
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 63 | 2008年2月4日 17:22 |
![]() |
4 | 10 | 2007年8月6日 02:05 |
![]() |
7 | 1 | 2007年8月14日 12:30 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月25日 15:06 |
![]() |
22 | 13 | 2007年7月21日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月27日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何を勘違いしたのか削除されてしまったようですね。
あっちのスレはノートについて、ここはデスクトップについてですよ。
マルチポストではありません。
削除する前に良く考えてくださいね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
24型WUXGA液晶採用の上位モデルが復活しました。
Vista Ultimate、Q6600、2GB DDR2 800、500GB RAID0、8600GTS、24型WUXGA、デジタル&アナログWチューナー、4倍速BDドライブという素晴らしい高性能です。
下位モデルもE6550、2GB DDR2 800、8500GT、4倍速BDなど、夏モデルと比べて大幅に性能が強化されています。
オーナーメードでは最高性能のQX6850、3GBメモリー、4.5TB HDDなどの究極の高性能も選択できます。
1点

>オーナーメードでは最高性能のQX6850、3GBメモリー、4.5TB HDDなどの究極の高性能も選択できます。
最高スペックにして見ました。
自分の自作が何台買えることやら・・・
CPU:Core 2 Extreme QX6850
GPU:Quadro FX1500
メモリ:3G「1Gx2+512MB×2」
HDD:4.5TB「750GB×6」
TV:地上・BS・110度CSデジタル/地上アナログ「ダブル録画」
ワープロ・表計算ソフト:Office Personal 2007
セキュリティソフトウエア:Norton Internet Security 2007(24ヶ月間)
光学ドライブ:ブルーレイディスク・DVDスーパーマルチドライブ2機搭載
USBジョグコントローラー
液晶ディスプレイ :24型ワイドVGP-D24WD1「WUXGA」
3年間保証サービス「ワイド」
販売価格1,266,400円「税込み」
書込番号:6712141
1点

客寄せパンダみたいなお飾りマシン
売れるのは地べたのType Fだけ〜w
書込番号:6712312
1点

>販売価格 1,266,400円「税込み」
ボッタクリ以外の何物でもありませんね。フゥッ〜。
書込番号:6712378
1点

126万はわらた(笑)
ソニーさん、ピントズレ過ぎというかそんな構成を選ぶユーザーいたらヤバいって思わないのはヤバい(^_^;)
ソニーの平和ボケをさらしているようなものです。
フラッグシップにするならユーザーとの兼ね合いでもフラッグシップであって欲しいですね(・ω・)/
ソニーの平和バカさに一票。
タイプFは私の中では周りを良く見た良い方向に向かっているPCだと思いますがタイプRは段々悪い方へ向いている気がしますね(^_^;)
書込番号:6712447
3点

どんな製品でも良いと評価するのは簡単です。
そんなことはこういうところで私たちが書かなくても、メーカーのHPを見れば書いてあります。
ここは、メーカーのHPでは主張されていないようなデメリットなども含めて比較するのが良いと思います。
どんな人からも文句が出ないような評価をしようと思えば、仕様表をコピーするしか方法はありません。
そんなことをこういう掲示板に書いてもナンセンスでしょう?
書込番号:6712679
3点

126万かけてもOfficeはパーソナルなとこに超ウケたwww
書込番号:6713533
1点

左遷さんの意見は素晴らしい。
的も得ているし、スレ主の発言の
問題点を正しく捕らえている。
・・・でも、そういう正論が通用
しないのがこのキモヲタなんだよね。
ある意味、最高なのはVAIOでなく
こいつの無神経さなのだと俺は思う。
>元マザボメーカー社員(笑)さん
開発者は映像には興味があるけど、
AccessとかPowerPointが世の中に
あることは知らないんでしょうね。
書込番号:6713806
2点

編集エンコPCとしても、100万越えでこの中途半端は勘弁してほしいなぁ・・・
書込番号:6714078
1点


Office Professionalも選択できますよ。
それにしてもRM73UDL4は素晴らしいですね!
このハイエンドスペックで58万ならお買い得でしょう。
軽自動車より安いですからね。
書込番号:6714393
0点

フルスペック120万超のパソコン…ですか。凄いですよね。
暇なので基本構成→最高UPグレードの差額を計算してみました。
CPU E6550→QX6850 \157,000-
MEM 2GB→3GB \22,000-
VGA 8500GT→FX1500 \72,000-
HDD 250×2→750×6 \248,000-
TV機能 無→Fullスペック \60,000-
Office2007Pro 無→有 \51,000-
NortonIS2007 90days→2years \9,600-
光学機器 DVD×1→DVD+BD \80,000-
USBジョグコン 無→有 \10,000-
モニタ一台目 無→有 \129,000-
モニタ二台目 無→有 \100,000-
保証 ベーシック→ワイド \15,000-
このうち、CPU・VGA・HDD・Norton・保証は、
元の単体値段も差額に加算するべきですが、まあ良しとしましょう。
これって、自作とまでは言いませんが、
多少なりともパソコンの拡張を自らの手で行なった経験のある人なら割高に感じると思います。
ほとんどが、実勢小売価格と同等もしくは上回っています。
しかも修理扱いではなく、組み込み段階での値段ですからね。
まさかSONY独自のチューニングを施してあるってワケでもないでしょうし。
正直いって納得できない価格設定です。
そうは言っても
「ハードウェアに関しては稼動保証や技術的課題をクリアしているので致し方ない」
と言う考えもあります。
が、完成品を売る以上、それは当然です。
もっと言うと、基本構成(むろんモニタ無)で既に30万を超えますが、
そのままではショップブランド15万円クラスのPCに性能面ではるかに劣ってしまいます。
アクセスユニットの概念と筐体デザインがどんなに素晴らしくても、この値段構成はちょっとヘンだと思いますが。
つまり、TypeR-Masterを、いちメーカーのフラッグシップマシンにふさわしい使い方をするには、
高額かつ割高な追加予算を覚悟しなければならないと言う事ですね。
ああ、ところで。
SONY製PCをフェラーリに例えた人がいましたが、
過去、フェラーリは某社トラクターと共通のクラッチ部品を使ってて、
修理の際、それを10倍の価格で請求していた事があるそうです。
そんなところがSONYとフェラーリの共通点…なんでしょうね。
書込番号:6714623
1点

私は自作したことはないですが、ヨドバシ.comで調べてみました。
Vista Ultimate 49,500円
P35 GIGABYTE GA-P35-S3 15,980円
Q6600 43,980円
1GB×2 DDR2 800 DX800-1GX2 19,800円
250GB×2 LHD-DA250SAK 12,800円×2
8600GTS GD786-256ERGTS 33,800円
BD BRD-SH6B 59,800円
デジタルチューナー VGF-DT1 49,800円
24型WUXGA MDT241WG 138,000円
キーボード BKBPJ109LGA 780円
レーザーマウス M-LS1URBK 1,980円
スピーカー MM-SPL1 780円
400W電源搭載ケース N-880-BK 7,280円
Premiere Pro CS3 98,000円
Photoshop Lightroom 23,100円
Photoshop Elements5.0 14,200円
できるだけ安いものを選んだので、これではmasterの足元にも及ばないのでしょうけど、合計582,300円です。
RM73UDL4より高くなりましたね。
他にも必要なものがあるでしょうしね。
書込番号:6715159
0点

そもそもメーカー直販モデルとヨドバシの値段を比べる事自体がナンセンス。
試しにそこに挙げたパーツを全部このサイトの安いトコの値段で出し直してみればいい。
俺はめんどくさいからパスw
OSもDSP版じゃなくてパッケージ版の値段だし。
自作ユーザーを甘く見ないほうがいい。
書込番号:6715240
2点

価格比較ならショップブランドをカスタマイズして比較すればよろし。
足らないパーツはここの最安値でゲットする。
まぁ価格だけ比べても意味ないけどね。
自作の最大のメリットは拡張性。
もし、自分が自作ではなくて、メーカー製品で今のように新しい物を追い求めてたら…
とてもじゃないが、クワッドなんか使えてないな。
小遣いで買える金額じゃないし…
書込番号:6715567
1点

[6715159]
>私は自作したことはないですが、ヨドバシ.comで調べてみました。
おっと、なるほど。失礼しました。
[6714623]での私の書き込みは、リンク先のうち、『VGC-RM93CUS』についてのコメントなので、こちらの勘違い(読み落とし)でしたね。
元マザボメーカー社員(笑)さんのツッコミは私もしたいところではありますが、
まあその辺の差額は…SONYブランドとアクセスユニット構成の付加価値。
と、納得できる人なら吸収できる範囲 かもしれません。
でもって、私の勘違いコメントに関連して以降つきあってくれるなら以下の疑問に答えていただきたいのですが…
●何故に、SONYは『自社のフラッグシップ』であるTypeRに「BDを搭載していないベースモデル」を載せているのか?
●何故に、SONYは『VAIOのフラッグシップ』であるTypeRに「現在のマルチメディア機能の代表ともいえるTV機能。のないベースモデル」を載せているのか?
私は、貴方ほどではないにしろVAIOは好きです。現在所有機は20世紀のモデルですが。
ハッキリ言って、BDを積んでいない・マルチメディア機能にアドバンテージがないSONYのVAIOフラッグシップなぞ、
「4気筒エンジンを積んだフェラーリ」
みたいなものです。オプションでV12が積めるというだけに過ぎません。
結局、TypeR-Masterは「高価で高機能、でも『高級』ではない」と思うんですが…
どう思います?
書込番号:6715694
0点

>麟さんさん 2007年9月4日 18:34 [6715694]
>結局、TypeR-Masterは「高価で高機能、でも『高級』ではない」と思うんですが…
どこが「高価で高性能」?
何と比較して?
単品PCの公表データ?
書込番号:6715777
0点

ooo1.jpさんへ
>[6715777]
>「高価で高性能」?
>何と比較して?
>単品PCの公表データ?
相変わらず、ピントボケのツッコミをするお方ですね。
これ以上私のビールを無駄にして欲しくないのですが…
Q1.高価 である点
→TypeR-Masterより高価な一般向けパーソナルコンピューターなぞ、ざらにはありません。
高価でないというなら、TypeR-Masterより高価なモデルが、安価なモデルより統計的に多い客観的な証拠を、貴方が示してください。
Q2.高機能 である点
→TypeR-Masterは、その値段性能比は出鱈目ですが、絶対的カタログスペックはではかなりいいセンです。
高機能でないというなら、TypeR-Masterより高機能なモデルが、低機能なモデルより統計的に少ない客観的な証拠を、貴方が示してください。
貴方が私の相手になるには7年は早いですね。
この質問Q1・Q2に回答できない限り、以降このスレでは貴方はアウトオブ眼中!
貴方から言い出した事です。がんばってね♪
本来、貴方が此処で私にツッコむのは、
「差額は…SONYブランドとアクセスユニット構成の付加価値。と、納得できる人なら吸収できる範囲」
↑これであるべきでしたね。キャラ立てが未熟なお方だこと。ほっほっほ♪
書込番号:6715860
0点

PCは家電じゃなくて道具
道具は仕事ができてナンボ
釣りと同じ
釣れない奴ほど竿のせいにして
釣り道具に金かける
持ってるだけの満足感も
後継機が出るまでのこと
書込番号:6715872
0点

>麟さんさん 2007年9月4日 19:39 [6715860]
相も変わらず、寝ぼけた回答ばかり。
せめて、同CPUを登載したPCとの比較データを提示してくると思ってた僕が間違っていました。
小バエは放置して置こうと思いましたが、一度「捕獲」して見たくなって来ました。
うっとおしいですから。
書込番号:6715883
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
ただいま、VGC-173EBってバイオのデスクトップを使っています。
ちょうど3年使ったし、少し大きくて邪魔なのですっきりとしたパソコンを買おうと思っています。
はじめは、ノートを買おうと思いましたが、type Lシリーズを見てかっこいいっと一目惚れ購入しようかなっと思っております。
地デジも見れるらしいですし、何よりすっきりとしたスタイリングが気に入りました。
そこで質問なのですが、今使っているPCは
インテル Celeron D プロセッサー 335(2.80 GHz)
メインメモリー768MB
ビデオメモリー 最大96M
でテレビを見ると極端に重くなるのですがこちらはどうですか?
出来たらテレビを見ながら、インターネット等をいたいのです。
VGC-LA83DBの方が性能はいいようですが、+10万は厳しいです。
VGC-LA73DBでも十分快適でしょうか?
今のパソコンの機能と比べていただけると分かりやすいです。
正直、まだまだブルーレイディスクドライブは必要ないですよね?
1点

予算がどうしても足りないと言うならLA73DBでも十分高性能でしょう。
ですが少し頑張ってLA83DBが良いですよ。
LA73DBと比べて、CPUはクロックが約3割高速、キャッシュメモリーは2倍です。
GPUには非常に強力なGeForce Go7600搭載です。
BDはこれから主流になるのは間違いありませんからぜひLA83DBを買った方が良いでしょう。
書込番号:6607277
1点

CPUが三割高速&L2が倍になったところで体感できるのか???
それが疑問なんだが。。。
普通の人は体感できないぞ?
それと
>BDはこれから主流になるのは間違いありませんからぜひLA83DBを買った方が良いでしょう。
誤解を招く発言は慎んだ方が良いぞ
まだ決まったわけじゃねーだろ
それにこんな低速なドライブは使い物にならない
あんなの決着が付いてからとか高速ドライブが出た時点で考えりゃ良いこと
普及段階の物を手に入れても良いことはない
再生ならPS3でもできるし現状BDドライブなんていらないと思うけど?(まぁ購入者次第だろうけど)
それと、スレ主さんへ
テレビを見ながらネットを。。ということですがメモリが厳しいかもしれません
最低でも2Gくらいないときついかもしれませんね
それにコレはソフトエンコのモデルのハズ
どうしてもCPUとかに負荷がかかるのでいくらデュアルコアとはいえ重くなるかもしれません
快適にテレビとネットを使いたいならハードエンコの機種を選ぶのも手かと思います
書込番号:6607610
1点

3割の違いは大きいですよ。
動画エンコードなどをすれば間違いなく体感できるでしょう。
BDの勝利はすでに決定しています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news046.html
“ソニーなどが普及推進する「BDがすでに勝利を収めたとみなされている」との認識を明らかにした。”
スレ主さんはテレビを見たいとのことなので、録画をする場合はハイビジョン画質のままムーブできるBDが良いでしょう。
BDは1倍速ですが、ムーブをする場合DVDよりはるかに高速です。
メモリーは自分で増設できますが、不安ならソニースタイルで2GBにカスタマイズして買うのも良いでしょう。
この機種はソフトウェアエンコードですが、地デジ視聴時のCPU使用率は約30〜40%と非常に軽いですのでまだまだ余裕があります。
書込番号:6607654
1点

決定はしていませんね。
リンク先の表現もご自身が書いているように「みなされている」です。
決定しているなら誰(団体にせよ企業にせよ)がどのような場で決定したのかを書きましょう。
書込番号:6607730
0点

いずれにしても今、めいっぱいの予算でPCのAV環境を整えるのは私には想定外です。
適度を選ばれておくと良いと思います。
書込番号:6608029
0点

今の段階で最高のスペックで買ったとしても一年後にはすでにミドルレンジ程度までは落ちてるのがPCの世界
だったら実情にあわせて買うべきなんじゃないの?
で、必要に応じて買い換えとかしていくべき
確かに高いから頻繁に買い換えとかできる物じゃないけど来年には同じスペックならもっと安くなる
そうなったときに買っていけばいいんじゃないの?
技術が発達するにつれて同じ予算でより良い物が買えるようになる
地デジは今のままで将来性あるかもしれないけど、BDドライブなんてどんどん高速化していくのが目に見えてる
今の段階じゃBDの映画も少ないしねw(メディアも高い)
安くなってから考えればすむ話
>BDの勝利はすでに決定しています。
>“ソニーなどが普及推進する「BDがすでに勝利を収めたとみなされている」との認識を明らかにした。”
第三者が言うなら信憑性はある程度はあるw
でもコレは自分らで言ってりゃわけない
東芝がBDの勝利なんて言うか?
SONYがHDの勝利なんて言うか?
普通に考えりゃ分かるだろ
書込番号:6608164
0点

たくさんコメントありがとうございます。
別にPCが壊れた訳ではないので、もう少し考えてみようと思います。
確かに、地デジは今買っても十分に使えると思いますがBDの機能があっても使う機会が少ないのが目に見えている。まだ私は、DVDで満足出来てるから、買うとしたらVGC-LA73DBになると思います。
それか次の機種を待つかですね。
スタイリングが変更されて、かっこ悪くなったら最悪ですけど・・・
PS2がしたいので入力端子もついてくれるとありがたいです。
書込番号:6608601
0点

もし、この2つで考えるなら間違いなくLA73DB。
用途としてこれで十分のはず。
BDや、CPU等で+10万円は今はもったいない。
それなら3年後の買い替え予算としてまわしておいた方がいい。
BDorHDDVDも数年後には両対応のが増えてきて、価格も
下がってくるでしょう。まだ早すぎます。
主観ですが、今のご時勢、PCに30万も出せません。
10年前は30万出してMMX Pentium 200MHzのマシン買いましたが、
明らかに時代は変わりましたね(笑
書込番号:6608717
0点

ミクロ28さん こんばんは。
私は、6月に6年間使用したテレビが見れるVAIOのデスクトップが壊れたので、夏モデルとなったこの機種を即買いました。
ダイニングでテレビも見られるパソコンが前提条件だったので、FMVとバリュースターも検討しましたが、デザインが気に入ってVAIOにしました。
今までは、本体・ディスプレー・スピーカーが全て独立電源で配線だらけだったのが、この機種にしてダイニングがとてもすっきりしました。
前機種が悪評高きMEだったので、最新モデルはさぞかし快適かと思っていたのですが、Vistaの反応の遅さに閉口しています。
テレビを見ながら、エクセルを使うとメモリー不足でコピーも満足に出来ない為、エクセルを使う時はテレビを消さなければなりません。
店頭でも確認しましたが、これは、VAIOだけではなく、FMVも同じで、PCでテレビを起動しているタイプはダメみたいです。
バリュースターは、PCとテレビが独立しているので、問題ありませんでした。
テレビを見ながら、快適に他の事をしたいなら、バリュースターがいいみたいです。
それでもおしゃれなVAIOは、我が家のダイニングにぴったりフィットしてとても気に入ってます。
もう少し不満が高まったらメモリーを2GBに変えてみようと思ってます。
あと、BDは19インチのパソコンに必要でしょうか?
パソコンは詳しくありませんが、AVには凝っていて、プロジェクターで120インチのホームシアターを構築しています。
それでもBDは時期早々と思い、当面HDDハイビジョンレコーダーで我慢しているところです。
書込番号:6609231
0点

皆さんの意見を参考にして考えた結果、VGC-LA73DB(メモリー増設)で落ち着きそうです。
出来るだけ安く買いたいのですが、展示品処分は大体いつごろになるんでしょうか?
書込番号:6613562
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
液晶やプラズマなど、リビングのテレビに接続してつなぐことを前提にして作られた、「テレビサイドPC」の別名を持つ新コンセプトのパソコン。リビングルームになじむ円筒形のホワイトボディと、デジタルテレビに接続するためのHDMI端子を持つのが特徴的で、同形状のデジタルTVチューナーと組み合わせて使うことで、HDDレコーダーとしても機能する。しかし、そのユニークな形状ゆえに「おひつPC」と揶揄されることも。
3点

14年前に購入したPanasonic 21型音声多重テレビが、とうとう映らなくなったので、先日、AQUOS 37型フルスペックハイビジョン液晶テレビを購入しました。
14年前というと、アップルがCentris 660AVという、ビデオ入出力を持ったパソコンを発売したころで、当時は、それをつないでいましたが、とうていディスプレイ代わりにはなりませんでした。しかも、ビデオを640×480のフルスペックで編集するには、処理速度や記憶容量不足でしたね。とはいえ、そんなことができるのはMacだからこそで、Windows3.1では、何とかGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)を使えるといった程度だったのです。
今回も、Mac miniを考えたのですが、小さいということ以外に、かつてのような新しさや可能性が感じられず、むしろHDMI端子がないといった、スペック的な古さが目立ちました。
そんなときに見つけたのがVGX-TP1です。Windows VistaやCore 2 Duoなど、現在の到達点を集約したようなモデルですね。VAIOでしかできないことというのは、起動時に本体上部の輪が光ることぐらいで、ワイヤレスキーボードやリモコンなどに、もう少し工夫があってもよかったのではないかという気もしますが、それなりに気に入っています。
間もなく、ブルーレイ・ディスクなどハイビジョン規格への移行が始まるのでしょうが、TV Side PCというコンセプトを打ち出したVGX-TP1は、テレビとパソコンの融合という点では、Centris 660AVなどと並ぶ記念碑的なPCになると思います。
書込番号:6640057
4点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
15.3型のワイド液晶モニタが一体化されたデスクトップ型バイオの新コンセプトモデルとして登場。ノートPCとデスクトップPCとの中間的存在だったが、その省スペース性と、テレビとしても使える実用性、また、キーボードを閉じた状態では時計/カレンダーとしても機能する斬新なデザインによって大ヒットを飛ばす。そのコンセプトは形を変えながらも受け継がれ、現在の「タイプL」にまで引き継がれている。
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM52DL9
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/acc/index.cfm?PD=28594&KM=VGP-D24WD1
さらにスペックアップした新製品のようです。
素晴らしい。
2点

だ・か・ら
購入して、最低2週間使用してスレ立ててくれって。
どうせ=サムスンなんだから。
あんたの為にソニーは、えっらい迷惑なんだからさぁ。
書込番号:6557122
4点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0516/sony.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/yajiuma.htm
専用オプション販売のみなら、復活とは言えないと思うが。
書込番号:6557425
1点

なかなか良さげだけど、単体販売してくれないとね。。
スレ主も買えないでしょ?
って、誉めるだけで、買う気無いか。。
書込番号:6558306
1点

こんなスレ最低っっ。
スレ主は、投げ捨てだし〜。
最近の価格コムって絶対ヘンです。皆様〜そう思いません?v(≧∇≦)v
書込番号:6558634
1点

きっとE=mc^2さんは、刷り込みされているのでしょう。
善:SONY 悪:SONY以外 と…
書込番号:6558649
2点

それよりも
【やじうまPC Watch】
ソニー、“抱き合わせ専用”のPC切替器付き
24型ワイド液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0720/yajiuma.htm
なぜかまっとうな紹介でなく、やじうまWatchで抱き合わせ専用と紹介されたことにちょっと悲しみを覚えました。(製品のできの善し悪しはともかく)
書込番号:6558727
1点

PC 用ディスプレイと標準型デスクトップ PC からの撤退完了ですからね。
抱き合わせ専用モデルなのに紹介された事は、むしろ喜ぶべき事でしょう。
書込番号:6558810
2点

え・・・だって既にディスプレイ事業撤退は織り込み済みですよ?
今更出てきた所で、このクラスのモニタを購入する人は
「サムスンOEM」と解っているでしょう。
ただTypeRを購入するユーザーがサムスンブランドより
低価格でこのモニタを購入できるのであれば良いのでは??
逆に「SONY」の名前分割高なのであれば、全く意味がありません。
素直にサムスン純正を購入した方が賢いでしょう。
書込番号:6558819
2点

それなら★五辯の椿☆さんも
悪:SONY 善:NEC(SONY以外)
と…洗脳されているのでしょうね(w
ここを読む一般の者はオープンな意見を参考にしたいのであって
お互いや両ブランドのけなし合いを読みたい訳ではありません
私からすれば E=mc^2さんも★五辯の椿☆さんも大して変わらないと感じます
極端なSONY信者と極端なNEC信者かつ反E=mc^2さんですよね(ww
ただ E=mc^2さんは良いモノは他ブランドも他のスレで褒めてる事がありましたけど…。
もっと参考になる書き込みでお願いしますね、みなさん
書込番号:6560484
0点

このスレ主さんは、いつも新スレ立てて最高〜で放置でしょう?
購入・使用しないでいつも最高・素晴らしいで投げ捨てばかりのスレは、意味がないと思いますね。
あっ、それと私はソニーが大嫌いです。会社も商品も。
過去、かなりのソニー商品を購入し、使わさせて戴きましたよ。
商品には当たり外れが有るのは重々承知ですけど、一つも満足したモノありませんでした。
根も葉もないソーニータイマーも信じちゃったくらいですから。
それと、クチコミでも皆さん仰ってる様に、サポートも最悪でしたね。
その点、NEC商品は、現在使用してますけど大満足です。
サポートも言葉遣いひとつから、SONYとは雲泥の差です。
それとこのスレ主さんは、SONYのGKだと確信してますので。
過去レスを観れば一目瞭然ですね。
○SOTEC商品には→安かろう悪かろうなソーテックを買ったのが間違いでしたね。
○DELL商品には→DELLはダメですね。本当につくづくダメな企業ですね。
○シャープ商品には→シャープはダメですね。
○東芝dynabookには→dynabook、デルもサポートやデザインや品質がダメですのでどちらもどんぐりの背比べでしょう。
○日立Prius Oneには→日立を買ったのが間違いです。
○Sonyの対応はなんだ!?には→悪質なクレーマーですね。ソニーが問題ないといっているなら、諦めましょう。
○SONYの不良品には→初期不良? SONYが問題ないと言っているのですから。SONYの言っていることが正しいです。SONY様、ありがとうございます!!
まだまだ、有りますが、書いてて疲れます。
つまり、こんな新スレは立ててもムダ・最低、最悪、言語道断ですね。
ソニーのカタログの方がマシです。
書込番号:6560669
4点

★五辯の椿☆さんとE=mc^2さんの違いがわからないのですが
どっちも人工無能なんでしょうか。
わざわざ嫌いなメーカの掲示板に参加して、ストレスを増やすなんて愚かなことはしない方がいいのでは無いかと思います。
私は、NECも水冷デスクトップでお世話になったし、この機種もその水冷パソコンなみに快適に使わせていただいております。
静穏パソコンは、メーカ品だともうこれくらいしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:6561194
2点

↑
このスレは、type R master じゃなくて、24型ワイドディスプレイ VGP-D24WD1でしょ。
書込番号:6561289
0点

NECの水冷PCも良かったと思うんですけどね。
ただ性能とコストパフォーマンスの点でmasterに完全敗北して撤退してしまいましたね。
NECは間違っています。
NECもCore 2 Duo、GF8600GT、BD、デジタル放送、WUXGAを採用した新型水冷PCをmasterと同等のコストパフォーマンスで出せば売れるはずです。
masterしかまともなハイエンドデスクトップがないのが寂しいですね。
他社はスペックが低すぎたりAV性能が貧弱だったりで、masterだけが唯一の救いです。
書込番号:6561292
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-015206-01.html
「以下の問題を解決しました。
今回の新たな変更点
・クロスケーブルで接続した時に、VGF-DT1 のネットワークが反応しなくなる。
今回のアップデートに含まれる以前からの変更点
・受信中に画像が乱れたり、音が途切れたりすることがある。
・録画中に設定ページから機器名の変更等を行うと、録画が停止する場合がある。
・EPG 情報が更新されないことがある。
・"いますぐ録画"、またはコンピュータを使用せずにテレビ上で録画すると、開始されないことがある。
・コンピュータを使用せずに、テレビ上で IP アドレスを "固定" から "DHCP" に変更すると、再起動するまで設定が反映されない。」
多少は 安定するかも。
困ってる人はアップデートしてみては?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





