SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

展示品139800円で買いました

2007/11/05 05:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT

実機のコンポーネント接続ですが
地でじもBSも結構きれいなのを確認できたので
BSも見たいこともあり東芝こすみおは取りあえず
やめて、こちらを購入しました。
まだ開封してませんが、

6624083
kyoutonomaikoさん
Roxioというフォルダー内にあるイージーメディアクリエーターという
インストールファイルを実行すれば解消されるとの事です。
とのことでナップスターのちゃんねるをリビングに流しっぱなし
にもできるし、TVも見れるし
パソコンでフレッツスクエア映画もみれるし
で楽しみです。
フレッツの映画はHDもあり6M,3Mbps配信なども
あるんですね。しばらくアクセスしないうちに
進化したもんです。
うちは22Mの速度もでてるのですが
6MだとカクカクでXでした。

書込番号:6945294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:625件 VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DTのオーナーVAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DTの満足度4

2007/11/22 07:22(1年以上前)

その後6Mでもスムースでした。

書込番号:7013487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

44,820円??

2007/10/17 16:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1

クチコミ投稿数:1193件

と言いますのも、
ヨドバシアウトレット川崎にて、79800円のポイント10%
                      ↓
指定のブロードバンド加入で 49800円のポイント10%(=実質44820円)
です。

展示品ですが。

書込番号:6876918

ナイスクチコミ!0


返信する
店長Xさん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/21 03:25(1年以上前)

家電品やAV機器の展示品は絶対に買ってはいけません!

書込番号:6889195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2007/12/03 16:08(1年以上前)

展示品はメーカー保証やお店の延長保証が適用できない事がありますね。
なぜならそこまで面倒を見ると、お店にとって大赤字になるからです。
展示品は自己責任で改造する人向けですね。

書込番号:7064389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

開発者の方へ、個人的な感想。

2007/10/02 14:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT80DB

開発お疲れ様でした。

次期モデルについて検討材料になれば幸いです。

要望)
画面  1920×1080ドット
    24インチワイド
CPU それなり(ACアダプターで済む程度)
MEM 2GB標準
HDD 1TB標準
グラフィック 同等以上
光学ドライブ BD/DVD2層読み書き
TVチューナー 地デジ2チャンネル
OS  SP1以上

以上 

わがままで済みません。
地デジPCって
メーカーしか・・・

BD光学ドライブと言えばSONYさんでしょ!

宜しくお願いします。

以上

書込番号:6823184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2007/10/06 16:37(1年以上前)

自己レスです。

本日、VGC−LT70Bを触って来ました。

快適ですよ!

でも、画面がIPSで無いので
横からTV画面を観ようとすると
暗くなります。

パーソナルユースにむいています。

以上 感想でした。

書込番号:6837319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:490件

DVgate Plusが無くなってスマートレンダリングしたファイルがDVテープへ 書き込みが出来ないのは、
やはり極めて不便であり不自然さを感じます。

そのおかげで現時点では、まだあまり欲しくもないブルーレイをソニスタで買うことになりましたが、
ブルーレイだと一般のDVD HDDハイビジョンレコーダーに保存出来ないので、これまた不便です。
ソフトのバージョンアップでDVテープへ の書き込みを対応を早期にお願いします。

これって、ソニーの考えた ブルーレイ を買わせるための作戦でしょうか?。
作戦なら、私はまんまと作戦にはまったことになりますが、しょうがない。
(しょうがない発言でクビなった政治家いますが)

良い面としてVAIO Component Importer経由でキャノンのHDVビデオカメラからキャプチャーが出来ました。
ソニーのHDVカメラと同様に操作が出来るので、この面に関しては一歩前進です。
それとHDV編集についてはプロキシファイルを作らなくても編集がスムーズに出来ました。
スマートレンダリングの時間もCPU Q6600だと3分間の動画が45秒なのには驚きです。
ブルーレイへの書き込みも実時間より短く、良いところは評価します。

Premiere独自の機能からフルレンダリングしてテープへの書き込みは出来て画質も綺麗ですが、
パソコンの世界で二度手間というのはさけたいです。

ソニーさん、ソフトの改善を早期にお願いします。
技術的に絶対に出来ないとは思われません。出来ない理由でもあるのでしょうか。

例えば技術的には簡単だが、ブルーレイを普及させるためとか。

書込番号:6816098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/02 21:23(1年以上前)

トロッケン2号さんの投稿された内容とは直接関係ないのですが、RM53を使われており、DV編集にもお詳しいようですので、少し教えてください。

私は、2000年に購入したR70を長年使っています。といっても、OSを変え、CPUを換装し、メモリー、HD等も大幅に増設しており、DV編集のみでは、現在でも現役で何不自由なく使えており、100本ほどの家庭用ビデオ作品を作ってきました。しかしながら、ソニーHDV方式のビデオカメラHC1購入後は、ハイビジョンでの編集ができなくなり、撮ったテープも貯まってきたので、そろそろハイビジョン編集環境に買い換えようと考えています。
RM53シリーズで良いか、RM73にした方が良いか、アドバイスください。

3点ほどご相談があります。
(1)従来のDVの編集について、今までですとi-LinkでつないだカメラからDV Gate Motionを使ってキャプチャーしAVIファイルをつくり、それをPremire2.0に読み込み編集後、再度AVIファイルに書き出し、最後にもう一度DV Gate MotionでDVテープに作品を書き戻していました。

トロッケン2号さんの話ですと、DVテープに戻せないということですが、従来のようにDVを編集したAVIファイルをテープに書き戻せないのでしょうか?

(2)ハイビジョン編集ソフトPremireに関して、RM53シリーズに添付のPremire Element 3.0
というのは、かなり機能が限定されているのでしょうか?たとえばシーンチャンジの効果等の種類とか、タイトル作成とかで。
RM73シリーズのPremire Pro CS3にすべきか、家庭用のビデオ編集程度であれば、Element 3.0程度で良いのか使用感を教えてください。

ちなみに、自分は結構凝り性なので、自分では現在のPremire 2.0の機能をフルに使い倒していると自負している程度のスキルです。それでもCS3までは必要ないでしょうか?
例えばCS3の複数カメラで撮った映像のリンクの編集とか、確かに必要ないとは思うのですが。

(3)今後ハイビジョンの編集を行う上で、ハードウェアスペックとしてRM73までは必要ないでしょうか?現在、1時間もののDVをPremireで編集した後で、最後にレンダリングでAVIに出力するのに内容にもよりますが、1〜2時間かかりますが、それほど不自由ではありません。この程度のパフォーマンスでも耐えられると思います。

HDVで撮った1時間のハイビジョンテープをキャプチャーし、編集し、書き出すまでに、どれくらいの時間を必要としますか?RM53とRM73では、どれくらいの差があるものなのでしょうか?
おおよその感覚で結構ですので分かれば教えてください。

以上、よろしくお願いします。







書込番号:6824371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2007/10/03 01:04(1年以上前)

デジタルの夜明けさん こんにちは。
ソニ−スタイルからパーツを選択して購入したのでRM53ではありません。
機種としてはRM93Sとなります。
高価なRM73の掲示板では恐れ多いので、気楽なここに書き込みしました。
私のはCPUはCore 2Quad Q6600 メモリは2GB  テレビ機能無しです。
従ってハードウェアスペックとしてはややRM73に近いです。
ビデオ編集ソフトは PremierePro2を使用しています。

(1)について
RM_3シリーズからDVgate Plusが無くなりましたのでテープへの書き出しは出来ません。
DVgate Plusの代わりのVAIO Content Exporter からも出来ません。
テープへ書き込む場合はPremiere 独自の機能で書き込むことになります。
バイオ自慢のスマートレンダリングではなくフルレンダリングになります。
しかしPremiere編集画面からそのまま書き込めますから、 AVIファイルとかm2tファイルのような
中間ファイルを必要としないのでハードディスクに無駄なファイルが発生しません。

(2)について
Premire Element 3.0でも家庭用のビデオなら十分だと思いますが、PremierePro2のように
シーケンス編集が出来なく、またモニターパネルのツール等の機能も大幅に削減されているので、
PremierePro2に慣れた方は使う気にはなれないと思います。
私はPremire Pro CS3のメリットは感じられないのでPremierePro2を使っています。

(3)について
RM73のハードウェアスペックとういとCore 2Quad Q6600 メモリ2GB GeForce8600GTSの3点ですね。
来年になればCore 2Quad Q6600が普通になると思うので、たいしたスペックとは感じられません。
ソニ−スタイルからCore 2Quad Q6600とメモリ2GBを選択しておいた方が無難ではないかと思います。

(4) HDVで撮った1時間のハイビジョンテープをキャプチャーし、編集し、書き出までの時間。
CPUがCore 2Quad Q6600の場合ですがキャプチャーは実時間です。
3分間の動画にタイトル5秒追加だとスマートレンダリングで45秒でした。
これから計算すると60分動画が15分となりますが、それにトランジション、エフェクタが加わる程度により時間は
変動すると思います。実時間とみておけばよいかと思います。
今までCPU 3.4GHのパソコンだと実時間の5倍ぐらいかかっていたので、自分でも信じられないような早さです。

RM53とRM73との差ですがCore 2Duo E6550とCore 2Quad Q6600 の差となります。
VAIO Edit Components6.3は2Quadに対応したとのことなので2Duoと2Quadとに差があることは事実ですが、
どの程度の差かわかりません。私はかなり差が有ると思って2Quadを選択しました。

 以上が私の感想です。

書込番号:6825616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/04 01:06(1年以上前)

トロッケン2号さんへ
RM93Sをお使いとのことで、さっそく詳しい説明をいただき、非常に参考になりました。VAIOサポートに同じようなことを質問したりもするのですが、実際Premireを使って編集したことのないような人が答えてくれるので、いつもチンプンカンプンです。
あとは購入をどうするか、いただいた意見を参考にこれからじっくり考えます。

書込番号:6828929

ナイスクチコミ!1


KMSystemさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/06 00:49(1年以上前)

私も1週間ほどPremire Pro CS3でHDV編集しましたので、感想を書きたいと思います。私もデジタルの夜明けさんと同じくVAIO R70からの買い換えです。ソニースタイルでのカスタムオーダーでCPUはCore2Duo E6850、 Memory 3GB(1GB自分で増設)、GeForce8600GTS、 HDD 250GB+RAID 0(500GB+500GB自分で増設)、BR-Driveです。トロッケン2号さんと同じCore 2Quad Q6600にするか悩みましたが予算の関係で諦めました。

HDVからのキャプチャー時間は、実時間です。Premire Pro CS3にてのHDV編集は、プロキシファイルなしで軽快に出来ます。R70でのDV(avi)編集と同程度です。トランジション40箇所、タイトル10個の24分のムービーをスマートレンダリングでHDV(m2t)に書き出す時間は15分でした。またフルレンダリングで、DV(mpg)に書き出したところ60分かかりました。R70でDV編集をするのと同じ感覚でHDV編集が出来ますので、自分としてはこのスペックでも許容範囲かと思います。AVCHDだともう少し厳しいかもしれません。
ご参考まで。

書込番号:6835550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/10/08 22:19(1年以上前)

KMSystemさんはやはりメモリ3GBにしたのですね。
私はメモリ2GBですが、編集の過程でPremierePro2と画像ソフト、その他併用するとパソコンが頻繁に固まって
強制再起動をしています。
OSがXPの時にPremierePro2はメモリ2GBを推奨しているので、vistaならメモリ3GBは必要だとおもうのですが、
メモリ3GB推奨の話はあまり耳にしません。
3GBにしたらパソコンが固まることは少なくなるのでしょうか、どなたか感想お聞かせ頂けたらと思っています。

書込番号:6846539

ナイスクチコミ!0


KMSystemさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/09 08:38(1年以上前)

トロッケン2号さんへ。
今のところ、HDV編集中にフリーズしたことはありません。DigitalCS受信中に2度程ブルーバックあった位で、安定動作しています。Vistaはバックグランドで多くの動作をしているようなので、メモリ3GBは有効ではないかと思います。ちなみにVAIOコンテンツ解析マネージャー(コントロールパネルにあります)は邪魔なので、TV録画番組、ビデオファイル、オーディオの解析をしないように設定しています。

別件ですが、サスペンドからの復帰でキーボードとリモコンが認識されなくなる現象が時々ありました。どうもアクセスユニットのUSBが認識されなくなるようです。キーボードとリモコンの受信機をメインユニットのUSBへつなぎ変えたところ、解決しました。

Type R Masterの印象ですが、静粛性の高さに驚いています。パーツの品質感も高く満足しています(価格も高いですけれどね)。

書込番号:6847917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/10/09 22:03(1年以上前)

KMSystemさん ありがとうございます。
私も最初からメモリ3GBを考えていたのですが最高級のRM73UDL4でもメモリ2GBなので、2BGにしてから
状況を見ることにしました。しかし度々のフリーズが起こるので、解決することを祈り私も1GB追加して3GBにしようと思います。

>サスペンドからの復帰でキーボードとリモコンが認識されなくなる現象

これは私も時々あります。その都度、一度アクセスユニットからUSBコードを抜いて再度差し込むと直りますが、
これはどうらや共通の問題のようですね。ソニーさん改善を願います。

RMシリーズではCドライブ一本なので購入後のパーティーション分割作業が大変です。
特にリカバリディスクから作成する場合は所用時間をマニュアルに記載しておいてほしいと思います。
リカバリー80%前後でフリーズもすることもあり、遅くもなるのでフリーズとの区別が大変でした。

書込番号:6850228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/04 12:03(1年以上前)

現在ソニースタイルでVGC-RM93Sを購入しようと考えています。HDV編集の場合、今迄のDVGate Plusは無くなったようですが、VAIOのサポートに問い合わせました所、VaioEdioCompornentでスマートレンダーリングは今までの様に出来る、但しテープへの書き出しはAdobe Premier CS3の書き出し機能を使って行うとの事でしたが、これは正しい情報でしょうか?Vaioのサポート担当者の答えが果してハイビジョン編集の知識があるのかと疑っていますので、どなたか既にお使いの方お教え下さいます様お願いします。
またAVCHDの場合は取り込み、編集後の最終処理はどの様になさっておられるのでしょうか?この場合は矢張りブルーレイのドライブが無いとハイビジョン画質での保存は出来ないのでしょうか。またAVCHDを取り込んで編集後HDVに出力変換出来るのでしょうか?因みに現在使っているRC-72S(PenD3.4GH)ではVaioEditCompornentVer6.3で出力の際、HDVに変換出力が出来ますが。(テストで確認しました)しかしこの場合は出力変換の画質劣化が起こるのでしょうか?同じEditCompornentVer6.3ですので可能と思われますが、そうならばHDV変換出力後HDVカメラのテープに書き出そうと考えています。

書込番号:6941810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2007/11/05 00:12(1年以上前)

ハイビジョンおやじさん、こんにちは。
Adobe Premier CS3は持っていませんが、VaioEdioCompornentでスマートレンダーリングは出来ますが Adobe Premier CS3を使ってもPremiere Pro又はPremiere Element3.0と同様にAdobeソフトでの書き出し機能を使うと今度はフルレンダリングでテープへ書き込むことになると思います。

Adobe Premier CS3 に限ってスマートレンダーリングのままテープへ書き込めるなら私もこのソフトを購入します。
Adobe Premier CS3 がそのような機能アップしたとの情報は聞いたことありません。
Adobe Premier CS3 ご使用の方、その点について如何か確認したいので情報お願いします。

AVCHDの場合もVaioEditCompornentVer6.3にて 編集後HDVに出力変換出来ますが、ファイル容量が約4.8倍に増量します。
パット見ただけでは画質劣化は分からない程度ですが人それぞれなので断言は控えます。

何れにしてもテープへの書き出しは出来ますが、その場合はフルレンダリングになると思います。
フルレンダリングでも画質劣化は感じられないほど綺麗ですが、バイオを使う意味が全く無くなります。

書込番号:6944757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/05 09:30(1年以上前)

トロッケン2号さん
早速のご連絡有難うございました。私が得たバイオ・サポートからの情報はハイビジョン編集に詳しい者からとの事でしたが、どうも話をしている最中でも果してどこまで理解しているか疑問を感じました。再度その者と連絡をつけて確認をしますがおそらくトロッケン2号さんの情報が正しいことと存じます。
それではバイオのスマートレンダーリングは何の為にあるのでしょうか?
私は現在までRC-72S(PenD3.4GH)で取り込み、編集、テープへの書き込みをしてそれをPanasonicのBD/HDレコーダー(昨年発売と同時に購入)に取り込んでB/DまたはDVD-Rもそれで作成しています。ですからパソコン上でのB/D、DVD-R作成は経験ありませんが、パソコンでB/Dを作るときにはスマートレンダーリングで出力したHDVを必要とするのでしょうか?
またAdovePremierでのフルレンダーリングは画質劣化は殆ど感じられないとの事ですが、バイオのスマートレンダーリングより作成時間を要すると思いますが?
PanasonicのB/Dレコーダーを既に持っている上に更にパソコンのB/Dドライブを買う事に抵抗を感じますし、現在使用しているAdobePremier2.0はOSがVISTAでは使用出来ないので新たにCS3のバージョンを買わねばならないとの事ですので、今回は新バイオの購入を見合わせようかと思っています。ただCPUが Core2Quard Q6600には魅力を感じているのですが。

書込番号:6945584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/11/15 05:30(1年以上前)

>それではバイオのスマートレンダーリングは何の為にあるのでしょうか?

バイオにハイビジョン映像を取り込んだ時点で、シーンごとにわかれている場合、プレミアプロCS3のタイムラインに並べても、シーンごとに分割されてます。
タイトルやトランジションなどを入れてからバイオムービー出力を選ぶと、バイオエディットコンポーネント6.3が機能するので、詳細設定の項目でスマートレンダリングについての説明文が出てきます。わかりにくい説明文ですが、その説明では、編集個所以外はオリジナルの映像の状態を残してレンダリングすると書いてあります。クリックトウDVDDBへの出力も選べます。バイオでプレミアを使う利点だと思います。それと、バイオエディットコンポーネント6.3がないブレミアCS3だけの状態では、最近カメラが増えているAVCHDの入力にも対応していないようです。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.41eb09f4
バイオエディットコンポーネント6.3が使えないテープへの書き出しや、アドビアンコールCS3への出力を選ぶとフルレンダリングになってしまいます。

書込番号:6985389

ナイスクチコミ!0


100SHIKIさん
クチコミ投稿数:16件

2007/11/23 00:57(1年以上前)

皆さん、初めましてこんばんは。私もRM93の購入を考えているのですが、このRM93はUSとSの2タイプありますがどちらが編集作業は簡単なのでしょうか?ちなみにどちらが売れているのかわかるかたいらっしゃいますか?

話は変わりますが、KMSystemさんはPremire Pro CS3でHDV編集したようですが、これを使えばスマートレンダリングできると言うことなのでしょうか?だとするとUSの方を買ったほうがいいのでしょうか?

すみません。初心者なもので右も左もわからなくて訳のわからないことを書いておりますが申し訳ございません。

でも何か参考になるご意見がありましたら、お教え願います。

書込番号:7017038

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/11/23 01:47(1年以上前)

USとSの違いはOSや搭載ソフトの違いですから、
編集の簡単さとはちょっと問題が違うような気がします。
まぁ、編集の簡単さで言えばCS3よりElements積んだSの方が楽かと。
ただし当然Elementsの方だと機能的な制限は出て来ますけど。
要は手軽さをとるか色々出来るのをとるかの問題かと。

ちなみに売れてるのはやっぱUSではないかな。
ここまでの価格帯になるとVistaはHome PremiumよりUltimate欲しいし、
やはりどうせ入ってるならPremirereはCS3の方が良いでしょうし。
ただ、ここら辺は売れ行きで選ぶ話では無いと思いますよ。
要は自分はどちらが必要かって話ですから。

あとスマートレンダリングに関してはPremiereの種類は関係ありませんよ。
要はVAIO Edit Component(VEC)が入っているかどうかの問題ですから、
VECが入ってればCS3もElementsもスマートレンダリング可能です。

あと最後に老婆心ながら初心者というのはどの程度の話?
というのもRMはVAIOの中でもかなりこだわりを持って作られた機種であり、
他の一般的なPCと比べると相当クセの強いパソコンですから、
購入に際しては十分検討される事をオススメします。

余談ですが、Premiereとかは搭載するかどうか選べるようにして欲しかった...orz
LightroomもCS3もRM93購入前から持ってるんで無用の長物だったり...。
ソフト積まない分値段少し安くしてくれれば良いのに...。

書込番号:7017204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/11/26 18:09(1年以上前)

USを注文しました。
ビデオ編集をこれから楽しもうとするのであれば、
TYPE−Rは、とても良い機種だと思います。
私は、5年ほど前にRZを購入し、ほとんどビデオ編集
のみ(大げさですが)に利用してきました。
ビデオ編集は、最初大変ですが、とても楽しい作業です。
私も当初は、エレメンツでしたが、PROで作業をしています。
単独でソフトを購入すると大変高額です。
約5年ぶりの買い替えですが、迷うことなく93USを選びましたが、
注文後、ソニースタイルのOUTLETコーナーで、
92USが格安で販売されていました。
受注注文のため、キャンセルできませんでしたが、
私は、Pro2で十分でした・・・。

書込番号:7032599

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/12/15 03:02(1年以上前)

今更という感じがしないでもないですが、
サポート対象外ながらVista搭載VAIO向けにDVgate Plusが配布開始されました。
対象のVista搭載VAIOを持っている場合はSONYのマイページ経由でダウンロード可能なようです。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html

書込番号:7115876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/12/15 11:03(1年以上前)

LOVECOOKさんDVGateの情報ありがとうございました。早速ダウンロードしてキャプチャーなど試してみました。
ソニーはもっと早く対応していれば、このRマスターも更に売れるだろうに、又、ソニーサポートの従業員も応対に苦労しなかった
ことと思います。

VISTAに完全対応していない理由でDVGateを廃止したのかと推測しますが、実際にはVISTAでも使えるのでブルーレイを売るための作戦かな〜とも思えてなりません。私はそのためにブルーレイを買いましたが、それはそれで良かったと思っています。

一度ブルーレイを使うとテープへ戻りたくなくなりますが、ハイビジョン編修を気軽に人に見せるにはテープへの書き戻しが必要不可欠です。私の要望及び多くのユーザーさんの希望が一応はかなったので、メデタシメデタシです。

書込番号:7116691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

typeL最高!

2007/09/26 15:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT80DB

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT1/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/L22/index.html
デザインが最高です。素晴らしい。
キーボードもとてもオシャレです。CRのようなキーボードになっていますね。CRを触ったことがありますが、あのキーボードは感動ですよ。
マウスにもサイドボタンが追加されてとても使いやすくなっています。
スペックも非常に高性能です。
22型WSXGA+、T7500、512MB×2、500GB、ブルーレイ、地デジ+アナログ、Premiere Elements、Photoshop Elements、Offoce Personal 2007、これで369,800円はお得!
しかもHDDが簡単に増設できるんですね。
スピーカー+ウーファー搭載で迫力の音質が楽しめますし、付属ソフトも素晴らしく充実しています。
VAIOのアプリは本当に素晴らしいものがそろっていますよ。
最高の一体型デスクトップPCですね。

書込番号:6801109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/26 22:27(1年以上前)

お金が余っていて、デザインでパソコンを買うような人が、デザインが気に入ったならおっしゃる通りですね。

7時間たっているのに誰も相手をしていないのがすごいですね。

SONY偏愛の投稿も飽きられてきたということでしょうか・・・

書込番号:6802629

ナイスクチコミ!4


VC500さん
クチコミ投稿数:140件

2007/09/27 22:52(1年以上前)

昨日の返信は消されてしもたが

その後まったく投稿がないとは

飽きられた以前に、相手にする価値なしと言うことかな!



書込番号:6806319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 17:01(1年以上前)

モニタがWUXGAで24インチ以上欲しかったですね・・・
しかし次の買い替え最有力候補です。

書込番号:6808510

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2007/09/28 19:06(1年以上前)

WUXGAになれば嬉しいですね。
あとBS・CSチューナー、コピーナイン、デジタル放送の編集機能、DVDのアップコンバート機能も欲しいです。
本当にtypeLは素晴らしいPCです!

書込番号:6808818

ナイスクチコミ!0


VC500さん
クチコミ投稿数:140件

2007/09/29 00:05(1年以上前)

>本当にtypeLは素晴らしいPCです!

だったら買えば!2・3ヶ月持たずにタイマー発動すれば少しは懲りるか。

書込番号:6810027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2007/09/29 10:00(1年以上前)

私のVAIOは4年間ほとんど電源切ったことないけどトラブル一切なし
運がいいだけ?

これは神デザインだし、機能も申し分ないから欲しいけど・・・
office強制で+2万、メモリ512M×2がすぐゴミになるのがマイナス要素
メモリ2Gになるまで待つか
CPU、BDドライブはまだまだ割高だしな

書込番号:6811051

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2007/09/29 10:18(1年以上前)

私のtypeAは1年2か月になりますが絶好調ですね。

>グリーンダヨ!さん
オーナーメードなら自分の好きな構成にカスタマイズできます。
ソニースタイルで買うと無料で3年保証がついていろいろな特典もあるのでお薦めです。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/L22/index.html

書込番号:6811092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

信じられないようなホントの話

2007/09/04 15:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:490件

秋バージョンからDVgate Plusが無くなりました。
問題はビデオ編集のファイルを今までのようにDVテープへ書き出しが出来なくなったことです。
書き出せる媒体はブルーレイ、DVD、メモリースティックです。
HDV編集をテレビで見たい方は絶対にパソコンにブルーレイが必要となります。
もちろんテレビにもです。
テレビがブラウン管のハイビジョンだと諦めるしかないのかな?
またDVgate Plusが無くなったのでHDVカメラから取り出す時にプロキシファイルの同時作成 のシステムが無くなりました。
これはCPUがcore 2 Quadなど高速になったので プロキシファイルは必要でないとのこと。

DVgate Plusは古い機種からは有料で買うことは出来ますが、秋バージョンでは買うことも出来ません。
従ってDVテープへの書き出しはもう出来ません。

後悔しないように、今流行の身体検査を完全にしてから買うようにしてください。

書込番号:6715196

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/05 01:18(1年以上前)

ダウンロード販売のハイビジョン対応DVgate Plusは、XPのみ対応となってますが、
エディットコンポーネント6.3をいっしょにインストールすると、ビスタでも撮影データを残したままで取り込みと書き戻しができました。エディットコンポーネント6.3を入れないと書き戻しで撮影データは消えてしまいます。
メーカーは、ビスタには対応してないと明記してますから、当然サボートは無しで自己責任になりますけど。
ハイビジョン対応DVgate Plusは、もうダウンロード販売もしてないかもしれませんね。
良いソフトなのに残念。

書込番号:6717541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2007/09/05 09:49(1年以上前)

追加記載です

>従ってDVテープへの書き出しはもう出来ません。

VAIOのビデオ編集専用の機能を使っての話です。
DVgate Plusに代わって
VAIO content Importer(取り込む)
VAIO content Exporter(書き出し)になりました。

Premiere独自の機能でDVテープへの書き出し出来ますがスマートレンダリング対応でないのでフルレンダリングになるということです。でも画質の劣化は少しも感じられないので綺麗です。

書込番号:6718161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2007/09/08 02:33(1年以上前)

夏バージョンの解説ですが、
「先進のQuad Core プロセッサー、core 2 Extreme QX6700 その実力を徹底検証!」として最先端Quad Coreを搭載すれば、ハイビジョン映像編集時のプレビューが、プロキシ無しでも滑らかに実現します。

となっていましたが、この部分が突如削除されていました。
過去の商品の説明文の記載を何故、今、消去するのかな?

Quad Core プロセッサーが実用段階になってもVAIO独自のHDVビデオ編集に於いては
結局、以前と同じように やはりプロキシが必要なのであれば、消費者に誤解を招くと思います。どうなのかな?

書込番号:6729057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング