SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD RAID0でまだまだ使える

2019/03/23 22:04(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RM91S2

クチコミ投稿数:88件 VAIO VGC-RM91S2のオーナーVAIO VGC-RM91S2の満足度2

128GBのSSD二台でRAID0を組んでそこにWin10をぶち込んだらサクサク使えるようになりました。
下記ページのICH8R対応化したIRSTドライバを使えばTRIMも動作します。
https://www.win-raid.com/t11f23-Modded-Intel-AHCI-and-RAID-Drivers-digitally-signed.html

BIOSの立ち上がりは遅いですが、Core2Duoでもまだ頑張れます。

あと、HDD二台を使うときは連続していないポートの電源を使った方がいいです。
ポート0,1と2,3の電源はそれぞれ一本のケーブルから分岐されているからか、0と1や2と3の組み合わせで使うと動作が不安定(というかほぼ使えない状態)になります。

0と1のベイにHDD、2と3のベイを外してSSDを固定せず置いていますが、電源はHDDに0と2のもの、SSDに内部ベイ用の電源を無理矢理引き込んで(これも一本から分岐だがSSDなら大丈夫)接続しています。

SSDもCPUも発熱が少ないので、SATAケーブルが余ってれば普通に内部ベイで使ってもいいかも。

書込番号:22553636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信2

お気に入りに追加

標準

裏蓋を外してファンの掃除をしました!

2018/04/29 13:41(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ227FJ

クチコミ投稿数:204件 VAIO Jシリーズ VPCJ227FJのオーナーVAIO Jシリーズ VPCJ227FJの満足度4

○で囲ったネジを外します。 DVD自体は付けたまま

中央部分の4つのネジを外します。この中のネジも外す

ここにもネジが・・・

ここも外す

ここの掲示板で情報を頂いたので早速裏蓋を外して掃除する事にしました。
感想は結構難儀だったですね。
大変なので頻繁にはやりたくない作業です。
では早速どんな感じだったか手順を書いていきます。
DVDを出した状態にしないといけないので、まずは電源ONの状態でDVDを出します。
そして、ネジを外していきます。
初めは中央にあるスタンド部分の4つのネジ
次に
気をつけなければならないのは DVDの所の2つのネジ RAMの所を開いて一つのネジを外す
USBの所も取って、USBを外す HDDが入っている所を外したら左上にあるプラスチックにあるネジを一つ外す
後は見えているネジを全て外すだけなので問題ないです。

書込番号:21786422

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:204件 VAIO Jシリーズ VPCJ227FJのオーナーVAIO Jシリーズ VPCJ227FJの満足度4

2018/04/29 13:54(1年以上前)

やっとここまで来ました。次に→のあるネジを取ります

見にくいですが、→があるネジを外します。

黒い5つのネジを外します。

見えない所にホコリがびっしり・・・よく壊れなかったな

さっそくカバーを外すのですが、基本的に外周の部分にツメがある様です。少々硬いですが、DVDと反対側から外していけばなんとかなると思います。
ツメ剥がしがあると作業は捗ると思います。
右側はDVDが引っかかるので斜めにして慎重にケースのアナの中を通します。
鉄の蓋は→のネジを外せば取れます。
他にもネジがありますが、取らないほうが賢明です。わけが分からなくなると思います。

ネジを外せば鉄の蓋は簡単にとれます。
これでやっとファンにたどり着きます。
しかし、ここで見えている部分のみ掃除してもほとんど無意味なんですよね・・・
ファンの周りにある黒いネジを外して、右側のCPUに付いているネジを4つ外します。
そうするとファンの周りの鉄の蓋が取れます。
5年もつかうとフィンの所にホコリがびっしり・・・
そりゃ、空気送っても冷めないからブーブーうるさくなりますわな

書込番号:21786451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件 VAIO Jシリーズ VPCJ227FJのオーナーVAIO Jシリーズ VPCJ227FJの満足度4

2018/04/29 13:58(1年以上前)

ネジを4つ外すと出てきます。

CPUの放熱板を外すので、また取り付けるときはCPUのグリスを塗らないといけません。
これをしとかないと熱暴走で壊れてしまいますからね。
グリスを購入してからされた方が良いと思います。

これでぶじフィンの部分を掃除出来ました。
今このPCで書き込んでいますが、今までのように煩くなく快適です。

どなたかの参考になれば幸いです。

書込番号:21786464

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

vistaから卒業です

2018/01/30 17:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM52D

プレミアがあとからのインストールで、win7でエディコンとともに使えるようになったのでvistaから卒業です。やり方は検索すれば出てきます。アップデートしてあるwin7なのでwin10にも出来ますがあえてwin7停まりに。細かなバイオのアップデートをしたものは、音声が出なくなるのであきらめていましたが、それも無いのでよかった。他の機能はまったく使わないから別にかまわないし。
これでosの両刀使いともおさらばです。なぜか不明なデバイス表示もなくなっていたことにはびっくりしました。

書込番号:21555279

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10566件

2018/02/05 10:08(1年以上前)

win7にしたら次はwin10です。ちょうど無償アップグレードのときに一度他のバージョンでwin10にしてあるので特段問題ないと思い試しに実行してみました。今のfallクリエイターズと一番最初のバージョンと二つです。後者は何かメモリー関係のエラーで電源切が出来ず却下。前者のほうは、特段不具合も無くごく普通に動きます。カスペルもOSが違うとか何とかで自己修復。
クリエイターズにしてしまうと動かないとネット上に書かれていたソフトも普通に動きます。
vista初代ーsp1ーsp2(あわせて付属ソフトもすべてアップデート)ーwin7sp1ー最新更新ファイルまでアップデートーwin10 1709という過程です。ヤフオクで手に入れた器機ですが出品した人もこうなるとは思いもよらなかったのではと思います。自身もびっくりです。
これ読んで早合点してもらっては困るので書いておきますが、マザーボード上の不良の元となるあのコンデンサーは、交換。電源は、保護回路の作りがだめなので新電源部と交換。CPUは、もちろん交換。前面部のHDDを収納するところは、カバーはつけない。熱がかなりたまります。内部のHDD増設部には増設はしない(とんでもない温度になるのでこれではHDDは必ず壊れます)内部空間を広くする。vistaでssdを使わなくなったから転用しました。起動は速いがプログラム構成時間はあまり変わらない感じかな)
うーんこんなもんですかね。ただ、64bitにも出来ますがしてしまうとクリーンインストールになるのでこれは却下(別機種が代わりになるから問題はないので)。
どのくらいまで使えるかは判りません。このパソコン造った人もここまで出来るとは思ってもいなかっただろうと思います。まあー、古い機種が今も現役で使えるって言うことで。なんだか今のセニア世代が社会でがんばっているのと似ているなぁーと感じました。
ブルートゥースが普通に使えるようになっています。よくわかりません ???

書込番号:21572179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件

2018/02/18 14:23(1年以上前)

win10 fallクリエイターズにアップグレードしてみたらアドビもVECも普通に動きました。読み込み 加工 書き出しも普通に出来ました。

書込番号:21609772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIO type R master VGC-RM73UDL4

2017/02/19 20:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4

スレ主 takeo48さん
クチコミ投稿数:66件

今年9月で発売10年となるとは早いものです
改造しながら修理して今も使用中

OSはWindous10 Pro 64ビット メモリ8GB グラフィックボードGeforceGTX950 2GB
SSD256GB ハードディスク2TB SSD起動に改造しているので起動は65秒、大幅に起動時間は短縮
右と左にディスプレイを設置して2画面で使用
今も絶好調で最近の機種に比べても普通の使用なら遜色なし
次に来る故障は恐らくコンデンサが膨らんで不良になると思われるので
そのときはコンデンサを交換して更に使用するつもり

書込番号:20673269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/20 01:02(1年以上前)

まさか作った当のソニーが、win10の時代になってもこのシリーズが運用されていようとは夢にも思っていなかったと思います。win7への対応対策すらしなかったのですから。ユーザーも相当カチンときたようですが。
ましてや、64bit化すら想定もしていなかったですからね。まぐれ的に、これらに対応できる中身であったことが幸いでしたね。

エプソンの新型機は、フロントからHDDに直接アクセスできる構造のものが発売されました。この仕組みのほうが
使いやすいのは、ソニーの先見性かなぁーと感じました。ソニーのほうがはるかに野性的な構造ですけどね。

HDV時代にはVAIOがありました。4Kビデオカメラの時代が来て、VAIOの編集機能が形をグレードアップして対応ができたとは思いますが、良い時期を目の前にしながら、無くなったことは、残念な気持ちがします。

書込番号:20674089

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeo48さん
クチコミ投稿数:66件

2017/02/20 08:06(1年以上前)

たぐかにこの機種は改造可能で、今からすると恐ろしく高価なパソコンでしたが
ハードディスクを前から入れ替えできるなど当時としては先進的な設計でした
私はインターネットもパソコンもなにもわからない素人でしたがこのPCに手を加える
ことで大変勉強になりました。素人でもネットのおかげで直接教えてもらえなくても修理改造の
情報が得られます。故障の多い部品をそのつど交換していけば最新のPC並みにもできます
素人の私が自分で改造修理できたのはこのスレッドのおかげです。

VAIO typeR master Part18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/

書込番号:20674389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Core2 Quad Q9550(2.83GHz)で使っています

2016/10/27 10:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS73FB/W

スレ主 かよ+さん
クチコミ投稿数:43件

昨年、知人が「電源が入らなくなったので捨てる」というのでもらってきました。
調べてみたら、冷却のフィンがびっしり埃で詰まっていただけでした。
ヒートシンクの取り外しはちょっと大変だったけれど、分解記事がいくつか出ていたので、参考にしたら無事ばらばらにできて戻すこともできました。

ちょうど、壊れかけたノートパソコンがあったので、メモリーを交換して、CPUもアップグレードです。
いまは写真とビデオを貯めて使っています。

Core2 Quad Q9550 @2.83Ghz たしか\4000くらい
メモリー 8GB
HDD まだ純正のまま...寿命が怖いのでそろそろハイブリッドHDDみたいなのに交換したい
無線LAN:純正のまま300M出せるアダプタに換えたい
TV: 換えようとしたけれど断念。災害のときくらいしかTVは見ないのですが・・・

これまで家にノートしかなかったのですが、いい音でDVDやブルーレイが再生できるようになって満足しています。
CPUを換えて、夏の間はちょっとうるさかったけれど最近はとても静かです。
本体がタダだったので、パーツを換えてもコスパはまだ最強です。

書込番号:20334805

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 かよ+さん
クチコミ投稿数:43件

2016/10/27 10:47(1年以上前)

そうそう、Windows8と10は、入れられることは入れられるけれど、Giga Pocket Digitalの新しいバージョンがサポート外で、デバイスドライバがないので明るさのコントロールができなくなったり、とても不便になってしまってあきらめました。壊れるまでWindows 7しかありません。
ソニーさん、せめてWindows 7世代のPCは全部8にアップグレードを認めてほしかったです。。。

書込番号:20334825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

win 10でも長く使いたいなら

2016/03/27 15:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM52D

クチコミ投稿数:10566件

win7で使われている方はわかると思いますが(HDDの交換がしやすいので使い勝手がいいです)。win 10でも使えるパソコンです。まだ長く使おうと思っている方は、電源部の冷却ファンのコントロール回路基板の裏にある電解コンデンサーを点検しないと、もし膨らんでいるものがあるといずれメインボードに使われている3300μFのコンデンサーも不良となって起動を繰り返したりの故障につながってきますので注意をしたほうがいいです。いがいと初期モデルのRM50のほうが品質の良い部品(ルビコンとニチコン サンヨー)が多用されているので一番壊れにくいかもしれません。
ヤフオクで正常品で出品されているものでも内部の清掃を兼ねて見たほうがよいと思いますょ。白光FX601がないと手も足も出ません。

書込番号:19733553

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング