
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年9月15日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月14日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月10日 07:44 |
![]() |
4 | 16 | 2008年9月9日 18:41 |
![]() |
2 | 16 | 2008年9月6日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM95CUS
このバイオもVGC-RM95までなってきて、熟成を重ねてきたようですが、品番からしてぼちぼち新型が出るのでしょうか。
裏情報ご存じの方は、お知らせいただけると嬉しいのですが。
出るとすれば9月でしょうか、10月でしょうか?
勝手に気の早い話をして申し訳ございません。
0点

>気が早いでしょうか。
というかそんなこと質問しても無駄。
せめてスレ立てるなら希望スペックだとか希望の仕様を書くだとかetc
書込番号:8273429
0点

去年の秋冬モデルの発表は9月3日、その前は10月3日。待ってりゃ、もうすぐ発表になりますよ。ただ、新しいNehalemアーキテクチャのCPUが11月半ばに登場と言われてるし、小変更は確定だけどねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/ubiq223.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai01l.gif
もしSONYがLGA1366でtype R masterを出したら名実共にハイエンドPCになるけど…さすがにLGA1160だろうなぁ。
書込番号:8273490
1点

Cinquecentoさんご意見有難うございます。
まぁ、9月か10月かってところだったとは思っていましたが、Core i7 ExtremeとCore i7の情報は面白かったです。
さすがに来年のVAIOには乗らないでしょうね。
それも興味の中心ですが、一番僕がVAIOに期待するのは、ハードとの組み合わせによるソフトの完成度です。
他のメーカーにないチューンアップがなされていたりするので、VAIOたる由縁のビジュアルとオーディオの編集機能の安定を期待しています。
書込番号:8274196
0点

R masterはキャンペーンも終了していますしディスプレイも販売終了していますから、もうすぐ秋冬モデルが出ると思いますね。
Core i7は1月頃の春モデルかな。
個人的な予想としては
・Q9450,Q9300,E8300→Q9400,E8600
・8600GTS,8500GT→9600GT,9500GT
・19型WXGA+→21.5型フルHD(HDMI、スピーカー内蔵、50,000円)
・デジタルTVをGiga Pocket Digitalへ
・ソフトウェアのバージョンアップ
でも“乞うご期待”ってのが気になる。
一体どんな内容で驚かせてくれるのだろうかと、今からワクワクしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080828/sony1_12.jpg
書込番号:8274324
0点

>Core i7は1月頃の春モデルかな。
私は来年の秋冬モデルか再来年の春モデルと推測してます。すでに貼ったリンクに書かれてますが、発表のあったLGA1366ソケットのCore i7はExtreme系のハイエンド用で来年後半発売予定のLGA1160がメインストリーム向けです。現行ラインナップで言えばQX9770、Q9650、 Q9550のみでそれ以下のCPUは無いって仕様になってしまいますよ。そこまでの度胸はSONYにも無いでしょう。
それよりこのタイミングで販売中止にならないか他人事ながら心配だったりしますが。
書込番号:8274613
0点

24インチディスプレイを追加しようかと思いソニースタイルを覗きましたら販売終了になっていましたね。
残念。
次に販売する時にはデザインが変わったりするのかな。
基本仕様そのままで値下げしての再販売になればいいのにな。
今使っているR master ソニックステージを使っての音楽CDの録音がめちゃくちゃ遅い。
仕様らしいのですが、VAIOと名の付く中で最速と思って購入したのに、妻が使っているTP−1の倍は時間がかかる。
この辺りも改良されるのかな。?
このモデルを買う人は、同時期に販売しているどのVAIOよりも早いという事を期待して購入しているのだから、それを裏切らないで欲しいな。
書込番号:8276240
0点

>今使っているR master ソニックステージを使っての音楽CDの録音がめちゃくちゃ遅い。
=>
単なるCDリッピング、CD焼込みでしょ? 最近のパソコンならものの数分、遅くなりようがないのだけど、故障でなくて、仕様なんですか? 書込みを倍速とか4倍速程度に制限してるとか? 大昔のCDRドライブはそうしないと音飛びしたけどね。遅延保証回路が付いたここ5-6年のは48倍速で書いても飛ばない。
例えば、CD1枚 3-4分以上かかりますか?
書込番号:8284383
0点

QX9770にDDR3 1600搭載なら購入したいです。
QX9770搭載でもDDR2 800だったらパスです。
書込番号:8286189
0点

ちょっと前までCANONファンさん。
音楽CDをPCに取り込む時の現象です。
その現象はSONYに問い合わせをしていて、不具合確認用の別個体でも現象を確認しているようです。
はっきりとした原因がまだわからないようなのですがソフトウエアーの不具合が何処かにあるのではないかという事です。
TP-1よりも高性能なDVDドライブを搭載していますが、同じCDを録音するのに倍くらいの時間がかかっていますよ。
書込番号:8300747
0点

デスクトップ型開発打ち切りというニュースです。SONYもPC好きの世界からおさらばでしょうか、、、。残念です。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sony/?1221444632
書込番号:8353576
0点

新型type Rの発表には愕然としました。完全に期待を裏切られました。
ソニーはハイエンドユーザーを切り捨てるつもりでしょうか。
現行モデルで妥協して駆け込み購入しようか迷っていますが、QX9650にDDR800は
自分にとって微妙なスペックなんだよなぁ。
なくなる前に決断せねば。
書込番号:8355913
1点

1Ds系にL単さん に同感です。
Core 2 Quad Q9550で総額を抑えて購入するか決断せねば・・・。
この後が無くなるなら、割引があればいいのに。。。
書込番号:8357278
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
これ、通常の稼動音が静かだと良いな。
以前、デスクトップ用のCPUを積んだVAIOノートを購入し、
排気音の大きさに閉口した事がありました。毎回ブオーって、扇風機かよ!。
それを売って、A70P使ってます。このぐらいなら、充分静か。
今回のR良いな・・・と思いつつ、静穏性の点で躊躇しています。
量販店で見ても、店内がうるさいので判断し難いんですよね。
RT90・LV90・AW80・・・迷う。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT82DB
TYPE L、新型は
待望の24型のWUXGAでHDMI入力付きのようです!
しかしデザインは・・・うーん私的にはダウンしましたねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/sony2.htm
新型のTYPE Rが一体型になったようなので
スペック重視なら、こちらも選択肢に入りそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/sony1.htm
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

えっ、本当ですか?
それは予想外ですが、typeLとどうやって差別化するんでしょう?
書込番号:8286900
0点

こんばんは
typeLと違って、ブラウン管TV並みの大きさだったりして・・・
だ、ダサい・・・
書込番号:8286929
1点

>次のモデルはなんと本体+ディスプレイが一体型になるそうです。
type R master販売中止ってのと同義だと思うんだけど…
すぐに発表だし、それを待ってりゃ良いんじゃないのかな?
>ブラウン管TV並みの大きさだったりして・・・
ブラウン管を使ってくれれば、初期iMacのようでカッコいいかも知れませんよ。30インチ以上のブラウン管使ってくれれば、液晶の残像に悩むAVマニアも納得じゃないかな?
書込番号:8289033
0点

こんにちは、Cinquecentoさん
かっこいいですか?
ブラウン管だと、個人的には粗大ゴミができるだけに思えます・・・
まあ、新機種の発表が楽しみですね。
書込番号:8289446
0点

>かっこいいですか?
>ブラウン管だと、個人的には粗大ゴミができるだけに思えます・・・
元Macintosh Plusユーザーとしては、初代iMacは正常進化でありApple復活の象徴だったりするんでかなり好きですよ。カラフルで中が透けて見えるプラスチック筐体は今でもインテリアとして十分使えます。SONYがここまでぶっ飛んだ物を作れるとは思えませんけどね。
http://apple.ism.excite.co.jp/page/iMac/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC.html
30インチってのは勿論冗談ですが、戦艦大和のごとく重厚長大なPCが撃沈する姿を思い浮かべると…思わず涙してしまいそうで。
>まあ、新機種の発表が楽しみですね。
福田首相風にいうと“せいぜい”がんばって欲しい。って感じです。
書込番号:8289553
0点

こんにちは、Cinquecentoさん
面白いデザインだと思いますが、家には似合いませんね。
MACなら復活の象徴かもしれませんが、SONYでは黒歴史の始まりかも?
書込番号:8289670
0点

ついにNECがHDD上でのカット編集に対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsn/strongpoint/index03.html
さあ、Top of the VAIOのR masterも負けていられませんよ、SONY様!
Giga Pocket Digitalで地デジの編集〜♪
書込番号:8289761
1点

こんにちは、E=mc^2さん
ま、まじっすか・・・
恐るべしNEC・・・
IOも頑張ってくれ、もう1つ買うからさ〜
書込番号:8289798
0点

>typeLとどうやって差別化するんでしょう
色と形じゃねーの?
他に何があるっていうのよ、SONYのPC風情に?
書込番号:8289876
0点


iMac 24inch のデザインをダサァーークして、黒く塗ったら 新型Type-R、
に見えるんだけど...インパクトはないね。
サイドデザインもグチャグチャして見苦しい。
書込番号:8290858
0点

う〜ん、キーボードが無ければただのDVD付き液晶TV。SONYっぽいデザインだけど欲しいと思わせるものが無いですねぇ。モニターがTNだったりしないだろうねぇ…
書込番号:8290949
0点

お〜、これはBRAVIA XR1みたいなデザインでかっこいいと思います。
キーボードも収納できるようで、画期的な省スペースPCですね。
あとはスペックと価格次第ですが、かなり欲しくなってきました。
発表が楽しみですね。
書込番号:8290958
0点

こんにちは
見た目はTVだけど、中身はPCだからTNなんじゃないかな?
価格によってはVA・ISPかもしれませんが・・・
う〜ん、デザインは微妙かな・・・
書込番号:8290967
0点

おっといけねぇ、顔が笑ったままだった。
それはともかく、NECがCMカットを実現しましたか。ちゃんとフレーム単位でやれるんかな?CMの境目がIフレームならGOP単位でも良いかも知れんけど…
書込番号:8290969
0点

こんな拡張性のない一体型にRを語らせるとは!
RZから5年ぶりに買い換えようと思っていたのにまたPassだよ。マスターが分離型ででるなら良いがでないなら現行機買うしかないなあ。
書込番号:8324007
1点



新型が発表されています。
日本向けとは仕様が一部異なるでしょうが・・・
RTはBRAVIA XR1、JSはBRAVIA M1を思い出すデザインです。
SONYはノートでもそうですが、デザインに統一感があっていいですね。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/computer_peripheral/desktops/release/36730.html
typeRT
・25.5インチWUXGA
・Vista Ultimate 64bit
・9600MGT
・500GB HDD×2 (RAID0)
・ブルーレイ
・TVチューナー
・HDMI入力&出力
・eSATA
というモンスタースペックに仕上がっています。
Q9400、8GB RAMの機種で$3,999.99
Q8200、4GB RAMの機種で$3,299.99
typeLV
・24インチWUXGA
・9300MGS
・TVチューナー
・HDMI入力
Vits Ultimate、E8500、4GB RAM、500GB×2 HDD、ブルーレイの機種で$2,799.99
Vista Home Premium、E7200、4GB RAM、500GB HDD、BD-ROMの機種で$1,899.99
さすがSONYはすごいですねえ。
WUXGAはかねてからの希望でしたので、期待に応えてくれたSONYさんに感謝。
日本での発表が楽しみ〜。
1点

さて、問題はそのハイスペックを安定して発揮できるだけのパッケージングになってるかどうかですね・・
Type-RMASTERは、熱源の集中配置が災いして熱暴走が多発しました。
それが根本的には、設計段階からの不備にあったことは、すでに(自作のスキルを持つユーザーには簡単に)看破されていますからねぇ。
結局ね、クルマと同じくパーツのスペックだけでなくそれらのパッケージングも大事なんですよ。
いくらフェラーリのエンジン積んでようがバランスが悪ければレースには勝てない、それどころか完走すらおぼつきません。
ふぅ、今日も壮大な独り言・・・
書込番号:8301092
0点

こんばんは
ディスプレイはフルハイビジョン対応みたいですね。
パネルが何なのか気になります。
さてさて、大傑作なのかか大欠作なのか気になるところですね。
書込番号:8301224
0点

E=mc^2さん
成長しましたね。
ただ、
さすが すごい がまだ余分です
最高 とにかく最高なんです も大人なんだから合わせて使わないように。
それ以外は良く書けてます。
書込番号:8301246
0点

一体型でRAID 0ですか。Q9400を含め、騒音や発熱をどこまで押さえ込んでますかねぇ。
ただ、一番気になるのは25.5インチの液晶パネルかな。三菱と同じH-IPSなら良いんですが、Acerが使ってるTNだったりするとかなり悲しくなりますね。
http://www.acer.co.jp/products/monitor/x263wbi/spec.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/
しかし、一体型に40万出すのは度胸がいるなぁ。私は絶対買わないけど、買った人は後で泣きを見るんじゃなかろうか。メーカー保証は標準で5年位付けて貰わないとねぇ。
書込番号:8302047
0点

WUXGA液晶、HDMI入力など、前モデルの不満点をことごとく改良してきた感じですね。
WUXGA化は予想していたもののHDMIまでつけてくれるとは、予想以上です。
PS3の接続も売りにしているので当然ドットバイドットや遅延はクリアしているのでしょうね。
パネルは価格から推定するとTNかな・・・この価格でH-IPSはさすがに無理でしょう。
Giga Pocket Digitalの機能も進歩するというそうですし、
これはPC+液晶TV+BDレコーダーを1台でこなせる素晴らしい機種になったと思います。
奥行きもtypeLVで約18cmと単体モニターにすら勝るとも劣らない驚異的なスーパースリムボディ。
スピーカーもRTは5W×2+11Wサブウーファー、LVは5.5W×2とかなり強力。
これはかなり購入意欲がわいてきました。
RTとLVの価格差次第でどっちを買うか決めたいです。
書込番号:8302077
0点

こんばんは、 E=mc^2さん
折角のフラッグシップで、大画面・フルハイビジョン対応のディスプレイがTNでは微妙ですね。
せめてVAは欲しいものです。
書込番号:8302120
1点

>Cinquecentoさん
RTは40万コースなんでしょうけど、
LVの方はHomePremium、E7200、2GB、500GB、地デジ、書き込みBDドライブで25万以内で買えると予想してます。
sony styleなら無料で3年保証もつきますし、安心ですよ。
気になるのがテレビ関連ですが、これでもし万一他社製だったら一気に涙目ですね・・・
ほぼ間違いなくTP1やFWと同じSONYの新型チューナー&GPDでしょうけど。
>空気抜きさん
VAやIPSだったら歓喜ですよ。
VAIO RT150Y VAIO LV190Y
液晶 25.5型WUXGA 24型WUXGA
OS Ultimate 64bit Ultimate 64bit
CPU Q9400 2.66GHz(6MB) E8500 3.16GHz(6MB)
RAM 2GB×4 2GB×2
GPU 9600MGT(専用512MB) 9300MGS(専用256MB)
HDD 500GB×2(RAID0) 500GB×2
ドライブ ブルーレイ(4倍速) ブルーレイ(2倍速)
TV 搭載 搭載
スピーカー 5W×2+11Wサブウーファー 5.5W×2
HDMI 入力&出力 入力
Bluetooth 搭載 搭載
eSATA 搭載 なし
Webカメラ なし 130万画素
サイズ(cm) 66.3×43.9×23.6 65.8×46.7×17.5
質量 18.8kg 16.0kg
価格 $3,999.99 $2,799.99
17.5cmというのはスリムですねえ。
ボードPCは液晶を大画面化してもそれほど奥行きが増えないというメリットを生かしてきましたね。
キーボードも本体の下に収納できるようになっていてさらに良くなったと思います。
液晶テレビ+レコーダー+PCがこれ1台にまとめられるので画期的な省スペースかつわずらわしいケーブル配線からも解放されますね。
書込番号:8303151
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8255779/
TP1とBenQの液晶買おうかなって言っていたのに 『いつものように』 買わないんですね。
書込番号:8304045
0点

>sony styleなら無料で3年保証もつきますし、安心ですよ。
そう言う意味ではなく、メーカーの戦略として信頼性を上げた上で標準保証を長期にして欲しいって意味ですよ。NEC・三菱製モニターの3年保証やSeagate製HDDの5年保証みたいにね。一体型を40万出して買う人は5年以上使う気だろうけど、実際にはどこか壊れたら終りだし、ハイスペックで省スペースって事は設計的に標準的なデスクトップより故障リスクが高くなるのが普通。3年の保険を掛けたところで基礎設計寿命が長くなければ怖くて使えないでしょ。
http://www.nec-display.com/jp/support/display/3y.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/custom/service.htm
http://www.seagate-jp.com/Warranty/index.html
それ以外の突っ込みは…国内発表を見てからかな?
typeRTがtype R masterの後継機でパネルがTNだったら…私的にはSONYは終ったって感じになりそうだけどね。
書込番号:8304354
0点

BenQなんて買うよりもSONYの方がデザインも良いですからね。
検討中の機種よりも良いものが出たらそっちを買うのが当然でしょう。
>Cinquecentoさん
標準で5年保証にすると価格が跳ね上がりそうですね・・・
PCなんて3年も経てばスペックも見劣りしてきますし、ソニースタイルの3年保証で十分だと個人的には思います。
液晶はどうでしょうね、RTはハイエンドにふさわしくVAかIPSを採用して欲しいですが。
私は35万も出せないのでtypeLV狙いですが、価格が気になります。
LV150Jが1800ドル≒19万円
BD-ROM→書き込み対応BDへアップグレードが+30000円、地デジWチューナーが+15000円として約23.5万くらい?
この価格なら絶対買いますよ、GPDで地デジのカット編集ができるなら。
書込番号:8305876
0点

訂正。
LV150Jが1900ドル≒20万円
BD-ROM→書き込み対応BDへアップグレードが+30000円、地デジWチューナーが+15000円、RAMを2GBにダウンすれば-10000円と仮定して、約23.5万ってところですかね。
書込番号:8305911
0点

何を投入しようが、ここまで堕ちたSONYの信用失墜は挽回不可能
書込番号:8306068
0点

ここのクチコミって勝手に正規のレスを勝手に消去するんだーー
事実を隠蔽する体質。やだねー
書込番号:8306106
0点

>ここのクチコミって勝手に正規のレスを勝手に消去するんだーー
>事実を隠蔽する体質。やだねー
確かに。自分がぼけたかと思いました。
スポンサー様あってのサイトだからねえ…。
書込番号:8306154
0点

>ここのクチコミって勝手に正規のレスを勝手に消去するんだーー
Q:自分の書き込みが削除されている。
A:価格.comではクチコミ掲示板利用規約を定めております。
削除基準に該当する書き込みについては予告なく削除する場合もあります。
なお、削除理由については一切お答えしておりませんので予めご了承ください。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=61
荒らし書き込みって判断されたんじゃないの?試しに一つリンクを貼ってみようか。
「事件発生から1年たって公表…ソニーPC回収の不手際」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/47485
書込番号:8307119
0点

「BenQなんて買うよりもSONYの方がデザインも良いですからね」って言い出すくらいなら
「BenQ最高!!」なんて矛盾したこと書くなよ。
TP1の名前を出したかっただけなのはここを見てる皆が知ってるよ。
書込番号:8308321
0点



http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/01/news100.html
>なお、ソニーでは現在のGiga Pocket Digitalに不足している機能を補い、
>秋冬モデルに向けた大幅改良を行うべく、開発を続けているという。
>これらの新機能はアップデートという形で、現行Giga Pocket Digitalユーザー
>にも提供される予定とのこと。
さすがSONY、どんどん改良してくれます。
ついに夢のCMカットが実現か?
この記事で1つ気になった点、現行モデルもプレイリストダビングはできたと思いますね(カット編集はできないですが)。
ますます秋冬モデルが楽しみになってきました。
R masterかtypeA買うぞ!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





