SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

VGC-RM94USの感想です

2008/03/21 21:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM94US

クチコミ投稿数:102件

VGC-RM94USが手元に届きました。
メモリとHDDは最小構成です。

・CPU:Q6600
・グラフィック:NVIDIA GeForce 8600GTS
・メモリ:1GB
・HD  :250GB

■サイズについて
 でかいです(^^ゞ
 今まで使っていたRX66はデスクトップ上のモニタの横においていたので、
 同じ場所に縦に置いてみたら、RM94の方が背が高いので非常に圧迫感を感じました。
 しかたないので、横置きにして、アクセスユニットを上においてみたら、今度は
 メインユニットと奥行きサイズが違って変な感じなので、結局アクセスユニットは
 モニタの横、メインユニットは机の下に置きました。
 結構場所取りますね。

■動作音について
 本当に静かです。ただ、起動直後の音は今まで使っていたRX66と同じくらいの音がします。
 起動直後はRX66と同じくらいの音だったんで、こんなもんかと思っていたら、
 急に音がしなくなったんで、一瞬電源が落ちたのかと焦ってしまいました。
 起動後はあんまり静かなんで、ちょっと寂しいですね。

それほどまだ使ってないですが、1個トラブルがありました。
リカバリディスクを作成しようとしたら、DVD-R 1枚目作成途中で「作成できません」と
エラーが出ました。
SONYにサポートセンターに問い合わせしたら、以下の4つを案内されました。
何か干渉していたのか分かりませんが、スタートアップは外した状態で、リカバリディスク
を作成した方がDVD-Rを無駄にしないでよいと思います。

1.他にUSB機器が接続されていたら、すべて外す。
  ※私はマウスとキーボードしか接続していませんでしたので、これには該当せず。
2.DVD-RのメーカーをSONYのものを使う。
  ※たまたまSONYのものを使用していたので、これには該当せず。
3.スタートアップを外した状態で試す。
  ※これでできました。
4.リカバリしてから再度試す。

最近のパソコンは、HDリカバリーが多くて嫌ですね。
高いのだから、ディスクも付けておいて欲しいと思います。

書込番号:7566406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:102件

2008/03/21 22:13(1年以上前)

購入直後のスコア

パソコンの中です。

付いていたメモリ

メモリ増設後のスコア

購入直後の状態で、パフォーマンスの基本スコアは4.5でした。
やっぱり、メモリが足を引っ張っているようです。
Vistaでメモリが1GBはさすがにちょっと最低すぎますので、メモリの増設を行いました。

元々512MB×2枚付いていますので、1GBを2枚追加して3GBにしようかと思ってましたが、
いろいろ調べてみると、4枚差しはマザーボードとの相性だけでなく、元々ついている
メモリとの相性問題もあるといった記述をよくみかけたのと最近メモリも安くなっている
ので、3GBちょっとしか認識はされませんが、2GB×2枚に付け替えることにしました。

価格.comのランキング上位にあるUMAXのPulsar DCDDR2-4GB-800に付け替えました。

RM94は確かに簡単に蓋があきますね。ネジを2個外して、なんかケースみたいなのもネジ2個
で外したら、すぐ付け替えできました。別のサイトでは、ケーブルが邪魔でつけにくという
書き込みもありましたが、チューナーレスなのと、やっぱり手が小さいので特に問題もなく
5分もかからずに交換完了です。
起動も問題なくできて、3327MB認識され、スコアも4.5→5.5にUPしました。
(やっぱりメモリが最低スコアのようですが)
メモリが多くなったからかもしれませんが、起動がちょっと遅くなったような気もします
が、RX66に比べるとぜんぜん速いので、気にしません。

元々付いていたメモリをみると、いったいどこのメーカーのものかさっぱりですが、
どなたか分かる方いますか?
こんなメモリがあんな値段するなんて、ぼったくりもいいとこ・・・と
ちょっと思っちゃいました(^^ゞ

こんなに簡単に増設できるなら、メモリは最低でいいと思いますね。

HDDの増設も最初カバーの外し方に戸惑いましたが、ケースもケーブルも
用意されているので、ケースに入れて、ケーブル付ける・・驚くほど簡単です。
500GBのHDDを増設しましたが、あんまり簡単なので、もっと増設したくなってしまいました。
元々付いていたHDDは、Seagate のST3250820ASでした。
結構古いHDDなんで、びっくり。

購入前にSONYさんに問い合わせしてもメーカーも型番も教えてもらえませんでしたが、
こんなとこも理由なのかもしれないですね。

ちなみにブルーレイディスクは、kazu-pさんより教えていただいたとおり、
マツシタのSW-5583が付いているみたいです。

マウスがデザイン重視で使いづらいのが、今一番気になっていますが、
動画の編集や静止画の編集がすっごく速くなりましたので、
ちょっと高かったけど、十分満足です。

書込番号:7566604

ナイスクチコミ!2


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/21 22:48(1年以上前)

まずはご購入おめでとうございます。
内部の写真まで披露していただき大変参考になりました。
チップセットは何でしょうかね?
ヒートシンクがひと昔前の感じだし、固体コンデンサも無いし。。。
ちょっと高性能PCにしては淋しい基盤に思えました。
故障もなく長く付き合えると良いですね。

書込番号:7566836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 23:08(1年以上前)

メモリのメーカーはQimonda
旧Infineonだそうです。

書込番号:7567012

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/21 23:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>こんなメモリがあんな値段するなんて、ぼったくりもいいとこ・・・と
確かに高すぎます (^^;) 提携して安定した在庫を抱えているのもあるが・・・

>元々付いていたメモリをみると、いったいどこのメーカーのものかさっぱりですが、
ロゴがQimondaの「Q」ですね。

WikipediaによるとQimonda(キマンダ)は世界第三位のDRAMメーカーらしい。
CPU-Zなどのソフトでメモリーのベンダーなどを確認できます。

RM93でP35マザーに変更されたときに部品のレイアウトも若干変更されているため
メモリーとか、内蔵HDDベイ用のSATAポートの位置もずれて取り付けしやすくなっている。

>結構古いHDDなんで、びっくり。
メーカーとしては安定動作する実績のある物しか使いたくないと思われるため
どうしても旧世代のものになってしまうのかもしれない。

>チップセットは何でしょうかね?
P35+ICH9Rですね。

>ヒートシンクがひと昔前の感じだし、固体コンデンサも無いし。。。
世界のインテル製ですから・・・

書込番号:7567300

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/22 00:26(1年以上前)

kazu-pさん 
ありがとうございます。
チップセットP35+ICH9Rなんですかぁ〜
家のPCもP35+ICH9Rですがヒートパイプ式で銅ヒートシンクなので
発熱が凄いのでしょうが、どう見ても945クラスのヒートシンクですよね^^;
熱ですぐ脇のコンデンサーが破裂しなきゃ良いのですが。。。
マザーボードもインテル製なのですね
メーカーPCはこんなもんなんですかねぇ・・・

書込番号:7567568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/22 01:48(1年以上前)

VAIOの中身初めて見ました。
少し驚きました。。
購入された所なので書くのを躊躇しましたが・・。
SONYのホームページに乗ってなかったので
貴重でした。ありがとうございました。

書込番号:7567967

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/03/22 09:31(1年以上前)

>たこのよめさん 
ご購入おめでとうございます。
やっぱりR masterの静音性は素晴らしいのですね。
SONYの開発者さんのインタビューを読んで、徹底的に静音性などの品質を追求していることはわかっていましたが、電源が落ちたと勘違いするくらい静かとは驚きました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/

書込番号:7568833

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/22 09:38(1年以上前)

>たこのよめさん

HDDですが見ての通り吸気口がないため空気が流れません。
よって50度を超えることもあるようですので、ご注意ください!
HDDと電源の間にファンを設置する人もいます。

それと、そのマウスを使う人は、ほとんどいないと思いますが・・・
(使いやすさを考えるとその形状はありえないのでは?)

>∞POWERさん

本家のインテルの製品でも質素ですから???
http://www.intel.com/products/motherboard/pix/dp35dp_lg.jpg

RM94の場合ヒートシンクの上に隠しHDDベイがくるため
さらにシンクの背が低くなっている?

書込番号:7568858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/03/22 22:58(1年以上前)

>Spacewalker51さん、kazu-pさん
 メモリのメーカーを教えていただいてありがとうございます。
 Qimondaというメーカーなんですね。聞いたことなかったです(^^ゞ

>E=mc^2さん
 電源が落ちたと思ったのは、最初に起動するとVistaのおはじきみたいなカーソルが
 画面の真ん中にクルクル回ってて、このときは音が大きいのですが、音が小さくなるのと
 同時にカーソルが消えて、一旦画面が真っ黒になったからなんです。
 だから、起動途中に電源が落ちたように思っちゃいました。

>∞POWERさん
 写真ですが、UPしている部分はメインユニットを4分割した1/4くらいしか
 映っていません。映っていない右下の部分におそらく隠し(?)HDDを入れるケースみたい
 なのがあって、左側半分に大きな板(NVIDIA GeForce 8600GTS?)がありました。
 ヒートシンクや固体コンデンサがどれのことなのかは・・・
 すいません、分からないです。

>kazu-pさん
 >HDDですが見ての通り吸気口がないため空気が流れません。
 メインユニットの前面からは冷たい空気が流れ出ているのが分かるのですが、
 みなさんはもっと空気が流れているんでしょうか?
 50度というのはいったいどうやって計るのでしょう、温度計じゃないですよね。

 あと、やっぱりみなさん、このマウスは使っていないんですね。
 前に向かって長くなっているので、指の長い人だとまだマシでしょうが、
 私指が短いんで、クリックしづらいです(^^ゞ
 普通のマウスでいいのにぃ。
 

書込番号:7572366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/22 23:15(1年以上前)

こんばんは

HDDの温度を計測するソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se265090.html
他にもありますので、気になるのでしたら探してみてはいかがでしょうか?

