SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新型出ますね!!

2006/08/30 16:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-LA70B

クチコミ投稿数:104件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度5

ソニー、地デジチューナ/Core 2 Duo搭載の「VAIO type L」
だそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/sony3.htm

うわぁ〜!このモデルは基盤がキツキツそうなので
地デジもcore2Duoも載らないと思ってたんですが・・・・やられました!
LA70B、今ならいくらで売れるだろうか・・・(笑)

書込番号:5391744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度5

2006/08/31 16:43(1年以上前)

新しいのでるんですね。
我が家はこれではTVも見ないので、
5万以上高いんだったら今ので満足です(笑)
でもcore2Duoは気になりますね!

書込番号:5394578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/09/01 16:01(1年以上前)

あくまでも予想ですが、目が飛び出るほど高くなると思いますよ。

Celelon搭載してありえない値段でしたから。

30万はゆうに超えるかな?

書込番号:5397308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度5

2006/09/01 21:02(1年以上前)

昨日、今使っているPCをベースにソニースタイルで見積もってみたら、
地デジ対応にしたら30万はいってました(汗)
やっぱり今ので十分です。
コレ買っておいて良かった〜(笑)

書込番号:5397995

ナイスクチコミ!0


arriiissaさん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/18 22:35(1年以上前)

初めまして!!

相談に乗っていただきたいんですけど…
今この2つのDTPCで悩んでいます。

1つはこのType Lの地デジ対応VGC-LA71DB。
もう1つはType HのVGC-H74DB2Rです。

今までずっとノートPCを使ってきてて
この度DTを買おうと思っています。
使用目的は主にPhotoshopでの画像編集(動画も)、音楽再生(iTunes)、ワード…あとはヤフーのゲームをしたり、ネットが出来て、地デジが見れたら良いと思っています。
頻繁ではないけれど録画もしたいです。

地デジ対応TVを買わない代わりに…と購入を考えているんですが
type Hの方はBSやCSも入っていてスカパーも契約したら見れるんだと思うと惹かれるし、でもスペックやデザイン的にはType Lの方がいいのかな?!って思っています。

詳しい方の情報や使用感など教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:5549154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RZ53電源交換!

2006/08/05 23:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

クチコミ投稿数:36件

最近電源当たりから「キュルキュル」ファンの音がするように
なったので、電源を交換しました。

PS3規格でないと装着が難しいので色々さがしてみました。
見つけた物はスカイテック製のSKP-400/PS3です。
400Wで自動ファンコントロール付きです。
ネットで注文して4000円以下でした。

本日届いたので早速、装着してみました。
元々付いていた電源は幅が160mmあったので横が1cmほど
あきます。ねじ穴も1つしか合わないのですが固定できます。
コネクター類ですが、元々、M/Bから出ていた電源ファンコント
ロール端子に付ける配線が無かったのですが、自動ファンコント
ロールなので配線不要です。
あと、外部スピーカー用の電源が取れませんので別途ACアダプ
ターが必要になるかもしれません。
その他、全て配線が合いました。\(^^@)/

元の電源は300Wと思われるのでバージョンアップができました。

以上、現在機嫌良く静かに動いております。

では(^.^)/~~~

書込番号:5321452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/06 02:58(1年以上前)

なかなか交換できないものかと思ったが意外にはまるものですね。
自宅のVAIOは6年半24h動いていますが電源死なないのが不思議で仕方がない。

書込番号:5321987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ロゴはずれ

2006/06/27 11:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9

クチコミ投稿数:3件

一昨日やっと到着してウキウキした気持ちで梱包を開けたら、ディスプレイの「SONY」のロゴの「Y」の字がありませんでした!
無残にも梱包のカバーに銀色に光る「Y」の字が引っかかっているのを発見。。
発見したときは、怒りよりも笑いが出てしまいました。(販売店の「先に欠陥商品を送ってこい」の対応にはちょっとキレましたが)
やっとメーカーと店と話がついて新品到着時に本体をその場で交換することになりました。
ほっとしましたがなんだかなぁという気持ちです。。。
こんなことってあるんですかね。びっくりです。

書込番号:5206022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新規購入予定です

2006/06/07 18:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H23L7

スレ主 のりた3さん
クチコミ投稿数:4件 VAIO VGC-H23L7のオーナーVAIO VGC-H23L7の満足度4

この値段で、この性能はとてもよいと思うのですが。どうなんでしょうか?うちの近所の大型電気店では、149850円でした。
テレビも見れるし。録画もできる。
NECのバリュースターでも、買おうと思ったのですが。こちらのほうが、お得かと思い購入予定です。

書込番号:5148337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-LA70B

スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

下の質問で、サンテレビの話を書いたものです。
修理に出して、今朝カスタマーセンターより
連絡がありまして、点検用の部品に替えてみた所、
UHFチャンネルでの異常が見られましたが、
ちゃんとした部品を使ってもでる症状なので
そのまま使うしかない、といった趣旨の内容を告げられました。

ということで、ほとんどのチャンネルを
UHF帯で受けている地域の方が
これらの機種を購入する場合は
近所の電気やさんで確認されてから
購入される方がよいかと思います。

症状は画面が小刻みに揺れたり、スクロールしたりします。

書込番号:5142396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度3

2006/06/10 15:45(1年以上前)

3737さん、画面が上下にスクロールしてしまう症状はテレビチューナー部の不具合ですよ。

ソニーのカスタマーセンターは本当に「UHFチャネルでの異常が見られました」と発言されたのですか
それとも文章により連絡があったのですか。

垂直同期回路の不具合でしたら該当部品の交換が必要ですよ。

もしVGC-LA70Bに実装されたすべてのテレビチューナー部に同様の不具合が発生する恐れがある場合は
リコールの対象となります。

3737さん、もしカスタマーセンターからの回答が専門用語混じりで難解なときは地域の消費者センターに
事情を説明し間に立って頂いてください。

余談になりますが、VGC-LA70Bの作り込みではテレビチューナー部に限った交換は難しいでしょうね。
マザーボードも含めて一式交換することになるかもしれません。
マザーボードと液晶ディスプレイの分離も難しそうですから本体まるごと返品・交換になりそうですね。

3737さん、決して安い買い物ではなかったはずですから諦めないでくださいね。

書込番号:5156688

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/12 10:24(1年以上前)

むべやまさん
貴重なお話ありがとうございます!
ちょっと長くなりますが、聞いてやってください。

>「UHFチャネルでの異常が見られました」
そうなんですよ。
電話で直接話したのですが、
「こちらで点検用の部品でテストした結果こちらのUHFチャンネルでも同じ症状がおきました。」といわれました。
修理に出して、症状が再現しないこともあるので、
心配していたのですが、それを聞いて
「よかった!症状が再現して。これで直る!」と思ったのも
つかの間、「点検用部品でもそうなるから
この機種ではそうなっても正常とみなします」というような
意味の(そのときの言い回しは忘れましたが)ことを
電話で言われました。
「では他の部品に変えても症状は変わらないということですか?」
と聞いたら「そうです」と。
そういわれたら、もうどうしようもないなぁ、泣き寝入りしか、、
と思い、電話を切りました。

>すべてのテレビチューナー部に同様の不具合が発生する恐れがある場合はリコールの対象となります。

私も電話を切ってから、そう思ったのですが、
別にバクハツするとか火が出るわけではないので、
こういうのはリコールにはならないのかな、と思っていました。

先週の木曜日に修理から返って来たのですが、
土曜日毎週楽しみに録画している番組も揺れゆれ、スクロールのくり返しで途中で疲れてきました(ToT)
それにソニースタイルで展示しているこの機種で症状がでる同じUHFチャンネルを見てみたのですが、揺れてない!!
これを見て、またギモンがでてきたところでした。

私にとってはかなり高い買い物でしたので、かなり落ち込んでいましたが、
むべやまさんの書き込みを見て、もう一度
カスタマーセンターに問い合わせてみようと思いました。
また何かアドバイスがありましたら、
よろしくおねがいします。

書込番号:5162275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度3

2006/06/12 21:22(1年以上前)

3737さん、カスタマーセンターに再び問い合わせる前に、地域の消費者センターと事前に相談し、
その旨をカスタマーセンターの担当者に報告してください。

もうひとつ、電源回路に発生した何らかの不具合でパソコンから煙が出たり発火したりする不具合
・事故はリコール以前の問題です。
これは経済産業省が設置した電気用品安全法(PSE)の範疇ですから、今回のテレビチューナー部
の不具合と混同しないでくださいね。難しいですね。(^_^)

カスタマーセンターはトラブルシューティングに長けた複数のチームで構成されています。
今回の事例では3737さんが単独で交渉するには荷が重過ぎるような気がします。

ですから、国民生活センターのホームページから地域の消費者センターの連絡先を調べて、
3737さんは第三者の力を得ているという実績を作ってください。

3737さんのパソコンはVGC-LA50B・LA50のようですね。
そのテレビチューナー部の仕様には(VHF1〜12ch、UHF13〜62ch、CATV C13〜C38ch、
ステレオ/2カ国語)としっかり記載され、3737さんはその記載を信用してVGC-LA50B・LA50を購入
されています。

テレビチューナー部の修理をしてくれないのであれば、返品も辞さないという姿勢で臨まないと
結果は変わりません。

書込番号:5163836

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/12 22:59(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます!
前回の書き込みの後消費者センターに相談するかどうか
悩んだのですが、そんなに事を大きくしてもなぁ、
とりあえず、できるところまでやって
それでも納得いかなければ、相談しようかと思って
まだ消費者センターには相談しておりません。

それで、お昼からもう一度電話して、
も一度今までの経緯を告げて
「テレビの機能を搭載しているのにもかかわらず
 異常があっても、部品が壊れて異常が起きているのではないから
 妥当だというのは、おかしいのでは?
 部品のより集めだから当たり外れがあるというなら
 本体ごと新しいものに代えてもらえないか」
という話をしました。

ほかにいろいろ言われましたが、全部それを覆すだけの
理由や作業をこちらでおこなっていましたので、
全部それも告げました。
結局「検討して折り返し電話します」
とのことでした。

なるべく今日中に電話するというので、
仕事中もずっと電話をもっていたのですが(ケータイにもらうように言ってあったので)、
かからず、今日はむりなのかなーと電波を気にしながら
帰宅中に一瞬地下に入ったときに電話があったようで
つながらなかったので、と家のほうへ電話がありました。
もちろんすぐ家族からその報告をうけ
カスタマーセンターへ電話しましたが、
そんな時間に空いているはずもなく、つながりませんでした。
するとまた1時間後家に電話があり、
「お電話がなかったので、また電話した」とかかってきたそうです。もちろんすぐかけましたが、つながりません。
その後9時まで何度かかけましたが、つながらなかったので
今日はそこでストップしています。

この対応にもかなりキレ気味なんですが、
それはちょっと抑えて、
とりあえず、明日返事を聞いてからまた
動こうと思います。



書込番号:5164193

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/13 17:18(1年以上前)

ヨドバシで展示してあるものを見ると
もともと全体的にテレビの受信状態が悪いようで
キレイに映っていなかった(何が映っているかわかるが砂嵐状態)
のですが、砂嵐の中小刻みに上下してる感じはありました。
後何台か観察できたらいいのですが・・・。

本日電話があり、交換できることになったのですが、
ここでふと、思ったのが
交換しても結局TVの映りは悪く、ましてやドットぬけなど
あろうもんなら、今よりも状態が悪くなってしまう。。
もちろんデータの入れ替えも行わなければならないし。。
今のところ2台見て1台は症状が出ているし
カスタマーセンターからは部品を代えても
症状は出るであろうといわれている。

これらを考えるとこのまま交換しないで
使うほうがましなのかな、と言う考えも出てきました。

もちろん今つかっているのを修理して、ちゃんとTVが
見れるようにしてくれるのが一番なのですが、
それを言うと「技術の方ではそれは不具合ではないといって
おります」といわれるだけで、結局「修理して直す」
という方向は無理のようです。

結局、「代えてくれ」と言っておいて、
「少し考えます」と保留しました。
もう少し現物が見れそうなところを覗いてみて
考えるつもりです。


書込番号:5166002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度3

2006/06/13 22:33(1年以上前)

3737さん、だいぶお疲れのようですね。
感情論に発展する前に今日の回答を明日に保留にされたことは正解かもしれません。

カスタマーセンターにとっては1日考える余裕が与えられた訳ですから悪い方向には向かわないと信じています。

余談ですが、テレビ放送の受信状態が悪いと、必ずテレビ信号の同期が外れます。そのとき画面が上下に揺れたり
画像が左右に広がったりする現象は、とても自然な振る舞いです。何だか、こんがらがってしまいそうですね。(^_^)

3737さん、お話は変わりますがサンテレビジョンは神戸市内の放送局でしたね。
もし、デジタルテレビ放送の視聴エリア内にお住まいでしたら、地上波デジタル放送のチューナー(TU-HD200など)
を用意されても良いかもしれませんね。でも高価ですよ。

神戸市内でしたら、地上波デジタル放送を視聴するために、新しいアンテナを用意したり、アンテナの向きを
変えたりする必要はないようです。これまでのアナログ放送と同じUHF帯の垂直偏波ですから。

でも、この方法は3737さんに新たな負担を強いる回避策です。

カスタマーセンターからの誠意ある回答を待ちましょう。

書込番号:5166971

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/14 00:06(1年以上前)

むべやまさん
とても根気良く付き合ってくださってありがとうございます。
大変感謝しております
きっとむべやまさんもこのようなことを体験されたことが
あるのでしょうね。
ほんと今日の電話でもかなり疲れました(泣)
こういうのをのれんに腕押し、馬の耳に念仏、とでもいうのでしょうか(笑)

>テレビ放送の受信状態が悪いと
ということは、本体も悪いけど、この部屋に来ている
サンテレビの電波ももしかしたらほかの局よりも弱いかもしれない
こともありえるということでしょうか?

どうもうちのマンションはワンルームなんですが
マンションがケーブルに入っていて
有料部分は見れませんが、普通の地上放送が
ケーブルを通して見れているようなんです。
というのも、ケーブルテレビでやっている
一日中通販のチャンネルとか、とてもローカルな(笑)
番組とかも見れるんです。
なので、電波が弱いというのは考えられないように思うのですが・・。

デジタルも考えたのですが、部品自体がUHF局の受信に
異常を示す可能性がある以上、UHF帯を使うデジタルなら
余計に映りの悪いチャンネルが増えるのでは、と
思ってしまうのですが、それはまた違うUHFなのかな?
もう、難しいですねぇ(^^;)

>カスタマーセンターからの誠意ある回答を待ちましょう
残念ながらそれは期待できません。
「交換する」というのでもソニー的には、「普通はしない対応」ということで、「誠意」を出したつもりらしいので。
交換を保留したときに、「常識的な期間内でしたら対応できます。
1,2ヶ月たってからいわれれるとちょっと・・」ともいわれました。

一か八かで交換するべきかどうか、悩みます。
もう少し自分なりの判断ができる要素を探して見ます。




書込番号:5167430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 11:34(1年以上前)

3737さん、こんにちわ。
いろいろと大変そうですね。
ちょっと読んでて思ったのですが、試しになんですが近くに住んでるお友達に協力してもらって、そのお友達の家でどう写るか試されてはどうでしょう?
なにぶん、LB50と違って軽く持ち運び出来るものでもないでしょうが、ためもとで試してみてはどうでしょう。
ちなみに私も使用していますが写りは悪いですね〜。ただ私の場合はTV以外の方なんで満足はしています。
カスタマーセンターはあんまりあてにならないです。
わたしも何度か電話しましたが、結局、解決にはならずに自分で何とかした経験があります。頑張ってください。

書込番号:5168371

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/14 13:45(1年以上前)

ぱっそぱっそさん
ご意見ありがとうございます!

私はせまいワンルームに住んでいるので
これ1台でTV、ステレオ、PCの3役をさせているので
TVも映りも重要なんですよー。

あんまりテレビっ子ではないのですが、
唯一毎週ビデオにとってまで見ている
知る人ぞ知る「水曜どうでしょう」という番組が
ありまして、それを放送している局だけが
映りが悪いので、こまっちゃうんです(泣)
それ以外は見ないチャンネルなんですけど(笑)

他のところで試してみるというのも
一つ絞る方法ですね。
できれば、試してみます。

書込番号:5168677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度3

2006/06/14 23:02(1年以上前)

3737さん、本当にたくさんの方がこの掲示板を読んでくださっているようですから気を落とさずがんばってください。

あと、3737さんのVGC-LB50B・LB50には画像と音声のオーディオ入力端子が無かったのですね。
そうすると地上波デジタル放送のチューナーは接続できないかもしれません。ごめんなさい。

慌てて3737さんの環境に合いそうな他の手段を考えましたが、テレビ放送の弱くなった電波を強くする(増幅と言います)
機械があります(UHF帯用ブースタTU-351-Bなど)。ご参考にしてください。

もうひとつ、ケーブルテレビは電柱に張られた有線で番組を提供しています。混合器と呼ばれる機械を使ってテレビ用の
配線に接続しています。一日中同じ音楽を繰り返し放送している有線放送と同じ仕組みですね。

最後に、私はデジタル家電製品のメーカーに勤めていますが掲示板を介した情報交換には限界がありましたね。(^_^)
でも、私が答えられる範囲の内容はこれからも掲示板でお伝えします。

書込番号:5170158

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/16 14:51(1年以上前)

むべやまさん
毎度ありがとうございます。
そうですね、へこまないように、もうすこしがんばります!
今回も文章が長くなりましたが・・・。

昨日ついに気持ちを決めて
とりあえず交換することにしました!
隣のビルにソニースタイルが入っているので
何回か見に行ったのですが、やはり画面はゆれてないんですよ。

で、そこで、気がつきました。
同じサンテレビを見てみるとうちと同じ設定(3ch)なんです。
普通に受信したサンテレビなら確か34か36チャンネルに
なるはずなんですよ。
3chで受信ということはUHFじゃないということですよね。
じゃ、UHFの調子は関係ないんじゃないかと。

そこで、もう「ええぃ!じゃ交換だ!」
となんかふっきれてしまいました。
ドット抜けがあったら、あったときだ!と(笑)

ということで、日曜日に新しい本体が来ます。
結果はまた書き込みさせていただきますね。

>オーディオ入力端子が無かったのですね
でもなくても地デジチューナーなんて
高価なものは買えそうにないので、端子がなくても大丈夫です(笑)
こんな私の為に時間を割いて調べてくださって
ありがとうございます。
メーカーにお勤めの方からアドバイスをいただけた
というのを知って、さらに心強い思いです。

今回情報を探している中で、ソニーの掲示板の中で
同じようにあるチャンネル(UHF)だけ映らないという人が
いたので、「私も修理に出しましたが〜」
と経緯を説明して、「とりあえず一度修理に出してみては?」
と書き込んだところ、それは投稿されずに
葬られてしまいました。

私は昔からソニー製のデザインが好きで
持っている製品はデジカメ以外全てソニー製です。
今でもソニーのデザインは好きですが
今回のことでソニーという「会社」は残念ながら
好きになれないな、と思ってしまいました。
(もちろん感じのよいサポセンの方もいましたが)




書込番号:5174392

ナイスクチコミ!0


スレ主 3737さん
クチコミ投稿数:264件

2006/06/19 16:25(1年以上前)

むべやまさん、ぱっそぱっそさん
アドバイスありがとうございました。

日曜日に新しいものが来まして、
どうやら大丈夫なようです。
以前のものなら1分もしないうちにガタガタ
ゆれていましたから。。。
それと心配していた、ドットぬけもありませんでした。
やはり以前のものは、「当たりの悪い」
商品だったように思います。

特にむべやまさんにはかなりお世話になりまして
とても感謝しております。
むべやまさんの最初の書き込みがなかったら
ずっとモヤモヤ、むかむかしたまんまで
これからずっとこのPCを使っていくところでした。

今朝も揺れないサンテレビを見ながら(トムとジェリーやってました)「揺れない画面っていいなぁ☆」と
しみじみ思いました(笑)

貴重なお時間を私に手助けしてくださり
ありがとうございました。

書込番号:5183179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 VAIO VGC-LA70BのオーナーVAIO VGC-LA70Bの満足度3

2006/06/19 22:03(1年以上前)

3737さん、良かったですね。(^_^)

書込番号:5184066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

改造してみました・・・途中経過

2006/06/02 00:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L330A/BP

スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

女房が、じゃまだから捨てるというので、生き残りのために、改造して遊んでいます(捨てるにも金がかかるらしい。ヤマダに聞いたら新しいPCを買えば無償で引き取るとのこと)。
Bios変更(VAIOMANIAからの調達が不可)、下駄購入はこの期に及んでもはや無理とあきらめて、基本的にそのままの状態での改造です。
MBは、ASUSのOEM調達品でPenIII/700Mまで実装して売られていたようなので、2001年5月までのCステップまでは乗りそうだと判断しました。PenIIIを求めに秋葉原に行くとジャンクで大量に投売りされていたのを発見。ジャンクの山をかき分けて、650E、800EBを見つけ夫々600円、800円で購入。夫々、起動しました。但し、両者ともFSBは100でした。従って、800EBは、600M相当。
Soft FSBにてオーバクロック。何故か800EBは途中でお亡くなりになり、650Eが、806MHzで安定稼動しています。
今度、秋葉原に行ったときには、800Eを掘り出し、1Gを目指したいと思います。性能が2倍になっても今時のPCとは比べる余地もありませんが。
電源は、EnermaxEG365に変更、MBに謎の6ピンコネクタがありますが(恐らくFanコン)、Biosで無視させました。
メモリも、無意味かと思いながら512Mまで拡張。
PCIのRAIDカード、無線カードの稼動は確認しているので、NASにしようと目論んでいます。筐体もMicro-ATXに引越します(板金作業)。
モニタの方は、昨年DVIに改造して、女房のPCで稼動中です。
私自体はPCは別に3台あるので、本当はいらないのですが、メーカ品の改造がこんなに面白いとは思いませんでした。

書込番号:5131387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/08 23:43(1年以上前)

Pen III 掘り出しに秋葉原に行きました。2001年のものは、コア電圧が1.75Vのみしか見つからず、ステップDと判断して見送り。800Eは見つからず、2000年製の1G/Coopermineは、秋葉原で3つの店で見つけました。各店値段が異なり3500円、2600円、1200円。2600円、1200円はジャンク扱い。店構えのみを根拠にGENOにて2600円のジャンクを購入。
MBに搭載し起動。このMBではFSB100で認識され、750M扱い。Soft FSBにて、FSB150まで、オーバクロックし、1.125GHzにてHDBENCHを完走しました。CPU Integer 44646/Float 46816、Memoey Read18832/Write15662/R&W28255となり、当初のCeleron533MHzの記録を各2倍以上、上回りました。CPU温度は、Everestの読みで最高到達値59度C。
ということで、下駄も履かず、Bios変更もせずに1GHzをオーバするという目的はクリアしました。常用はFSB133にします。
このPCのMBの名前は、KAIBAと基板に印刷されASUSのOEMのようです。基板には、クロック設定スイッチの印刷表示がありFSB133も設定できそうですが、スイッチ自体が実装されていません。KAIBAはPCV-L700まで使っていたらしいのですが、L330A以外のKAIBAにクロック設定スイッチが実装されていたかどうかは、私には判りません。

書込番号:5152310

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/19 23:00(1年以上前)

M-ATXに引越しました。VAIOの筐体は、出来る限り切り刻んで再利用。VAIOの底板は、KAIBAと伴にM-ATXに貼り付け。VAIOのカバーの鉄板は、3.5inchシャドウベイ×4に改造してM-ATXの底板に設置。M-ATXながら、3.5inchを8台実装可能までベイを拡張し、NASとしての今後の拡張に対応させました。
手がかかったのは、光学ドライブの延長ケーブルで、25ピン、2mmピッチのコネクタが見つからず、22ピンの2.5inchHDDコネクタから自作しました。
現在構成は、現状下記の通りとなりました。もはや外見上/内面上VAIO PCV-L330A/BP の面影はありません。

CPU 1G pentium iii
Memory 512MB
HDD 5G Quantum(松下寿製 古!) システム用
PCI RAIDカード SATARAID4P-PCI  250G×2 HGST データ用
PCI 無線LANカード PLANEX GW-DS54GL
電源 Enermax365P/AX 350W/ 12V 26A(オリジナル電源はミネベア製で95W、12v2A程度だったので、将来余裕で周辺を拡張できそう)
 プログになってしまいました。板汚し済みません。

書込番号:5184335

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/07 00:48(1年以上前)

再び、済みません。
ついでにOSも、Windows XP home sp2に変更。(SonyのHPよりBiosも変更)
FSB140にて安定動作したので、そのまま常用。1.05GHz。
HDBENCHにて、
CPU Integer 47837/Float 47651、Memoey Read17914/Write15098/R&W28633 CPU最高到達温度47度C
となり、98SE時のFSB150よりもちょっと良い結果となりました。
File共有も、98SEの時には接続したりしなかったりで不安定でしたが、非常に安定しています。DVD再生も98SEのときのカクカク感が全くなくなりました。インターネットもサクサク行きます。
さらなるOSの出費は余計かと躊躇しましたが、思い切ってXPを購入して正解でした。
動作も非常に静かで、メインPC、サブPCとも爆音PCである私にとっては、インターネット、DVD再生用として手放せない存在となりました。

書込番号:5232614

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング