SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

パソコンの内部掃除方法

2005/01/22 02:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

ブンタ2さん[3813391]のレスとして・・・
パソコンの内部掃除について元スレの「消費電力」とは外れるので、勝手に別スレ作っちゃいました(すんません)
------------------------------------------------------------

5年も内部掃除してないパソコンとか見ると「内部発火するんじゃない?」ってくらいの綿ぼこリがつまってて「絶対掃除したほうがいい!」と思いますが、頻繁に2週間に一度ペースなどですると(線の抜き差しをするので)「断線の原因にならないかな?」とか「そんなに埃たまらないから効果ないよな」と思っています。で、私は今のところ2ヶ月に一度は内部をブロアーかけてます。

掃除機で吸うのは・・・掃除機のノズルが帯電するので静電気で部品をいためる恐れがあるのと、スプレー式のブロアーは結露するのでこれも部品をいためる恐れがある・・・

私は写真用のブロアー(近所の大型カメラ屋さんで売ってます)http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
のジャンボブロアー\690 ( 税込 \725 )を使ってます。
2ヶ月くらいでRAだとヒートシンクのファンhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq5345.jpg
とか全面のスロット部分などの「空気が多く流れる場所」に埃は目立つのでそこを重点的にしています。
でも取りきれない埃もあるので、デジモンIIさんお勧めのタンク付きエアーコンプレッサーなどだと効果があると思います。

私のやり方もそんなにいいとは思っていないので、もっといい方法とか工夫されてる方がいれば情報をいただけると嬉しいです。
------------------------------------------------------------
(ブンタ2さんの鋭く熱い書き込みはいつも参考にさせていただいてます。)

書込番号:3815657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:854件

2005/01/22 21:25(1年以上前)

FlatPick さん、こんばんは、ここは、フリートークできるの?

やはりダメですよね。(笑)

そうそう、一つ気になっていたのですが・・・
石油ストーブなどの暖房は精密機械にあまり良くないのでは?

それから、何故、精密機器ブロアー用にN2ガスを使用するのでしょうか?
ご存知でしたら、向学のために教えてください。

他のスレでも書きましたが、案外、空気清浄機は役に立ちますよ!
「掃除する埃を消して入らなくしてしまえ!」って考えです。

さて、PCを長持ちさせる方法 その二 

パソコン内部の掃除も大切ですが、使わない端子の保守も大切ですよ!
いざ、使う時には接触不良なんて事が起きるかもしれません。

防止策として、ダストカバーが非常に役に立ちます。
http://www.pc-custom.co.jp/oth08_list.html

また、ポリエステルフィルムにゴム系粘着剤が塗布されたテープで、接着力があり、
はがした後にのり残りのない粘着テープがホームセンターなどに売っていますので、
それをカードスロットなどの隙間に貼っておけば埃の進入をある程度防げます。

最後に一番忘れているのが、停電対策と落雷対策です。

急な電力遮断は、PCには一番の天敵ですが、案外対策をしている人は少ないようです。

1.UPS(無停電電源装置)をつけておきましょう。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/ups.htm

常時インバータ給電方式などの高価なもではなく、自動シャットダウンソフトなどが
付いて、3分〜5分くらい持ってくれる常時商用給電方式で十分だと思います。

***用語説明*** 常時商用給電方式(バックアップ運転時のみバッテリーを使用するタイプ)

また、電源のサージには気をつけてる人は多いのですが、電話回線のサージ電圧を気にしてる
人は、まだ少ない様ですね。(雷の後インターネットが出来なくなった原因の一つでもある)
http://www.otowadenki.co.jp/technology/technology-04.html

2.落雷などにより電話回線などに発生するサージ電圧を吸収し、通信機器などの破損を防ぐ
装置をつけておきましょう。http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunder_guard/

参考)両方ともカバーしている商品で、http://www.elecom.co.jp/photo/p01/T-R05_01.JPG

以上、デジモンでした。

書込番号:3819099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/23 07:45(1年以上前)

ありがとうございますっ。
ここ捜すのに苦労しました。いったいどこにあるのかと 笑
私も3か月なにもしてないので、このpcから掃除をしてみますっ。

前使っていたw101はとても元気なのですが、チューナーが
壊れたのか、なかの埃で接触悪くなったのか、・・・
テレビがちゃんと映らなくなくなってしまい、掃除は
したほうがいいのかなぁと思い立ったところです。

書込番号:3821249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/23 21:50(1年以上前)

ブンタ2 さん、こんばんは、いらっしゃいませ!! (笑)

>ここ捜すのに苦労しました。

ご存知かもしれませんが、以下を参考にしてください。

カカクコム「すべて」 の くちコミ情報
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0

ここ↑の書込番号指定に[3815657]の番号を入力して表示を押せばすぐに出てきますよ!

これは、「釈迦に説法」でしたか?  どうも失礼しました。 (^_^;

書込番号:3825236

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/01/24 21:46(1年以上前)

デジモンIIさん、またまたこんばんは。

>石油ストーブなどの暖房は精密機械にあまり良くないのでは?

はっきり分からないのですが一酸化炭素とかガス発生が金属腐食を起こすとかいうことですか?

>精密機器ブロアー用にN2ガスを使用するのでしょうか?

個人の買う小さなコンプレッサーではエアは抜きますが、業務用途では「タンクにエアを貯めたまま」がほとんどですよね。
「タイヤから抜けにくい」でブームのN2(窒素ガス)ですが、密閉空間では結露しにくい特徴があります。
窒素がいい・・・というより窒素ガス生成方法が「大気から酸素を抜く(大気は窒素と酸素が主成分)」ことになるのでO2のない(結露要素のない)のがメリットがあるようです。結露すればブロアーのときに精密機器に吹きかけることになるしタンクの中での錆の原因にもなりますので。
なので個人用途に窒素を使う必要はないですよ。

>PCを長持ちさせる方法 その二

内部掃除方法と題してるのでちょっと話題を広げすぎのような(^^;

夏の季節はけっこう落雷で壊れたってのは見ましたね。
落雷対策は「日々のバックアップ」と同等レベルに大事だと思います。

>ブンタ2 さん

「ここ」はよく見られているのかと思い込んでまして、失礼しました。
「よくできる人は何でも知っている、だろう」ってのは仕事の現場でもよくトラブルの原因になりますね。
伝わっているかどうかはちゃんと確認しないとな、と仕事でも掲示板でも気をつけます!

「内部の掃除」は「デフラグ」に似てますね。
どちらも長い間してないとよくないことだけど、頻繁にすると故障やHDD寿命加速のトラブル原因になる。また、その作業は本来のパソコン操作の時間を削ることにもなる。

内部、ではないですがキーボード表面はみんな汚いですねー
手垢のこびりついたキーボードやマウスは100年の恋も冷めるので一月に一度くらいは拭き取ったほうがいいと思います。

書込番号:3830052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/24 22:15(1年以上前)

FlatPick さん、こんばんは、今日は、忙しいですね。 (´_`;A''あせあせ

さすが、良くご存知で!! N2ガスの話し詳しく説明を頂き大変参考になりました。
どうもありがとうございます。 (ウンチクが1つ増えた! 明日使おう! ...w)

>はっきり分からないのですが一酸化炭素とかガス発生が金属腐食を起こすとかいうことですか?

それもあるのですが、燃焼時に水分を多く含んでいるので、暖房を止めた後に室温が下がり結露が
発生する恐れがあるので注意が必要じゃないかな〜って思いまして、つい書き込んじゃいました。

>話題を広げすぎのような

調子に乗ってしまい、これまた失礼しました。

書込番号:3830253

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/01/26 22:42(1年以上前)

ドラえもんIIさん、前回のトリビアの種は何分咲きだったでしょうか?
その豊富なネタは四次元ポケットから出していたんですね!

UPSはXPの電源オプションにもありますが、OSからなにか制御できるのでしょうか?

>暖房を止めた後に室温が下がり結露が発生する恐れがあるので注意が必要じゃないかな

暖めた温度が同じ場合、エアコンなどと結露の差はあるのかな??
ガスは多少は金属腐食に影響するでしょうね。(ヘアスプレーガスなども)

じゃあ、結露防止に部屋の空気から「酸素」を抜いて・・・ (o_ _)oバタッ

書込番号:3839703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/27 21:48(1年以上前)

FlatPick さん、こんばんは、どうやら正体が、ばれたみたいですね。(笑)

しかたない、実は、「僕、ドラえもん、海岸に打ち上げられました。」(それ、ドザえもん!)
気を取り直して、「僕、ドラえもん、ささいな事で文句を言います。」(それは、イチャもん!)

実は、「僕は、デジモン、四次元ポケットは持ってないが、おばーちゃんの知恵袋なら、ほ〜ら!」
ゴソゴソ、「大根の食べ方!!」「上の青い部分は甘くて、おろしに向いてるよ!真ん中は煮付け、
下は、漬物にどうぞ!」 どぉ〜? おばーちゃんの知恵袋いいでしょう。

おっと!! 価格の管理人さんの指が削除ボタンに・・・ まじめに答えますので、ご勘弁を <(_ _)>

-----------------------------------------------------
>UPSはXPの電源オプションにもありますが、OSからなにか制御できるのでしょうか?

自分は、現在オムロンのBX50XF(BX50XFV)を使用しています。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx35-50xfv/bx35_50xfv.htm

これには、ネットワーク対応自動シャットダウンソフトPAが標準添付されているので面白いですよ!
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/index.htm

このソフトを入れることにより、自動的にアプリケーションを保存終了してシャットダウンします。
ちなみにXPの電源オプションもドライバーを入れると使えるが、シャットダウンのみですね。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/pa/index.htm

注意)この機種は、通信方式がシリアル(RS-232C)なので、PCに搭載されていなければ購入される
時にUSB接続の物を選ぶか、変換コネクターを別途購入されると良いと思います。
http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2004/usb-rsaq3/

-------------------------------------------------------
>暖めた温度が同じ場合、エアコンなどと結露の差はあるのかな??

燃焼タイプの暖房機は、燃焼ガス中に大量に水分を含んでおります、と説明したが・・・

たとえば、車のマフラーから水や水蒸気が出ているのを見たことは、ありませんか?
これは、ガソリンが爆発燃焼時に酸素と反応して、排気ガスと水が出来ているからです。
http://www.masdac.co.jp/gijutu/sabisu_k3.html

石油ストーブなどは、そのため部屋の空気が乾燥しないので、ヤカンなど置く必要はありません。
しかし、エアコンでは水分補給がないので温度の上昇に伴って空気が非常に乾燥します。

結論、エアコンと石油ストーブでは暖房時の相対湿度が異なるので、結露の発生温度も異なって
きます。つまり石油ストーブなどの方が、結露の発生確立が高くなりますね。

以下、結露のついては抜粋で、ご勘弁を・・・
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0501.htm

最後に余談ですが、動物は十分な酸素があっても、二酸化炭素の濃度が非常に高くなると危険なんだよ!!

書込番号:3844144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/18 00:18(1年以上前)

このスレお借りいたします。

今日、UPS(BX50XFV)を2台購入しました。
オムロンアウトレットですが・・・ 価格は一台 \10,500です。
http://www.omron.co.jp/ped-j/direct/ups_outlet/index.html

毎年、夏前にオムロン直販で安いのが出てくるので、お買い得ですよ!
ちなみに雷が鳴り出すといつも売り切れてます。w

書込番号:4172944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/04/28 08:12(1年以上前)

私も雷対策しましたwwww

書込番号:4197194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/28 20:34(1年以上前)

ブンタ2 さん こんばんは、購入おめでとうございます。 (^-^)v

これで、空模様が怪しくなりゴロゴロ鳴り出してもPC電源は落さなくて済みますね。

無停電電源装置(UPS)のおかげで、自然の雷は怖くなくなりましたが・・・
PCに夢中に成り過ぎて、別の雷を落されないように十分注意してくださいよ!(笑)

UPS導入するとなぜか停電が待ちどうしくなるから不思議です。
暗闇に光るパソコンを見ると感動してしまいますから! w

それから、外付けHDDの電源もUPS側のコンセントから取る様にして下さいね。
案外と忘れてしまうので・・・ (自分だけかな?)

また、どの機種のUPSを購入されたか分かりませんが、自分が照会した「BX50XFV」などで、
シリアル(RS-232C)→USB変換コネクター「USB-RSAQ3」を使用する場合の注意点として、
「パソコン本体の省電力機能(サスペンド、スタンバイ、休止状態など)には対応していません」
があります。http://www.iodata.jp/prod/mobile/serial/2004/usb-rsaq3/ (最終行です)

自分は問題なく、これ↑使用していますので気にする事はないと思いますが・・・ 念の為に!

また、気にされる方は、↓こちらの新製品でもいかかですか? 少し高いけど w
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx35-50f/bx35-50f.htm

それでは、失礼します。 楽しいPCライフを満喫して下さい。

書込番号:4198227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/05/07 07:42(1年以上前)

>無停電電源装置(UPS)のおかげで、自然の雷は怖くなくなりましたが・・・
PCに夢中に成り過ぎて、別の雷を落されないように十分注意してくださいよ!(笑)

爆笑しましたw
でも ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル  ヾ(;´▽`A``アセアセ
そうなりそうな予感がw

書込番号:4220248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

179800円(さらに10%還元)

2005/01/17 02:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ65

スレ主 ふじこlp;@123さん

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_10526689_15289313/18175590.html

いまは売り切れてるけど復活する可能性もあるのでときどきチェックしてね。

書込番号:3791551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バイオW101

2005/01/09 23:30(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W702B

初期のバイオW101のユーザーです。どこで聞けばいいかわからないもので、この掲示板に書き込んでいます。先日1月3日に突然起動しなくなりました。「SONY」のロゴは出るのですが、そのあとXPが起動しないのです。しょうがないのでSONYのサービスの方で見てもらいました。そしたら本日連絡があり、電源ユニットとハードディスクを交換しないと直らないと言われ、総額5万2千円かかるということでした。さすがに5万円は痛いので、自分で交換できないものかと悩んでます。電源ユニットの交換だけでも2万以上かかるということでしたが、どこか安く修理してくれるようなところはないものでしょうか?また、自分では修理できるものなのでしょうか?その辺の情報をもっていらっしゃる方がいれば教えてください。W702の掲示板にこんなことを書いて申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:3755756

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 05:46(1年以上前)

周作さん  おはようさん。 自作機用のPCなら、互換品は簡単に入手できます。
その電源の形は どんな物ですか?
規格/入出力電圧などは?
コネクター形状は?

コネクター形状が AT互換機と同じなら、ケース内に収まらないかも知れないけど、外付けみたいにして 動かせるかも知れません。

ATX電源  http://www.hage88.com/atx.htm
SFX Power Supply http://www.hage88.com/sfx.htm
電源ユニット
http://kakaku.com/sku/pricemenu/powersupply.htm

書込番号:3757134

ナイスクチコミ!0


般若2さん

2005/01/10 05:52(1年以上前)

>どこか安く修理してくれるようなところはないものでしょうか?

電源部品が恐らくSONYのオリジナルの物だと思われますので
有りません。(ソニーは、vaioに関しては部品を外部販売しません)

>また、自分では修理できるものなのでしょうか?

こういう書きこみをする人には、まず不可能です。
自分で修理できるスキルを持っている人は一体型は購入しません。

一体型を購入した以上は、故障したら、修理にだすか、あきらめて廃棄するか
どちらかになります。

書込番号:3757146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/10 18:57(1年以上前)

こんばんは、イスティクと申します。

W101の掲示板書き込み番号[2399604]が参考になるかと思います。

修理費5万円なら妥当な金額かな?

修理してしばらく使用し、
正常動作している間に下取りしてくれる店で
新しいパソコンを買う計画を立てたほうがいいかも。

ちなみにソニースタイルの下取り見積もりを調べたら
W101には今なら5万円ほど(?)の値が付くようです。

書込番号:3760000

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/01/10 18:58(1年以上前)

ヤフオク価格を見ると修理するくらいなら1台落札できますね。

W101は経過年で電源が壊れやすいという傾向はなかったでしょうか?
もし、そういう情報があるなら機種変すべきタイミングと思いますが。
(昔から一体型の電源はトラブルが多かったような・・・)

書込番号:3760008

ナイスクチコミ!0


スレ主 周作さん

2005/01/10 22:15(1年以上前)

BRDさん、般若2さん、イスティクさん、FlatPickさん
貴重な情報ありがとうございました。
5万は痛いのでまだ検討中ですが、取りあえず修理に出そうかと思ってます。ありがとうございました。

書込番号:3761144

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 22:38(1年以上前)

はい。  うまく行きますように。

書込番号:3761306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

新発売

2005/01/05 23:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 カカ’さん

この機種の春モデルが発表されましたよ。VAIO VGC-RA52L7。1月15日発売予定

書込番号:3735400

ナイスクチコミ!0


返信する
MANGEKYOさん
クチコミ投稿数:60件

2005/01/06 00:29(1年以上前)

ちょっとしたスペックアップのみ、のようですね。
今回はノートのほうに、S-ATAモデルが出てきたことが気になる点かな

あと富士通の話ですが、LOOXにTVチューナー内蔵モデルが
出てきたのには、ちょっとビックリしました。

書込番号:3735710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/06 19:32(1年以上前)

既にRA52L7がヨドバシ.comで特価 ¥259,800 10%ポイントつき
で予約がはじまってますね。
以外に投入がはやくて意外でした (;^_^A

cpuがちょっと早くなって hddが250GB になったぐらいですね。
※他にどっかかわったのか????

価格は51と同様に推移し、いずれはネット最安値は2、3ヶ月経過後に
20万近くまで下がるのでは?と予想してみました。

書込番号:3738700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/07 20:40(1年以上前)

ブンタ2 さん、こんばんは、ご無沙汰しております。

>※他にどっかかわったのか????

1.CPUの末尾に「J」が付いて、*2「エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能」対応になった。
http://www.intel.com/jp/business/bss/infrastructure/security/xdbit.htm

2.DVD-RAMディスクにDVDビデオレコーディング規格での記録が可能になりました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_05q1/Info/index.html#DVD_RW

・・・って事は、ブンタ2 さん、もともとRA*1シリーズのドライブは、RA*2シリーズと同じ物
ならば、Click to DVDを最新にバージョンアップすれば、同じ様にRAMへの動画書き込み
が出来るのではないでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html
一度、試してみてください。 (^-^)v

以上、デジモンでした。

書込番号:3743855

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/01/07 21:02(1年以上前)

デジモンIIさん、先日はお返事できずすみませんでした。
12月は残業・休出で10万以上稼いじゃいました(^^;
おかげで最近書き込めない日が多いですが。

2.のDVD-RAMにDVDビデオレコーディング規格での記録が朗報の方は多いのでは?(これって直接録画できるんでしょうか?)

ブンタ2さん、本年もよろしくお願いします。
グラフィックカードが新しくなりましたね。
RA62がRAID設定出荷でTMPGEnc MPEG Editor for VAIOがなぜかインストールされました。
PremiereエレメンツやPhotoShopエレメンツVer.3などの扱いやすいバージョンの搭載が見送られてたのはちょっと残念に思いました。
今回は「チョイ変更」なんですねぇ

書込番号:3743975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/07 21:38(1年以上前)

デジモンさん platpicさん
あけましておめでとうございます^^
今年も宜しく って ここにかいていいのかな 笑

>DVD-RAMディスクにDVDビデオレコーディング規格での記録が可能

はじめからそうしろよっ て感じですね。まったくソニーは・・
ATRACだけだったのにMP3対応にやっと動いたのと同様、遅きにしっしてますね。まったく。

ちょいへんなので安心しましたwww

書込番号:3744147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/07 22:30(1年以上前)

FlatPick さん、こんばんは、ご丁寧にありがとうございます。

すごいですね〜  懐が暖かいと寒くありませんね!!(笑)
[3710514]へのレス4段目以降は、見事に削除されてしまいました。 f(^_^;

>これって直接録画できるんでしょうか?

全く解りません!! 明日ついでがありますので、ソニーに聞いて見ますね。

追加、変更点!!

3.バイオメニューが復活しました。(初心者の方には朗報?)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/VAIOMenu/index.html

書込番号:3744450

ナイスクチコミ!0


mitisiさん

2005/01/08 00:10(1年以上前)

> ATRACだけだったのにMP3対応にやっと動いたのと同様、遅きにしっしてますね。まったく。
これだって、相変わらずCD→MP3は出来ないんですよね。

書込番号:3745126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/08 16:16(1年以上前)

まったく 利用者無視ですね
だからsony神話の崩壊なんていわれるんですよwww

書込番号:3747848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/08 22:19(1年以上前)

FlatPickさん、こんばんは、VAIOカスタマーリンクに確認を取りました。
聞くまでもなく、返事は「RAMへの直接録画は出来ません」という事です。

ブンタ2さん、こんばんは、これじゃ〜 あるある探検隊 呼ばなあかんな!
レギュラーのネタにでもしてもらいましょうか?

1.「ソニーのパソコン、進化ない」  
2.「変化ないまま、型変わる」
3.「新型出たら、それ最後」

ハイッ!ハイッ!ハイッ! あるある探検隊♪
----------------------------------------
追加、変更点!!

4.RA72PとRA62の消費電力(スタンバイ時)3Wから→8Wに上がってます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/

書込番号:3749574

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/01/09 00:08(1年以上前)

デジモンIIさん、今年もフットワークはすばやく仕事は「きっちり・速い」のはさすがですねぇ。「引越しのサカイ」と呼びたいくらい。

MP3の対応は私もユーザーとして不満はありますが、SONYグループの中にSony Musicなどの部門がある限り、「建前はあれど本音は厳しい」のではないでしょうか?
変換速度は遅いですがMP3はiTunesとか他のソフトでサラリとかわせますし。

パソコンは「発売スケジュール優先」になってるところがちょっと異常ですね。まぁ、次の発売時期に期待するもよし、値下がり前モデルを買うもよしってところでしょうか。

書込番号:3750327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/09 12:21(1年以上前)

デジモンさん

バカうけですwww


flatpicさん

この程度の変更しかないなら、旧モデルを200,000ぐらいで買って、RA52との差額で、延長保証やら増設HDDやらメモリやら・・を買ったほうがいいかなと思います。あくまで個人的な感想ですけどw^^

でも あまり変わらないと なんだこれ といいながら、
旧型を持っている者としては、内心ほっとするのは私だけでしょうか?wwwww

書込番号:3752330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/16 11:21(1年以上前)

ブンタ2さん こんにちは、その後バイオ君の調子はどうですか?

心境は、4.「新型出ても、笑み浮かぶ」ですね。(笑)

「もう、いいって!」 はいはい、「あるある」こっちに置いときます。 (^_^;

さて、話しは変わりますが・・・  [3743855]で自分が書きましたレスの事です。
これ、なんだか誤解を招く可能性があるので追加修正しときますね。

>2.DVD-RAMディスクにDVDビデオレコーディング規格での記録が可能になりました。

これ↑なんですが・・・実は、機能限定みたいですよ! 

ビデオカメラからの画像取り込みの場合だけ、それも編集なしの「おまかせ作成」の時だけかな?
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0412170018668/index.html?p=&q=s0412170018668&c1=&c2=&c3=

Click to DVD のアップグレードで、VRモード書き込み出来るかも?なんて書きましたが、↑上記補足しときますね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008930-01.html

結局、Do BAIOからのRAMへの画像書き込みは、出来ないと考えた方が良いのかな?
ライティングソフト入ってないし、入れれば良いだけだが競合の可能性大だしな〜

やはり、ソニーさんは、ソニーさんでした。(何を考えてるのやら〜 ┓(´_`)┏ )

Type Vのホワイト仕様のキーボード、周りは白だが、キーは黒、まさにソニーの開発姿勢そのもの?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-V203/feat4.html

書込番号:3786853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/01/18 21:10(1年以上前)

追加、変更点!!

5.デジタル放送のコピーワンス録画に対応になりました。

なんとデスクトップ全モデルが対応ですね!

外部チューナー経由でしか映像は見れませんが、録画はHDDに出来ます。

但し、アナログビデオ入力のために録画はデジタルのままではありません。
もちろん、メディアへの書き込みも出来ませんが・・・


6.カタログが2分冊だったのが、まとめられた。(「VAIO」詳細ガイドブックが、なくなった)

今度の総合カタログは綺麗ですね。 51ページもあります。(2005.1)

書込番号:3799421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/01/21 03:56(1年以上前)

デジモンUさん

こんにちは

私のvaioくんは病も克服し、お蔭様で元気いっぱいです。
※52くんになんて負けないぞぉと日夜働いております 爆笑

私はデジタル放送やram対応は現世代のvaioには全く期待してません。使いませんし。
アナログ放送が終る2011を目処に、次の次世代あたりのvaioで、
チューナーも内蔵していて、且つ、いろいろ今制約のある部分も、
顧客要求によって使い勝手があがるとおもわれる頃に考えればいいと思っています。
テレビその他の関係製品もそれまでは絶対に買いません。
さきに買うほど高いだけなのでwww

倍以上もする71を買わなかったのは、所詮3から5年で寿命/
性能見劣りとなるので、どうせ買い換えていくしかないし、
普及モデルでこなれた価格のものを買う、いまのRAのように
次世代機能が中途半端にはいっている高額なものは買わない
というのがポリシーです^^;
71の性能を要求するような画像処理も幸いしないですし。

ram対応のupdateが重要なお知らせにでましたね^^
でも、注意書きみてやめましたww

書込番号:3811113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

待ちに待った・・・。

2005/01/05 15:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 しゃらぱわさん

新モデルやっときましたねw

ttp://www.ascii.co.jp/sonyflash/special/653382-000.html

書込番号:3732825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あらら

2005/01/05 14:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9

クチコミ投稿数:16件

RA72が、もう発売になっちゃいましたね・・・
RAMのビデオレコーディングにも対応ですと。
買って早々、RA71のアナログーDV変換がうまくアップデートできず、先日修理に出しました。もどってくるまでに新機種発売なんて・・・ちょっと悲しいです

書込番号:3732677

ナイスクチコミ!0


返信する
ごくらさん

2005/01/05 23:07(1年以上前)

今ちょうど見てきたとこなんですが、
>RAMのビデオレコーディングにも対応
ですか?
あまり詳しく見てないので見落としました。

ほんとならそれを今まで待っていて買い渋っていたので買ってまおう。

書込番号:3735143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/01/05 23:40(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_05q1/Info/index.html#DVD_RW
で、確認できますよ

書込番号:3735371

ナイスクチコミ!0


てれれさん

2005/01/06 12:39(1年以上前)

スペックみましたが、72シリーズでなきゃだめ、っていう目玉がありませんね。大方の予想を裏切った?超マイナーチェンジですね。スペック上は。
むしろこれによって、71シリーズが大幅値下げになることのメリットが大きいのでは。

書込番号:3737218

ナイスクチコミ!0


ごくらさん

2005/01/07 05:17(1年以上前)

そうですね。目玉的な変更はないですね。
まさにマイナーチェンジって感じですね。

といっていつまでも待ってるといつまでも買えないから・・・・
今回で決めようかと。

書込番号:3741334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング