
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
先日、このPCを買おうか迷っていてここで相談させていただきました。
いろいろ考えて、今日お店に行って店員さんと話したりして、結局購入してきました☆
今、やっとインターネットに接続できこちらに書き込みをしています。
これからこのPCの性能を生かしいろいろとやっていきたいと思います^^
ご意見を下さった方ありがとうございました。
0点

いいですね。俺も現在検討中です。メーカー製でグラフィックが
入っているのはこれだけらしいので。お金がないので、、、
某大手電機店でヤフーBBへの切り替えで31500円の値引きと
ポイントも付くのでかなりの値引き感はあります。
結局BTOしてもらっても同仕様だと近い数字になっちゃうので
思い切って買い替えしようかな。高いけど。。
俺はモニターなしのVGC-RC51を買って、たまったポイントで
19インチのIOのモニターを買おうと思っております。
もう少し安くならないかな。
あと1〜2ヶ月まてばもう少し安くなるんだろうけど。
すぐほしいけど、ソニー製品はペレステ2でも初期は不具合が
多いらしいと聞いてるんだけど、どうですか?
書込番号:4796146
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
初めまして、現在カタログスペックを見ているのですが地上波デジタル対応が気になります。
スゴ録やDIGA等のHDDレコーダでは著作権保護機能が非常にうるさく、使用上相当不便にさせられて困っています。
こちらではどう仕掛けて来るのか気になるところです。
0点

結局、ハードメーカはいろいろ出来る状況は整っているのですが
著作権団体との折衝次第でしょうね。
製造メーカとしてSONYや東芝はすぐにでも地デジ対応の新機能を
追加するのは容易でしょうけれど、傘下にSonyMusicや東芝EMIなど
著作権に絡む団体はありますし、特にテレビの放送団体が非常に
五月蝿いようです。
なににせよ去年末から、コピーアットワンスの規制緩和の
調整が始まっています。現段階では、
1)ムーヴ時親側にデータを残すことが出来る
2)一次録画から、DVD-Rなどに焼く際(子複製)に関しては規制緩和
3)孫コピー以降は対応できないようにする
という方針のようです。
家庭内+友人レベルまでなら・・・というのが緩和の境界線で
インターネットやネットワークを介しての無尽蔵のコピーを防
ぐという方針で進んでいるようです。
※著作権法上はあくまで「個人で楽しむ私的複製」であり、
基本的には家族程度までなんですけどね、法的解釈としては。
書込番号:4729516
0点

欧米の映画会社とかに訴訟されると莫大な和解金を取られる
のを恐れています=放送局が、、、これ事実です。
二次的な使用とは言っても所詮はデジタルですと劣化は無い
訳だから、コピーも映像の原版として使えることになる。
そんなこんなで国も急いでやっているよですが昨年末日までに、
という括りでは解決していない様です。
書込番号:4732482
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
RC51L7を購入するか迷っています。
理由は、あと、1年くらいでOSがVistaになっていくことが気になっています。
Vistaが主流になったとき、このパソコンでVistaのアップデートでインストールしたとき、どのような影響があるのでしょうか??
みなさんなら、今の時期にパソコンの買い換えを考えますか??
ご意見をお願い致します。
0点

私ならこの時期の購入は特にためらいません。
XPの出た当初なんてかなりひどい思いをさせられましたが、出たてのOSなどは不安定だったり不具合が多くて当たり前。とりあえずサービスパックが一つは出るまではアップグレードを見送ります。そうなると数年は使えそうです。十分な購入理由になるかと思いますよ。
アップデートでインストールした際の影響はやってみないことには何ともいえません。マザーのBIOSなども含め全て更新した上でクリーンインストールするならトラブルも少なさそうですが、すべて自己責任となるでしょう。
購入されるなら現状のXPで使い倒す気で、出るまで待つならそれはそれで、そんな割り切りの方が大切な気もしますが如何ですか。
書込番号:4729086
0点

メインで使ってるPCのCPUがHT付きか 64bit CPUが載ってる、又は買って2年以内、使っていてあまり不満でないなら待ち。
3G以上、又は同程度のCPUが載ってるPCを使っているなら同じく待ち。
使っていて遅くてイライラするなら買い替え。
個人的には今の時期は待ちです。今年後半には色々と激変しそうなので。。
壊れなければ、買うのは来年以降でしょうね。
書込番号:4729340
0点

そもそもMicrosoftのこと・・・スケジュールどおりVistaが
今年中に出るのかもあやしいっすよ。(^^;
所詮、OS、安定度が第一です。Vistaだから!という機能は
今の時点では???ですし。
強引にスケジュールを合わせても、SP1が出るまで安定しなか
ったり、毎度のパターンですね。
むしろこの機種を検討されているのであれば、
デジタル放送関連を気にしたほうが良いですよ?
B-CASの規制緩和やムーヴ機能、ネットワーク上の配信機能や
DLNA、HDMIのI/F対応などその辺りは非常に流動的です。
パソコンそのもののハードウェア的な進化はもう十分な
レベルでしょうけれど、とかく、デジタル放送関連は、
買いどきが難しいのが実情です。
書込番号:4729496
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
ブンタ2さん こんばんは、
>50と比べて大して変化がないですねぇ。
CPUの「インテルロゴ」が新デザインになりました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/04/020.html
Pentium D 840(3.20 GHz)では、動画のエンコード時間約25%短縮でしたが...
Pentium D 950(3.40 GHz)とPentium 4 570J(3.80 GHz)と比較した場合では、
動画のエンコード時間約30%短縮となり少しだけ早くなってます。
9xxシリーズはスピードよりも発熱と消費電力の改善が目的なんでしょうけど...
色々と問題ありそうだし、まぁ〜 時期モデルの「Conroe」が出るまではCPU
への期待は出来そうもないのですね。w
■「デジタルハイビジョンチューナーを選択可能」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/feat2.html
↑これが今回の大きな変更点ではないかな〜?
VAIOオーナーメードモデルでは、デジタルハイビジョンチューナーを選択可能に
なり、ついにフルハイビジョンで録画した映像をPCの画面で見る事が出来る?
ただし、「HDCP規格に対応したディスプレイが必要です。」の注意書きが・・・!
しかし、ソニーさん フルハイビジョンパネル用意してあるのかな〜?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Pr/Display_desk/index_r.html
(1920×1080)のリアル解像度に対応した「1080Pリアル対応パネル」だよ〜
もちろん、「HDCP」対応で買いたくなる価格設定で出してくださいな! w
デジタルハイビジョンチューナー選択時のプリインストールソフトウェアーである
「StationTV Digital for VAIO Ver.2.0」って、使い勝手はどうなんでしょうね。
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 」によるHDV編集も快適に出来るのかな〜?
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4721092
0点

デジモンさん
おひさしぶりです。
>CPUの「インテルロゴ」が新デザインになりました。
おもしろすぎですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
私はあくまで 一般の店で安く買える5×シリーズ
(ここは51の板ですしw)の比較において申し上げてますw
ソニスタ限定/きっちり定価販売の7×について述べてませんので
あしからずですw ※買う気ないし
これ読んだ人は51のことだと勘違いしないでくださいね。
どのみち全てのテレパソは 地デジ対応になる時がやって
きますよねw もうじきw
アナログ放送はなくなっちゃうんですから。
ということで、あわてて中途半端で高いものを買うことも
ないかなと。
書込番号:4721987
0点

CPUがどうかわったかはここに書いてあります。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/01/06/659574-000.html
書込番号:4722695
0点

>CPUがどうかわったかはここに書いてあります。
もしかして、↑このURLは自分に紹介なんでしょうか?
ならば、お礼を言っておきます。「ありがとうございます」 ペコ
それなら、お礼に[4721092] で自分が言っておりました事で・・・
「色々と問題ありそうだし」のURLもチョコットね。w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20060107/etc_presler.html
また、↓こんなのも発売されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_fx60.html
最後に機種違いの「VAIOオーナーメードモデル」の紹介をして、
誠に申し訳ありませんでした。
それほど「RC51」に目新しい話題がなかったと言う事で、お許し願いたい。w
書込番号:4726669
0点

あ、ごめんなさい。
↑ですが、そんなつもりは全くないですm○m
CPUの件もどうかわったのか知りたい人がいるかもと
おもってハリコしてみただけですよw
今年も色々と教えてください。
いつもいい情報ありがとうございます。
書込番号:4728016
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
RC-50も型遅れに、なってしまいました。
詳しく見てないけど、あまり変わってないような・・・
CPUが8**から9**に(8**と9**だいぶ違うのかな?)
RC-51でハードディスク容量が400Gに
RC-71オーナーメイドモデルで、地上・BS・110度CSデジタルチューナーが選択出来るように、なった位かな?
0点

ついに春モデルが出ましたね。
期待を裏切ったのは、恐らくブルーレイ搭載ではなかった
点ですかね。10月にあれだけデモしていたのに・・・
しかも、パイオニアはドライブ発表してるのに・・・
なぜなのでしょうか?
書込番号:4712493
0点

Blu-rayはプレステ3でも規格化の完了を待っていたりの調整段階ですから。
もっと現実的に考えると記録型ドライブの値段は10万円以上になるでしょうから、搭載機は本体価格が上乗せされて高いですよ。またメディアは激安店でも1枚2000円程度はしてますから、「GB単価はHDD並み」という現状も冷静によく考えてください。出始めのドライブは当然書き込み速度は低いですし。
とはいっても、プレステ3やBlu-ray搭載パソコンが出て普及しだすと上記の問題もどんどん解決していきますから、はやく出て欲しいですね。
書込番号:4712772
0点

で、でも、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
にて、パイオニアが1月末からOEM向けのみに出荷、とあります。これって、10月にSONYがデモしていたヤツですよね?SONYじゃないとしたら、一体どこへ出荷??
(プリウス・バリュースターの春モデルにはブルーレイが積まれていないようですが・・・)
お値段的なことは、オーナーメイドでご自由にという
感じを想像していたのですが・・・
ちなみにSONYオリジナルブルレイモデルは夏発売でしょうか・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0106/ces02.htm
こちらはCDにも対応しているみたい。
あと、プリウスって、地上波デジタル放送のSD画質ムーブはできるのですね。
今回のVAIOって、どうあがいても(画質落としても)
メディアに保存したり、編集(ただの分割など)もできないようですが・・・。
後日対応もなさそう??
書込番号:4712880
0点

1月末というのは、
>ブルーレイ・ディスク・フォーマット・ロゴ・ライセンス
>及び著作権保護技術ライセンスの開始時期により、日程が
>変更になる可能性があります。
と但し書きがありますよ。
http://www.pioneer.co.jp/press/release516-j.html
オーナーメイドはパソコン購入後の追加購入できるわけではないのですから、パソコン購入時に追加投資が必ずいることと現時点ではメディアの録画時間当たりのコストが高いことに変わりありませんけど。
Blu-ray非搭載で購入されるのなら確かに安いですが
書込番号:4713085
0点

50と51の違い
1.CPUの2次キャッシュが2Mから4Mへ
※チップセットが945G Expressから945P Expressへ
2.50のDVI接続のところに説明のあった
「ソニー製ディスプレイVGP-D23HD1、SDM-P232W・P234Bのみ
1920×1200で出力可能です。」
というコメントが削除された
3.HDDが320Gから400Gになった
4.3Dオーディオ(DirectSound 3D対応)×1 の記載がなくなった
HDDの容量があがったぐらいでロクにかわってないですね。
2はもともと問題なくできているという話をききますし、
1の違いは体感ではたいして変わらないだろうし、
3は???
これだったら、RC50を安く買うほうがいいとおもうが、
RC50は在庫がほとんどないようです。
近い将来、ブルレイ+地デジチューナ+新OS・・・・
が普通の仕様となり、「こなれた価格」で買えるようになるで
しょうから、私は当面RA51で頑張ることにしました(笑)
※特に不満もないですしねw
あ、ところでnanaoのS2410Wを買おうとおもってたのですが、
HDCP対応ではないので、これも当面やめることにしました。
アナログ放送がなくなって、PCにも地デジチューナーしかなくなる
だろう時期は数年後(2011年でしたっけ?であれば2008年ごろからでるPCはチューナが地デジ対応が当然となっているだろうという予測)にせまってますから、その時に使えないのでは嫌なので。。
液晶ももっと安くなるでしょうしね。
書込番号:4713092
0点

訂正をw
>3???
は 4??? の間違いです。
3Dオーディオ(DirectSound 3D対応)×1 の記載がなくなった
http://e-words.jp/w/DirectSound203D.html
書込番号:4713265
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
現行の秋モデルを買うか、もう少し待って春モデルを
買うか微妙な時期になりましたね。
もし春モデルでブルーレイが搭載されるとしたら、
いくらぐらいになりますかね?
やっぱりかなり高くなりますよね。
書込番号:4654358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





