォロー通りです。

書込番号:7495873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 01:10(1年以上前)

>甜さん

平さんのフォローがなかったら分からなかったです。

すいませんでした。

書込番号:7495905

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/07 01:58(1年以上前)

全く気にしてないので謝らないで下さいな。
それにしてもE=mc^2さんがスレ立てたりレスを付ければ皆反応したりと、ある意味人気者ですね。

今エンコード用PC(負荷時51W)を録画用に構成を変えようとしたら準備に手間取ってやきもきしてます。
領収書のお金降りてくれないと追加パーツ買えない状態で、ソニスタの構成いじってたら何故か悔しくなってきました。

書込番号:7496069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 02:21(1年以上前)

>甜さん

人気があるというよりも、単に皆の反発を受けているだけなのでは?なんて思ってしまうのです。

書込番号:7496119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 02:25(1年以上前)

まあ、そういう意味で人気者?なのでしょうね。

善いのか、悪いのかよく分かりませんね。

書込番号:7496127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 02:52(1年以上前)

>E=mc^2さん

E=mc^2さんって逆風というか、逆境に強いですね・・・
驚きを通り越して、感心します(同時に呆れもあるのですが・・・)。

そこまでSONYが好きなんですね、心の拠り所がSONYとは・・・・
なんだかなぁ・・・

書込番号:7496179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 07:21(1年以上前)

SONYの製品を使い続けると“悟り”が開けるんですよ。私もVGF-DT1買って、サポートと根気良くメールしてたらだんだんと…って所でちゃぶ台ひっくり返しました。次にSONYを買うのは…10年後かな?

書込番号:7496441

ナイスクチコミ!2


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/07 11:10(1年以上前)

>空気抜きさん、13949700さん
E8200はSSE4対応アプリでは速いでしょう。
最大で60%くらい速くなるそうです。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo_2/index.html

>甜さん
逆に考えれば、Q6600からE8200にすれば52,000円も安くなるということです。
アプリによってはE8200の方が高性能なこともあるでしょうから、個人的にはE8200の方がお得だと思いますね。

>Cinquecentoさん
SONY製品は素晴らしいでしょう。
レコーダーもブルーレイ&高機能のSONYがベストですし、
テレビもX7000やXEL-1のような素晴らしい製品を作れるのはSONYだけです。
PCモニタに関しては三菱のMDT242WGの方が好きですけど。
5年後のテレビはSONYの有機ELが圧勝していると予想します。

書込番号:7497064

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 11:37(1年以上前)

Q6600とE8200でパーツ単体で約5千円差ほどなのに5万2千円の格差は
どこから来るんでしょうかね?
メーカーカスタムだから高めの設定としても高過ぎだよね。
VAIOだけにバイオ燃料の高騰に便乗してるのかな・・・

書込番号:7497157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 12:17(1年以上前)

>∞POWERさん

座布団1枚。

Q6600は3万割ってるのにね。

書込番号:7497290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/03/07 12:33(1年以上前)

なんかあれだよね、ふと思ったのは
『マクドナルドでバリューセットにすると』こんなにお得なんだよ!
ってのをプチプチ金額を算出しているように思えてしまった。

Q6600からE8200にすると5万2000円もお得!
って言うけど、あくまでそれはTypeR同士の相対的な金額であって、Q6600を搭載した自作orBTOマシンを用いた相対的な価格で比べたらどう?って話にもなる。
まあ、E8200を積んだ他のPCでもやっぱ高いと思うから、アレだけどね。

要は、欲しくもないソフトも盛り込まれて、金額がもりもり上がってるのに『素晴らしい』と思う事こそ『素晴らしい』と思うね。
感動すら覚えるよ、真似したくないけどねw

またしてもマックに例えると、ビックマックは食べたいが、ポテトは要らない。
でもバリューセットにするとビックマックが数十円安くなる!
けど、ビックマックとジュースだけならさらに数十円少なく払えるけど、お得だから買ってしまおう!
という流れ。

まあ、こんな単純ではないし、付加価値もあるんだろうけど…
やっぱこれでエンコードはしたくは無いね。

これなら似たような値段でエンコマシン自作+大容量のNASを買うかもw

ただ、付属するソフトが購入者にとって全てが必要だと思うものならいいかもしれないけど、それでもやはりSONYは避けてしまうかも^^;

AMD至上主義

書込番号:7497353

ナイスクチコミ!2


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/07 12:44(1年以上前)

E8200は早くも死兆星が見えてるナンバーだしw
E8300「おまえはもう(ry」

書込番号:7497392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/07 12:47(1年以上前)

Q6600とE8200との価格差が52000円?
意味わからん。
自分が価格改正と同時に購入したときは37000円くらいだった。
むちゃくちゃな価格にマジ困ってます。(^_^;)

書込番号:7497399

ナイスクチコミ!2


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 12:49(1年以上前)

空気抜きさんこんにちは
>座布団1枚。
座布団ありがとうございます。大切にします^^

最近E=mc^2さんに興味心身で投稿するチャンスを図ってましたw
この方面白いですよね。
自分も昔VAIOのデザインが好きでVAIOシリーズが発売されて直ぐに
デスクトップとノートを購入して使ってました。
両方とも1年ちょっとでお亡くなりになって
これが有名なSONYタイマー?って思ったのが懐かしいです。
昔、住んでた家の隣が某地方のSONY支社長だったので家の
電化製品はSONYだらけでした。
VAIOは今、客観的に見れなくなってます^^;

書込番号:7497408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/07 12:58(1年以上前)

もしかして、VAIOに提供されてるQ6600は旧ステッピングの売れ残り?
それなら価格差も納得出来るかも?

書込番号:7497438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 13:01(1年以上前)

>∞POWERさん

どうも

確かに面白い方ですね、自分が価格.COMを見て目についたのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/です。
いやー、ホント面白かったです。
笑い死にするかと思った・・・

自分はSONYタイマーが発動したことがなかったのですが、誰かさんのおかげで不安を抱くことになりました…



書込番号:7497450

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/07 13:23(1年以上前)

空気抜きさんどもども
自分もそこを見てからVAIOはランク外に逝きました。
それまでは他の大手メーカーと肩を並べてたんですが。。。
今は自作派です。

E=mc^2さんSONYの素晴らしさを教えて頂きありがとうございますm(__)m

書込番号:7497528

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/07 13:36(1年以上前)

珍しく、マジ困ってます。さんがマジで困ってる・・。

レコーダ(DVDレコーダ?)でSONYがベストと言ってる根拠が分かりません。
皆パナ勧めてますし。
Blu-rayドライブも部品とか供給してもらってやっと作れてるの知ってます?
書き込み速度か何かで他社に出遅れてた時期もありましたし。
ゲーム機とかも力を入れるべきポイントをつかみ損ねてとうとうという感じですし。

アプリによっては確かにE8200 < Q6600です。
でも動画編集が主用途と思われるPCに関して言っても説得力無いですよ。

書込番号:7497575

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/07 14:20(1年以上前)

何でもかんでもソニーの製品を勧められると、良い製品まで悪いイメージがついてしまいます。

本当にソニーが好きなら良いものは良い、悪いものは悪い、といって貰いたいですね。
個人的にはPS3をはじめソニーを応援しているので尚更です。

書込番号:7497680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 17:54(1年以上前)

>SONY製品は素晴らしいでしょう。
確かにDT1は“地デジを録画しなければ”非常にレスポンスも良くてすばらしい製品ですよ。掲示板ではSONYのPCと組み合わせても…と泣いてる人がいるくらいに“最狂”です。私の場合は自作PCなんで自業自得ですけど、サポートメールしたらたらい回しされたり、サポートがバグを確認して「次回アップデータで対応します。」って回答から半年以上待たされたりで、冷静さを保とうと努力してたら悟りを開けそうな気がしてきましたから。担当者がサイバーリンクをコントロールできないのか、予算がないのか、“多少の不具合は仕様”なのかはっきりしませんでしたが、精神的健康の為にDT1に時間と金を投資するのはもう止めにしましたけどね。今は実家のTV(SONYのトリニトロン管)に繋げるか、オークションで処分するか思案中です。10年位でDT1でのトラウマが治ると良いんですけど…

書込番号:7498318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 18:04(1年以上前)

>確かにDT1は“地デジを録画しなければ”非常にレスポンスも良くてすばらしい製品ですよ。

地デジがなかったら価値がなくなるような・・・

書込番号:7498359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 18:59(1年以上前)

>地デジがなかったら価値がなくなるような・・・
リモコンもあるし、2万円の地デジチューナーとしての価値は十分ありますよ。ノートパソコンで地デジ視聴って人には3万分の価値はあると思うけど、ヤフオク見ると入札者0…って売れないじゃん。やっぱり、実家で余生を過ごしてもらうかな。将来、ノートパソコン買ったら使うかもしれないし…
とりあえず、明日DVDレコを見てきます。候補はRD-S301かDMR-XW100かな。

ちなみに、TP1DTやDT1の購入検討してる人には半年以上前からDVDレコを勧めてます。

書込番号:7498552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 19:13(1年以上前)

>Cinquecentoさん

普通の地上デジタルチューナーのほうが信頼できそうな気がするのですが・・・

この年で悟りを開くには早すぎるかも・・・

書込番号:7498620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 19:44(1年以上前)

>空気抜きさん 
↑実物はこんなんだから“悟り”開いてもOKでしょ。愛車(FIAT500)と同年代だし、エアコンなしの車に10年近く乗ってるから、そろそろ解脱するかもしれない。

それはともかく、VGF-DT1は発売して1年たつけど価格COMで本体が壊れたって報告は見た事が無いし、2CHでも“本体”自体の評判は悪くない。実際、D3で液晶TVにつなげてるけど、“そんなとこに金をかけるんじゃない”って位に綺麗だよ。実家のTVはD1だから宝の持ち腐れになりそうだけどね。
個人的にはSONYのAV機器に関してはそれほど悪い印象はないし、実家に持って行ったブラウン管TVや今使ってる携帯、イヤホンはSONYだけど調子良いしSONYタイマーが働いたことも無い。
ただPCに関しては、ここ1年位の口コミ見てると“出荷状態でまともに動かない”って報告が結構多い。それもハード故障ではなく、ソフトの不具合。VGF-DT1もそうだけど、出荷検査したのかって思わず考えてしまうし、一流企業のすることではない気がする。まぁ、国内メーカーで唯一“キワモノ”を発売して、ユーザーを人柱にしても許されるメーカーでは有るんだけどね。

書込番号:7498725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 19:53(1年以上前)

>Cinquecentoさん

OKって言われても・・・
人生50なんて今どき言いませんよ・・・

>国内メーカーで唯一“キワモノ”を発売して、ユーザーを人柱にしても許されるメーカーでは有るんだけどね。

そんなこと言われたら、ますます購入する気がなくなっていきます(ただでさえ高いのに…)。
そんなのでいいのか?

書込番号:7498763

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/07 20:25(1年以上前)

Q6600買うなら個人的にはNECの方が良いですね。ブルーレイ&モニタつきで204,960円。
ちなみにtypeR masterを同じくらいのスペックにすると371,800円。基本性能や付属アプリはR masterの方が良いとはいってもちょっと高いですね。
やはりR masterを買うならベーススペックの方がお得に感じます。
それにQ6600はもう旧世代のCPUですし、Penryn世代のE8200でいいでしょう。SSE4対応&省電力は魅力です。
クアッドコアならQ9450に期待ですね。SONYさんがどんな価格にしてくれるのか楽しみです。

PS3はDVDのアップコンバートが素晴らしく高性能だそうで、DVD鑑賞が好きな私にとっては最高です。

BDレコーダーもSONYが良いですね。
パナソニックは機能が弱いですし、リモコンも使いづらいです。
SONYのBDZ-T50は実質9万以下で買えますし、素晴らしい機種だと思います。

書込番号:7498917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/07 20:33(1年以上前)

>クアッドコアならQ9450に期待ですね。SONYさんがどんな価格にしてくれるのか楽しみです。
なら、Q9450が載ってから買う方が良くない?

ってか、他の人には無駄に高性能なPCを薦めるくせに自分の時はコストパフォーマンス重視ですか?

書込番号:7498972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 20:33(1年以上前)

>E=mc^2さん
>それにQ6600はもう旧世代のCPUですし、Penryn世代のE8200でいいでしょう。SSE4対応&省電力は魅力です。

動画編集なら、Q6600のほうが優れていると思うのですが・・・
ソフトが最適化されていたらの話ですが・・・

>クアッドコアならQ9450に期待ですね。SONYさんがどんな価格にしてくれるのか楽しみです。

本当に楽しみですね、きっと目玉が飛び出すことでしょう・・・

書込番号:7498975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 20:39(1年以上前)

>空気抜きさん
“悟り”“解脱”はこれ位にして、私のSONYに関する印象を補足。
ちょっと前ならAIBO、最近なら有機ELテレビの「XEL-1」と売れるかどうかも解らない製品を出せるのはSONY位なものでしょ。よく言えば先進的、悪く言えば“キワモノ”で実用品と言うより趣味で買う製品。ウォークマンみたいに大当たりする時も有るから、SONYの社風も馬鹿に出来ないんだけど、“初期モデル”買う人は人柱の覚悟が必要だと思うよ。
そんな会社のPCは良くも悪くも“個性的”でスタイル優先のコンセプトモデルみたいなのばかり。万人向けの製品は少ないし、価格も高い。問題はパソコンを“実用品”と認識して販売してるかどうか。趣味の製品なら多少の不具合は許せるんだけどね。

>BDレコーダーもSONYが良いですね。
>パナソニックは機能が弱いですし、リモコンも使いづらいです。
少し前に“ソニー・松下のBDレコーダを「設計思想」で比較する”って記事がありましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080226/rt053.htm
“「覚えねばならない概念」の多いソニーVS「理解しなくても使える」ことを目指す松下”だそうです。となると、マニアはソニー、一般ユーザーはパナソニックって方向になりますね。BDが売れ筋になるほどパナの方が売れるでしょう。将来、“実家に払い下げ”する事を考えると、私はSONY買えないですねぇ。

書込番号:7499006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/07 20:44(1年以上前)

どうでも良いっちゃそれまでの話なんだけど、何時になったらVAIOはプレミア止めるのかな・・・

動画編集機としてみると、使うアプリの自由度が無いって結構痛いと思うんだけどなぁ・・・

書込番号:7499036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 20:49(1年以上前)

>Cinquecentoさん

特殊なキワモノなのはわかっています。
ただ、そのことを知らずに買う人が多いこと。
あと、やたらと勧める人がいるということに危機感を覚えるのです。

書込番号:7499065

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/07 21:05(1年以上前)

>マジ困ってます。さん 
私は決して無駄な高性能ではなく、コストパフォーマンス重視で薦めていますよ。
実際R masterはよく最小構成をお薦めしていますし、NECを薦めることもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7423247/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7393892/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7392943/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7384361/

>空気抜きさん
SSE4に対応したエンコードならほとんど同じくらいになるんじゃないですか?
Q9450が目玉が飛び出るような価格になったら、諦めてE8300あたりにした方がいいかもしれないですね(笑)

>Cinquecentoさん 
なるほど。確かに操作が簡単というのも重要ですね。
AVCRECでハイビジョンでムーブできるも良いですしね。
ところで、SONYはCELL載せないんでしょうかね?
PS3のアプコン性能やこういう記事を見ると、ぜひレコーダーにも載せて欲しいと思うのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080114/dg96.htm

>最近毛が抜けてきた!!!さん 
SONYがPremiereが薦めているのだからPremiereで良いじゃないですか。

書込番号:7499149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/07 21:39(1年以上前)

>SONYがPremiereが薦めているのだからPremiereで良いじゃないですか。

ん〜・・・やっぱり相変わらす動画編集はあんまりしないようだね。
編集ソフトってプレミアがベストかどうかって結果として使う人次第なんだよ。
極論だけど、OSはMacOSが最高とかUnixやLinuxが良いとか、そういうのに近い位慣れが重要。だから編集機としてのPCの場合、結果としてプリインストールしてあるアプリがそのままその機種の特徴になってしまう・・・って言い切れるほどではないけど、傾向はあるかと思うね。

だからカノープスとかユーリードとかの出してるソフトで編集してる人にとってはプレミアはある意味邪魔なソフトだったりもする訳よ。

個人的にはスペックとしても中途半端だと思うけど、そこら辺も編集機としての微妙さに寄与してるんだよねぇ・・・
唯一有無を言わず良いと思う点としては・・・ジョグコントローラー??w

ん〜・・・やっぱ数式兄ちゃんの言うような「最高」じゃねぇよ(^^;

書込番号:7499328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 21:44(1年以上前)

>E=mc^2さん
>諦めてE8300あたりにした方がいいかもしれないですね

日本ではE8200 E8400 E8500しか販売されていないと思うのですが・・・
面白い方ですね・・・

書込番号:7499364

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/07 21:47(1年以上前)

具体性に欠けたり投げやりだったりするから説得力が無いんですよ。
何か売れない営業マンみたい。
SSE4の効果がどの程度なのか知ってたらQ6600とE8200を比べるのが馬鹿らしくなるでしょうし。

書込番号:7499372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 21:59(1年以上前)

>空気抜きさん
SONYのPC自体は個性的であってもそれほど特殊でも無いです。少なくともDT1以外は。問題があるとすればサポートを含めた“信用できない”販売体制でしょう。“信頼性”さえあれば何も問題は無いんですが…

>ただ、そのことを知らずに買う人が多いこと。
>あと、やたらと勧める人がいるということに危機感を覚えるのです。
私は何の危機感も感じませんけどね。人は聞きたいことだけを聞き、見たいものだけを見る。誰が何を言おうと、信じるかどうかはその人次第だし、最終的な責任は選んで買った本人だけが負う事が出来ます。私自身VAIOを勧めることは有りませんが、VAIOが欲しいって人に“買わないほうが良い”って言う事はまずありません。もちろん、不具合情報があれば伝えますけどね。大体、E=mc^2氏の言葉を鵜呑みにして買う人はほとんどいないと思いますよ。最高のPC?そんなのある訳が無いじゃないですか。ある意味とても胡散臭い表現だし、信じるほうが可笑しいですよ。(“最高ですかぁ”って叫んでる人をニュースでよく見かけましたけど…)

E=mc^2氏に対しても同じです。人は聞きたいことだけを聞き、見たいものだけを見る。人間は大なり小なり、都合の悪いことは聞こえないように“無意識”にフィルタリングするものです。実際、私の“SONYに対する不信感”の部分はスルーしてるでしょ。明らかに間違った情報があれば訂正すべきですが、彼の主観自体を変える事は不可能に近いと思いますよ。

書込番号:7499449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/07 22:22(1年以上前)

題名を”VAIO typeR masterは自分にとって最高のPC!”

こう書いとけば、誰もなにも言わないと思うのになー。
    

書込番号:7499592

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/07 22:34(1年以上前)

誤解を与えるおそれがあるのでさりげなく訂正をしてみたり

最大595W・・・これは最大消費電力

最大出力は450W

書込番号:7499677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 22:44(1年以上前)

>Cinquecentoさん 

特殊ってのは言いすぎですね、訂正します。

最終判断は本人がするのは当然ですが、何も知らずに買うのと知っていて買うのとではまた違ってきます。

知っていてトラブルにあってサポートで問題があっても、それは自己責任であると思います。

何も知らずにそうなってしまったら、あの時知っていればこのようなことはなかったと思う人もいるでしょう。
後の祭りですね。

何も知らずに、ブランドだけを見て決める人もいると思います。
そうならないようにしたいのです。

>E=mc^2氏の言葉を鵜呑みにして買う人はほとんどいないと思いますよ

そうかもしれませんね・・・
初めて彼の書き込みを見た時は、(その時はSONYに対して好意的でした、その分ショックが大きかったです。)思わず引いてしまいました・・・
忘れられませんね、強烈でした…
特に根拠もなく、SONY最高という彼の書き込みに胡散臭さを感じ
冗談でというより、狂信的なものだと思いました。

>彼の主観自体を変える事は不可能に近いと思いますよ

ええ、自分もそう思っています。
あそこまで来たら無理でしょう。

書込番号:7499752

ナイスクチコミ!0


Chibitsさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/07 22:58(1年以上前)

PowerPCのアーキテクチャを前回の様にばら蒔いてくれれば、こんな不毛な議論は先10年は無くなるんだけどなぁ・・・
どうせならPS3に窓をブチ込んで欲しかったわ・・・

書込番号:7499840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/07 22:59(1年以上前)

>ところで、SONYはCELL載せないんでしょうかね?
これのレス忘れてましたね。けど、CELLの生産ラインは東芝に売ってしまったし、SONYはやる気ないんじゃないかなぁ。45nmプロセスになる頃にはダビング10でやれることも固まるし、その時にコスト的メリットがあればって所でしょう。

書込番号:7499843

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/08 10:56(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
確かに仰る通りですが、約23万円相当のソフトが213,800円のPCに入っているというのはすごいと思いますね。
Premiere Proのような非常に高価なソフトは買えないという人でも、R masterなら買ってみようかなという人はいるんじゃないですか。

>空気抜きさん 
Q9450が載るのは夏モデルでしょうから、E8300と書きました。

SONY製品は魅力あるものが多いでしょう。
昔はtypeRやNECの水冷にあこがれていましたが、2004年にtypeXが出た時は感動しましたね。
1TBのHDDを搭載して6チャンネルフル録画、スペックも最高峰のものを採用して50万円、さらにオプションのモニタはトリルミナスの23型WUXGAで40万円というとてつもなく高性能なPCでした。

>甜さん
SSE4対応アプリでは最大60%位の効果があるそうなので、十分高性能だと思いますが。

>Cinquecentoさん
人によって考え方は異なりますからね。
そこを否定するつもりはありませんが、自分はSONYの対応は最高だと思っています。
私のtypeAも買った当初はピクセラ製の地デジソフトが強制全画面表示でながら視聴ができないので不便を感じていましたが、3ヵ月後くらいにアップデートでウィンドウ表示に対応してくれた時は感動しました。

CELLで高画質アップスケーリングができれば良いんですけどね。
東芝がBD&CELL載せてきたら浮気しちゃいそう・・・ありえないかな

>マジ困ってます。さん 
正論ですが、そもそも他の価格コムの書き込みも個人の主観が多いでしょう。

>kazu-pさん
訂正ありがとうございます。

>Chibitsさん
私はVAIOにCELLが載れば良いなあと思っています。

>starsheepさん
恨みなんてありませんよ。
良い製品だと思っているから薦めているだけで。

書込番号:7501875

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/08 12:22(1年以上前)

最大って言葉に騙されてますね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/tawada114.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/index-3.html

何か覆すようなソースがあったら提示して下さい。
そもそもSSE4に対応してないと効果すら出ないことは忘れてはいけません。

書込番号:7502157

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/08 17:49(1年以上前)

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo_2/index.html

http://www.dosv.jp/feature/0712/04.htm
>TMPGEnc 4.0 XPressの結果はご覧のとおり。QX9650はQX6850よりも40%も高速な結果となっている。

4割も速くなればすごい効果ですよ。
対応していないと効果が出ないのは、クアッドコア vs デュアルコアについても同じですね。

書込番号:7503397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/08 17:58(1年以上前)

>>TMPGEnc 4.0 XPressの結果はご覧のとおり。QX9650はQX6850よりも40%も高速な結果となっている。
SSE4だけの効果?Super Shuffle Engineは関係なし?


SSE4だけの効果を比較するなら、SSE4対応のCPUで切り替えて「有効・無効」比較すれば正確じゃないかな。

書込番号:7503450

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/08 19:13(1年以上前)

SONYの方は意味不明。
DOS/V POWER REPORTの方は条件の記述が無さ過ぎるのと、SSE4の効果がDivX pro 6.7で1割ちょっと出ましたよという程度にしか分からない。
細かいところを言えばFSBの違いもありますし。
も一つ言うとこういうのもありますよ。

http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=1097&model2=871&chart=432

書込番号:7503781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/08 20:07(1年以上前)

DOS/V POWER REPORTの最新記事。E8500とE6850を比較すると“多少よくなる”って程度ですねぇ。Q9450待ちでE6600でがんばってるけど、あんまり差が無いなら3月末のQ6600叩き売りの方がよいかもしれない…
http://www.dosv.jp/feature/0803/07.htm

まぁ、E8200の性能云々って話は他のメーカーPCも順次切り替えてくから“アドバンテージ”にはならないと思うし、E8X00系の最低ランクの製品である事実は変わらないわけだけど、E8400にして“CPUがないから出荷できない”って状況を作られるよりはマシかも知れない。

書込番号:7504017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/08 20:19(1年以上前)

甜さんへ
リンク先参考になりました。
ありがとうです。 

書込番号:7504068

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/08 20:23(1年以上前)

>マジ困ってます。さん 
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1113.html

>甜さん
意味不明とは失礼な方ですね。
SONYの公表以上に信頼できるものはないでしょう。
あなたの示したサイトでもエンコードでE8200が勝っているものもありますね。
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=1097&model2=871&chart=429

>Cinquecentoさん
それによるとTMPGEncではE8500とQ6600がほぼ同スコアですね。
E8200だとクロック比で考えて2割弱の差でしょうか。
やはりそのくらいの差だと52,000円も追加する余裕は私にはありません。
それだけお金を持っていたら購入予定のレコーダーをT50からX90にグレードアップするのに使いたいですね。

書込番号:7504094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/08 20:32(1年以上前)

>E8500とQ6600がほぼ同スコアですね。
気を付けないといけないのは4コア全て100%負荷で動いてない可能性もあるって事です。最適化されてない部分も有りますから、2コアは2コアと、4コアは4コアと比較しないとCPU自体の性能は解らないですよ。今後、4コアが今より高速にエンコードできるようになる可能性もありますし、100%負荷がかからないようなら同時に複数のエンコードをすることでTOTALのエンコード時間が短くなる場合も有りますから。

書込番号:7504130

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/08 20:41(1年以上前)

Xvidはどういうものか知ってますか?
並列処理に対応したのは1.1.3だったと思うし並列性もそれほど高くないですよ。
純粋にクロックに効きやすいコーデックです。

失礼だと言われても条件もさっぱり書かれてないし数値だって部分的な香りがします。
逆にこんなの見せる方が失礼です。

書込番号:7504165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/08 20:48(1年以上前)

Cinquecentoさんへ
そう。自分が知りたかったのはこれ。
実際に検証している生データーなんですよね。

E=mc^2さんへ
TMPGEnc 4.0 XPressだとSSE4で最大1.39倍速くなるって言いたいの?

書込番号:7504213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/08 21:29(1年以上前)

SSE4の効果自体はペガシスのプレスリリースが正確な情報ではないかと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1113.html
ただ、「ハイビジョン映像のエンコード処理においては SSE4 対応による処理速度の向上が顕著に見てとれますが、SDサイズの映像のエンコードでは、効果を十分に発揮できない可能性があります。」って記述がSDしかエンコしない私にはとっても気になります。ソフト自体の最適化は徐々に進んでいくんで、半年するとSD画質でも効果が出るようになるかも知れないからSSE4の価値はあるのかもしれませんが、Q9450とQ6600、4月時点でどちらを買うべきか悩むところです。

そういえばE=mc^2氏が「52,000円も追加する余裕は私にはありません」と書いてましたが…Q6600のBOX品が3万円以下で買えるのに、そんな値段で買う人いるんですかね?Q9450(36,180円)発売後にE6600は価格改正されるはずですけど…SONYは幾らで売る気でしょうね。Q9450の方が安買ったりすると面白いんですが…

書込番号:7504460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/08 21:42(1年以上前)

>Q6600のBOX品が3万円以下で買えるのに、そんな値段で買う人いるんですかね?

普通に居ると思いますよ?
CPUの価格自体を知らない人も居るんじゃないですか?
そうでなければ52000円の価格差でソニーが販売しないと思いますし、価格差での問い合わせが殺到してソニーが”マジ困ってます。”になってしまいます。

これが正当な価格差だとE=mc^2さんもQ6600を選択するかもね?

E=mc^2さん、52000円差の理由をソニーに聞いてみてはどうですか?

書込番号:7504553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/08 21:54(1年以上前)

>数式兄ちゃん
>約23万円相当のソフトが213,800円のPCに入っているというのはすごいと思いますね。
Premiere Proのような非常に高価なソフトは買えないという人でも、R masterなら買ってみようかなという人はいるんじゃないですか。

そりゃ詭弁だwww
そもそも、プレミアプロを使いたい人だったらまずソフトから調達してるはずだし?

それとこの機種ってプレミアプロじゃなくてエレメンツだよね??
何ですり替えた??

もっと言えば動画編集やエンコードをするならエレメンツとTMPGEncだけあれば十分。
下手したらTMPGEncはいらないって考えりゃぼったくりとも思える無駄ソフト量だとも言えるんだけどね。

そういう意味からすると、その分PCの値段を落としてくれたほうが有難いとは思わないのかい??

書込番号:7504645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/08 22:07(1年以上前)

そう言えば、Q6600って1年前は10万したんですよねぇ。その頃に仕入れたのが残ってるんならバーゲン価格かもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/p_cpu.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080308/p_cpu.html

E8200とQX9650の価格差は15.2万円。E8200が2.5万だから17.7万ですか。BOXが12万位だから1.5倍位。まぁ、BTOが高いのはSONYに限ったことじゃないからこれ位は許容範囲…なのかな?

書込番号:7504723

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/08 22:45(1年以上前)

>Cinquecentoさん
なるほど。確かにそうですね。

Q9450いくらになるんでしょうね。
できるだけ買いやすい価格になることを祈ります。

>甜さん
それを言えば、SSE4だって最大60%速くなるわけですから、あなたの示すベンチはSSE4の効果がそれほど高くないのではないですか?

私は条件が書かれてなくても信頼できるソースを選びます。
いくら条件が詳しく書かれていても、信頼できないソースでは意味がないですからね。
その点でもSONYの公表値に勝るものはないでしょう。

>マジ困ってます。さん
TMPGEncについては1.39倍くらいで正しいでしょう。
SONYの発表値ともほぼ一致しますし。

もちろんもっと安ければQ6600選びたいです。
でもSONYは実はハイスペックが割安なことが多いんですよね。
typeLの22インチはチップセット内蔵→8400MGTが+5000円、
HDDも500GB→500GB×2へのアップグレードが1万円という破格ですからね。

>最近毛が抜けてきた!!!さん 
Premiere ProはRM94USに搭載されています。
個人的にはElementsで十分なのでRM94Sを買おうと思いますが。
でも私はR masterに付属していなければElementsだって買おうとは思わないですよ。

カスタマイズ項目にして価格を抑えることができるのなら選択の幅も広がっていいですね。

書込番号:7504947

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/08 23:30(1年以上前)

"信頼できるソース"というのはあくまでかなり少数派な主観的意見でしょう?
出元がSONYというだけで疑う人は少なくないかと思います。
という言い合いは建設的ではないのでもう少しまともな意見を述べますね。

件のSONYの記事がこの場にそぐわない理由
あくまでそのページに書かれてる内容は一般人向けの販促目的の物であって正式なベンチとは言えません。
理由は前述の通りというか、ベンチというのは誤差や個体差を除き誰がやっても同じ結果が得られるものであるべきです。
そのページを見て誰が再現できますか?
その点ペガシスの発表は業界の記者向けのものでしょうし、
きちんと環境やある程度の内容も明記されてるから充分ベンチと言えます。
少なくともそのページはSSE4のパフォーマンス向上に関する議論の場に相応しくないことだけは確かです。

ペガシスのベンチ結果から考えるとデコードやmpeg2エンコード自体の比率は低いから差がはっきり現れたのではないでしょうか。
動き検索(アルゴリズム間で差はありますが)で占める演算時間の割合が大きかったなどの理由で。
こちらの示したベンチはSSE4が効いてくる作業の割合が小さかったものと思いますが、
実用面ではペガシスの示すものと同等以上のものも沢山あるかと思います。
そもそもHD解像度ではH264に代表されるmpeg4の方が主流なんじゃないでしょうか。
E=mc^2さんの件のベンチ結果の見方・考察も興味あるので是非聞きたいところです。


というか話が変な方向に行きましたが特別E8シリーズをけなす気はありません。
むしろ個人的には自作PCに組み込むために買う予定でいます。
それにQ6600が嫌なら別の上位品でいいかと。
カスタマイズでQ6600を選ぶのは割に合わないというのは同意見なので自力で付け替えてもいいんじゃないですか。

書込番号:7505258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/09 07:04(1年以上前)

>最初大荒れになるかな?と思ったのですが、いまいち盛り上がりに欠けますね。
まぁ、レスしてる人は良識派ばかりだし、良くも悪くもE=mc^2氏の性格を把握してるから…

>最近毛が抜けてきた!!!さん
この機種からソフト抜いたとして売れると思います?家電系PCメーカーのメリットは買って直ぐに使えること。高くてもPCを家電感覚で買う人にはAdobeのような有名メーカーのソフトが付いてれば安心します。逆にTMPGEncを付けてるのが不思議な位でTMPGEncユーザーとしてはうれしいような悲しいような…。
逆にソフトを選ぶような人は、ゴミの多い家電系PC自体買わないでしょう。そう言う意味ではtypeRがまだ売ってる(売れてる?)事自体不思議です。他のスレで書いたことですが、赤字出てないのかな、これ。

書込番号:7506516

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/09 10:39(1年以上前)

>SONYの公表以上に信頼できるものはないでしょう。
>その点でもSONYの公表値に勝るものはないでしょう。

SONYが好きなのは結構ですが、このような言い回しは心の中にとどめておいた
方がいいですよ。
SONYが株式会社でなく宗教法人になったみたいに聞こえるし・・・・

と放火してみる( ̄〜 ̄)y−~~

書込番号:7507124

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 11:01(1年以上前)

>甜さん
見方や考察と言われても・・・
TMPGEncで何かベンチマークを実行したところ約4割の性能向上があったということしか分からないですが、それで十分でしょう。
私は52,000円に見合う性能差を見出せないと言っているだけで、Q6600が嫌いなわけじゃないですよ。
自分で付け替えるのは保証が切れるので嫌ですね。
故障してもメーカーに頼めば修理してくれるというのがメーカー製を買う大きなメリットの1つだと思っていますから。

>Cinquecentoさん
付属ソフトがついてくるのは私は嬉しいですね。
特にVAIOは高品質なソフトが多いので好きです。
最近のテレパソが売れないのは地デジの厳しすぎる規制も一因だと思います。
各社が高画質化エンジンや付加機能を競ってたアナログ時代が懐かしいです。
ダビング10で編集が可能になればtypeRも完全に復活するでしょう!

>∞POWERさん
そうですか?
世界でもトップブランドの企業ですから、信頼度も大きいと思いますが。

書込番号:7507195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/09 12:41(1年以上前)

とりあえず、HPなど“文書で残る公式なもの”はSONYに限らず一般的な会社のものなら間違いは無いと思うよ。うそ書いたら処罰受けるし。

ただ、今更ながら甜さんとかぶる事書くけど、「対応アプリケーションの性能が最大約40%も向上」がフルHD映像位でSDではそこまでの性能向上が見込めないことと、対応アプリケーション自体が少ないで有ろうことは、Premiereでは無くTMPGEncの結果を表示してることで“解る人は解る”けど、普通にHP見て買った人は大半の作業で性能が上がると誤解して“騙された”と感じるんじゃないかな。ユーザーの事を思うならいろんなソフトで比較して“正確な性能”を公表するべきだと思うし、ごく一部の性能向上で“高性能”を誇張して人に勧めるのは危険だと思うんだよね。

ユーザーとの距離が近いペガシスは、その辺が解ってるから注記に“SDサイズの映像のエンコードでは、効果を十分に発揮できない可能性があります”ってちゃんと書いてる。SONYにもそんな謙虚さとかユーザー本位の考え方を見習って欲しいと思うけど…無理だろうなぁ。

書込番号:7507587

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 13:29(1年以上前)

じゃあC2Dシリーズに対してC2Qが2倍の性能向上という謳い文句がどっかに書いてあればそれでいいわけですね。
関係無いけど、ただしソースはソニーを思い出しました。

http://japanese.engadget.com/2007/02/01/sony-sauce-source/

確かにSONYモノだから故障が怖いですね。
修理前に付け直せばごまかせたりしそうですが。

書込番号:7507767

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 14:28(1年以上前)

>Cinquecentoさん 
確かにいろいろなソフトで示してくれた方がありがたいです。
でもできるだけ良く見せたいのはどこのメーカーでも同じですからね。
プラシーボ効果というのもありますし、満足して使えるのが一番です。

>甜さん 
それで良いでしょう。
私もCore 2 DuoとCore 2 Quadの違いを聞かれたら「アプリによって違うが最大で約2倍」と答えますね。

修理前に付け替えても分かるようになっていると聞いたことがありますが・・・

書込番号:7507992

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 15:23(1年以上前)

自身の意見を完全否定しちゃった。(苦笑)
その理屈でいくならE=mc^2さんはPenD 960かPenEE 965でも使ってた方がいいんじゃないでしょうかね。

書込番号:7508181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/09 15:25(1年以上前)

>プラシーボ効果というのもありますし、満足して使えるのが一番です。
PCの世界でプラシーボ効果とは・・・
???意味分からん。


>修理前に付け替えても分かるようになっていると聞いたことがありますが・・・
あぁ、構成に変化があった時に、メーカーに分かるってやつですよね。
あれなら大丈夫ですよ。

書込番号:7508186

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 15:48(1年以上前)

>甜さん 
何でそうなるのですか意味不明です。
そんな低性能なCPUは使いたくないですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/feat1.html

>マジ困ってます。さん 
高性能だと思い込めば速く感じるかもしれないということです。

大丈夫じゃないから心配してるんですけどね。
ソニーの技術力を舐めちゃいけないですよ。

書込番号:7508274

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 16:07(1年以上前)

こっちには何で「1.4倍になるよ」くらいしか書いてないような胡散臭いものを鵜呑みにできるかが意味不明。
おそらく文系の方でしょうから難しいとは思いますが、納得いく説明をしてくれないと本気で意味不明です。

2.66GHzで4割増よりも2.4GHzで10割増の方が数値が高いですよね?
最大で〜倍とか実用性の無いことを持ち出すわりにはXvidのベンチを持ち上げましたよね?

書込番号:7508342

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 17:13(1年以上前)

>甜さん 
全く胡散臭くはないですよ。
SONYのお墨付きのベンチマークですからこれほど信頼できるものはないです。

4割より10割のほうが高性能だからどうかしましたか?
私はアプリよってはE8200の方が速いものもあると言っているのです。
最大で〜倍というのが実用性がないとは全く思わないですね。

私は理系ですよ。
勝手な妄想で人を馬鹿にするのはやめましょう。

書込番号:7508603

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 17:30(1年以上前)

まともな意見が返ってこない。
もう疲れました。
SONYのお墨付きだから〜という自分勝手な理屈を振り撒く方が人を馬鹿にしてますよ。
仮に理系だとしても理系にあるべき姿勢ではありません。

書込番号:7508684

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 17:44(1年以上前)

私はSONYを信用しているからSONY製品を買うのであって、胡散臭いと思うような企業ならそもそも買おうと思わないですよ。
根拠もない妄想で人を文系だろうというようなあなたの方が、まともではないですね。

書込番号:7508743

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/09 18:44(1年以上前)

>世界でもトップブランドの企業ですから、信頼度も大きいと思いますが。

トップブランドの企業であるから信頼度も大きい?
その信頼度を裏切ってるからSONYのパソコンだけは敬遠する人が
多いのだと思いますが。
結局、良いも悪いもなく只のブランド志向なんですね
いくら世界的な大企業でも良い物もあるし悪いものもあるのでは
と物事を客観的に見れなくなってしまったらお終いです。
それをレビューするのが価格COMなのでは?
決めつけた物言い、勧めは要らないのです。

HNが相対性理論だし・・・一般的な思考は難しいのかな。

書込番号:7509016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/09 19:07(1年以上前)

>私はSONYを信用しているからSONY製品を買うのであって、胡散臭いと思うような企業ならそもそも買おうと思わないですよ。

ソニーのどこが凄いのかまったく分からないですね。

PCはパーツの集合体。同じパーツ「ハード」で組めば基本的に性能は同じ。
ソニー製が特別ってな考えが自分には理解できないですね。

書込番号:7509132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/09 19:20(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>この機種からソフト抜いたとして売れると思います?家電系PCメーカーのメリットは買って直ぐに使えること。高くてもPCを家電感覚で買う人にはAdobeのような有名メーカーのソフトが付いてれば安心します。

まず、TypeRって家電感覚で買う様なPCなんですかね??
ずいぶん前に数式兄ちゃん絡みのスレで書きましたけど、これって初期インストールソフトから見てもジョグコントローラーが付いてる事からもやっぱり編集専用機ですよね?
たとえば家電量販店でインターネットがやりたいとかワード・エクセルが使いたいとかでTypeRはまず勧める様には思えないんですよ。

まぁ、数式兄ちゃんみたいに狂信者の様な例はメタルキングを毒針で倒すような位のレアケースだとしても、結果的に家電量販店なんかでTypeRを勧められる様な人ってやっぱり明確に動画編集になるかと。

別なケースとして、たとえばビデオカメラ買ったから動画編集してみようとかって人の場合、大体は持ってるノートPCとかビデオカメラにバンドルされてるソフトから、又はTV録画が出来るような機種であればMpegのカット編集が出来る自社ソフトを乗せてる事が多いわけですが、それが無い場合は、例えばDVDドライブにバンドルされてるソフトや体験版から入っていく人が多いので、尚の事プレミアを使う人が少なくなる傾向があるんじゃないかと。

じゃあ逆にプレミア使う人ってどんな人かって言うと、例えばMacユーザーで何らかの理由でWinに乗り換えた人とかで元々使ってた人って感じの人が多いと思うんですよ。

そう考えていくと、意外と名の通ったメーカーでも実際に使ってる人が結構居るか?って言うとちょいと微妙なんですよね・・・(まぁ、僕は使ってたりしますけどw)

因って、先も述べた通り、やはり編集機としてはプレミア専用機の様な印象を受けます。
そして、プレミアの使いやすさって使っててどうなんだろう??って思います。

そしてスペック的にもやっぱちょっとこの値段出すにはなぁ・・・
仮に自作したとして、同等スペックが10万円ちょいで買える事を考えると、残りの6万チョイで自分が使いたいソフトそろえるなぁ・・・まぁ好みだけどw

それと・・・
>参加されてる皆々様

数式兄ちゃんにCPUのちょっと難しい事話しても多分分からないから止めたほうが良いですよ。調べる気すらないみたいですしね。

今までも何回かその話題振ってみましたが、ソニーのリンク貼られただけで唯でさえ人間との通信に支障が出てるのにそれに輪を掛けただけですから。
彼の思考だと、CeleronでもPentiumでもCore2でもソニーのPCに搭載されているCPUであれば「最高」みたいな感じなんで。(で、「そんな事一度も書いてないですよ?」とか言いますからね・・・w)

そんな感じなんで、寧ろやっててイジメっぽくなるんで、可愛そうになってきてしまってかえって自分のセルフイメージの低下を招く恐れすらありますしね。

ちなみに俺は社会心理学専攻ですw

書込番号:7509203

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 19:25(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
VAIOで言えば付属アプリやデザイン、それにカタログスペックでは分からないところも丁寧に作っていることですね。
他メーカーには真似できないでしょう?

>空気抜きさん 
何がいけないのでしょうか?
たった52,000円の価格差なら圧倒的に高性能なQ6600の方がはるかにお得!Q6600買うしかないでしょう!
と言うべきでしたか?

>Cinquecentoさん
それはまるで機種全体の不具合であるかのような書き方をするからでしょう。
タイトルを例えば「不具合が続いて困っています。」などにして最後の文を削除していれば、私も怒りマークつけることはなかったと思います。

書込番号:7509222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/09 19:40(1年以上前)

>それにカタログスペックでは分からないところも丁寧に作っていることですね。
他メーカーには真似できないでしょう?

ほう。それはソニー製のPCを解体してなければ言えない事ですね。
具体的にどの部分?

書込番号:7509278

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 19:54(1年以上前)

>空気抜きさん
すみません。わからないです。

>マジ困ってます。さん
分解しなくても分かりますよ。
例えば静音性ですね。
これは大抵のメーカーは公表していないですから、買ってみないと分からないです。
私はtypeAユーザーですが、本当に、この静けさは素晴らしいですよ。
液晶の質やキータッチについても満足していますし。

いろいろなメーカーの高級PCを分解している方がいらっしゃいますが、その方のレポを読むと、typeAの冷却機構は非常に合理的で芸術的との素晴らしい評価でしたね。

書込番号:7509347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/09 19:55(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!! さん
>まず、TypeRって家電感覚で買う様なPCなんですかね??
エレメンツ使うような人ならなら、スリムタワーで十分なスペックが有るし、かと言って本当にPremiere Proが必要な人は自作するなり、もっとプレーンでハイパワーなPCを選ぶでしょうから、TypeRって買わないと思うんです。少なくとも業務用に使う度胸は…私には無いです。
私のイメージでtypeR master買う人は
・PCには詳しくないけど“金の余ってる人”でビデオカメラを買った人。
・熱狂的なSONYファン
・ブランド志向が強い人。
位しか思い浮かびません。すごいニッチな市場規模なんじゃないかと。その場合、バンドルソフトは“SONYの映像編集機についてるなら良いものだろう”って位しか考えないでしょう。

書込番号:7509355

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 20:17(1年以上前)

>Cinquecentoさん
Premiere Proが必要な人はR master買うでしょう?
RM94USは付属ソフトの価格を考えると破格と言えるほど安いですから。
それと
・初心者だけど高性能なPCが欲しい人
・某匿名掲示板でのDELL工作員の家電メーカー叩きにうんざりした人
も追加してください。

書込番号:7509471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/09 20:27(1年以上前)

>E=mc^2さん

E=mc^2さんがそれでいいなら別にかまわないのですが・・・
(きっとSONYはいい迷惑・・・)
頑張ってネガティブキャンペーン展開しちゃってください、応援しますので!!

書込番号:7509517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/03/09 20:28(1年以上前)

>・初心者だけど高性能なPCが欲しい人
>・某匿名掲示板でのDELL工作員の家電メーカー叩きにうんざりした人
追加してもよいけど市場規模は変わんないよ。ついでだから“モンスターPCが欲しい人”も入れとく?

それと“高級PC”ってケースがプラチナやゴールドのやつとかの事?せめて高機能とか高品質ってカテゴリーに入れてやったほうが良いと思うよ。

書込番号:7509518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/09 20:40(1年以上前)

で、結局どれを買うのVAIO RM94USかな?

書込番号:7509578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/09 21:20(1年以上前)

>今のところ購入候補はRM94Sもしくは次期のRM95S?ですね。
え?まだ決ってないの?
で、使用用途はなんですか?ネットサーフィンかな?

まさかこの構成「Vista・メモリ1G」で動画編集は無いですよね?

書込番号:7509829

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 21:22(1年以上前)

物理定数は多くの場合算出過程はさほど重要ではないから、求め方に関しては参考文献だけ示したりと省略することは普通にあります。
いわゆるAppendixというものですがご存じないんでしょうか。
ある実験器具に対する係数補正は必ず行わないといけないから実際に実験で出したものを採用しますね、普通は。
胡散臭い物理の本は読まないので分かりません。
普通の学術書なら読みます。


>私は本当に理系なので、客観的に捉えていて特定のものを褒め称えてはいないということですね。

そうする根拠が不適切だと周りの人全員が言ってるんですが。

書込番号:7509844

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/09 21:25(1年以上前)

書いてる内に自分でもこんがらがってました。
Appendixは付録であり本文に必要無い詳細な内容を記述するものです。
どちらにせよ内容の主従を間違えるのは痛いということですけどね。

書込番号:7509868

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/09 21:34(1年以上前)

>マジ困ってます。さん 
だって急いで今買って、新モデルで地デジの編集に対応したなんてことになったら涙目じゃないですか。
ダビング10ではそのあたりの規制も緩和されるようですし。
用途はネットやエンコードなどですよ。
もちろんメモリは1GB×2を追加して3GBにするつもりです。
新型でアップグレードが割安になれば最初から2GBもしくは3GBで買いますが。

>甜さん
私の質問に答えられませんか?
もう一度聞きます。理科年表と、詳細な実験手順が書かれた学生の実験ノート、どちらの数値を信用しますか?

根拠が不適切って・・・
∞POWERさんの仰る、
>ホントに理系なら物事を客観的に捉える癖が出て、特定の物を褒め称えるなんてありませんから・・・
という前提と私は理系であると言う事実から、私は物事を客観的に捉える癖が出て特定の物を褒め称えるなんてないという結論が出るのですが。
簡単な論理の問題ですよ。
結果を否定したいなら、∞POWERさんの言ったことが間違っていることになりますね。

書込番号:7509923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/03/09 22:11(1年以上前)

>Cinquecentoさん

調達するまでの経緯や思考は個々のものして、[7509355]に関してはほとんど同意。

結論として編集用途向け機能があって色んな人が使ってるなら要望が上がっても良さそうなもんなのにTypeRにプレミアを乗せ続けるのはガンコ親父的思考すら感じるし、結果的にそれが製品に対する要望として上がってないって事はそれだけ売れてないって事だろうし、その他諸々含めて「ソニーって会社の自己満足でしかない製品=TypeR」であるを言いたいの。

例えばだけど、AMDのX2がトータル性能でPenDを上回ってる時期にも何故かintelのCPUを使い続けたり、馬鹿の一つ覚えのようにadobeのソフトを乗せ続けると言うユーザビリティーに反した「最高」ってのが会社の姿勢として気に食わないのよね。

言いたい事としてはまだまだあるけど、大筋纏めるとこんな感じ。

書込番号:7510146

ナイスクチコミ!0


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 19:15(1年以上前)

最高のPCって…、確実にMacProに劣るのは言うまでもないですね(汗

E8200からQ6600に乗せかえるだけで5万以上の価格差ってことは、Rmasterが微妙な構成、若しくはSONYのボッタクリ価格設定ってだけでしょう…
あえて両者の性能比較にまで言及する必要性は無いように思えますし、どちらにしろSONYが作ったものじゃないし…

書込番号:7673503

ナイスクチコミ!0


CTMEOYさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/16 13:21(1年以上前)

ソフトウェアについてはOEM品の時点で7割引、同社の別商品をつけることでさらに2〜3割引
さらにそれを1000個ロットで購入することでも割り引かれますし
機能制限版(主に「〜for VAIO」と銘打ったもの)の場合
これからさらに割り引かれる計算になります為
コストパフォーマンスについては元値を知らない限りわかりません。
しかもその全てを使用しなければ無駄になりますから
メーカー製PCはコストパフォーマンスが良いとは言われない要因となっています。
(拡張性についても、相性等がありますから一概には言えません)
しかしながら、メーカー製PCにしてはかなり頑張った価格設定だとは思います。

構成を変えると、かなり高額になる点については、基本構成を中国等で組んでから
日本に送るため、こちらで新たに付けるパーツの人件費や手間の分高くなるのだと思います。

後、何故そこまでsonyを信頼出来るんでしょうか?
家庭用ゲームでは結構有名ですが、PCメーカーとしてはそうでも無いですし
液晶モニタ等でも他社に押されているのが現状だと思います。
故障率も他社と比べて低い訳では無いですし
品質についても(広告では高品質を謳っていますが)一般的としかいいようがありません。
誰が作ろうとPCはPCですし、どこが作ったほうが綺麗に映るとか処理が早くなるとかはありません。

書込番号:7681297

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/04/17 22:35(1年以上前)

>Jun..さん 
MacProって・・・
BDすら選択できない機種よりR masterが劣るとはとても思えませんね(笑)

>CTMEOYさん 
液晶モニタについては同感ですね。
SONYもHDMIやi/p変換つきでBDレコーダーやPS3を接続できる機種を出してほしいです。(BRAVIA買えと言われそうですが・・・)
R masterの品質については例えば下のような記事が参考になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
これは素晴らしい機種ですよ。
SONY独自のアプリも高機能なものがたくさん入っていますし、RM94Sの基本構成156,800円はお得だと思います。

さて、夏モデルが楽しみですね。
ハードウェアに関してはQ9450や9600GT採用でしょうか。
現状のR masterは5代目ですのでそろそろフルモデルチェンジ?
それとも完成度の高い機種なのでもうしばらく継続かな?
いずれにしても高性能・高品質・高機能な機種に期待したいですね。

書込番号:7687576

ナイスクチコミ!0


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 23:00(1年以上前)

BDなんてスペックとはなんの関係も無いような気がするんですが…
BD積んでも処理能力変らないじゃないですか…
単に性能というだけで見た場合、心配しなくても確実に負けてますから(汗


高性能に関しては、SONY関係なく高性能なパーツを使えば高性能になりますし、高機能(多機能?)に関しても良いソフトたくさん入れておけば済みますし、問題は高品質ですね
残念ながらSONYが作るものに品質は求めていません…
特にRmasterは、販売台数に対するクレーム・不良率の一番高い(うちの店では)機種ですし…

書込番号:7687725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/19 06:19(1年以上前)

R masterはプロ用ではないし、個人用のウルトラハイスペックなものでもないし、なんだか中途半端ですね。
選べるグラフィックボードにQuadroがあることから、プロ用(レンダリング、エンコード等も含んで)マシンと考えた場合、例えば8コアのMacProにはかないません。MacProに限らず、HPやDELL、各DOS/Vショップから販売されているハイエンドワークステーションに対しても同じですが。
こういう用途で重要な冷却性能を見ても、HDDをファンで直接冷却していない構造が好きではありません。直接でなくとも良いと思いますが、エアフローにも接していないとなんだか不安です。

ワークステーションではなく、個人用のハイエンドマシンとして見た場合ですが、グラフィックに現時点で8800GTやRadeon 3870あたりを選べないところですでにハイエンド志向のユーザーには物足りなさを感じるでしょう。Quadro以外では8600GTSが最高ってどうなんでしょう?製品保証のある範囲で考えた場合です(換装はなしで)。

動画編集が目的なら、自作かショップブランドのPCを買った方が安上がりだし、換装も普通にできるし、ずっとお得ですよね。DELLに対抗してOCをサポートすれば違ってくるかもしれませんが、sonyにそこまでの度胸はあるのかな。
「とにかくsonyじゃなきゃいやだ!」という人には良いと思いますが・・。

書込番号:7693198

ナイスクチコミ!0


honda0728さん
クチコミ投稿数:82件

2008/10/27 13:53(1年以上前)

はじめまして。
typeR masterは最高のPCだと思いますが
20万円台でメモリ2G、BD、TVチューナ付は無理でしょうか?
モニタはあるので25万以下にしたいです。
LNとかLVもスペックは高いですが。

書込番号:8559757

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/10/30 03:15(1年以上前)

honda0728さん新規にスレッドを立てるべきです。

此処は最初から終わったスレッドですのでw

書込番号:8571781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオメモリ

2008/02/20 18:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)

ソニーさん

ビデオメモリ32〜64MBに設定できるようなBIOSアップデートかけてくだしゃい

そうすればあと1年は現役で使える〜〜

追伸
下記にあったCPUの換装レポート参考にさせていただきました
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:7421432

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/20 18:57(1年以上前)

搭載メモリ次第じゃないのかな? SIS651だと思うし・・・

書込番号:7421537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/20 19:04(1年以上前)

15型のモニタで32MBもあれば充分じゃない?


たぶん8Mとかで足りるんじゃないかな?


何が不満でVRAM増やしたいんでしょうか?増やしても高速にはなりませんよ(^^;

書込番号:7421569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/20 21:46(1年以上前)

いわれることわかってるから言わない(*´艸`*)

気持ちの問題www

ま、、と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww

書込番号:7422342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/21 10:04(1年以上前)

>と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww

いあ、それはVRAMの容量の話じゃなくて、チップ側の問題じゃないかな?
要は64MBのVRAMを標準搭載しているくらいのレベルのビデオチップを選んでくださいってこと。

性能の低いチップでいくらVRAMを128MBにしようが512MBにしようが性能は変わらない。
VRAMの容量に誤魔化されないようにご注意。

馬力の無い車で、いくら太いタイヤを履いても同じってことに近いです。

書込番号:7424706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/21 22:46(1年以上前)

651は最大64MBで設計されてるからせっかくなら64にしたいじゃん

書込番号:7427544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/22 11:53(1年以上前)

メーカー製PCだから仕方ないじゃんw

チップセットの仕様にこだわるなら最初からこだわって買えばよかったんじゃない?

書込番号:7429444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/22 21:11(1年以上前)

(。-`ω´-)ンー

鳥坂さん詳しそうなのでBios作って下さい

お願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:7431382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

VAIO type R master

2008/01/31 00:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

この機種、ぜんぜん売れてないようですね。

というか Quad を選ぶ人が少ないのか、ソニスタでCore 2 Quad Q6600(2.40 GHz)を選択すると、Core 2 Duo E8400(3 GHz)と比較して 55,000円も値段がアップしてしまいます。

PC Watch での調査でCore 2 Quad Q6600 の値段が 30,418〜33,789 円なのに??

書込番号:7319351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/31 02:54(1年以上前)

まぁ、ソニーに限ったことではありませんが、アッブグレード価格が実勢価格を反映していないのは困ったものですね。とくに、メモリーはバカ高くてまいっちゃいます。

書込番号:7319683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 07:37(1年以上前)

type R masterは“動画編集専用マシン”だから付属ソフトの分高くて、ユーザーが絞られるんだよね。ソフト減らして安くすれば多少は売れるかもしれないけど…それでも高いか。

BTOのパーツ価格が市場価格を反映しないのは、♪ぱふっ♪さんも言ってるけどNECとかも同じだった。NECのTZを買ったときはスッピンの奴を買ってバルクのメモリーやHDDを自分で増設したよ。

書込番号:7319935

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/01/31 09:05(1年以上前)

私はたまにエンコードとかするくらいで高度な動画編集はしないですが、R masterは大好きですね。
なぜかって他社に興味のひかれる高性能PCがないんですよ。
NEC・富士通はスペックがイマイチだし、DELLは信者(工作員?)がしつこく宣伝に使う「日本メーカーと同等品で1/3の価格」のPCがなかなか見つからないし、Gatewayは昔某掲示板のVAIOtypeRスレに「比較表」なるものをしつこく貼り付けてくる工作員のせいで嫌いになりましたし・・・
高性能・高品質・高機能・デザイン・サポートなどを考えると私はR masterが最高だと思っています。

確かにアップグレードは私もちょっと高いとは思いますね。
メモリ1GB→2GBが15,000円
DVD→BDが60,000円
デジタルチューナーが40,000円
春モデルではそれぞれ1万、4万、3万くらいを希望します。
さらにPremire&Photoshopを選択制にしてその分価格を抑えてくれたら嬉しいですね。

書込番号:7320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 10:05(1年以上前)

拡張性のあるPCは家電系だとtype Rしか生き残っていない。メーカーPCじゃ結局売れないんだよね。CPU交換とか電源交換とか出来ない事多いから結局自作に走る事になる。SONYも何時まで売り続けられるか…

書込番号:7320259

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/01/31 12:43(1年以上前)

R masterはハイビジョン編集などVAIOの中でも特にAV機能の優れた機種ですから、売り続けるのは間違いないでしょう。
「Video Audio Integrated Operation」ですからね。

SONYさんへ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
このページの真ん中あたりの

>いずれも、1000:1の高コントラスト、上下左右160度の広視野角、内部10bit演算による正しい階調表現

という表記ですが、24インチの方は視野角178°ですよね。
それと10bit演算は19インチにも採用されているのでしょうか?
こちらには表記がなかったので気になりました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/feat1.html

書込番号:7320713

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/31 13:50(1年以上前)

VGP-D19WD1はスペック(視野角)から推測出来ますが、TNパネルでしょうね。
TNパネルで10bitガンマ補正搭載はあまり一般的ではない。
ナナオだとTNで10bit補正ありの機種もあるが。

VGP-D24WD1の視野角は178度。
モニタに関しては、完全な誤記と思われ。

VGP-D24WD1、「優れたモニタ」と奨めている書き込みを見ましたが、他社モデルより劣っていますよ。
パネル自体はアイオーのLCD-MF241X、ナナオのSX2461Wと同じ、サムスンのS-PVA(LTM240CS)です。
が、VGP-D24WD1はマルチメディア機能(多機能化)ではアイオーに完敗。

高度な画質補正機能による「高画質化」ではナナオに完敗。
12bitガンマ補正(内部演算精度16bit)、ムラ補正、輝度ドリフト補正を搭載しています。
(SX2461Wの輝度、コントラスト比がパネル本来のそれよりも劣るのは、ムラ補正機能による物です)

VGP-D24WD1が他より優れているのは、デザイン位かと。
(デザインは好き嫌いもありますので、万人においての優位点とは言えませんが)
しかし、ベゼル下部の「SONY」ロゴはいただけない。
枠周囲に光を反射する色の物が付いている場合、嫌でも目に入って非常に鬱陶しい。
ベゼル周囲には光を反射する物が無いのが理想。
三菱、MDT242WG、MDT241WGとかは最悪。
ベゼル自体が下品にピカピカ光る、光沢仕上げの黒です。
何を考えて周囲の物が映るような仕上げにしたのか、非常に不可解。

ま、SONYロゴに関してはあまり問題無しかも知れない。
SONY製品を好む人は「信者」が多い。
「SONY」の文字がエンブレム的に輝いていないと気に入らないだろうから。

書込番号:7320905

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

>VAIOの中でも特にAV機能の優れた機種ですから、売り続けるのは間違いないでしょう
これに関してもどうだろうか?
何でもそうだが、一般向けの製品の方が販売数は多い。
SONYは普及価格帯デスクトップで失敗していたので、不採算部門である普及価格帯デスクトップからは撤退。
今はハイエンドデスクトップのR masterと、ノートだけに絞った製品展開をしている。
他社大手はR masterに匹敵する機種を展開していない。
R masterは「ニッチ市場」に着目した製品と言える。
他社が競合製品を出していなければ、その分野では市場独占出来る。
しかし、フル装備に近づければ異常なレベルの価格になってしまう製品であるから、どこまでの数売れるのか。
最小構成に近いモデルでは然程高価ではなくても、それはモニタ無しでの価格。
実際、それではパッとしない構成なのであまり魅力を感じない。
カスタマイズして充実させてこそR masterらしさが出て来る。
でも、高価になる。
現在の市場規模、及び今後の動向次第で、将来の成長が見込めないと判断したら、普及価格帯デスクトップと同じく撤退も有り得ると思う。

書込番号:7321014

ナイスクチコミ!0


あけるさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/31 16:58(1年以上前)

 現在、私は新型のVAIO type R masterの購入を検討しておりまして、実際にCore 2 Quad Q6600(2.40 GHz)とCore 2 Duo E8400(3 GHz)の値段設定のことについて電話窓口で伺いましたところ、「自作パーツの市場で出回る価格とは違う」とのことでした。
 
 しかし、パーツの店でCore 2 Quad Q6600より、Core 2 Duo E8400方が高いのを見た後では、とてもじゃないけれど25000円も余分に出してCore 2 Quad Q6600は選べないです。あの価格設定はどこからきたのか、ホント不思議。

書込番号:7321410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 23:22(1年以上前)

>あの価格設定はどこからきたのか、ホント不思議。
仕入れ値が高いのかな?数を仕入れないと高く付くらしいし、価格改定前に仕入れたのが残ってれば…そんな価格になるかもしれない。SONYが数を売る気が無いのは確かだと思うけどね。

>R masterは…売り続けるのは間違いないでしょう。
黒字なら良いんだけどね。どんなに優れた製品でも赤字なら不景気になった時に真っ先に切られる。GT-Rみたいに復活すればよいんだけど。

書込番号:7323170

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/01 14:51(1年以上前)

>movemenさん
確かにモニタはAV機能ではMDT242WGやMF241Xなどと比べると劣っていますね。
でも三菱はスピーカーの不具合、IOは遅延が酷い・・・
やはりSONYがAV機能を重視した完璧なモニタを出してくれることを期待しています。
私もBDレコーダーやPS3をつなぎたいですから。

フル装備でなくとも、基本構成からメモリを2GBにしてWUXGAモニタつけるだけで十分高性能だと思いますけどね。これで280,800円。
性能や機能を考えたら割安でしょう。
拡張性もHDDを6基搭載できるなど、素晴らしいですからね。

>あけるさん
私も電話して聞くほどの勇気はありませんが疑問に思うことはあります。
BD搭載のアクセスユニット+デジタルチューナーで15万円。
量販店ではBDレコーダーが実質8万円台で買えることを考えるとちょっと高いと思います。

>Cinquecentoさん 
VAIOのトップモデルがなくなると寂しくなりますから、頑張って黒字で売り続けて欲しいですね。
個人的にもtypeRは私がVAIOに憧れるきっかけとなった製品ですから。

書込番号:7325445

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/01 20:07(1年以上前)

>やはりSONYがAV機能を重視した完璧なモニタを出してくれることを期待しています
それは無い。
普及価格帯デスクトップと同様、PCモニタからは撤退しています。
現在は、VAIO向けモニタ(一部単体売り製品もあり)を扱っているのみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/yajiuma.htm

書込番号:7326501

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/02 11:24(1年以上前)

VAIO向けモニタにAV機器接続したって良いじゃないですか。
TP1をBRAVIAに接続するように、R masterのモニタにBDレコーダーの接続を宣伝しても良いと思いますけどね。
本当はR masterの内蔵チューナーでチャプターカット編集できるようにしてくれるのが一番なんですけど。
著作権問題のせいで難しいとは思いますが頑張って欲しいです。

書込番号:7329573

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/02 12:17(1年以上前)

>VAIO向けモニタにAV機器接続したって良いじゃないですか
望み薄です。
既にPC向けモニタからは撤退済みなのですから、新製品開発自体行っていない筈。
現状、現行機種のモニタ別体型デスクトップ機はR masterだけ。
(TP1ってのもあるが、モニタ無しでの販売)
モニタはR master向けのみに細々と販売継続しているだけ。
一般店頭売り製品は全て生産完了です。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/index.cfm?B2=18
残るはVAIO向け(R master向け)モニタの販売継続のみ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/comp_acc_002001_list1.html
これとて、大手量販店、PCショップでの店頭売りはしておらず、他社製品と比べて特別な魅力がある訳でも無いので、Sony Style直販での単体売りも数が出る訳が無い。
(何しろ、実機を見ての画質確認が出来ないのだから致命的)
現行のモニタ2機種が機能、性能的に見劣りがして来て生産終了になった時、R masterが継続していたとしたら何との組み合わせで売る事になるのだろうか?
SONYは自社での液晶パネル開発を諦め、サムスンと合弁でS-LCD Corporationを立ち上げています。(合弁だが、サムスン主導)
http://www.samsung.com/jp/presscenter/group/group_20040308_0000035682.asp
http://ja.wikipedia.org/wiki/S-LCD
自社製品のモニタの生産終了後は、R master組み合わせのモニタはサムスンのOEM製品になるかも。

書込番号:7329817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/02/02 21:59(1年以上前)

>現行のモニタ2機種が機能、性能的に見劣りがして来て生産終了になった時、
>R masterが継続していたとしたら何との組み合わせで売る事になるのだろうか?
一般ユーザー向けにサムスンのOEM、中・上級者向けにNANAOのFlexScan、セミプロ向けにColorEdgeとか、直販で選べると良いけどね。NECも直販だと三菱とか他社品が選べるし“売る気”が有ればそうなるのが自然じゃないかなぁ。で“マニア向け”に有機ELとかね。

理解できないのはTP1の直販ページにBRAVIAが無い事。推奨TVとかのページ位はあっても良いはずだけどね。富士通のTEOが確認済みTVのリストを公表してるのとは対照的な気がする。

書込番号:7332344

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/03 08:58(1年以上前)

>movemenさん 
SONYが望み薄なら三菱買うしかないなあ・・・
夏までにブー音の不具合を直したMDT243WGを出して欲しいですね。
性能や機能は素晴らしいモニタですから。

>Cinquecentoさん 
個人的にはナナオよりNECの方が好きですね。
WUXGAで見ても、ナナオのS-PVAに対して、NECのLCD2690WUXiはH-IPSパネルですし。
WQXGAの製品も出るようですね。
http://www.necdisplay.com/NewsAndMediaCenter/PressRelease/?pressrelease=10ab7bbc-e5ec-4f0f-afa8-873403598c0f
有機ELの焼きつきってどうなんでしょうね?
PCモニタとして使うにはそれが気になります。

TP1に関しては
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP3/feat1.html#pnav_03
>2007年以降発売のHDMI機器制御機能搭載〈ブラビア〉に対応
と書かれています。

書込番号:7334395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/02/03 10:12(1年以上前)

>2007年以降発売のHDMI機器制御機能搭載〈ブラビア〉に対応と書かれています。
それ、“ワンタッチプレイ”に限定した話だよねぇ。DVDレコと連動します見たいな感じのやつ。じゃあ26インチのBRAVIAと組み合えあせてまともに使えるんだろうかと言うのがわからないんだよね。もちろん720Pでちゃんと繋がるし、文字がピンボケになるのは“仕様”といってしまえばそれまでだけど。

TP1もTEOも発売時は“文字がボケる”的な書込みが多数発生してたし、PC入力とTV入力の解像度や映像の扱い方の違いから戸惑ったユーザーが多かった。多分、サポートにも問い合わせが多いと思うけど、富士通はDotByDotやアンダースキャンの解説をした上で動作確認TVを公表して、ユーザーが満足できるようにしてる。どっちがユーザーに親切かと言えば富士通だろうと思うし、TP1の掲示板で質問があれば富士通のHPのリンク貼って説明したりする。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html

個人的にSONYの製品自体は好きなんだけど、個々の対応がユーザー見てないっていうか、“財布”に見えてんじゃないかって感じがして不信感が有るんだよねぇ。まあ、あんまり書くと長大なスレに発展する可能性があるから、この辺でやめときますね。

書込番号:7334668

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/04 00:07(1年以上前)

>WUXGAで見ても、ナナオのS-PVAに対して、NECのLCD2690WUXiはH-IPSパネルですし
ま、確かにIPSですが、日立じゃなくて、LGですし…
あまり褒められたもんじゃないです。
去年暮れ、WUXGAモニタを購入しましたが、候補に上げたのはSX2461W、LCD2690WUXi、LCD2490WUXi。
(27インチクラスは設置場所の関係から候補外)
じっくり見比べた結果、SX2461Wの購入に至りました。
もちろん、店頭では先ず設定をデフォルトに戻した上で比較。
更に、自分なりに調整した後、再度比較。
結果、SX2461Wが一番優れて見えましたので、SX2461Wに決定。
(LCD2690WUXiはH-IPSですが、S-PVAのSX2461Wと比べ、明らかに優れた点は見受けられませんでした)

書込番号:7339261

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/04 18:57(1年以上前)

H-IPSは評判良いですけどね。
NECの29.8型WQXGAも発表されました。
http://www.nec-display.com/press/2008/0204.html

書込番号:7342149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VAIO春モデル第2弾発表!inデスクトップ

2008/01/29 13:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index.html
第2弾でデスクトップはtypeR masterとTP1の春モデル発表です。
R masterのオーナーメードモデルではQ9650やE8500などのPenrynプロセッサーが選択できるようになりました。
TP1にもブルーレイやPenrynが採用されています。

書込番号:7311039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/01/29 13:45(1年以上前)

24インチWUXGAモニタが129,000円→99,000円へと3万円の値下げになっていますね。
こんな高性能なモニタが99,000円で買えるなんて素晴らしいですね。

書込番号:7311128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/01/29 23:28(1年以上前)

 E=mc^2さん、こんにちは。

 新CPUの搭載を始めたのは大手メーカーとしては初めてでしょうか。
 一般的な店頭販売とは違うとはいえ早いですね。
 もし展示品があれば触ってみたいと思います。

書込番号:7314007

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/01/30 11:30(1年以上前)

訂正。Q9650→QX9650でしたね。
PenrynはSSE4対応アプリが非常に高性能だそうで楽しみですね。

細かいところですが、R masterのマウスが1000dpiの高分解能になっているのかな?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
でもこっちでは800dpiのままになってるし・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/feat1.html
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Rm/index.html

このページを進んで行った「詳しくはこちら」のリンク先も旧型のRM93になっていますね。

それともう一つ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo_2/index.html
>T7800 (2.4GHz, 2MB L2, 800MHz FSB)

T7800の正式な仕様は2.6GHz、4MB L2だと思いますが、これはわざと仕様変更したのでしょうか?

書込番号:7315593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング