
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年5月16日 13:01 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月1日 15:56 |
![]() |
5 | 4 | 2012年1月21日 16:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年1月3日 23:34 |
![]() |
9 | 3 | 2011年12月11日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月23日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL23AJ Core i7+HDD2TB搭載モデル
90600円で売ってるよ。
メモリ4Gだけど、IOデータのSDY1333-4Gは2000円で売ってるよ。
メモリ増設時の注意として、裏蓋のネジが非常に固く締め付けられているので注意!
なめりそうになった。
裏蓋の爪も外しにくいけど、下側から強く引き抜くとうまくいくよ。
この製品、見た目はいいけど、作りは悪いので壊さないようにね。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX55/BP
その知り合いに6ヶ月ほど前これを修理と改造をしてあげたのですが他にもPCがあるという事で頂くことになりました。
前回の改造
メモリーをPC133 128MBx2枚からPC133 512MBx2枚に。
Windows XP SP2からWindows7 32ビット版 Ultimateに。
PCIにてUSB2.0拡張ボード取り付け。
USB2.0でUSB Hub兼10MB/100MB LAN取り付け。
USB2.0でUSBメモリー取り付け(Buffaloの高速USB2.0メモリー8GB)ReadyBoost専用
HDDと光学ドライブも交換しようとしましたがかなり面倒みたいなのでパスしました。
その時時間があまりなく一応きちんと動くことだけ確認して渡しました。
今日もらったのでもう一度きちんと見てみたら、
当時は気づきませんでしたがマザーボードにFOXCONNの名前が!電源もNMB?とか。
HDDは80GBのMAXTORでした。
その他の仕様
Pentium4 1.7GHz
i845チップ
DVDコンボドライブ
PCIがフルサイズだったのでなんとかグラボをつけて、
専用モニターではなく別のモニターで使ってみようと思います。
0点

この時代のSONY VAIO は今のより出来が良かったように思えます。
今のは何だかな〜〜??ですよ。
メモリーを1GBまで増設されたとのことですけど、ウィルスセキュリティーソフトを入れたらどうでしょ、マトモに動くのかな?
>PCIがフルサイズだったのでなんとかグラボをつけて
フルサイズというのはスリム型ではあるが、縦に取り付けるタイプという意味ですね?
なのでロープロフィール型じゃなくてもいいと。
書込番号:14089499
0点

はい、縦に取り付けるタイプです。
PCI RISER とかいう拡張基盤で横から縦に変換されています。
取り付けられるのは2本で1つは電話モデム(懐かしい)、
もう一つはUSB2.0拡張ボードを付けました。
ウィルスセキュリティソフトも動くと思います。
明日、いろいろ試してみることにしています。
書込番号:14089530
0点

>1GBまで拡張…
いえ、4GBまで拡張です。
Ready Boostを使ってなのでちゃんとした4GBではありませんが。
書込番号:14089535
0点

1GBあればなんとかまあまあ動きますよ。
512MBでも一応 Windows 7 64bitが動きました。ネットブックよりサクサクしないですけど。
書込番号:14089551
0点

メモリーが2GBいかない時のReadyBoostは結構効くみたいでネットブック(Atom)もありますが、そちらよりはサクサク動いています。
書込番号:14095274
0点



http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-002/index.html
>〈ブラビア〉の技術を搭載し高画質・高音質を実現した、裸眼3D視聴が可能なボードPCや、
>ウルトラブック、ノートPCの試作機を展示します。
>併せて、今後のVAIOの方向性の一つとして、スレートデザインのPCやスライド式のノートPCなどの試作機も提案します。
BRAVIAの高画質技術や裸眼3D搭載とのことなので、非常に楽しみですね。
PCでもBRAVIA並みの画質を楽しめるのは非常にありがたいです。
0点

E=mc^2殿が『他』アイコンでスレッド立ててる!
頬っぺたひっぱたいたら痛かった。
夢じゃなかった。
書込番号:14004649
3点

誰がどの板に書いてもいいけど、このSONY-CES-2012ニュースは
地味になりますね。
テクノロジーはあっても商品がショーに同期していない。
SONY-Ericssonは提携解消みたいだし、インテルは新CPUをCESに
間に合わなせかったからVAIOはまだ中身はからっぼだろうし。
Win8のARM搭載機は何か出たのでしょうか。
書込番号:14005201
1点

SONYの裸眼3Dは、新方式のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120120_506287.html
>位置を変えて見ても立体像が得られ、さらに移動しながら見てもジャンピングが起こらず安定した立体像が得られていたソニーの裸眼立体視テレビ試作機。
このレビューを読むと裸眼でも優れた3Dが実現できそうです。
これによって3Dの普及にますます弾みがつきそうですね。
書込番号:14049436
0点

確かにエロゲーが主用途のユーザーにとって3D化は朗報だろうよ。
書込番号:14049689
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS73FB/W
今更この機種に3万もかけて改造する人はいないと思いますが、趣味なのでやります。
今回用意した部品は以下の通りです。
【CPU】Core2Quad 9550s
【光学ドライブ】Panasonic UJ-260
【BDプレイヤーソフト】WinDVD Pro 11 アップグレード版
細かいバラシ方は、ネットで探せば出てきますのでそちらを参考にして下さい。
それではまた後ほど…(・ー・)ノ
0点

CPUはBIOS対応してるのかな?
書込番号:13904510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9550s…Core i3 2100より性能悪い上に、値段は倍以上。手持ちのパーツの交換ならともかく、このCPUを買うくらいなら、マザーとメモリも新調した方が…と。
あと。一体型は、ビデオ機能とモニターがHDCPに対応しているかがよく分からない場合が多いので。ドライブとソフトで再生できるかは、事前にチェックソフトで確認すべきかと。
書込番号:13904526
2点

ハル鳥 さん
>CPUはBIOS対応してるのかな?
知りません。
公式ではもちろん対応していないでしょうね。
しかし、そんなことにビビッていてはメーカー製の換装は出来ませんので、とりあえずソケットとFSBさえ合致してればいつも結果オーライでやってます。
書込番号:13905065
0点

KAZU0002 さん
初っ端から9550sを嫌う人は多いですね。
確かに費用対効果は最悪だと思いますが、LGA775-65W最強ということで売却まで考えたコストはそこまで悪くないです。
ドライブに関しても、CPUと同じで『別に乗らなければ乗らないで構わない』くらいに思ってますので、とりあえず剥き出しで試運転してからベゼル等の交換を行います。
とりあえず人柱として結果もUPしますので、もうしばらくお待ち下さい。
書込番号:13905157
0点

【換装結果】
Core2Quad 9550s は乗りました。
換装後はデバイスマネージャからE8400のドライバを削除しないと、CPUが混同して認識されてました。
換装前に、HWMを見てなかったから、mainboard #2が高温っぷりが気になります。
もう一度ばらして検証して見ます。
※HWMなら9550sもちゃんと『S』が表示されるのですね。
BDドライブは、レンタルBDを再生しません。
ただし、DVDは再生します。
この機種はBDもメーカー標準でも搭載出来ているので、再生出来ないはずはないと思い付けて見ましたが今のところ駄目です。
我が家には、BDの空もない為、書き込みも未検証です。
ベゼルは完璧に移植できました。
今のところこんな感じです。
取り急ぎですので、また後ほど・・・(・ー・)ノ
書込番号:13907952
0点

【BDの再生の件】
先にも記載した通り、我が家にはブルーレイ関連の機器やメディアがなくレンタル屋で借りるしか検証するすべが無い為、とりあえず『アバター』を借りてきました。
市販のDVDは再生出来るのに、BDだけ再生出来ないのは不可解なので、調べているとアバターのBDは再生できないソフトが多いと言う報告が散見された為、再びレンタル屋で別タイトルのBDを借りることにしました。
で、結果、再生は出来ました。
しかし、所々見れなくない程度にブロックノイズが出ています(T_T)
9300M GS では、しんどいのか?とも思いましたが、この機種を購入した当時でもBD再生のみの光学ドライブは選択出来たし、サイバーリンクの検証ソフトでも、9300MGSは再生可能だったので、何らかの原因はあるはずです。
とりあえずドライバを更新しようとしましたが、デバイスマネージャからは更新出来ず、Geforのサイトからは最新のドライバを検索出来るものの、インストールの時点でハネられました。
この辺に何かあるのかも知れませんが、本日は時間切れのためここで終了です。
次回は、23日の祝日で時間が取れるかも知れませんので、また追記出来ればと思っております。
書込番号:13912051
0点

【続報】
【CPU-ZをUPしました。】
今のバージョンでは9550s、65Wと表示されるのですね^^;
以前は表示されなかったので、私の情報不足でした。
【Open Hardware Monitorに変更してUPしました。】
前回UPしたCPUIDのHardware Monitorは、なぜかGPUの表示がされてませんでしたので変更しました。
※検索したら、CPUIDのHardware MonitorでもGPUが表示されている方がおられましたのでバージョンの違いなのか、その辺りは不明ですが、これ以上は追求しません。
【mainboard#2の高温の件】
CPUIDでの温度測定ですが、ヒートシンク周りを触診しながら温度を観察していましたが、それほど高温にもなっていない為、様子見としました。
Youtubeの1080pを4画面同時再生で80℃まで上がりました。
ヒートシンクをバラした方なら分かると思いますが、GPUはほぼファンレス状態といっていい為この程度は仕方ないと思います。
また、9300MGSのアイドル温度は67℃前後らしいので正常値の範囲内かも知れません。
※尚、UPしたOpen Hardware Monitor 測定ではアイドル48℃前後となっており、触診の感覚に近い値となっております。
もしこれを見ている方がおられましたら、Hardware Monitorの情報を頂けたらありがたいです。
【ブルーレイ】
再生では依然としてブロックノイズは発生しております。
Hardware Monitorを監視しながら再生しておりますが、GPUが必死になっている様子はありません。
ドライバに関してはVaio側がUpDateに対応していない為、NVIDIAの最新ドライバは受付けないようです。
書き込みはプリインストールのROXIOで書き込み可能です。
が、私自身があまりソフト自体を理解していないため不明なことが多く、正直まだ実用出来る状態にありません。
HDFab Decrypterも試したいのですが、おそらくブロックノイズを解消しなければ無意味だと思いますので、もう少し先になります。
【総括】
CPUの換装は問題ないでしょう。(コスパ別で)
BDの換装は今のところお勧めしません。(アバターくらい再生したかった・・・)
バラすならCPUファンの掃除は絶対しといた方がいい。
非常に細かなフィンの為、埃っぽい場所に設置している方は詰まっていますよ!
今年はこの辺で限界です。後は手探りで、やって行きます。
お約束の言葉ですが、上記実行される方は全て自己責任で。
書込番号:13930082
0点

【大逆転ヽ(´▽`)ノ】私的にですけどね・・・
あれから色々試した結果、PowerDVDにて完全攻略(?)しました。
VaioのプリインストールソフトがWinDVDだった為、WinDVDで何とかならないものかと格闘していましたが、PowerDVDに切り替えたところあっさりアバターも再生出来た上、ブロックノイズもスッキリ解消!
WinDVDは体験版なのがイケなかったのか、それとも相性が悪いのかその辺は依然として不明です。
9300MGSについては、BD再生に対応しておりドライバもVaioアップデートの最終バージョンで問題はなさそうです。
今のところPowerDVDの体験版では全く問題なかったので、試用期間が終わればこちらの製品版に切り替えようと思っております。
※BDXLはメディアが高額なため試していません。
Q9550sは、その後も見た目上ですが何の問題もなく作動しております。
【改定版総評】
自己満足度は85%くらいです。
そもそも家族の写真やAVCHD動画などをBDに保存するため換装しましたが、データが大きい分、BDに目一杯書き込むには思っていたより時間がかかります。
そこが-15%です。
また前回、BDドライブの換装は【今のところおススメしません】と書きましたが、これは撤回しておきます。
書込番号:13976020
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL23AJ Core i7+HDD2TB+スグつくTV搭載モデル
11月末頃にWebで見積を保存していたんですが、
12月に入って、私の選んだセットでは\16,000も高くなってしまいました。
Web見積から購入画面に進んでも、高くなった金額が表示されるので
途方にくれて相談窓口に電話したら、なんと見積金額のままで購入できました。
あっさり解決したので、拍子抜けしてしまったのですが
こういう買い方って、もしかして常識だったですか?(笑)
・とにかく見積をWeb保存する。
・すぐに欲しいと思っても、10日程度待つ。
その間、安くなっていたらセットを選び直して購入。
高くなっていた場合は、電話して購入(見積番号を伝える)
私のように困る方もいると思うので、参考にして頂ければ幸いです。
6点

>なか1234さん
貴重な書き込みありがとうございます。
私もオーナーメードにするつもりで、このモデルで
構成を選んでいったのですが、仰っている「Web見積の保存」というのは
どこから出来るのでしょうか?
私は未加入で、内容紹介では特にそういった言及がありませんが
「ストアメンバープログラム」に加入すれば、出来るようになる機能でしょうか?
書込番号:13879172
0点

http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/L/VPCL23AJ/
あれ?上記から構成を選んで「次に進む」
「購入手続きに進む」で
「カートの詳細」という画面になるので、
そこに「見積もりをとる」というボタンがありませんか?
ボタンを押すと、企業名?とメールアドレスを入力する画面になるので、
自分のアドレスを入力すればメールが届くなずなんですけど…
何か環境が違うのかな?
届いたメールにはWeb見積書へのリンクが書いてあるので
そこから購入できるようになります。
書込番号:13880263
1点

一部修正です。
安くなっていた場合は、選び直す必要はありませんでしたね。
・とにかく見積をWeb保存する。
・すぐに欲しいと思っても、10日程度待つ。
その間、安くなっていたら⇒見積書画面から購入(自動的に安い金額に変わる)
高くなっていた場合は、電話して購入(見積番号を伝える)
なお、値引きではなく「差額分のポイント付与」という形で対応して頂いたので、
予めメンバー登録は必須と思われます。(登録は無料なのでOKですよね?)
---------------------------
今回の「実質値引き対応」について、どういうことなのか考えてみました。
見積書には「値段の変動がありますがご了承ください」のような文章が
書いてあるのですが、同時に「有効期限2週間」とも書いてあります。
そもそも見積書というのは
「期限内に発注すればこの値段で売りますよ」というお約束の筈です。
それが「よし買います」「すみません値上げしました」では
約束違反ですよね(笑)
つまりソニー側としては、そこを突っ込まれると弱いので
電話をしてきた人にはそういう対応をしているのではないかと…
法的にはどういう事になるのか…?私にはちょっと判らないので
商取引に詳しい方の見解希望します(笑)
書込番号:13880417
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL22AJ Core i7+メモリー8GB+ブルーレイ+TVチューナー搭載モデル
SONYストアで本日、購入しました。
9月22日中に購入すると、もう少し安く買えたみたいなので、ちょっと残念。
TVチューナー無しで購入したかったんですが、在庫が無いみたいなので
スグつくTVありにしました。
今日、家電量販店にPC見に行きましたが、
今年の秋冬モデルは夏モデルと大差ないとの店員さんの話を聞いて
安く購入できる夏モデルの型落ちを狙っていました。
しかしながら、殆どの機種のメモリは4GBだった為
後から増設するのも面倒と思い、8GBを選択できるこの機種にしました。
Officeは付けませんでしたが、今使っているXPのものが、
サポート対象外ながらも動くと何処かのHPに記載してあったので、
今回は本体のみと購入となりました。
送られてくるのが非常に楽しみです。
0点

購入おめでとう^^
一つ気になったのですが。
>Officeは付けませんでしたが、今使っているXPのものが
これがメーカーPCで付属していたものならば新PCに入れる事は
規約上違反となるので使えませんよ。
単体の製品版Officeであれば大丈夫ですが。
お気をつけくださいませ。
書込番号:13538314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





