
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月21日 22:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月10日 11:24 |
![]() |
20 | 129 | 2007年10月26日 09:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月6日 16:37 |
![]() |
14 | 7 | 2007年9月29日 10:18 |
![]() |
6 | 3 | 2007年9月8日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
従来の65nmプロセスのプロセッサ以上の高速化、省電力化を実現
Penrynでは、電力消費を低減しながら、従来の65nmプロセッサを上回る
パフォーマンスを発揮するよう、キャッシュと設計の改良が施された。
また、ビデオおよび画像処理パフォーマンスが40〜60%向上し、
新たなプロセッサ命令群により、写真操作や高精細ビデオのエンコーディングなども高速化が図られた。
Penrynでは、ハードウェアの強化により、仮想マシンも最大75%高速にロードされるとしている。
0点

何でVAIOのとこに…
もうQX9650が秋葉で売ってるし…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
書込番号:7011144
0点

Core 2 Quadだろこの機種は
なんでCore 2 Extremeなんかを…
書込番号:7011151
0点

「Core 2用コア「Penryn」を採用し…」と記事に書いてあるからだけど、間違ってる?大体、Extremeっていっても高クロック版ってだけだし。まあ、私ら庶民が買えるのが出るのは来年だろうけどね。
「Intel、45nmプロセスのプロセッサを正式発表」ってのにもちゃんと
「「Penryn」のコードネームで呼ばれてきた45nmプロセスのプロセッサファミリを正式発表した。」「ラインナップは、デスクトップ向けのCore 2 Extreme QX9650(3GHz)、サーバー/ワークステーション向けのXeon X5482(3.2GHz)などクアッドコア12モデルと、Xeon X5272(3.4GHz)などデュアルコア3モデルの計16モデル。」とある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1112/intel.htm
書込番号:7011212
0点

勘違いしてるといけないので追記しますが、別に喧嘩売りたいわけではないので。
「VAIOには何時頃採用されるんだろう」とか「自分のPCに乗るだろうか」とかならこの板でも良いけど、CPUについて語りたいならCPUの板の方が良いんじゃないの?って話です。
書込番号:7011358
0点

基盤技術も0.25ミクロンの時点でそろそろサチると思っていましたが、どこまでも極細化しますね(^_^;)
まぁ、デスクトップでの恩恵についてはサチってきている感は強いですが、モバイルPCにはありがたいかも知れません。
OSの激重化で結局は。。。なんですけどね(*u_u)
個人的には
ウィンテルのロードマップに踊らないのが正解な感が強いです。
速度もひとつのファクターではあるのですが目的タスクがこなせれば良いPC、目的タスクがこなせなければダメPCです。
ウィンテルめぇ(-.-;)(笑)
書込番号:7012057
0点

>基盤技術も0.25ミクロンの時点でそろそろサチると思っていましたが、どこまでも極細化しますね(^_^;)
それに関しては、すでに壁にぶち当たってるようです。材料レベルの技術革新がないと次にいけないとか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/kaigai401.htm
>ウィンテルのロードマップに踊らないのが正解な感が強いです。
たしかに。X38みたいにのびのびになるやつもあるし、「今、定番」ってのがコストパフォーマンスが良いですからねぇ。Q6600とか信じられない値段になったし、ちょっと枯れたやつのほうが何かと安心ですし。
もっとも、自分のドジでマザーを焼いてしまった私は、予算の都合でQ6600はパスしQ9450が安くなるのを待つしかなくなりましたが。それにTMPGEncユーザーとしては、新コアは魅力的ですし、P35マザーだとこれで打ち止めですよね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/tawada114.htm
元スレに戻すと、type R masterはBTOでQX6850を選択できるし、年内にQX9650が選べるようになる可能性もあるかもですね。春モデルでフルチェンなら1月以降でしょうけど。
書込番号:7012243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
「最新ファーム「Ver.1.0.2.07102209」では、映像の解像度が切り替わるタイミングで、映像表示や録画が停止してしまう問題が修正される。」だそうです。録画失敗にお困りの方、お試しを。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/sony.htm
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
スペックは最高の高性能ですし、ブルーレイやデジタルチューナー搭載のハイエンドPCです。
店頭で見ましたが、この24型ディスプレイで見るブルーレイの画質は素晴らしいですね。
画質や音質なども最高峰です。
0点

Sound Realityは素晴らしいですよ。
とてもノイズが少なく、最高の高音質です。
書込番号:5964648
0点

3Dゲーマーに取っちゃミドルレンジの仕様だけど。
書込番号:5964664
0点

E6600+7600GTですよ。
FFベンチhighで約8000の高性能です。
書込番号:5964927
1点

いまさらFFベンチなんて高性能の指標にならんて。
書込番号:5965132
0点

FFベンチなんてP4+X1600でも高スコア出るし。
せめて3DMark05くらいにしといてよ。
音質についても別基盤とかじゃない限り中の下
別基盤でもチップが悪いと最悪だけどw
書込番号:5965587
0点

P4+X1600じゃとてもじゃありませんが高スコアなんて狙えませんよ。
masterは3DMark05でも軽く6000を超えますね。
書込番号:5965779
0点

FFベンチなんて最近付加が軽すぎるから評価から外れることが多いのに・・・
んで、なぜいまさら05?最新を避けるかな。
7600GTだとXGA-NOAAなら6000超えるか。
こいつのWUXGAでAAかけたら絶対にそんな数値は出ないけど。
んで、ベンチだけならX1600はそれなりの数値は出るよ。そういうカードだから。実ゲームになると危ないけど。
書込番号:5966586
0点

>いちご欲しいかもさん
失礼しましたw
06でしたねw
最近ベンチなんて掛けたこと無いから忘れてました・・・orz
ちなみにこのPCで06走らせると数値いくらですか?
P4 630 3GとX1600XTで2200-2400だと記憶しておりますが。
書込番号:5966706
0点


05の話しておいて出すグラフは06というのは一体どうなのか、と思うわけだが。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/radeon-x1600_21.html
05「なら」1600系はそれなりの数値出るんだって。この辺常識。06は傾向違うからね。
環境違うのを考慮してもね。
書込番号:5966949
0点

というか、同じスペックで20万掛からないで組めるかと思うのですが、まぁメーカー物という安心感に5万ほど上乗せするとして、残りの差額25万はなんなんでしょうか。
デザイン料?
それともお得意のプレミアムプロ代ですか?w
個人的にはショップブランドのほうがよっぽど良いと思うのですが。
書込番号:5967016
0点

連レス失礼します。
ゲーム用途で、プレミアムプロは要らないしBTO出来ても大したビデオカードは選べないので最高じゃないですよね。
しかもサウンドもオンボードじゃないですか?
ゲーミング性能が良いと言っても、所詮ミドルレンジでしか無いですね。もっとVGA良くしてもらわないと話にならない気が・・・
書込番号:5967335
0点

FFベンチを出したら05を出せ、05を出したら最新の06を出せ、06を出したら06を出すのは一体どうなのか、と言いたい放題ですね。
どれでも良いですけど、X1600の低性能じゃ7600GTには及びませんよ(笑)
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0603/09/l_kn_gf76gtsng3d05scr.jpg
masterの価格は格安です。
Vista Home Premium
Core 2 Duo E6600
メモリー 1GB×2
HDD 250GB×2
GeForce 7600GT
ブルーレイディスクドライブ
地上・BS・110度CSデジタルチューナー
アナログチューナー×2
USBジョグコントローラー
レーザーマウス
24型WUXGAディスプレイ
Adobe Premiere Pro
Adobe Photoshop Elements
これをどうやって20万で組めるというのでしょうね(笑)
書込番号:5968294
0点

そりゃそうじゃん。
FFで早いと言い出したのはそっち。最新の基準ではない05で早いと言い張ったのもそっち。
それを突っ込まれると差が良く出る06を恣意的に持ち出してねぇ・・・
書込番号:5968502
0点

負荷がかかるものならぶっちゃけどれでもいいのだがw
そっちが出した基準に合わせて書いてあげてるだけだしw
どれで比較するにしろ最近のベンチのスコアや実ゲームのベンチでFPS取ったらミドルの評価しかないね。
強いて言えば、こいつの実用解像度である1680*1050で取ったベンチで無いと何の意味も無い。お分かり?最初に1024*768でデータ出してきた誰かさん。
書込番号:5968531
0点

じゃあ3DMarkでいいでしょう?
何が不満なのですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/graph1.htm
1600×1200で7600GTは2742、X1600XTは2017。
7600GTの圧勝です。
X1600XTが低性能だということがわかりましたか?
書込番号:5968555
0点

俺に1600で突っかかってきてもねw
1600は05で「なら」「それなりの数値を出す」ただし、「実ゲームでは危ない」って最初から書いてるのだがw
06基準で通常仕様の解像度で2700ってのはミドルだってばw
そんなの最高でもなんでもないね。
書込番号:5968570
0点

X1600XTは05でも7600GTに完敗していますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/09/news104_4.html
書込番号:5968593
0点

だからそれなりの数値っていってるじゃん。
別にいまさらそんな数値えらそうに張らなくてもいいよ、一年前の情報だから。んなもん発売当時の格好のネタではあったがねw
自作ユーザーに対してえらそうにそんなもん出しても何の効果も無いね。
で、7600GTが現状で3Dゲームにおいてミドルレンジで無く最高であることの証明はまだ?
書込番号:5968619
0点

そうそう、実ゲームにおいて1600は場合によって6600GTを下回るなんてグラフも出さなくていいよ、周知の事実だから。
今問題なのは1600どうこうでなく7600GTを使ってる以上ミドルに過ぎないってことだから。
書込番号:5968620
0点

7600GTが最高性能だとは言っていませんよ。
8800GTXなどには到底かないませんしね。
総合的に見て最高峰だと言っているのです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/sony1.htm
>ソニー、セパレート構造のハイエンドPC
書込番号:5968631
0点

総合的に見るどうこうなんて理由は後付。
用途から見た場合には俺にとってこのパソコンはミドルの価値しかない。
むしろ査定したらまだまともな使い道の無いデジタルチューナーなんて¥0にしかならんよ。
要求する性能を満たしてない。
総合的にとやらで見るなら俺の基準ではやはりミドルだ。
インプレスがなんと言おうとね。
書込番号:5968655
0点

7600GTは決して最高ではないけれども高性能な方ですよ。
3Dゲームにも十分な性能です。
参考までに・・・
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nb/info/index.html
迫力ある3Dゲームをスムーズに楽しめる高いグラフィック性能。
高性能グラフィック・アクセラレーター、「インテル GMA950(NB55U/D、NB55UN/D)」や「ATI RADEON XPRESS 200M(NB50U、NB50UN)」を搭載。精密な描画性能が要求される3Dゲームなどが快適に楽しめます。
書込番号:5968695
0点

十分でも高性能でもないって。特に高解像度では。
んで、何のつもりか知らないけど、ノート用グラフィック持ち出してどうすんの?
GMA950だのRADEONIGPシリーズの現行機なんて却下レベルもいいとこだけど。それともこれに比べたら高性能って言い張りたいわけ?
書込番号:5968755
0点

十分高性能ですよ。
私はGo7600GTのVAIOノートを持っていますが、どの3Dゲームベンチでも快適に動きます。
GMA950でも高性能と言い張るメーカーがあるのですから、7600GTは素晴らしい高性能と言っても良いのです。
書込番号:5968823
0点

ゲーム用途で見たらミドルだってw
基準がGMA950とかRADEONIGPとか低すぎ。メーカーの宣伝文句に踊らされてるだけにしか過ぎない。基準がここならGeForce6200だって高性能の部類だね。
書込番号:5968838
0点

8800や7900と比べたらミドルレンジということになるのでしょうね。
しかし、7600GTで性能不足なゲームはありますか?
すべてのゲームが問題なくできるなら7600GTで十分ということになります。
書込番号:5968949
0点

少なくとも俺はAoE3やフライトシミュレーターXは7600GTでは力不足。バトルフィールド2/2142もフルではきつい。DOOM3あたりも60fps切ってくるだろうし。
すべてのゲームを、というなら8800シリーズでも足りんよ。
書込番号:5968999
0点

調べてみましたが、それらのゲームはすべてmasterでも動作環境は満たしていましたよ。
書込番号:5969028
0点

動作環境と快適に動く環境と推奨環境が同じだと思ってるならこっちのほうにまったく知識が無いことが露呈されるわけだが。
動作環境など最低限動くだけの目安にしか過ぎない。その辺が分かってないね。
書込番号:5969040
0点

推奨環境だって足りないものも多いのだが?あの推奨環境とやらはXGAあたりの解像度でAAなしぐらいでそれなりに動くものぐらいだ、ゲーマーから見たら。
あれらの環境なんて売らんかなのため一部は不当に低くなっているとしか思えん。
それらのゲームやったことも無いようにしか見えないね。
書込番号:5969062
0点

masterはVRAM256MB、最大527MBですよ。
これで十分高性能じゃないですか。
書込番号:5969084
0点

VRAMの容量で3Dを見るなんて初歩以下だ。論外。
書込番号:5969095
0点

推奨環境など最低限でしかないのだが。そんな言い訳では0点。
書込番号:5969125
0点

VAIO最高峰の3D性能ですよ。
これで3Dゲームができないといったら他のPCはどうなるんでしょうか?(笑)
書込番号:5969169
0点

出来ないならそれ以下。最高峰だなんだ言ってもそれらの目的では無駄なこと。最高だろうがなんだろうが、厳然たる快適かそうでないかの2択しかない。
というか、それらのジャンルにメーカーものは向かないから論外。
書込番号:5969181
0点

メーカーも3Dゲームに推奨していますけどね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vh/Ownermade/07q1/VGC-RM91S1.html
“映像ストリーミングや3Dゲームなどを楽しむ方に描画処理を高速化し、複雑な3D映像もスムーズに再生できるDirectX 9をサポートする、 パフォーマンス指向の最新のグラフィックカード、NVIDIA GeForce 7600 GT(VRAM256MB)の選択をオススメします。”
書込番号:5969204
0点

メーカーがゲームをするわけではない。0点。宣伝文句というファクターを無視している。
書込番号:5969209
0点

E=mc^2さん
頭でっかちはもう良いから、実際に使ってみての感想をどうぞw
ゲームにしろ編集にしろグラフだけじゃ分かりませんよ。
正直あなたみたいな店頭でしか触ったこと無い人がここに書くと、本当の情報を知りたい価格ユーザーは迷惑しますよ。
評価とか書くなら店頭で触ってからにしましょうね。
あとは、くどいですが何を持ってmasterの3Dが最高なのですか?
辞書で最高っていう意味を調べてみましょうね。
書込番号:5969255
0点

↑誤字です・・・
>評価とか書くなら店頭で触ってからにしましょうね。
正しくは、評価とか書くなら買ってみて弄り倒してからにしましょうね。
でした。失礼しました。
書込番号:5969262
0点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/21/7900gs/002.html
7600GTは7900GTと比べても3DMarkで2割くらいの差しかないですよ。
7600GTは高性能だということがよくわかります。
書込番号:5969288
0点

ゲームの場合、3DMarkのスコアでなくゲームベースでFPSとらんと分からんよ、3DMarkに拘泥する素人さん。
書込番号:5969303
0点

なぜに今頃7900GSなんですか?
7900GTじゃだめなんでしょうか。
しかも7900GSの実売は7600GTと2000円程度しか変わり有りませんよ。
2000円で2割のスコアアップなら良いじゃないですか。
まぁ、両方ミドルレンジであることに変わりは無いですがw
書込番号:5969309
0点

ウ。
ごめんなさい。
7900GSをGTと勘違いしてました。
俺もうだめ。。。勘違い多すぎ・・・
でも7900シリーズはGSにしろGTにしろ、上回ってる事に変わりはないし、2割の差はでかいかと。
書込番号:5969315
0点

白熱口コミランキングの上位でも狙っているのかよ。
どこかのチャットルームで罵り合えよ。
書込番号:5969318
0点

もちろん高性能なことにこしたことはないですけど、
3D性能が若干劣っているということだけでケチをつけるのはどうかと思うのです。
総合的に見ればmasterは最高のPCなのですから。
書込番号:5969337
0点

>皆様
こんなスパム相手にしてもしょうがないですよ。
ゲーミング性能でこのPCはミドルレンジなのは明らか。
このスパムにはこの程度で『最高』なんです。
無視しとくのが吉。
>総合的に見ればmasterは最高のPCなのですから。
ハッキリ言おう。『中途半端だ!!!』
書込番号:5969723
0点

masterはハイエンドを極めたPCです。
これより高性能なPCが存在したら教えて欲しいですね(笑)
書込番号:5969892
0点

え・・・?
世の中の自作ユーザーへの挑戦状かしらw
存在したらでしょ?メーカーPCとか問わないんでしょ?
んなもんいっぱいありますよ・・・
書込番号:5969998
0点

一応書いちゃったから相手しとこうか。
良いか天然知能付きスパム、よく考えろ。
どんなものにも用途があるよなぁ?
ダンプカーで下町の細い道を走るのは楽か??
違うよね。
軽で高速走るのは速いか??
これももちろん違うよね。
即ち「出来る」と「最適」若しくは「最高」は違う。
当然の事ながらPCにも用途がある。
ゲーミング性能を求めたPCや編集機しての快適さを求めたPC、オフィスアプリを主に使うPC、グラフィック編集用PCと色々とあるが、当然ながらその用途に合った構成や性能が必要だ。
例えばこのTypeRは主にHDV編集と言うのが主な用途だが、編集機で最高と言われれば俺の場合即座に思いつくのがこれだ。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/nonliner/index_v6730.html
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
まぁ俺は編集とエンコがメイン用途だから「最高」と言えばストレージ系の速さも必要。無論最高を目指すなら1500ADFDやSASの15000rpmが必要。グラフィックカードも個人の趣味趣向に因るがNvidiaのQuadro辺りは欲しいところ。液晶もIPS-α辺りが理想だがPC用のモニタは出ていないからこれはどうしようもないw
とは言え、場合によってはCRTの方が欲しくなるのでその辺りまで網羅したいところ。
その他インターフェイスやコーデック、アプリケーションを考慮すれば拘りたい点は幾らでも出てくる。
その辺りをなるべく網羅したいから俺は選択肢が自作になったんだがなw
ここでお題になったゲームに関してはタイトルに因って最適&最高なスペックは違ってくるから一概に言えないが、ショップでモニタ込みの53万円と言えば相当なスペックが来るだろうw
BDもまだ企画としてHD−DVDと張り合ってる状況からほぼ変わりないし、ハイビジョン録画も(と言うかアナログ放送録画でも)現段階ではレコーダーの方がよっぽど便利。
って言うかハイビジョン放送の録画がしたくてこれを買う奴は殆どいないだろうがw
つまり、用途によっては「最高」はかなり変わってくる。
その中でTypeRは確かに何をするにも必要十分なスペックは備えているが、最高にはほど遠いミドルレンジとなる。
わかったかスパム!!
書込番号:5970153
0点

>++ひかる++さん
ブルーレイ搭載かつ高性能を求めるとmasterしかないのですよ。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/nonliner/index_v6730.html
これはGPUが低性能ですね。これでは3Dゲームはできません。
メモリーも1GBしかなく、ディスプレイも付属していません。
ブルーレイやデジタルチューナーが載っていないのが致命傷です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
これもブルーレイやデジタルチューナーがないですね。
また、価格が高すぎます。
masterとは桁が一桁違いますよ。
masterは何でもできる八方美人なのです。
書込番号:5970341
0点

最近さんの言ってることをもう一度見直してみてはどうでしょうか。
編集機として考えているのになぜゲームの性能が必要なのですか?
ついでに言っておくと、八方美人=すべてにおいて中途半端ということです。
その道の専門には絶対勝てないのです。
書込番号:5970365
0点

なんでもかんでもVAIOって書かれると
逆にソニー嫌いになってしまった。
自分が居ます。
書込番号:5970374
0点

やっぱりスパムに何回ちゃんとレスしても駄目か。
本当にスパムが返信されてきたよw
ちゃんとレス位読めよ。
それともググりすぎて混乱したのか??
それとも自分がおかしいってことを証明したいのか??
前の水冷のスレの方がよっぽどまともなレスが来たぜ。
書込番号:5970417
0点

水冷のスレでも言ったが、俺は別にどっちが良いだの悪いだの言うつもりはHN通り毛頭無い。
ただ、このスレでコメントすんならもっと勉強して来いと言っている。
で、最終的には都合の悪いレスは削除依頼だろw
書込番号:5970467
0点

一般的には何でもできてバランスがとれたPCの方が好まれるのですよ。
スタイルは最高に良いけど性格が悪い女の子や性格は最高に良いけどスタイルが悪い女の子などはマニアしか好まないのです。
それぞれ最高とは言わないまでも、可愛くて性格が良くてスタイルも良い女の子の方が良いでしょう?
それと同じことです。
masterを買えばなんでもできますからね。
動画編集もできて、テレビも見れて録画もできて、ブルーレイも見れて、3Dゲームもできるなんて最高でしょう。
書込番号:5970510
0点

じゃあ最初からそう言えばいいじゃないですか。
誰ですか?3D性能も最高!音質も最高!画質も最高!もう何もかも最高!とか言った人は。
書込番号:5970545
0点

中途半端ではないですよ。すべて最高に近い高性能です。
容姿端麗、才色兼備で性格も良い八方美人です。
書込番号:5970648
0点

相手にしても無駄ですw
とにかくvaioを盲目的にいいと思ってるだけの
XXですからね。
51の価格でも 妄信丸出しぶりが残ってますw
プロフィールから他の書込みもみてくださいw
どこいってもvaioの一点張り。笑えますw
皆で無視でokでしょう。 スルーでいきましょう。
相手にしないでw
一言、
出たらとっととすぐに買えよw
それでPCの前で最高最高って叫んでなw
書込番号:5970662
0点

大体、八方美人なPCは結局の所、帯に短したすきに長しという
事が多い・・・53万も出して、今時単体のPCを買う人はいるの
だろうか?
AV性能を重視するなら、シャープのAquosパソコンもあるわけだし、
お茶の間編集を重視するなら、本来チューナ内蔵の録画機と
編集用の機械は分けるべき。
大体、デジタルチューナを内蔵していても、今時点では
全く編集できないため、意味無しw
動画の編集と言う面では、iLinkなどからの撮影データか
アナログの録画データに限られてしまう。だったらデジタル
チューナは、他の録画用PC(もしくはDVDレコーダー)に任せ、
デジタルチューナなどは積まずに高性能なキャプチャボードだけ
搭載する方が現実的。
これなら、E6600ベースでも、20万+α程度で済む。
1台で何でも主義は結局、それを使っていると他の作業が滞る
だけ。50万の最高機種より、25万x2台の方が現実的な答えと
いうこと。ゲーム機と映像編集機は分けろよw
書込番号:5970823
0点

こうして、多くの人々の努力もむなしく幾度も試みられた
彼への「リプロミング」は全て失敗に終わったのであった。
書込番号:5972027
0点

某巨大掲示板で単独スレ建ててたたかれまくると言う落ちですね
そんなに宣伝したいのか?それとも人の反応を見る遊びなのかわからないですね
書込番号:5972055
0点

おはようございます。
いろいろもめてるようですが、E=mc^2さんはSONYの社員なんじゃないんですか?(笑)
それか、SONYの信仰者ですか?(笑)
他のスレでのE=mc^2さんの口コミ(発言)を見ているとアンチSONYの発言など無く、「SONYは最高!」ととれる発言しかしていません。
パナソニックのスレで
「この機種(VIERA TH-37PX600)とアクオスLC−37GX2Wどちらかで迷っています。(以下略)」
という質問に対し、
「(前文略)画質ではAQUOSよりBRAVIAの方が優れています。」
と答えたり、
ビクターのスレで「EXE LT-26LC80(中文略)の残像が気になりませんか?」
という質問に対し、
「液晶だとブラビアが一番残像感が改良されています。」
と答えたりと、ほとんどのスレでSONYを薦めたりしています。
その他にも多数あります。
例えば、液晶テレビだけにおいてSONYを薦めたり、PCだけにおいてSONYを薦めたりするんだったらまだ解ります(単純に「SONYが好き」という意味で)が、ほとんどのカテゴリ(PC,液晶・プラズマテレビ,ゲーム機,DVDレコーダー)においてSONYを薦めているという時点でこれはどう見てもSONY(社員)の自作自演としか思えません。
ありがとうございました。
書込番号:5972058
0点

>TAILTAIL3さん
冷静に考えて見ましょう。
1台にまとめた方がはるかに安いのです。
masterからTVチューナーを省いても6万円しか安くなりません。
その代わりにフルHDブラビア+ブルーレイレコーダーを別に買うと25万+25万=50万円かかるのですよ。
masterを買う方が44万円もお買い得なのです。
>Raitonsさん
私は社員ではありません。
事実としてSONY製品が一番優れているから薦めているのです。
書込番号:5972185
0点

あなたが薦めているせいでソニー嫌いがどんどんと(笑)
さて、それはおいといて。
どう考えてもフルHDブラビア+ブルーレイレコーダーとこのmasterが同等性能とは思えないです。
だって「中途半端」なんですから。
そういう意味では、ブラビアとブルーレイ買ってる人に失礼ですよw
書込番号:5972632
0点

E=mc^2さんを擁護するつもりはありませんが私もSONY製品は好きでVAIOやAV関係全般に使用しています。
好き嫌いがあると思いますが、SONY製品のデザインや性能は個人的に良いのではと感じています。
しかし中には同等の性能以上でデザインの良いものを安く発売しているメーカーもあり、SONYにもこういう製品があったらなと感じることもあります。
VAIOに関しても同じです。
レスされた方々がおっしゃられるとおりVAIOが一番ではないと思っています。
費用対効果を考えると自作が一番かなとも思います。
個人的に高性能・最高と思うのは勝手ですが、どなたかのためにSONY製品が嫌われるのは悲しい限りです。SONY製品にも良いところは結構あります。(どこが良いのか言ってみろといわれると困りますが)
みなさん、これ以上SONY嫌いにならないでくださいね。
ちなみに私はSONYの社員ではありません、念のため(笑)
書込番号:5972928
0点

>++ひかる++さん
ブラビア+ブルーレイレコーダーに及ばないのはわかっていますよ。
ブラビアやブルーレイレコーダーは天下一品の性能ですからね。
でも、masterを買えば格安で楽しめるのです。
また、masterはブルーレイの2層記録に対応しているなど、masterが勝っている点もあります。
>ひかるういんぐさん
ソニー製品の素晴らしさには全く同感です。
しかし、
>同等の性能以上でデザインの良いものを安く発売しているメーカー
そんなメーカーは存在しませんし、自作PCよりVAIOの方が高性能で安いのが事実です。
書込番号:5973829
0点

だからもうやめなって。
せっかくひかるういんぐさんがフォローしてソニーの印象立て直したのに、台無しじゃん。
っていうかこんな中途半端なので地でじとか見ないよ。
用途があやふやすぎる。
リビングPCならアクオスPC。
編集機、ゲーム機ならもっと高性能なの。
二頭追う物は一頭も得ずって言うじゃないですか。
まぁこの場合4-5頭追ってますがw
書込番号:5973960
0点

VAIOの液晶は素晴らしいですよ。
アクオスなんてVAIOの足元にも及びません。
ただ、ブラビアの画像処理エンジンはさすがですね。
それと、「二兎を追うものは一兎も得ず」ですよ。
書込番号:5973988
0点

はいwすいませんねw
俺もそう思ったんですけど面倒だったんで直さなかったんですよw
っていうかたかがTNパネルがアクオスに勝るなんてありえないと思いますが。
まだブラビアがアクオスに勝ってると言うなら分かりますよ?
というかシャープ本社の前で土下座してきなさいw
書込番号:5974359
1点

master付属の24型液晶はVA系ですよ。
私はTN液晶のVAIOノートで地デジを見ていますが、それでもアクオスより綺麗です。
VAIOの液晶は本当に発色が素晴らしいですよ。
書込番号:5974595
0点

VAIOの液晶は最高です。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-06-24
“しかし、1920×1200ドットのWUXGA画面のフルHD画面はスゴい! 解像度がスゴイってのもあるんですが、この色の発色がスゴすぎ!!
多分、サイバーショットではこの色は再現できないんじゃないですかね? ちょっと彩度を上げて、雰囲気を演出してみましたが、NHKのニュースを見ているだけでも、このスーパーテロップの文字が蛍光色に見えるというか、これはアレですよ、QUALIAのトリルミナス液晶を観ているみたいな発色って言えばおわかりいただけるでしょうか。
BRAVIAと比べてどうなのよ?と言われると、私は液晶BRAVIAを長期間観たことがないのでわからないのですが、発色とコントラストに関してはtype Aの液晶の方が上なんじゃないですかねぇ!?”
書込番号:5974632
0点


GKうざい。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b2%a1%bc%a5%c8%a5%ad%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%ba
書込番号:5976074
2点

お!!デジモンIIさんが居るw
デジモンIIさんはsony派として今回の大幅なデザインの大幅なチェンジと今回のTypeRはどうご覧になってます??
スパムからじゃ訳分からんレスしか来ないので、ちゃんとした評価を聞いておきたいです。
書込番号:5980418
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん こんばんは、お久しぶりです。
自分は「ちゃんとした評価」など出来ませんよ! 落書きなら...
>sony派として今回の大幅なデザインの大幅なチェンジと
>今回のTypeRはどうご覧になってます??
「sony派」って、そんな派閥ってあるの? w
まぁ〜 いいや! 個人的にソニーのバイオRシリーズを購入している理由は
単純にモニターなしの大手メーカー製PCモデルはコレだけしかなかったから?
それに量販店で購入すると長期保証がつけれるし、メーカー製のPCは改造に
ある程度の制約がかかり妥協が必要で費用の面で自分的には安く付くからです。
さて、本題の今回の「VAIO type R master VGC-RM71DL4」ついてですが・・・
■まず、OSがビスタ変更直後の不安定な制約の多い高額PCは購入できません。
■さらに「コピーワンス規制緩和」前でのデジタル放送録画機の購入は出来ません。
■そして、地デジ内蔵PCとしての絶対条件は編集が出来る事だと思っているので
今回の「TypeR」は買い頃だとは思っていません。
■また、デジタルコンテンツ ムーブ時の問題点として、ブールレイ書き込み時には
地デジの予約録画が全く出来なくなってしまいます。
■ムーブ時のブルーレイ録画メディアはBD-REのみに限定される。
■「Do VAIO」が廃止になり、総合ソフトがなくなりバイオらしさが薄れてしまった。
※PCIエクスプレス×1と繋げたツインユニット構成は非常に優れていると思います。
分離した事によりメインユニット空間が大きく使え余裕が出来ているので使い安く
なってますし、アクセスユニット側にリムバーブルユニットを装着する事で地デジ
録画で撮り過ぎてしまう番組も簡単なHDD交換だけで余量不足問題も解決できますね。
最後にモニターに関してですが・・・
以前、このマスターの特集をしている雑誌がありましたので直接編集をされた担当者へ
記事への質問と同時にモニターについて「ナナオのモニターと比べてどうですか?」と
聞いてみたところ「これは、あくまでも個人的な感想ですよ! そうですね〜ナナオの
モニターの方が発色性能?色再現性については良いですね〜」と返事が返ってきました。
以上、駄文長文で失礼しました。
書込番号:5981629
1点

自分は、ソニースタイルでVISTAモデルを注文したのですが、デジモンIIさんが言われるように、この過渡期に買うのは少し早まったかなって少し後悔してます^^;物珍しさのVISTAに惹かれましたが、納期が2月下旬なので気持ちが萎え気味です。
とりあえず、デジタル放送が編集できないのは痛いなーって思ってたんですけど、これって将来はソフトウェアレベルの更新で編集可能になるのでしょうかねー。
ちなみに、ソニスタで購入の場合は、ディスプレイはSONYの24インチ購入するよりは、ナナオのや三菱のが安く買えるのでいいかと思います。画質については、SDM-P246Wと同環境下で比較した事ないので、なんとも言えませんけど。
素人感想ですが、発色については、見比べてみてS2411WよりはRDT261のほうが鮮やかかなーって思っています。なお、E=mc^2さんが言われているような、WHKDX-46Q005については、同じソースで見比べていないのでなんとも言えませんが、(同じ部屋でPS3のグランツーは両方やってみましたが)RDT261とさほど変わらないかもです。
E=mc^2さん是非、VAIOの液晶と他の液晶との違いをレポートしてください。楽しみにしてます。
書込番号:5982047
0点

>デジモンIIさん
ども〜ご無沙汰してますです。
レスありがとうございます。
やっぱりGKやスパムとは違う・・・腑に落ちると言うか分かりやすいというか、よく分かる回答ありがとうございます。
個人的にはストレージと本体を分離した構成を見たときに「冒険したなぁ〜」と言うのが第一印象でしたね。
まぁ良くも悪くもツインユニット構成なんかはソニーらしいエキセントリックなシステムですから、これからどうなるかいろんな意味で楽しみですね。
>VAIOの液晶と他の液晶との違いをレポートしてください。楽しみにしてます。
無理無理w
まともにVA系もIPS系も分からない奴だから。
書込番号:5982057
0点

R masterは最高のPCです。
いつ満足できる買っても素晴らしい機種です。
今買えば最新のVistaを使えますからね。
ディスプレイに関しても、ナナオよりずっと優れています。
本当にSONYの技術力にはいつも感動させられます。
書込番号:5982825
0点

SONY信者には何言ってもだねですね・・・┐(´ー`;)┌フッ
確かにE=mc^2さんにとっては最高なのかも知れませんが、私たち自作ユーザー(実際はまだ作ってないんだけど)まったく使い物にならない金属と少量のプラスチックの塊です。
拡張性もないし、バカ高いし、おんなじ価格で作ったら
Core 2 Extreme QX6700 \125470
CPUFAN(Silent Square) \ 7180
メモリ(DDR2-800 2GB) \ 29368
M/B (Commando) \ 27798
VGA (EN8800GTX/HTDP/768M )\ 77500
電源 (ePCSA-500P-X2S-MN) \ 27969
HDD (6V300F0)(300GB×2) \ 19320(2基分)
DVD (DVR-AN18GLB) \ 6724
OS (WindowsVistaUltimate)\ 41500
液晶 (RDT261WH(BK)) \134790
ケース(P180) \ 16980
合計 \514599
-20041円でこれだけのスペックのPCが作れます。(10分で軽く作ってみた)これにE=mc^2さんの好きなパーツを(20000円以内)入れたらいいんじゃありません。(こんなに金使う人はいるのだろうか?)
書込番号:5985324
1点

>☆ぎがばいちょ☆さん
スピーカー、マウス、キーボードは?
masterは量販店で買えば10%還元で実質約51万円程度ですよ。
私ならmasterを選びますけどね。
masterはブルーレイ、デジタルチューナー搭載ですし、Adobe Premiere Proなどたくさんのソフトが付属しています。
書込番号:5985479
0点

E=mc^2さん知りませんでしたか?スピーカーのこと。VAIOについてくるスピーカーよりも2000円弱のスピーカーの方が音質的に上なんですよ。マウスも2000円ぐらいでそこそこのものが買えます。キーボードも3000円で高性能なものが買えます。もしいろんなソフトが必要であればさっき載せたスペック表の中からCPUをQ6600にダウンさせればいいしVGAだって8800GTXから8800GTSに変更するなどまたメモリもDDR2-800からDDR2-667 またC2DならばDDR2-533まで落とせます(ただしデュアルチャンネルで)これで5万ほど落ちますけどドウですか?5万もありゃ腐るほどソフト買えます。
書込番号:5985618
2点

☆ぎがばいちょ☆さん、こんばんは。
このType R master の購入を検討されている方にとっては、少なからず付属スピーカーの音質も気になっている人もいるでしょうから、
>VAIOについてくるスピーカーよりも2000円弱のスピーカーの方が音質的に上なんですよ
のもう少し具体的な感想をお聞かせしてほしいと思います。
ちなみ、ソニスタのオーダーメイドでは、スピーカー、マウス、キーボードの有・無も選択肢に入れてほしいですねー。
書込番号:5985955
0点

私の友達にこのPCを持っていまして、私も結構音にはうるさいほうで、なんとなくスピーカーを見たんです。そしたらその友達のスピーカーがVAIOのスピーカーじゃなくて『なんでスピーカーちゃうの?』と理由を聞くと『あのくそスピーカーなんか捨てたよ。低音なんか本当に中途半端だし反対に高音になると音がひっくり返るような音がでるからさー安いのでいいからさ〜ぁ取り替えたんだよそしたらもういい音なんの!』と一人で感激していました。(そのとき初めて友達の知られざる本性がわかってしまったんです)キーボードの件はまったく同感します。自分好みのものがありますもんね〜!
スピーカーは確かこれだったと思う
SRS-A201 SONYなんですけどデザインがよかったらしくこれにしたようです。(私でしたら別にサラウンドボードかって5.1chスピーカーつないでって感じにしますけど)
http://kakaku.com/item/01708010271/
書込番号:5986066
0点

私は趣味程度ですが、HDV編集をやっています。
VAIOは私もTypeRくらいから3台くらい購入しましたが入門者にはと
ても良いPCだと思います。
当時はテレビをPCで録画する事自体もあまり一般的ではなかったの
で当時からVAIOはそう言う面では優れたPCだったと思います。
ただVAIOは動画編集のためのソフトが充実しているので値段的にも
ソフトを入れるとかなりお買い得だとは思いますがやってると
AdobePremiere よりEDIUS Proのほうが軽いし使いやすいかなと思っ
たりオーサリングソフトも高機能な物がほしくなったりそういう物
が集まってくるとソフトが入っていることがもったいなくはなりま
す。
また動画編集(特にエンコード)ではクアッドコアーのCPU使うと
HDDの読み出し待ちになりますので、必然的にRAID0や5などでHDDを
6台〜10台位で組みたくもなりますので自作の方が性能的には高性能
な物が組めるので、最終的にはそうなっていくと思います。
(私もQX6700とHDD16台でストライプのマシンを製作中です)
ただしハイビジョン録画や今のVAIOが出来るのか知りませんが1bit
オーディオに気に入った曲を変換できたりなかなか他のPCで出来な
い事が出来たりしますので、一概にどっちが良いという物では無い
様に思いますが如何ですか?
私の場合は一度ストライピングで早いHDDを体感しますとVAIOには
戻れませんが、普通に編集する分には悪くは無いとは思います。
50万円もソフトを持ってないなら高くは無いと思います。
ゲームはしませんので分かりかねますが・・・。
書込番号:5986211
0点

あのね、E=mc^2さん
VGC-RM71DL4は2月10日発売なのよ。
あなたは2月1日店頭で見たと書いてるけど
嘘もほどほどにしようよ。
書込番号:5986361
0点

>☆ぎがばいちょ☆さん
そんなわけないでしょう。
ソニーのオーディオ技術は最高ですからね。
masterはキーボードやマウスも高性能です。
レーザーマウスですよ。
ソフトも例えばPremiere Proだけで約10万円もするのです。
他にも高価なソフトがたくさん付属していますよ。
>FlatPickさん
私が見たのは24型ディスプレイの画質です。
ディスプレイは秋冬モデルと同じです。
本当にこれは感動ですよ。
書込番号:5986627
0点

E=mc^2さんもひとのこと聞きませんねーではこのパソコンのユーザーレビュー見たらドウですかこの時点でダメだとお分かりいただけるでしょうか?
書込番号:5987213
1点

>ソニーのオーディオ技術は最高ですからね。
どこがどう最高なんでしょうか。
どういう技術を用いてどう音質が変化するのかkwskお願いします。
なにか特別な音響用チップ搭載してるとかスピーカーに特別な工夫がしてあるとかですか?
書込番号:5987373
0点

Core 2 Duo E6700 \64477
メモリ(DDR2-533 2GB) \24996
M/B (P5B) \15480
VGA (PX8800 GTS TDH) \55500
電源 (GOURIKI-P-550A) \8479
HDD (6V300F0)(300GB×2) \19320(2基分)
DVD (DVR-AN18GLB) \6724
OS (WindowsVistaHomePremium)\25741
液晶 (RDT261WH(BK)) \134790
ケース(P180) \16980
合計 \372487
差額 \162142
お好みで
BR-H2FB-BK
http://kakaku.com/item/00102218928/
Premiere Pro 2.0 日本語版
http://kakaku.com/item/03400719604/
別途サラウンドカード買うなら好きなように。
大幅にスペックダウンしてもmasterでしたっけ?以上高性能です。
書込番号:5987398
1点

そもそもE=mc^2さんはこのPCでなにをしたいんですか。?それがさっぱりわかりません。ただし言っておく。3Dゲームと動画編集両方したい人はいないと思います。僕でしたらこのPC以上の性能でこのPCよりも安い自作PCまたはBTOにします。
書込番号:5987417
0点

さっきPCショップでこのPCを見てきました。確かにE=mc^2さんの言うとおり発色いいですね。ただしこれは偽りの発色。SONYの液晶はすべて光沢がありこのこの光沢が発色の劣り具合を調節してくれてます。ちょうどその横にIO・DETA MITSUBISHIがあったんですがさすがMITSUBISHI光沢がなくてもしっかり色が出ていました。SONYの液晶は最高って言ってる人がいるみたいですが、その人ちゃんと見ていないのでは?ついでにナナオも見てきましたがやはりSONYに圧勝でした。黒がしっかり出ていて、DVDの鑑賞・ゲーム等にぴったりだと思いました。格安で買ったSONYのTVを持っていますが、私には相性が悪いみたいで、いつも狂っています。お金を捨てた気分です(日立のときや三菱の時はなかったんだけど)
書込番号:5987630
0点

>☆ぎがばいちょ☆さん
私の用途は主にネット、メール、テレビ、DVD視聴、動画視聴、ゲーム(3D含む)、Office、写真編集、年賀状作成などですね。
デジタルチューナー搭載が必須です。
また将来見たいブルーレイソフトが出るでしょうから、BDドライブも必要です。
そうすると選択肢はmasterがベストなのです。
SDM-P246Wは非光沢ですよ。
光沢は下位モデルの19型です。
書込番号:5988157
0点

俺の質問はスルーですか?
それとも今必死にぐぐってるのかな・・・w
というかなぜにデジタルチューナー必須なんだい?
今は録画できないまだデジタルチューナーの利用価値なんて相当低い物だと思うんだけど。
大体PCで再生するっていう時点で低画質になるし、デジタルの品質は出ないよ。
I/Oとかカノープスのアナログチューナー買った方が綺麗かもしれない。
書込番号:5988299
0点

>E=mc^2さん
[5988157]
>そうすると選択肢はmasterがベストなのです。
E=mc^2さん には。ベストかもしれませんが・・・
■全ての人が、E=mc^2さんと同じ様にmasterがベストではありませんよ!!
その事をよ〜く考えて、節度ある行動(書き込み)をしましょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし、主な使用用途にハイビジョン動画編集やエンコードが目的とかはないんだね。
書込番号:5988312
1点

まぁ確かにメーカー製でブルーレイつんだものは少ないようですが、最初はそこそこのものである程度拡張性のあるPCを買っておいて必要になったときに新しい部品を買い足すというのはダメなんでしょうか?
先ほど用途を見さしていただいたら、動画編集はなさらないようですので、PCI Express×16を搭載したmasterよりも安価なPCを買われてはいかがでしょうか?また3Dゲームは具体的にどのようなものなんでしょうか?(タイトル書いていただければ)(私はやはりご自分で作られるのが一番いいと思います)
書込番号:5988317
0点

++ひかる++さん
>というかなぜにデジタルチューナー必須なんだい?
今は録画できないまだデジタルチューナーの利用価値なんて相当低い物だと思うんだけど。
出来ますよ。
おまけにブルーレイにムーブも出来ます。
デジモンIIさん
>全ての人が、E=mc^2さんと同じ様にmasterがベストではありませ
んよ!!
>その事をよ〜く考えて、節度ある行動(書き込み)をしましょう
ね
確かにその用途だとR master が最高でもないですね。
良いPCだとは思いますけど。
>しかし、主な使用用途にハイビジョン動画編集やエンコードが目
的とかはないんだね。
この目的なしにこのPCを購入する意味が私にも分かりません。
デザインくらいでしょうか。
書込番号:5988380
0点

Solareさん こんばんは、
[5988380]
>デザインくらいでしょうか。
↑最高ですね。w
さすが〜 最近毛が抜けてきた!!! さんがファン登録されておられる訳だ!!
書込番号:5988685
0点

あ、録画は出来るんでしたっけ。
編集が出来ないんでしたね。
失礼致しました。
書込番号:5988812
0点

>++ひかる++さん
masterはSound Reality搭載です。
スピーカーも天下一品ですよ。
デジタル放送は録画できますし、画質もアナログとは月とすっぽんです。
>デジモンIIさん
masterが欲しい人が買えばいいのです。
総合的に見ればmasterは最高ですからね。
>☆ぎがばいちょ☆さん
後で買うつもりなら今買ってもいいじゃないですか?
動画編集はしませんけど、私はPC+テレビ+レコーダーを一つにまとめたいのです。そのほうが安いですからね。
そうするとmasterしかありません。
>Solareさん
masterを買えば1台で何でもできるのが魅力です。
おっしゃるとおりデザインも素晴らしいですしね。
書込番号:5988879
1点

じゃぁ好きなようにしてください。(私には関係ありませんから)
買いたきゃどうぞ50万のPC買ってください。(私には止める理由なんてありませんから)だけど、1つだけ言わして下さい 損するのはあなたです。
書込番号:5989005
1点

>E=mc^2さん
[5988879]
>masterが欲しい人が買えばいいのです。
やっと分かって頂けましたか〜 そうです!! 価値観は人それぞれですからね。
[5988879]
>総合的に見ればmasterは最高ですからね。
ええ、え〜 ??? 2行目でもう「master 最高」発言ですか〜 価格始まって以来だね。
書込番号:5989119
1点

いろいろともめているようですが私はこのパソコン嫌いじゃないですよ。
3Dゲームに使うような高負荷には弱いのかもしれませんが
このシリーズのポイントはテレビAV関連ではないですか?
デジタル放送を見慣れてしまうと今更アナログ放送画質には戻れません。数少ないデジタルチューナー搭載PCとして貴重な存在だとは思いますが、まあ・・・まだ買えませんね。
懐かしきギガポケットを愛用してのでレコダー代わりに使いたいのですが、B-CASの規制緩和を経済産業省が検討してますのでそれによっては体制が大きく変わるのでそれ待ちです。
このPCを買うような人は数台所有した上での購入でしょ?
自分の意見を言いっぱなしじゃなくて好きなの買えばいいと思います。
書込番号:5989169
1点

masterを注文している身としては、まだ商品到着前にあれこれ言われると複雑な気持ちになります。
さて、E=mc^2さんは、
>masterはスペックは最高なのですが、ツインユニット構造は個人的にあまり好きではない
とおっしゃっていますので、デザインも気にらないのかと思ってました。
あと、NECの水冷PCを所持しているので、商品が到着次第、静音性をチェックしてみます。
ブンタ2さんへ
PC購入で迷われてそうですが、当方ツクモの安いやつとおっしゃられているPC(E6600)を所持していますので、masterが来たらいろいろな感想を述べることができます。質問があれば素人意見ですが、お答えします。
自分に合ったPCを購入できるといいですね。
書込番号:5989329
0点

別に批判しているわけではないですよ。
ただ何もかも最高だとか言われると、それは嘘なわけで。
所有している人のまっとうな意見ならなにも文句付けたりしません。
ただ店頭でちょこちょこ弄っただけで、最高最高言っているのはどうかと言う事です。
個人的にはソニーも好きな部類ですし、いい商品もいっぱいあります。
ソニーは独創的?な物作るの上手いですしね。(独創的すぎて高くなることもありますが 汗)
書込番号:5989405
0点

>テールローターさん
デジタル放送のハイビジョン画質は素晴らしいですからね。
>Qua005さん
おめでとうございます。
私はRCのデザインが最高に好きです。
masterはRCには劣りますが、それでも優秀です。
デザインに加えて、ツインユニット構造によるケーブルの増加、設置スペースの増加、コストアップなどを考えると個人的にはRCの方が良かったのでは?と思ってしまいます。
書込番号:5989411
0点

++ひかる++さん
>ただ何もかも最高だとか言われると、それは嘘なわけで。
まったくその通りですね。
人それぞれPCに求めているものが違いますしコストとの兼ね合いも
ありますのでネットしかしない人にはまったく無駄な物ですしね。
ただ昔からVAIOのスレには使ってもいないのに「高いだけ」なんて
書かれてたり、「自作ならこれほど安く高性能な物が出来ます」と
仰られる方々がおられますがそれも間違いですね。
先ほども書きましたが編集ソフトを持ってない人や持っていても
VAIOのソフトは独自の連携機能が多いので自作のPCに同じソフト
を入れるだけでは同じにはならない部分がありますので比べる物で
は無いと思います。
また自作もそれなりに労力や時間が掛かりますのでそれも自作が好
きでない人にはコストになり得ます。
ですので是非VAIOがすばらしいと言う方々はどこがどう素晴らしい
かを書き込んでいただければ他の方の参考になるとは思います。
私の様にやりたい編集作業のソフトを一通り持っていて自作も好き
と言う人には購入までは至らないかも知れません。
デジモンIIさん
>さすが〜 最近毛が抜けてきた!!! さんがファン登録されておられる訳だ!!
いえいえ私が最近毛が抜けてきた!!! さんのファンなんです。
書込番号:5990205
0点

いや・・・個人的にはデザインも・・・w
ただBTOでらぷたんの選択も出来たらぎりぎり合格点だったんですけどねぇ〜性能としては。
更にストライプとは言わないから作業領域として。
書込番号:5991505
0点

新興宗教にハマった人を皆で説得しているスレはここですか?
以前、とある顕○会という宗教にハマった知り合いから熱烈な勧誘を受けたのですが、スレ主とすごいカブるんだよな〜w
書込番号:5991968
0点

50万近いお金を払って買っても、半年もすれば値段はがた落ち。
あせって売却するも買ったときの3分の1以下の値段でしか買い取ってもらえない。
そういうもんですよ、パソコンの世界はね。
だから言うでしょ?「ローンやクレジットでパソコンを買うな」って。
旧機種から新機種へのアップグレードができて50万って言うなら納得しますが・・・
書込番号:6055235
0点

>>E=mc^2
>>masterは素晴らしいPCです。
>>私にとっては理想の機種ですよ。
どこがどう素晴らしいのかもう一度全部書いてほしいものですね。
なんか他の方に突っ込まれる度に変えてるような気がして。
あと、八方美人の意味ご存じ?
誰にでも愛想を振りまき過ぎると(多機能)結局は周りから嫌われる(中途半端)って意味ですよ。(かなり意訳ですが)
どちらにしてもここまで突っ込まれているのは、あなたが最初に
「最高、最高峰、ハイエンドPCですね」と言ったからですよ。
例えば価格面で言えば高すぎる、他の方ももっと安くてもっと良い(他の部分は同じぐらいで一部分を特化した)ものが出来ると言っています。
書込番号:6081621
1点

まーぁメーカー製の中ではハイエンドかもしれない・・・(確信無)だがショップブランドPCと比べると、かなり性能低いね・・・(確信有)
ユエ坊さんの言うとおりmasterのいいところを一覧で出してください。
書込番号:6081885
0点

自分はOUTLETでHDDとCPUだけ最低でフル装備 259800円で購入
後は自分で2TB増設
目的地デジ。HDVいじり専用。お買い得だと思いましたが。(418000ほどの構成)
これをいう方はVISTAメインだとは思いますが、自分はDoVAIOを残したかったので前のにしました
7600GTという中途半端VGAについて。
ピクセラのソフトがDual-DVI(HDCP)に対応していない。というのもあります。
C2D自作機もいくつか持ているのでこれにすべてやらすわけではないが
それなりに楽しめるこの環境は自作ではできないので購入した。
他にやりたいことがあればそれぞれの自作機が担当すればよいので、自分の使い方にあっているかどうかですね。
すべてがこの一台に!という人でもそれなりに満足できると思います。
ゲームメインの人はゲームPCを別に用意するか、これにハイエンドGPU1つで妥協するかしてください。
書込番号:6082965
1点

初めてカキコします。 ちとスレ違いかも知れませんが、このパソコンをソニースタイルで93CUSをカスタムで購入を考えているのですが、悩んでるのがディスプレイで、これの24インチのディスプレイと三菱のVISEO MDT241WG ではどちらが性能が上なのでしょうか?
書込番号:6907035
0点

用途によるでしょうね。
MDT241WGはHDMIでPS3やレコーダーなどの接続や動画を見るのに適したディスプレイ。
PC用途ならソニーの24インチが良いでしょう。
書込番号:6907102
0点

ありがとうございます。ディスプレイについては、ゲーム等も繋ぎたいのでMDT241WGにすることにしました。
書込番号:6907230
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT80DB
開発お疲れ様でした。
次期モデルについて検討材料になれば幸いです。
要望)
画面 1920×1080ドット
24インチワイド
CPU それなり(ACアダプターで済む程度)
MEM 2GB標準
HDD 1TB標準
グラフィック 同等以上
光学ドライブ BD/DVD2層読み書き
TVチューナー 地デジ2チャンネル
OS SP1以上
以上
わがままで済みません。
地デジPCって
メーカーしか・・・
&
BD光学ドライブと言えばSONYさんでしょ!
宜しくお願いします。
以上
0点

自己レスです。
本日、VGC−LT70Bを触って来ました。
快適ですよ!
でも、画面がIPSで無いので
横からTV画面を観ようとすると
暗くなります。
パーソナルユースにむいています。
以上 感想でした。
書込番号:6837319
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT80DB
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT1/
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/L22/index.html
デザインが最高です。素晴らしい。
キーボードもとてもオシャレです。CRのようなキーボードになっていますね。CRを触ったことがありますが、あのキーボードは感動ですよ。
マウスにもサイドボタンが追加されてとても使いやすくなっています。
スペックも非常に高性能です。
22型WSXGA+、T7500、512MB×2、500GB、ブルーレイ、地デジ+アナログ、Premiere Elements、Photoshop Elements、Offoce Personal 2007、これで369,800円はお得!
しかもHDDが簡単に増設できるんですね。
スピーカー+ウーファー搭載で迫力の音質が楽しめますし、付属ソフトも素晴らしく充実しています。
VAIOのアプリは本当に素晴らしいものがそろっていますよ。
最高の一体型デスクトップPCですね。
0点

お金が余っていて、デザインでパソコンを買うような人が、デザインが気に入ったならおっしゃる通りですね。
7時間たっているのに誰も相手をしていないのがすごいですね。
SONY偏愛の投稿も飽きられてきたということでしょうか・・・
書込番号:6802629
4点

昨日の返信は消されてしもたが
その後まったく投稿がないとは
飽きられた以前に、相手にする価値なしと言うことかな!
書込番号:6806319
5点

モニタがWUXGAで24インチ以上欲しかったですね・・・
しかし次の買い替え最有力候補です。
書込番号:6808510
0点

WUXGAになれば嬉しいですね。
あとBS・CSチューナー、コピーナイン、デジタル放送の編集機能、DVDのアップコンバート機能も欲しいです。
本当にtypeLは素晴らしいPCです!
書込番号:6808818
0点

>本当にtypeLは素晴らしいPCです!
だったら買えば!2・3ヶ月持たずにタイマー発動すれば少しは懲りるか。
書込番号:6810027
4点

私のVAIOは4年間ほとんど電源切ったことないけどトラブル一切なし
運がいいだけ?
これは神デザインだし、機能も申し分ないから欲しいけど・・・
office強制で+2万、メモリ512M×2がすぐゴミになるのがマイナス要素
メモリ2Gになるまで待つか
CPU、BDドライブはまだまだ割高だしな
書込番号:6811051
1点

私のtypeAは1年2か月になりますが絶好調ですね。
>グリーンダヨ!さん
オーナーメードなら自分の好きな構成にカスタマイズできます。
ソニースタイルで買うと無料で3年保証がついていろいろな特典もあるのでお薦めです。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/L22/index.html
書込番号:6811092
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
秋バージョンからDVgate Plusが無くなりました。
問題はビデオ編集のファイルを今までのようにDVテープへ書き出しが出来なくなったことです。
書き出せる媒体はブルーレイ、DVD、メモリースティックです。
HDV編集をテレビで見たい方は絶対にパソコンにブルーレイが必要となります。
もちろんテレビにもです。
テレビがブラウン管のハイビジョンだと諦めるしかないのかな?
またDVgate Plusが無くなったのでHDVカメラから取り出す時にプロキシファイルの同時作成 のシステムが無くなりました。
これはCPUがcore 2 Quadなど高速になったので プロキシファイルは必要でないとのこと。
DVgate Plusは古い機種からは有料で買うことは出来ますが、秋バージョンでは買うことも出来ません。
従ってDVテープへの書き出しはもう出来ません。
後悔しないように、今流行の身体検査を完全にしてから買うようにしてください。
2点

ダウンロード販売のハイビジョン対応DVgate Plusは、XPのみ対応となってますが、
エディットコンポーネント6.3をいっしょにインストールすると、ビスタでも撮影データを残したままで取り込みと書き戻しができました。エディットコンポーネント6.3を入れないと書き戻しで撮影データは消えてしまいます。
メーカーは、ビスタには対応してないと明記してますから、当然サボートは無しで自己責任になりますけど。
ハイビジョン対応DVgate Plusは、もうダウンロード販売もしてないかもしれませんね。
良いソフトなのに残念。
書込番号:6717541
2点

追加記載です
>従ってDVテープへの書き出しはもう出来ません。
VAIOのビデオ編集専用の機能を使っての話です。
DVgate Plusに代わって
VAIO content Importer(取り込む)
VAIO content Exporter(書き出し)になりました。
Premiere独自の機能でDVテープへの書き出し出来ますがスマートレンダリング対応でないのでフルレンダリングになるということです。でも画質の劣化は少しも感じられないので綺麗です。
書込番号:6718161
2点

夏バージョンの解説ですが、
「先進のQuad Core プロセッサー、core 2 Extreme QX6700 その実力を徹底検証!」として最先端Quad Coreを搭載すれば、ハイビジョン映像編集時のプレビューが、プロキシ無しでも滑らかに実現します。
となっていましたが、この部分が突如削除されていました。
過去の商品の説明文の記載を何故、今、消去するのかな?
Quad Core プロセッサーが実用段階になってもVAIO独自のHDVビデオ編集に於いては
結局、以前と同じように やはりプロキシが必要なのであれば、消費者に誤解を招くと思います。どうなのかな?
書込番号:6729057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





