
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年8月24日 21:45 |
![]() |
3 | 0 | 2014年12月6日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月11日 10:57 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月31日 19:24 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月6日 23:22 |
![]() |
6 | 5 | 2014年3月27日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
中古で数千円だったでためしに買って見た。cpu メモリー グラボを変えてみました。osは、win7 32BIT HPにしました。
エクスペアリンスも5.0。低スペックだけどまーそこそこは使えます。前面HDD交換は便利な構造ですね。
最初はユニットにあるBDドライブを認識しなかったけど外して外付けのドライブと交換して装着。
理由はわからないけど、認識をしました。? マーク付きのデバイスもあるが必要としないデバイスなので問題はなし。
使えれば由ということで。USBのインターフェイスの数の多さには脱帽ものです。こんなに必要だったのですかね ?
中古のいいところは、気兼ねなく弄くれるというところですね。
1点

こんにちは。
私はこのシリーズのデザインが大変すきですが、XPから7へと見事ですね。作業を公開していただければ嬉しいです。
書込番号:18441485
1点

たいしたことはしません。リカバリーができたので、XPをリカバリーして、そこにWIN7のDSP版で新規インストールにして
導かれるままに、進んでゆくだけです。ネットと接続状態で行ったので、ドライバーなんかは適度にインストールされたかもしれません。グラボだけは事前にファイルのダウンロードだけしました。ドライブユニットのほうは、IDEはつなげても認識するけど読み取りはしないのでSATA配線としないと認識しないですね。なぜか基盤に、SATA端子と電源が付いているんで助かりました。本体とは、スカジーケーブルで繋げればよいのでケーブルは別に用意すればいいですね。
64bitは、無理なのできないと思います。win8.1 32Bitは一様可能みたいですね。
このような躯体で自作パソコンに流用できるのなら、HDD交換ができて便利だろうと思いました。bd/DVDドライブをどうするかでしょうね。
書込番号:18441837
2点

win 10にアップデートができることが今日わかりました。グラボとcpuは変えてあります。メモリーも少し増やしてあります。なので、スタンダードRMではありませんが、この先、故障しない限り使えるっていうことです。
書込番号:18850171
2点

ソフトは、ivdr-s関係のみ後で再インストールだそうです。ただ、win 10にした時にwin oldが無くなってしまうと
XP時代のソフト(プレミアプロ2は 7 では使えませんが)の一部は、win 7でも使えますが、なくなると使えなくなります。
書込番号:18859396
1点

BIOSチップが壊れたらしく、ご臨終となりました。故障品多発だったらしいRM52に替えました。故障多発品だった理由が判りました !
これでは、買った人たちは悔しすぎただろうと思います。電源部も安全回路が柔すぎてこれでは部品も壊れますね。
結局、いわくつき部品の交換と電源部の全面交換。
なぜか、RM50のXPが52で使えます。リカバリーだけはだめだけど! 。動画撮影も多様化している今、動画編集パソコンの本当の出番のような気がするのですが........... vaioが経営の足を引っ張っていると分離したけど結局、携帯関連部門が大きく足を引っ張っていたことが後から判明。誤った勇み足でしたね。
書込番号:21142537
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 21 SVT21217DJB
11acに対応していないので、同じintel 7260NGWの11ac対応カードに換装です。
amazonにて5180円で購入。
結果、無線親機の近くでの使用になりますが866.7Mbpsで通信できてます。
賭けで買ったので認識してくれて安心しました。
Bluetoothも問題なく動作してます。
参考までに。
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM55DL9
電源を入れたところ画面がまっ暗でファンが勢いよく回り騒音が大きい
既に検索でこのシリーズのPCに典型的な故障であることがわかっていたので修理を試みました
GPUの故障がほぼ確実なのでGT610を購入して交換、それでも起動しないのでハードディスク1TBも交換
これで起動しました。購入時にメモリ増設で4GB、その後Windows 7 Professional 32bitにアップグレード
Windows Experience Index が4なので更にGPUをELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GBに変更
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/geforce_gtx750ti_sp_2gb/
19型のモニタは小さいのでこれは違うPCのデュアルディスプレイに使用して
ASUS 24.1インチ液晶モニター VS24AHを購入
http://kakaku.com/item/K0000525007/spec/
起動が遅いのでSSDを購入(ASP600S3-256GM-C)して入れたところホームページが開くまで63秒
http://kakaku.com/item/K0000625291/
Windows Experience Indexは7.2で大幅に向上
今回の改造に要した費用は約54000円、それ以前の改造に約45000円
一度もメーカ修理はしていませんがメーカー修理は終了なので手に負えない故障
になれば廃棄するしかないので残念ではあります
いまのところ十分な性能なので古い機種ながらお気に入りの一台です
0点

突然ですが・・質問させて頂きます。
私もこの機種を愛用しています。
VGC−RM55Dまだまだ現役ですね。多分、これからも十分現役で使えそうですね。
ところで、「このシリーズのPCに典型的な故障」という記述がありましたが、
具体的にどのような故障なのでしょうか?
解消されておられるようですが、何が悪かったのでしょうか?
もう一点
Windows Experience Index が4から7.2で大幅に向上とありましたが
「GPUをELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GBに変更」
「SSDを(ASP600S3-256GM-C)導入」
となっていますが、
メモリ増設で4GB、Windows 7 Professional 32bitにアップグレードの変更もありましたが、
この値は、一番低いスコアのことですね?
GPUとSSDで低いスコアが押し上げられたということで、スコアが4のときも
CPUとメモリは7.2であったということでよろしいでしょうか?
標準のQ9300からCPUは改装されているのでしょうか?
書込番号:19101928
0点

こんにちは遅レスで恐縮です。改造された由 拝見しました
>このシリーズのPCに典型的な故障
ハードディスクとGPUの故障が多いです
>この値は、一番低いスコアのことですね?
そのとうりです
>GPUとSSDで低いスコアが押し上げられたということで、スコアが4のときも
>CPUとメモリは7.2であったということでよろしいでしょうか?
交換した部品を入れた時点の話です
現在の構成は一部変更
Windous10 Pro 64ビット 8GB
GeForce GTX 750 Ti SP 2GB
Cドライブ 250GBSSD
Dドライブ 1TBハードディスク
ブル―レイライティングソフトとピクセラチューナーが使えないですが
金を出して他のものを入れるという手もあります
書込番号:19217304
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51
知人からこの機種を貰い受け、使い道を持て余しておりました。
この年代の機種がどれくらい動いて実用に耐えうるのか良くわかりませんが、
まずは手持ちの余っていたメモリーを装着してみました。
メーカーのスペック表では最大容量1Gのようですが、
トランセンドのDDR400 1Gを2本装着し、2Gのメモリと認識してくれました。
古い機種ですしこういう動作確認情報が有用なのかどうか良くわかりませんが、
ググってもあまりこれに関する情報は出てきませんでしたので、
動作確認報告させて頂きました。
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2
もう見ている方はいらっしゃらないと思いますので覚書です。
ミニコンポ風の筐体、オーディオ機能が気に入っており、Vistaへアップデートし延命を試みています。
いずれはマザーボードも交換しWindows7でも入れたいところですが、MDやオーディオが動くのかどうか。
取りあえず、純正マザーボードをベースにプチ性能アップです。
◆CPU
純正:Pentium4 1.70GHz, Willamette, 256K Cashe, 400MHz FSB, D0 Stepping, SL5TK
交換:Pentium4 2.40GHz, Northwood, 512K Cashe, 400MHz FSB, C1 Stepping, SL6S9
◆Memory
純正:DDR-SDRAM(DDR266) 256MB × 1 = 256MB ※SAMSUNG製Chip
交換:DDR-SDRAM(DDR400) 1024MB × 2 = 2048MB ※BUFFALO DD400-1G/E ELPIDA製Chip
◆Drive
純正:MATSHITA製 DVD/CD-Rコンボドライブ CW-8571-C ※故障
交換:Pioneer製 DVD±RWドライブ DVR-106DVA ※VAIO専用品を中古で入手
DVR-106DVAはアクセスランプ(液晶)、読み書きともに正常に動作しています。
この状態でリカバリーをしてVistaへアップデート予定ですが、肝心のWindows Vistaがまだ未入手...
因みに、CPUは2.80GHzも試しましたが、BIOSがVer.1004では認識しませんでしたのでご注意ください。
P4B266-MのVer.1006以降を流用すれば認識するかもしれませんが、性能アップよりリスクの方が大きいかと。
これ以上はマザーボードそのものを交換かなと思い、PCIスロットの位置、IEEE1394搭載、DVIポートオンボードなどから、ASUSTeK製P5Q-EMを候補にしています。
2点

MDとの接続は何でしょうか?
IDEやUSBであれば良いですが、独自コネクタだと無理ですからね。
書込番号:17486667
0点

パーシモン1wさん
早速のコメントを頂き有難う御座います。
もう12年前の機種ですのでただの覚書のつもりでしたが、コメント頂けて感激です!!
デザイン、機能と手放し難くずっと保管していたのですが、マザーボード交換で復活されている方がいらっしゃることを知りうちのも延命しようと企んでいます。
オヤジの遊びですので、ボチボチ楽しみながらやって行こうというのんびり企画ではありますが(汗)
MDの件、アドバイス頂き有難う御座います。
まだあまり深く考えていませんでしたが、なんとなくUSB接続なのだろうと思い、ドライバーさえ何とかなれば何とかなるかな程度で楽観視していました。
マザー交換では前面パネルが機能するかどうかというのも課題ですかね。
こちらもあまり深く考えていませんでした。
まだまだこれからという状況ですので、参考情報などご教示頂けましたら幸いです。
マザー交換はおそらく夏休み辺りになりそうですので、それまでは情報収集に勤しみます。
書込番号:17487911
0点

>マザーボード交換で復活されている方がいらっしゃることを知りうちのも延命しようと企んでいます。
いるようですが、PCケースが気に入ってるから流用したい、との理由のようです。
ただ、MDは使用しない人・・・と書いてる方もいますね。
書込番号:17488109
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ227FJ
このパソコンを使い始めて一年超ですが、時々HDDの使用率が100%になってフリーズ状態になったりして、ついに立ち上げ時にOSが見つかりません。と言う表示が・・・
クリーンインストール時にバックアップをとった所も使用不可になってしまいました
完全にHDDが逝ってしまったようです・・・
と言うことで、後ろのスタンド部分のねじを4つ外して、カバーを外してHDDの交換をしました。
ネジを外すだけでは取れず、上下にツメがありますので、無理やり剥がさないと取れません。
HDDを交換する人はご参考に
私の勉強不足だったのですが、このパソコンはWIN7 64ビットなので、HDDは3Tでも行けるとおもっていたのですが、どうやらマザーボードが対応していないようで、2Tまでしか認識してくれませんでした・・・
残念・・・
この製品でHDDを交換する人は2Tにしておきましょう(笑)
2点

3TBで使う場合、GPTというフォーマットで初期化しておく必要がありますが。GPTから起動するにはUEFIという新しいBIOSが必要です。
この辺あまり問題にならないのは、OS用には、SSDを使う場合が増えているからですが。
…PC側はSSDに交換して。3TBのHDDは、USB3.0用ケースに入れてデータ用にすれば、爆速&快適になるかと。
録画データ置き場としては、外付けHDDだと面倒な場合があるので、その辺だけ注意。
書込番号:17348132
2点

HDDを空き容量なくなるまで使い切ったのですか?
その使い方がまずかったのかもしれません。
スワップ領域もなくなって、ログなども保存するとこなくなった状態ですよね。
新しいHDDでは空き容量をある程度確保する運用をお勧めします。
1年ちょっとでHDDが壊れるのは早過ぎかも。(運悪かったら壊れますが)
というかWindowsがおかしくなっただけで、壊れてないかもしれないですね。
書込番号:17348405
2点

使用率と言った場合は、HDDがどれだけ動いてるかを示してると思うんですが。
つまりアクセスしっぱなしってことです。
寿命をまっとうしてないと思われるので、HDDの温度に注意しておいた方がいいですね。54度だったかな? 超えるようなら別の意味でSSDにしたほうがいいでしょう。
書込番号:17350677
0点

ムアディブさん
> 使用率と言った場合は、HDDがどれだけ動いてるかを示してると思うんですが。
そうなんですか?
タスクマネージャーでもリソースモニターでもディスクへの使用率はなかったです。
アクセス量とコマンドキューはあるけれど、率ではない。
たとえ、SATA の 3Gbps とか 6Gbps を100%の基準にしても規格上100%にはなりえないし。
特別なソフトでも使ったのかな。
書込番号:17351245
0点

みなさん、不勉強な私の書き込みにご意見をいただいてうれしく思います。
HDDですが、300Gも使っていない状態でした(笑)
(なのになんで3Tなんだ?と言う突っ込みはナシで(笑)容量が多い方がアクセスが早くなるかなと言う素人の浅知恵です)
一度PC使っている時に、ブレーカーが飛んだことがあったので、もしかしたら
これでHDDに傷がついたのかな?と勝手に考えています。
今まで10年以上複数のPCを使っていましたが、こんな事は初めてで少しショックでしたね
HDDはやはり、壊れるときは壊れるんだなと思いました
重要なデーターは他に保存しないといけませんね。
書込番号:17351753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





