
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月18日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月20日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月17日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月17日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月17日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

2003/05/18 21:59(1年以上前)
USB1.1で繋がっているから。
書込番号:1589077
0点


2003/05/18 22:18(1年以上前)
やや、この機種は最新版ですな。
パラレルインターフェースを利用した高速データ転送には対応しておりません。
と注意書きがあるので、もしやUSB2.0を利用した高速データ転送には対応しているかも知れません。
書込番号:1589165
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ62

2003/05/17 23:42(1年以上前)
ども。
あれって使い勝手いいの? あまり評判きかない・・・
書込番号:1586212
0点



2003/05/20 22:46(1年以上前)
毎日マウスで動画編集してるとイライラするんで興味あるだけど。
便利なの、便利じゃないのどっちなの?
とりあえずソニーに聞いてみたけど単体販売は現時点で未定らしい。
SonyStyleでWORKS買うくらいなら、72Pが安い店を探す方がいいな。
書込番号:1594826
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


今回のRZすべてのモデルには17インチLCDモニターが搭載されたけど、いままでのDVI入力の代わりに、アナログ入力に変わったみたいで、ソニースタイルでは、18インチ以上なら、DVI入力になります、17と15のがアナログ入力になり、コストダウンかな?
0点


2003/05/17 19:27(1年以上前)
アナログ入力になると結構違うものなんですかね??
書込番号:1585354
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-HS21GBL5


3月中旬にこの機種を買ったものの、決算という自分の大仕事がのしかかり今までいじくれなかった男です。
私の使用目的は今まで撮りためたビデオテープ(デジタル、アナログを問わず)をDVDに焼き、かさばるテープを整理する、というところでしょうか。
少し前、HDの背面にあるVIDEO入力他を使ってアナログテープ(初期のビューカム)を読み込ませようとしたところ、CLICK TO DVDではまったく認識せず、泣く泣くアナログ8ミリビデオを一度DV(Panasonicのデジカム)にコピーしてからPCに読み込ませる、という気の遠くなるような作業を繰り返していました。
しかし先日、ホームページにCLICK TO DVDのバージョンアップ版が掲示してあるではないですか。さっそくダウンロードし、やっとCLICK TO DVDでアナログ認識をするようになり一安心していました。
ところが、読み込ませると画質が悪いのなんの!
何がいいたいかというと、アナログ8ミリテープから一旦、DVにコピーしてからPCに読み込ませるととっても綺麗、直接アナログテープをPCに読み込ませると画質最悪ということなんです。
「そんなの当たり前」と既にご存知の方、また「そんなわけない」という方もいるかもしれませんがこれホント。
やっと手間のかからない方法が見つかった、と思ったのに…。
今でもDVに落としてまたPCに、という作業を繰り返す毎日です。
同じようなことを経験した方、もっといい方法をご存知の方
いませんかあー?
0点

キャプチャーするときのビットレートが低かったから画質が悪くなったんでしょうね。
(^^ゞ
書込番号:1582062
0点


2003/05/16 23:45(1年以上前)
JUNKBOYさん返信ありがとうございます。
ただ素人の私には「ビートレット」ってなんのことさっぱり分かりません。
分かりやすくご教授願えませんでしょうか。お願いします。
書込番号:1583132
0点


2003/05/16 23:45(1年以上前)
間違えました「ビットレート」でした。
書込番号:1583135
0点

ギガポケットを例にしますと、高画質=8Mbps、標準=4Mbps、
長時間=1・4Mbps、というふうに1秒間にどれぐらいの情報を転送する
かということです。
転送する情報量が多いほど画質が綺麗です。
(^^ゞ
書込番号:1583345
0点



立派ですな
RZ52まできっちり仕上げてきましたね。
こうなると\187,500 はお得。
書込番号:1581665
0点

おそらくライバルにななる機種ですね
NEC PC-VT7006D[17型ワイド DVDマルチドライブ]
●CPU:HTテクノロジ インテルPentium4プロセッサ2.4CGHz
●メモリー(標準/最大):256MB/2GB
●ハードディスク:約160GB
●DVDマルチドライブ:[最大書き込み速度]DVD-RAM 2倍速、DVD-R 2倍速、DVD-RW 1倍速、CD-R 12倍速、CD-RW 8倍速、[最大読み出し速度]DVD-RAM 2倍速、DVD-ROM 10倍速、CD-ROM 32倍速
●フロッピードライブ:オプション
●PCカードスロット:TYPE II X 2(TYPE III X 1としても使用可) PC Card Standard準拠、Card Bus対応
●ディスプレイ部:17型ワイド(高輝度デジタルTFT液晶)
●TV機能:音声多重対応。受信チャンネル:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch)、テレビ録画機能付
●LAN機能:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
●モデム:最大56kbps(K56flex、V.90規格準拠)
●主なインターフェイス:Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子、USB2.0X 8、IEEE1394(4ピン)X 2など
●外形寸法:115(W)×373(D)×382(H)
●重量:約11kg
●OS:Microsoft Windows XP HomeEdition
●主なソフト:Microsoft Office XP Personal
officeXPpersonal分を考えると同じくらいですね
特価:¥279,800 -
(reo-310でした)
書込番号:1581868
0点



2003/05/17 09:15(1年以上前)
ソニスタなら、RZ52でもPC3200仕様に出来るみたいです。
書込番号:1584036
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


待望のRZ62を昨日(15日)予約してきました。価格はまだ未定です。やっとRZ
ユーザーのお仲間になれそうです。今までここで読ませてもらうだけの勉強でしたが、やっと実技に入れそうです。諸先輩方の皆様、これからもご教授の程よろしくお願い致します。
0点

今度のVAIOは動画・DVD関係のソフトが結構変わったんで、うらやましいよ〜となる人が多いかも・・・
書込番号:1581369
0点

確かにDV-GATE PLUSは面白そうだけど、SDMやムービーシェイカーがなくなってしまったのが残念。
(^^ゞ
書込番号:1581459
0点


2003/05/17 00:21(1年以上前)
メモリもDDRになってTFTもかわりましたね。
ある意味マイナーチェンジとフルモデルチェンジの中間の変わりよう。
値段も落としてくるでしょう。
価格高止まりの春モデルで痛い目見たから。。
書込番号:1583297
0点

あら、Southkikiさんお久しぶり!
(^^ゞ
書込番号:1583313
0点

いいな〜。欲しいんですけど、迷ってマス。○2シリーズか○3シリーズまで待つか…
○2はRZ○1シリーズから比べてDVD作製なんかはスピード&安定性はUPしたのではないでしょうか。
JUNKBOYさん
今まで、VAIOは機能がかぶってるソフトが多かったので自分は削除されて良かったと思っています。
ムービーシェイカーなんか一番使い道なかったし…
SDMが欲しかったらこちら↓からDLすればよろしいかと。
http://www.vaio.sony.co.jp/Download/Giga03/
書込番号:1583324
0点


2003/05/17 08:31(1年以上前)
↑は、
ドルビーデジタルライセンスのつかない初期バージョンのシンプルDVDメーカーだから、後期バージョンのように10メガの最高画質でのDVDビデオ作成はできないですよ。
書込番号:1583984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





