
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年3月23日 22:04 |
![]() |
21 | 2 | 2018年4月29日 13:58 |
![]() |
4 | 2 | 2018年2月18日 14:23 |
![]() |
7 | 6 | 2017年8月24日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2017年2月20日 08:06 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月27日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RM91S2
128GBのSSD二台でRAID0を組んでそこにWin10をぶち込んだらサクサク使えるようになりました。
下記ページのICH8R対応化したIRSTドライバを使えばTRIMも動作します。
https://www.win-raid.com/t11f23-Modded-Intel-AHCI-and-RAID-Drivers-digitally-signed.html
BIOSの立ち上がりは遅いですが、Core2Duoでもまだ頑張れます。
あと、HDD二台を使うときは連続していないポートの電源を使った方がいいです。
ポート0,1と2,3の電源はそれぞれ一本のケーブルから分岐されているからか、0と1や2と3の組み合わせで使うと動作が不安定(というかほぼ使えない状態)になります。
0と1のベイにHDD、2と3のベイを外してSSDを固定せず置いていますが、電源はHDDに0と2のもの、SSDに内部ベイ用の電源を無理矢理引き込んで(これも一本から分岐だがSSDなら大丈夫)接続しています。
SSDもCPUも発熱が少ないので、SATAケーブルが余ってれば普通に内部ベイで使ってもいいかも。
書込番号:22553636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ227FJ
ここの掲示板で情報を頂いたので早速裏蓋を外して掃除する事にしました。
感想は結構難儀だったですね。
大変なので頻繁にはやりたくない作業です。
では早速どんな感じだったか手順を書いていきます。
DVDを出した状態にしないといけないので、まずは電源ONの状態でDVDを出します。
そして、ネジを外していきます。
初めは中央にあるスタンド部分の4つのネジ
次に
気をつけなければならないのは DVDの所の2つのネジ RAMの所を開いて一つのネジを外す
USBの所も取って、USBを外す HDDが入っている所を外したら左上にあるプラスチックにあるネジを一つ外す
後は見えているネジを全て外すだけなので問題ないです。
6点

さっそくカバーを外すのですが、基本的に外周の部分にツメがある様です。少々硬いですが、DVDと反対側から外していけばなんとかなると思います。
ツメ剥がしがあると作業は捗ると思います。
右側はDVDが引っかかるので斜めにして慎重にケースのアナの中を通します。
鉄の蓋は→のネジを外せば取れます。
他にもネジがありますが、取らないほうが賢明です。わけが分からなくなると思います。
ネジを外せば鉄の蓋は簡単にとれます。
これでやっとファンにたどり着きます。
しかし、ここで見えている部分のみ掃除してもほとんど無意味なんですよね・・・
ファンの周りにある黒いネジを外して、右側のCPUに付いているネジを4つ外します。
そうするとファンの周りの鉄の蓋が取れます。
5年もつかうとフィンの所にホコリがびっしり・・・
そりゃ、空気送っても冷めないからブーブーうるさくなりますわな
書込番号:21786451
5点

CPUの放熱板を外すので、また取り付けるときはCPUのグリスを塗らないといけません。
これをしとかないと熱暴走で壊れてしまいますからね。
グリスを購入してからされた方が良いと思います。
これでぶじフィンの部分を掃除出来ました。
今このPCで書き込んでいますが、今までのように煩くなく快適です。
どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:21786464
10点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM52D
プレミアがあとからのインストールで、win7でエディコンとともに使えるようになったのでvistaから卒業です。やり方は検索すれば出てきます。アップデートしてあるwin7なのでwin10にも出来ますがあえてwin7停まりに。細かなバイオのアップデートをしたものは、音声が出なくなるのであきらめていましたが、それも無いのでよかった。他の機能はまったく使わないから別にかまわないし。
これでosの両刀使いともおさらばです。なぜか不明なデバイス表示もなくなっていたことにはびっくりしました。
2点

win7にしたら次はwin10です。ちょうど無償アップグレードのときに一度他のバージョンでwin10にしてあるので特段問題ないと思い試しに実行してみました。今のfallクリエイターズと一番最初のバージョンと二つです。後者は何かメモリー関係のエラーで電源切が出来ず却下。前者のほうは、特段不具合も無くごく普通に動きます。カスペルもOSが違うとか何とかで自己修復。
クリエイターズにしてしまうと動かないとネット上に書かれていたソフトも普通に動きます。
vista初代ーsp1ーsp2(あわせて付属ソフトもすべてアップデート)ーwin7sp1ー最新更新ファイルまでアップデートーwin10 1709という過程です。ヤフオクで手に入れた器機ですが出品した人もこうなるとは思いもよらなかったのではと思います。自身もびっくりです。
これ読んで早合点してもらっては困るので書いておきますが、マザーボード上の不良の元となるあのコンデンサーは、交換。電源は、保護回路の作りがだめなので新電源部と交換。CPUは、もちろん交換。前面部のHDDを収納するところは、カバーはつけない。熱がかなりたまります。内部のHDD増設部には増設はしない(とんでもない温度になるのでこれではHDDは必ず壊れます)内部空間を広くする。vistaでssdを使わなくなったから転用しました。起動は速いがプログラム構成時間はあまり変わらない感じかな)
うーんこんなもんですかね。ただ、64bitにも出来ますがしてしまうとクリーンインストールになるのでこれは却下(別機種が代わりになるから問題はないので)。
どのくらいまで使えるかは判りません。このパソコン造った人もここまで出来るとは思ってもいなかっただろうと思います。まあー、古い機種が今も現役で使えるって言うことで。なんだか今のセニア世代が社会でがんばっているのと似ているなぁーと感じました。
ブルートゥースが普通に使えるようになっています。よくわかりません ???
書込番号:21572179
1点

win10 fallクリエイターズにアップグレードしてみたらアドビもVECも普通に動きました。読み込み 加工 書き出しも普通に出来ました。
書込番号:21609772
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
中古で数千円だったでためしに買って見た。cpu メモリー グラボを変えてみました。osは、win7 32BIT HPにしました。
エクスペアリンスも5.0。低スペックだけどまーそこそこは使えます。前面HDD交換は便利な構造ですね。
最初はユニットにあるBDドライブを認識しなかったけど外して外付けのドライブと交換して装着。
理由はわからないけど、認識をしました。? マーク付きのデバイスもあるが必要としないデバイスなので問題はなし。
使えれば由ということで。USBのインターフェイスの数の多さには脱帽ものです。こんなに必要だったのですかね ?
中古のいいところは、気兼ねなく弄くれるというところですね。
1点

こんにちは。
私はこのシリーズのデザインが大変すきですが、XPから7へと見事ですね。作業を公開していただければ嬉しいです。
書込番号:18441485
1点

たいしたことはしません。リカバリーができたので、XPをリカバリーして、そこにWIN7のDSP版で新規インストールにして
導かれるままに、進んでゆくだけです。ネットと接続状態で行ったので、ドライバーなんかは適度にインストールされたかもしれません。グラボだけは事前にファイルのダウンロードだけしました。ドライブユニットのほうは、IDEはつなげても認識するけど読み取りはしないのでSATA配線としないと認識しないですね。なぜか基盤に、SATA端子と電源が付いているんで助かりました。本体とは、スカジーケーブルで繋げればよいのでケーブルは別に用意すればいいですね。
64bitは、無理なのできないと思います。win8.1 32Bitは一様可能みたいですね。
このような躯体で自作パソコンに流用できるのなら、HDD交換ができて便利だろうと思いました。bd/DVDドライブをどうするかでしょうね。
書込番号:18441837
2点

win 10にアップデートができることが今日わかりました。グラボとcpuは変えてあります。メモリーも少し増やしてあります。なので、スタンダードRMではありませんが、この先、故障しない限り使えるっていうことです。
書込番号:18850171
2点

ソフトは、ivdr-s関係のみ後で再インストールだそうです。ただ、win 10にした時にwin oldが無くなってしまうと
XP時代のソフト(プレミアプロ2は 7 では使えませんが)の一部は、win 7でも使えますが、なくなると使えなくなります。
書込番号:18859396
1点

BIOSチップが壊れたらしく、ご臨終となりました。故障品多発だったらしいRM52に替えました。故障多発品だった理由が判りました !
これでは、買った人たちは悔しすぎただろうと思います。電源部も安全回路が柔すぎてこれでは部品も壊れますね。
結局、いわくつき部品の交換と電源部の全面交換。
なぜか、RM50のXPが52で使えます。リカバリーだけはだめだけど! 。動画撮影も多様化している今、動画編集パソコンの本当の出番のような気がするのですが........... vaioが経営の足を引っ張っていると分離したけど結局、携帯関連部門が大きく足を引っ張っていたことが後から判明。誤った勇み足でしたね。
書込番号:21142537
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
今年9月で発売10年となるとは早いものです
改造しながら修理して今も使用中
OSはWindous10 Pro 64ビット メモリ8GB グラフィックボードGeforceGTX950 2GB
SSD256GB ハードディスク2TB SSD起動に改造しているので起動は65秒、大幅に起動時間は短縮
右と左にディスプレイを設置して2画面で使用
今も絶好調で最近の機種に比べても普通の使用なら遜色なし
次に来る故障は恐らくコンデンサが膨らんで不良になると思われるので
そのときはコンデンサを交換して更に使用するつもり
1点

まさか作った当のソニーが、win10の時代になってもこのシリーズが運用されていようとは夢にも思っていなかったと思います。win7への対応対策すらしなかったのですから。ユーザーも相当カチンときたようですが。
ましてや、64bit化すら想定もしていなかったですからね。まぐれ的に、これらに対応できる中身であったことが幸いでしたね。
エプソンの新型機は、フロントからHDDに直接アクセスできる構造のものが発売されました。この仕組みのほうが
使いやすいのは、ソニーの先見性かなぁーと感じました。ソニーのほうがはるかに野性的な構造ですけどね。
HDV時代にはVAIOがありました。4Kビデオカメラの時代が来て、VAIOの編集機能が形をグレードアップして対応ができたとは思いますが、良い時期を目の前にしながら、無くなったことは、残念な気持ちがします。
書込番号:20674089
0点

たぐかにこの機種は改造可能で、今からすると恐ろしく高価なパソコンでしたが
ハードディスクを前から入れ替えできるなど当時としては先進的な設計でした
私はインターネットもパソコンもなにもわからない素人でしたがこのPCに手を加える
ことで大変勉強になりました。素人でもネットのおかげで直接教えてもらえなくても修理改造の
情報が得られます。故障の多い部品をそのつど交換していけば最新のPC並みにもできます
素人の私が自分で改造修理できたのはこのスレッドのおかげです。
VAIO typeR master Part18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/
書込番号:20674389
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ52B/W
☆CPU入替 Celeron900動作しました()FSB800です。特に意味はありません。あまってたからやってみただけです。
☆Windows10インストールしてみました。
大容量記憶域コントローラーと不明なデバイスが2つの合計3個がデバイスマネージャーでドライバが当たってない状態になります。
不明なデバイスは一つ勝手にドライバーが当たりました。(CANONのiP2700をUSB接続でドライバを自動接続した前後かな?)
もう一つはIDにSNY5001とあったので、本機がVISTAだった頃のフォルダに有るのを当てました。
E\Windows\Drivers\INF\Sony Firmware Extension Parser Driver
注:ドライブレターは適切な物を選んでください。
大容量記憶域〜はWindows10が標準で持ってるドライバから選びます。
画像のステップ1〜3を参照。
お約束の自己責任でお願いしますね。
2点

1GB二枚挿しから1枚だけbuffalo社のD2/N800-2G/Eに交換して3GB化できました。
ここまでくると、GL960≒GM965なんじゃ?
次は2GB2枚挿し?
書込番号:20429160
3点

やはり3GBが壁になるような設定か仕様があるみたいです。
BIOSでは4GBの表示になるのですが、OS起動へ移行してから途中でブラックアウト〜再起動ループに突入します。
基盤側のスロットに2GBを挿す(蓋側スロット空)と上記の症状に突入。
蓋側のスロットなら2GBもOKです。
結果、基盤側1GB+蓋側2GBの3GBがMAXです。
2GBメモリは2種類試しました。FMVEK30T(945GM Express こちらも2スロットMAX3GB)で稼働したメモリにて試験してます。
965との差は実在しました。
書込番号:20432575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