にしても、50度超えるっていうのはやばいっすね・・・
40度超えたら寿命が縮まるそうですので、気をつけないと・・・

書込番号:7572500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/22 23:18(1年以上前)

 たこのよめさん、こんにちは。

>普通のマウスでいいのにぃ。

 普通の形はしていないのですが、こちらのマウスは良いかと思います。
「ロジクール MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/01603011162/
 マウスパッドもエアーパッドプロにすればなお良しです。

書込番号:7572530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/22 23:29(1年以上前)

カーディナルさんこんばんは

すごいっすね、マウスで9000円以上ですか…
「ワゴンの500円でいいや」って思っている自分には手が届かないですね・・・

プロフィール見ましたよ、好きな作家に田中芳樹がありましたね。
なつかしいです、銀河英雄伝説読みました。
本屋で探しても見つかりませんね。
自分の周りの同年代は知らないようで、世代の壁を感じました・・・

書込番号:7572617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/23 00:08(1年以上前)

 空気抜きさん、こんにちは。

 MX-Rは価格.comで知りました。確かに高かったですが、その分の価値はあったと思います。
 
 銀河英雄伝説は今だと文庫版とかが出ていますね。
 どうしても無ければ図書館という手もありますが…
 来年にはヤンのモデルの1人?の秋山兄弟が主役の「坂の上の雲」の放送が始まるので楽しみです。

 ちょっと脱線してしまいましたが、VGC-RM94USについてHDDの増設が簡単というのは良いなと思いました。
 ケーブルも添付されていれば間違いをしなくてすみますし。

書込番号:7572903

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/23 00:38(1年以上前)

>たこのよめさん

ご購入された品なのに勝手なことをほざいてすみません。
率直な感想で批判では無いのでお許しくださいネ。

補足:
ヒートシンクは写真の真ん中の四角いアルミのフィンがそうです。
上に見えるデカイフィンがCPU用ヒートシンクです。
これは最近トレンドなタイプが付いてますね。
その下にチップセットがあって、それを冷却するのが役目です。
その周りにある筒状のものがコンデンサーです。

インテルのマザーボードらしいので安心してください^^;

マウスはMX620を使ってますが、結構いいですよ^^

http://kakaku.com/item/01603011508/

書込番号:7573075

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/23 01:36(1年以上前)

こういったフリーソフトもあります。
HDDの温度以外にデバイスの詳細などがわかります。

EVEREST Home Edition
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

メニューのコンピューター → センサーで確認できます。

書込番号:7573355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

店員にやられました。

2008/03/16 15:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LM71DB

スレ主 ソNYさん
クチコミ投稿数:2件

先週VAIO type L VGC-LM71DB をポイント10%で239700円でK店(太陽に似たマークの量販店)で購入しました。
 始めからクレジット払いを店員に伝えていたのに、いざカ−ドを切った後クレジットはポイントが半分になりますって

最初から言えよって内心ムっとしました。始めから知ってたたらその分値引きさせたか、ヤマダで買ったのに。

それも、自社のカ−ド使用してですよ、半分は多過ぎると思いません?

 やられましたよ

  


書込番号:7541441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/16 15:54(1年以上前)

ここは伏字禁止ですので、コジマならコジマとちゃんと書きましょう。
ポイントカードはカード払いだと半分もしくはポイント無しって所がフツーです。
ヨドバシだってビックだってヤマダだってそうです。
まぁ後出しでそれを伝えた店員にも非はあると思いますが。
それに一度切ったカードの取り消し処理なんてその場ですぐ出来るんだからキャンセルすれば良かったのに。

書込番号:7541520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/16 15:54(1年以上前)

こんなとこで愚痴ってないで、その場で言えば良かったのに。
「ポイントが半分になるなんて、先に言わなかったからキャンセルだ」って。
その分値引きしてもらった金額で、カードを切りなおしてもらえば良いんですよ。

うちの嫁さんなら、絶対にそうします。

あと、中途半端な伏字はやめましょう。
情報共有の意味でも、店名・店舗名は明示するのがこのサイトのマナーです。

書込番号:7541523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/03/16 19:17(1年以上前)

ソNYさん  こんにちは。

>ヤマダで買ったのに。
 それも、自社のカ−ド使用してですよ、半分は多過ぎると思いません?

確か?ヤマダの場合、自社提携のクレジットカードの場合、ポイントはそのままだったような気がします。(他社でも、3%減だったような気が・・・)
ただ量販店でも結構差があるようですね。
(関西系のジョーシンも、自社提携カードならポイントそのままで、他社の場合5%減?・・・)

書込番号:7542375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/03/16 19:26(1年以上前)

御免なさい。
ヤマダ・ジョーシンとも他社クレジットの場合、2%減のようです。
http://www.labicard.com/
http://card.joshin.co.jp/faq/index.php#ans21

書込番号:7542422

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソNYさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/17 20:30(1年以上前)

皆さんありがとうございました。 色々参考になりました。

 でも、コジマではもう買いません。
 
 

書込番号:7547171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信113

お気に入りに追加

標準

VAIO typeR masterは最高のPC!

2008/03/06 23:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

VAIO typeR master RM94S 166,800円
スペック
Vista Home Premium、E8200、1GB、250GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト             単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO  5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe Premiere Elements 4&
Adobe Photoshop Elements 6      20790円
DigiOnSound5L.E.forVAIO(HDV対応版)7140円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                     合計63,890円相当のアプリが付属

VAIO RM94US 213,800円
スペック
Vista Ultimate、E8200、1GB、250GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト            単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe Premiere Pro CS3        98000円
Adobe Photoshop Elements 6     14490円
Adobe Photoshop Lightroom      33600円
DigiOnSound5 for VAIO(HDV対応版) 47250円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                   合計229,300円相当のアプリが付属

VAIO RM94CUS 312,800円
スペック
Vista Ultimate、E8200、2GB、500GB、8500GT、DVDスーパーマルチ、3年保証
付属ソフト            単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO     9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO   8800円
Adobe CS3 Production Premium   261000円
Adobe Photoshop Lightroom      33600円
DigiOnSound5 for VAIO(HDV対応版) 47250円
Roxio Easy Media Creator        11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
DSD Direct Player
                   合計377,320円相当のアプリが付属

拡張性 
メモリースロット×4、3.5インチベイ×6、5インチベイ×2、PCI×2、PCI Express x4×1、PCI Express x16×1、最大595W

VAIOの付属アプリが素晴らしいのは分かっていましたが、改めて調べてみるとすごいですね。
これは最高のPCでしょう。

書込番号:7495278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:39(1年以上前)

まさか・・・

また嵐が吹き荒れるのか・・・

いやな予感がする・・・

書込番号:7495319

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:40(1年以上前)

どれ買うの?

書込番号:7495323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:42(1年以上前)

>平_さん 

自慢する???だけで結局どれも買わないんじゃないですか?

書込番号:7495343

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:46(1年以上前)

>空気抜きさん

そんなにも早く核心を突かなくてもw

書込番号:7495372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:50(1年以上前)

>平_さん

やっぱり、そう思いますか?

書込番号:7495402

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/06 23:50(1年以上前)

ソフトのOEM供給についてどなたか・・。

書込番号:7495403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/06 23:53(1年以上前)

>甜さん

何かありましたか?

書込番号:7495425

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/06 23:57(1年以上前)

コストパフォーマンスで見ると上位機種ほどお得なんですよね。
でも私には手が届かないので、RM94Sを購入予定です。
それでもソフトの価格&今なら10,000ポイントがもらえることを考慮するとPCの実質価格は92,910円相当??
R masterほどの高品質&拡張性に優れたPCがこの価格で買えるなんて素晴らしいですね。
しかし、ダビング10でテレビパソコンは化けるという話も聞きますし、個人的にはそれまで待ちたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/rt051.htm
R masterで地デジの編集が可能になれば最高です。

書込番号:7495455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/03/06 23:58(1年以上前)

 E=mc^2さん、こんにちは。

 VAIO type R masterは店頭で見た事があります。
「デザインはいいな」と思ったのですが、いかんせん高価だったのと
 私の予定用途にはちょっと合わないかなと思ったので残念ながら見送りました。 
 動画等の編集をメインにされる方には向いてそうですね。

書込番号:7495463

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/06 23:59(1年以上前)

「添付ソフトの値段は市販品と比べたら駄目よ」という事では?

値段なんて有って無いような物ですから。
まして機能制限版だとしたら・・・

書込番号:7495479

ナイスクチコミ!1


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/03/07 00:00(1年以上前)

Vista、メモリ1G、E8200でエンコードしろと…最高なPCですね。

書込番号:7495483

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/07 00:01(1年以上前)

>E=mc^2さん

購入後のレポートお待ちしておりますw

書込番号:7495493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:04(1年以上前)

>tkrnさん
>Vista、メモリ1G、E8200でエンコードしろと…最高なPCですね。

全くですな…

何を考えているのだろう…

>平_さん

期待しても無駄な気が…

書込番号:7495512

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/07 00:09(1年以上前)

>期待しても無駄な気が…
それはそうだけどE=mc^2さんが此処の住人ならレポートしてくれますよw
たぶん・・・

(何時になるかは判りませんがwww)

書込番号:7495557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:11(1年以上前)

忘れてました、
>「添付ソフトの値段は市販品と比べたら駄目よ」という事では?

>値段なんて有って無いような物ですから。
>まして機能制限版だとしたら・・・

まあ、それがSONYスタイルなんじゃないですか?


レポートが待ち遠しいですね・・・

書込番号:7495567

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/03/07 00:27(1年以上前)

>カーディナルさん 
デザインも良いですよね。
確かに高価ですが、頑張って買いたいと思います。

>平_さん
VAIOのフラッグシップ編集機ですから、そんなに機能制限はされていないと信じたいですね。
PremiereにはVAIO独自のプラグインが付属しているくらいですし。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
買ったらレポしますね。

>tkrnさん、空気抜きさん 
CPUはE8200で十分でしょう。
今使ってるT2300と比べたら2倍以上高性能ですからね。
メモリは2GB以上が良いと思いますが、2GBへのアップグレードが+15000円と若干割高なので、自分で増設した方が低予算で3GBにできますね。

書込番号:7495665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:39(1年以上前)

>今使ってるT2300と比べたら2倍以上高性能ですからね。

比較対象を間違えているような…
T2300なんかと比較されても…

E6750辺りと比較してくださいよ…

書込番号:7495733

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/07 00:39(1年以上前)

それだけお金出してデュアルコアでエンコードしたくないですね。

書込番号:7495736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/07 00:44(1年以上前)

>13949700さん
>それだけお金出してデュアルコアでエンコードしたくないですね。

全くです、それだけ予算があればもっといいもの買えてますよ。

書込番号:7495765

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/07 01:04(1年以上前)

Q6600を選択したら値段が飛び上がってびっくりしました。
E8200は日本ではシリーズ最下位モデルですし本体価格帯からして選択する理由の方が無いと思います。
とは言え自分で付け替えた方が安そう。
HDD構成見てると一世代前のBarracuda 7200.10シリーズっぽい感じですね。

あと
>PCI Express x4×1
って4レーンのx16形状スロットなんでしょうかね?
本当にx4スロットだったらすごく珍しい。

[7495403]での発言は平さんのフォロー通りです。

書込番号:7495873

ナイスクチコミ!1


この後に93件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオメモリ

2008/02/20 18:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)

ソニーさん

ビデオメモリ32〜64MBに設定できるようなBIOSアップデートかけてくだしゃい

そうすればあと1年は現役で使える〜〜

追伸
下記にあったCPUの換装レポート参考にさせていただきました
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:7421432

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/20 18:57(1年以上前)

搭載メモリ次第じゃないのかな? SIS651だと思うし・・・

書込番号:7421537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/20 19:04(1年以上前)

15型のモニタで32MBもあれば充分じゃない?


たぶん8Mとかで足りるんじゃないかな?


何が不満でVRAM増やしたいんでしょうか?増やしても高速にはなりませんよ(^^;

書込番号:7421569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/20 21:46(1年以上前)

いわれることわかってるから言わない(*´艸`*)

気持ちの問題www

ま、、と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww

書込番号:7422342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/21 10:04(1年以上前)

>と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww

いあ、それはVRAMの容量の話じゃなくて、チップ側の問題じゃないかな?
要は64MBのVRAMを標準搭載しているくらいのレベルのビデオチップを選んでくださいってこと。

性能の低いチップでいくらVRAMを128MBにしようが512MBにしようが性能は変わらない。
VRAMの容量に誤魔化されないようにご注意。

馬力の無い車で、いくら太いタイヤを履いても同じってことに近いです。

書込番号:7424706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/21 22:46(1年以上前)

651は最大64MBで設計されてるからせっかくなら64にしたいじゃん

書込番号:7427544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/22 11:53(1年以上前)

メーカー製PCだから仕方ないじゃんw

チップセットの仕様にこだわるなら最初からこだわって買えばよかったんじゃない?

書込番号:7429444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/02/22 21:11(1年以上前)

(。-`ω´-)ンー

鳥坂さん詳しそうなのでBios作って下さい

お願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:7431382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

VAIO type R master

2008/01/31 00:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

この機種、ぜんぜん売れてないようですね。

というか Quad を選ぶ人が少ないのか、ソニスタでCore 2 Quad Q6600(2.40 GHz)を選択すると、Core 2 Duo E8400(3 GHz)と比較して 55,000円も値段がアップしてしまいます。

PC Watch での調査でCore 2 Quad Q6600 の値段が 30,418〜33,789 円なのに??

書込番号:7319351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/31 02:54(1年以上前)

まぁ、ソニーに限ったことではありませんが、アッブグレード価格が実勢価格を反映していないのは困ったものですね。とくに、メモリーはバカ高くてまいっちゃいます。

書込番号:7319683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 07:37(1年以上前)

type R masterは“動画編集専用マシン”だから付属ソフトの分高くて、ユーザーが絞られるんだよね。ソフト減らして安くすれば多少は売れるかもしれないけど…それでも高いか。

BTOのパーツ価格が市場価格を反映しないのは、♪ぱふっ♪さんも言ってるけどNECとかも同じだった。NECのTZを買ったときはスッピンの奴を買ってバルクのメモリーやHDDを自分で増設したよ。

書込番号:7319935

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/01/31 09:05(1年以上前)

私はたまにエンコードとかするくらいで高度な動画編集はしないですが、R masterは大好きですね。
なぜかって他社に興味のひかれる高性能PCがないんですよ。
NEC・富士通はスペックがイマイチだし、DELLは信者(工作員?)がしつこく宣伝に使う「日本メーカーと同等品で1/3の価格」のPCがなかなか見つからないし、Gatewayは昔某掲示板のVAIOtypeRスレに「比較表」なるものをしつこく貼り付けてくる工作員のせいで嫌いになりましたし・・・
高性能・高品質・高機能・デザイン・サポートなどを考えると私はR masterが最高だと思っています。

確かにアップグレードは私もちょっと高いとは思いますね。
メモリ1GB→2GBが15,000円
DVD→BDが60,000円
デジタルチューナーが40,000円
春モデルではそれぞれ1万、4万、3万くらいを希望します。
さらにPremire&Photoshopを選択制にしてその分価格を抑えてくれたら嬉しいですね。

書込番号:7320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 10:05(1年以上前)

拡張性のあるPCは家電系だとtype Rしか生き残っていない。メーカーPCじゃ結局売れないんだよね。CPU交換とか電源交換とか出来ない事多いから結局自作に走る事になる。SONYも何時まで売り続けられるか…

書込番号:7320259

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/01/31 12:43(1年以上前)

R masterはハイビジョン編集などVAIOの中でも特にAV機能の優れた機種ですから、売り続けるのは間違いないでしょう。
「Video Audio Integrated Operation」ですからね。

SONYさんへ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
このページの真ん中あたりの

>いずれも、1000:1の高コントラスト、上下左右160度の広視野角、内部10bit演算による正しい階調表現

という表記ですが、24インチの方は視野角178°ですよね。
それと10bit演算は19インチにも採用されているのでしょうか?
こちらには表記がなかったので気になりました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/feat1.html

書込番号:7320713

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/31 13:50(1年以上前)

VGP-D19WD1はスペック(視野角)から推測出来ますが、TNパネルでしょうね。
TNパネルで10bitガンマ補正搭載はあまり一般的ではない。
ナナオだとTNで10bit補正ありの機種もあるが。

VGP-D24WD1の視野角は178度。
モニタに関しては、完全な誤記と思われ。

VGP-D24WD1、「優れたモニタ」と奨めている書き込みを見ましたが、他社モデルより劣っていますよ。
パネル自体はアイオーのLCD-MF241X、ナナオのSX2461Wと同じ、サムスンのS-PVA(LTM240CS)です。
が、VGP-D24WD1はマルチメディア機能(多機能化)ではアイオーに完敗。

高度な画質補正機能による「高画質化」ではナナオに完敗。
12bitガンマ補正(内部演算精度16bit)、ムラ補正、輝度ドリフト補正を搭載しています。
(SX2461Wの輝度、コントラスト比がパネル本来のそれよりも劣るのは、ムラ補正機能による物です)

VGP-D24WD1が他より優れているのは、デザイン位かと。
(デザインは好き嫌いもありますので、万人においての優位点とは言えませんが)
しかし、ベゼル下部の「SONY」ロゴはいただけない。
枠周囲に光を反射する色の物が付いている場合、嫌でも目に入って非常に鬱陶しい。
ベゼル周囲には光を反射する物が無いのが理想。
三菱、MDT242WG、MDT241WGとかは最悪。
ベゼル自体が下品にピカピカ光る、光沢仕上げの黒です。
何を考えて周囲の物が映るような仕上げにしたのか、非常に不可解。

ま、SONYロゴに関してはあまり問題無しかも知れない。
SONY製品を好む人は「信者」が多い。
「SONY」の文字がエンブレム的に輝いていないと気に入らないだろうから。

書込番号:7320905

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

>VAIOの中でも特にAV機能の優れた機種ですから、売り続けるのは間違いないでしょう
これに関してもどうだろうか?
何でもそうだが、一般向けの製品の方が販売数は多い。
SONYは普及価格帯デスクトップで失敗していたので、不採算部門である普及価格帯デスクトップからは撤退。
今はハイエンドデスクトップのR masterと、ノートだけに絞った製品展開をしている。
他社大手はR masterに匹敵する機種を展開していない。
R masterは「ニッチ市場」に着目した製品と言える。
他社が競合製品を出していなければ、その分野では市場独占出来る。
しかし、フル装備に近づければ異常なレベルの価格になってしまう製品であるから、どこまでの数売れるのか。
最小構成に近いモデルでは然程高価ではなくても、それはモニタ無しでの価格。
実際、それではパッとしない構成なのであまり魅力を感じない。
カスタマイズして充実させてこそR masterらしさが出て来る。
でも、高価になる。
現在の市場規模、及び今後の動向次第で、将来の成長が見込めないと判断したら、普及価格帯デスクトップと同じく撤退も有り得ると思う。

書込番号:7321014

ナイスクチコミ!0


あけるさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/31 16:58(1年以上前)

 現在、私は新型のVAIO type R masterの購入を検討しておりまして、実際にCore 2 Quad Q6600(2.40 GHz)とCore 2 Duo E8400(3 GHz)の値段設定のことについて電話窓口で伺いましたところ、「自作パーツの市場で出回る価格とは違う」とのことでした。
 
 しかし、パーツの店でCore 2 Quad Q6600より、Core 2 Duo E8400方が高いのを見た後では、とてもじゃないけれど25000円も余分に出してCore 2 Quad Q6600は選べないです。あの価格設定はどこからきたのか、ホント不思議。

書込番号:7321410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/01/31 23:22(1年以上前)

>あの価格設定はどこからきたのか、ホント不思議。
仕入れ値が高いのかな?数を仕入れないと高く付くらしいし、価格改定前に仕入れたのが残ってれば…そんな価格になるかもしれない。SONYが数を売る気が無いのは確かだと思うけどね。

>R masterは…売り続けるのは間違いないでしょう。
黒字なら良いんだけどね。どんなに優れた製品でも赤字なら不景気になった時に真っ先に切られる。GT-Rみたいに復活すればよいんだけど。

書込番号:7323170

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/01 14:51(1年以上前)

>movemenさん
確かにモニタはAV機能ではMDT242WGやMF241Xなどと比べると劣っていますね。
でも三菱はスピーカーの不具合、IOは遅延が酷い・・・
やはりSONYがAV機能を重視した完璧なモニタを出してくれることを期待しています。
私もBDレコーダーやPS3をつなぎたいですから。

フル装備でなくとも、基本構成からメモリを2GBにしてWUXGAモニタつけるだけで十分高性能だと思いますけどね。これで280,800円。
性能や機能を考えたら割安でしょう。
拡張性もHDDを6基搭載できるなど、素晴らしいですからね。

>あけるさん
私も電話して聞くほどの勇気はありませんが疑問に思うことはあります。
BD搭載のアクセスユニット+デジタルチューナーで15万円。
量販店ではBDレコーダーが実質8万円台で買えることを考えるとちょっと高いと思います。

>Cinquecentoさん 
VAIOのトップモデルがなくなると寂しくなりますから、頑張って黒字で売り続けて欲しいですね。
個人的にもtypeRは私がVAIOに憧れるきっかけとなった製品ですから。

書込番号:7325445

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/01 20:07(1年以上前)

>やはりSONYがAV機能を重視した完璧なモニタを出してくれることを期待しています
それは無い。
普及価格帯デスクトップと同様、PCモニタからは撤退しています。
現在は、VAIO向けモニタ(一部単体売り製品もあり)を扱っているのみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/yajiuma.htm

書込番号:7326501

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/02 11:24(1年以上前)

VAIO向けモニタにAV機器接続したって良いじゃないですか。
TP1をBRAVIAに接続するように、R masterのモニタにBDレコーダーの接続を宣伝しても良いと思いますけどね。
本当はR masterの内蔵チューナーでチャプターカット編集できるようにしてくれるのが一番なんですけど。
著作権問題のせいで難しいとは思いますが頑張って欲しいです。

書込番号:7329573

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/02 12:17(1年以上前)

>VAIO向けモニタにAV機器接続したって良いじゃないですか
望み薄です。
既にPC向けモニタからは撤退済みなのですから、新製品開発自体行っていない筈。
現状、現行機種のモニタ別体型デスクトップ機はR masterだけ。
(TP1ってのもあるが、モニタ無しでの販売)
モニタはR master向けのみに細々と販売継続しているだけ。
一般店頭売り製品は全て生産完了です。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/index.cfm?B2=18
残るはVAIO向け(R master向け)モニタの販売継続のみ。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/comp_acc_002001_list1.html
これとて、大手量販店、PCショップでの店頭売りはしておらず、他社製品と比べて特別な魅力がある訳でも無いので、Sony Style直販での単体売りも数が出る訳が無い。
(何しろ、実機を見ての画質確認が出来ないのだから致命的)
現行のモニタ2機種が機能、性能的に見劣りがして来て生産終了になった時、R masterが継続していたとしたら何との組み合わせで売る事になるのだろうか?
SONYは自社での液晶パネル開発を諦め、サムスンと合弁でS-LCD Corporationを立ち上げています。(合弁だが、サムスン主導)
http://www.samsung.com/jp/presscenter/group/group_20040308_0000035682.asp
http://ja.wikipedia.org/wiki/S-LCD
自社製品のモニタの生産終了後は、R master組み合わせのモニタはサムスンのOEM製品になるかも。

書込番号:7329817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/02/02 21:59(1年以上前)

>現行のモニタ2機種が機能、性能的に見劣りがして来て生産終了になった時、
>R masterが継続していたとしたら何との組み合わせで売る事になるのだろうか?
一般ユーザー向けにサムスンのOEM、中・上級者向けにNANAOのFlexScan、セミプロ向けにColorEdgeとか、直販で選べると良いけどね。NECも直販だと三菱とか他社品が選べるし“売る気”が有ればそうなるのが自然じゃないかなぁ。で“マニア向け”に有機ELとかね。

理解できないのはTP1の直販ページにBRAVIAが無い事。推奨TVとかのページ位はあっても良いはずだけどね。富士通のTEOが確認済みTVのリストを公表してるのとは対照的な気がする。

書込番号:7332344

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/03 08:58(1年以上前)

>movemenさん 
SONYが望み薄なら三菱買うしかないなあ・・・
夏までにブー音の不具合を直したMDT243WGを出して欲しいですね。
性能や機能は素晴らしいモニタですから。

>Cinquecentoさん 
個人的にはナナオよりNECの方が好きですね。
WUXGAで見ても、ナナオのS-PVAに対して、NECのLCD2690WUXiはH-IPSパネルですし。
WQXGAの製品も出るようですね。
http://www.necdisplay.com/NewsAndMediaCenter/PressRelease/?pressrelease=10ab7bbc-e5ec-4f0f-afa8-873403598c0f
有機ELの焼きつきってどうなんでしょうね?
PCモニタとして使うにはそれが気になります。

TP1に関しては
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP3/feat1.html#pnav_03
>2007年以降発売のHDMI機器制御機能搭載〈ブラビア〉に対応
と書かれています。

書込番号:7334395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/02/03 10:12(1年以上前)

>2007年以降発売のHDMI機器制御機能搭載〈ブラビア〉に対応と書かれています。
それ、“ワンタッチプレイ”に限定した話だよねぇ。DVDレコと連動します見たいな感じのやつ。じゃあ26インチのBRAVIAと組み合えあせてまともに使えるんだろうかと言うのがわからないんだよね。もちろん720Pでちゃんと繋がるし、文字がピンボケになるのは“仕様”といってしまえばそれまでだけど。

TP1もTEOも発売時は“文字がボケる”的な書込みが多数発生してたし、PC入力とTV入力の解像度や映像の扱い方の違いから戸惑ったユーザーが多かった。多分、サポートにも問い合わせが多いと思うけど、富士通はDotByDotやアンダースキャンの解説をした上で動作確認TVを公表して、ユーザーが満足できるようにしてる。どっちがユーザーに親切かと言えば富士通だろうと思うし、TP1の掲示板で質問があれば富士通のHPのリンク貼って説明したりする。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html

個人的にSONYの製品自体は好きなんだけど、個々の対応がユーザー見てないっていうか、“財布”に見えてんじゃないかって感じがして不信感が有るんだよねぇ。まあ、あんまり書くと長大なスレに発展する可能性があるから、この辺でやめときますね。

書込番号:7334668

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/04 00:07(1年以上前)

>WUXGAで見ても、ナナオのS-PVAに対して、NECのLCD2690WUXiはH-IPSパネルですし
ま、確かにIPSですが、日立じゃなくて、LGですし…
あまり褒められたもんじゃないです。
去年暮れ、WUXGAモニタを購入しましたが、候補に上げたのはSX2461W、LCD2690WUXi、LCD2490WUXi。
(27インチクラスは設置場所の関係から候補外)
じっくり見比べた結果、SX2461Wの購入に至りました。
もちろん、店頭では先ず設定をデフォルトに戻した上で比較。
更に、自分なりに調整した後、再度比較。
結果、SX2461Wが一番優れて見えましたので、SX2461Wに決定。
(LCD2690WUXiはH-IPSですが、S-PVAのSX2461Wと比べ、明らかに優れた点は見受けられませんでした)

書込番号:7339261

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/02/04 18:57(1年以上前)

H-IPSは評判良いですけどね。
NECの29.8型WQXGAも発表されました。
http://www.nec-display.com/press/2008/0204.html

書込番号:7342149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VAIO春モデル第2弾発表!inデスクトップ

2008/01/29 13:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/index.html
第2弾でデスクトップはtypeR masterとTP1の春モデル発表です。
R masterのオーナーメードモデルではQ9650やE8500などのPenrynプロセッサーが選択できるようになりました。
TP1にもブルーレイやPenrynが採用されています。

書込番号:7311039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/01/29 13:45(1年以上前)

24インチWUXGAモニタが129,000円→99,000円へと3万円の値下げになっていますね。
こんな高性能なモニタが99,000円で買えるなんて素晴らしいですね。

書込番号:7311128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/01/29 23:28(1年以上前)

 E=mc^2さん、こんにちは。

 新CPUの搭載を始めたのは大手メーカーとしては初めてでしょうか。
 一般的な店頭販売とは違うとはいえ早いですね。
 もし展示品があれば触ってみたいと思います。

書込番号:7314007

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/01/30 11:30(1年以上前)

訂正。Q9650→QX9650でしたね。
PenrynはSSE4対応アプリが非常に高性能だそうで楽しみですね。

細かいところですが、R masterのマウスが1000dpiの高分解能になっているのかな?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
でもこっちでは800dpiのままになってるし・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/feat1.html
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Rm/index.html

このページを進んで行った「詳しくはこちら」のリンク先も旧型のRM93になっていますね。

それともう一つ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo_2/index.html
>T7800 (2.4GHz, 2MB L2, 800MHz FSB)

T7800の正式な仕様は2.6GHz、4MB L2だと思いますが、これはわざと仕様変更したのでしょうか?

書込番号:7315593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング