
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年7月31日 09:58 |
![]() |
1 | 0 | 2015年6月30日 23:07 |
![]() |
3 | 0 | 2014年12月6日 17:00 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月31日 19:24 |
![]() |
15 | 16 | 2014年10月16日 13:21 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月6日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DTV
この機種は改造できないのでしょうか。驚くことに、私はまだこのVAIOをメインに使っています。
情けない。最低でもメモリは8GBは欲しいところです。そうなると、マザーボードからかえないといけないけど・・・
それより、メモリ16GBのゲーミングパソコンを買おうかな。20万ぐらいの出費になりますな。
0点

>それより、メモリ16GBのゲーミングパソコンを買おうかな。20万ぐらいの出費になりますな。
こっちだね
書込番号:19013508
0点

ゲーム用PCに、メモリ16GBも必要ないですが。
どんなゲームがやりたいのかを書けば、必要なスペックのPCを紹介してもらえるかと。
書込番号:19013525
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ118FJ
2010年10月に購入。テレビと併用で使用。ACアダプターの高温、ファンの高音などあったが、4年目でハードディスクに異音で破壊。そして5年目に画面が真っ暗。5年保証のため修理に。直ると思いきや、LEDが切れており、修理不能とのこと。買取を打診されました。よっぽど性能に問題ありなのではと疑いたくなります。SONY 製の凋落を感じました。
書込番号:18924660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 21 SVT21217DJB
11acに対応していないので、同じintel 7260NGWの11ac対応カードに換装です。
amazonにて5180円で購入。
結果、無線親機の近くでの使用になりますが866.7Mbpsで通信できてます。
賭けで買ったので認識してくれて安心しました。
Bluetoothも問題なく動作してます。
参考までに。
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51
知人からこの機種を貰い受け、使い道を持て余しておりました。
この年代の機種がどれくらい動いて実用に耐えうるのか良くわかりませんが、
まずは手持ちの余っていたメモリーを装着してみました。
メーカーのスペック表では最大容量1Gのようですが、
トランセンドのDDR400 1Gを2本装着し、2Gのメモリと認識してくれました。
古い機種ですしこういう動作確認情報が有用なのかどうか良くわかりませんが、
ググってもあまりこれに関する情報は出てきませんでしたので、
動作確認報告させて頂きました。
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 21 SVT21218DJB
TAP21はメモリ交換に専門技術が必要といわれていますが
自分で簡単に増設できます。
実際に私は増設をしました。
必要なものは精密ドライバーのプラスとマイナス
あとはアイスを買うときについてくるようなきべら
裏面の上部に排気口がありますが、
その排気口を良く見ると二箇所色がちがいます。
ここが隠しネジの場所です。
この二箇所にマイナスドライバーを入れてツメをはずすと
その下から隠しネジにアクセスできます。
ネジを二本はずしたら。フロントパネル側の淵を良く見てください
黒いガラスと黒いプラスチックがみえますよね?
その隙間にマイナスドライバーを差し込んでこじ開けるか
または隠しネジの部分から押すなりすると画面を固定しているツメが外れます。
ここは力を入れすぎるとパキッとわれちゃうので気をつけてください
そのあとはツメが外れて浮いた部分に木ベラをあわせて横に滑らすようにあけてください
そうするとカパッと簡単にはがれます。
はがしたら内側の上部に(バックパネル側だとしたら右側上部)にスイッチがあります。
増設などの作業をするときはこの電源は切ってください。
(組み立てるときは入れるのを忘れずに)
あとはメモリを差し替えるなりHDDを交換するなりどうぞー
所要時間はおよそ10分でメモリは増設可能です。
10点

勉強になります。
以前にもW-ZERO3 解体したことあるので挑戦してみたいと思います。
ところで電池交換はできそうですか?
書込番号:16883496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whiteflameさんご報告ありがとうございます。
早速開けてみたのですけど、「はがしたら内側の上部に(バックパネル側だとしたら右側上部)にスイッチがあります。
増設などの作業をするときはこの電源は切ってください。」のスイッチがわかりませんでした。
寄る年波で視力が低下し、視認が難しく、難渋してます。
もう少し具体的にどんなスイッチなのかなどを教えていただけたら幸いです。
書込番号:16902723
0点

ちょこっと失礼さん
ええ、できると思います。
全部のパーツがきれいに取り外せるようになっているので
自分で電池も交換できるはずです。
書込番号:16905457
2点

あすぺる坊やさん
画面側からみて左上
背面側からみて右上の基盤に
LEDで緑色のランプがついているはずです
その周辺にディップスイッチがあります。
そのディップスイッチはひとつしかない上に
端子がON OFFしかないので多分見つけられると思います。
書込番号:16905462
2点

whiteflameさん回答ありがとうございました。
電池パック 手に入るのかわからないのですが
そこそこながく使いたいと21219にするか
迷っていましたので とりあえず安いこちらの方にしようかなと
思います。
書込番号:16922128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whiteflameさんを初めユーザーのみなさん、遅れましたけどちょっとしたご報告です。
ディップスイッチはすぐわかり、それをオフにしてメモリ換装、増設をしました。
私のはi3でHDD500GB、メモリは2GB一枚の一番安いモデルです。
もともとのメモリは片面のみ実装の2GBでHynixチップで1R*16 PC3L12800sなどと書かれてあるものでした。
このLというのは低電圧用なのかもしれません。
これを外し手持ちのTranscendの16GB kit(8GB*2)で起動せず、他の両面チップの2/4GBものでも同様でした。
LのこともありAmazonでサムソン純正PC3 12800 1.35V/1.5V両対応という両面チップ実装の4GB*2で問題なく起動しました。
やはり低電圧ものでないとダメなのかもしれません?
他、パネル外しは面倒で、何度かやってるうちにM/B側の金属板が少し歪みうまくパネルが収まらなかったり(修復できました)何かのQR codeが書かれた1.5cm位のアルミカバーが外れたり(これは今のところ放置)、メモリ二枚目を付けるときはすぐ上を走る電源ケーブル様の線を基盤から一時抜くなどの手間と多少の危険があると思います。
ばらそうという人は保証放棄を承知でやってるのですが、自信や時間、好奇心などがない人はやめときましょう。
私は決してデフォでは使うなの家訓でやってます。
後ATOK2013が小文字英語入力しか出来なかったです。
MSのIMEでは問題なしです。
Windows8.1にしてますが今のところ問題なく音も静かで液晶もきれいです。
私のは送料とも10.5万円でしたが、おすすもの一品と思います。
書込番号:16955965
0点

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/08/news027_2.html
ここに書いてましたね、メモリのことも。
今後は機を見てHDDやSSD換装に挑戦しようかなと考えてます。
みなさん、お寒いなか、ご自愛を。
書込番号:16959943
0点

whiteflame 様
貴重な情報ありがとうございます。
下記の部分が理解できないくてすいません、良く見るのは隠しネジの中をみればいいのでしょうか?、ゴムの取り外した中(5mm×8mm程度)をみればいいのでしょうか。
4GBで購入してしまったので、増設したくで、お手数をおかけしてすいません。
.......whiteflameの書面
フロントパネル側の淵を良く見てください
.......whiteflameの書面
黒いガラスと黒いプラスチックがみえますよね?
ご教授いただければうれしいです。
書込番号:16983332
0点

whiteflame 様
わかりました、筐体をひっくりかえして、正面から作業をするのですね。
マイナスのドライバーをさして、隙間をつくりましたが、ゆっくりはがせは取れますか?
固そうですね、すいません、おおよそつめはどのへんにいくつありますか?
書込番号:16983388
0点

チロママ88さん、whiteflameさんはご不在のようです。
私でよければ、少しご返事を。
もう隠しねじを2個外され、隙間をこじ開けるところまでいったなら、ほぼ成功してます。
その隙間に柔らかいアイスクリームのプラスチックスプーンや何かの柔らかなへら状のものを
入れ、滑らせるように爪を外していきます。
爪は上面や両側面に幾つかありますが、個数はわかりません。
外れたら液晶面とマザーボド面に分離できますが、両者は幾つかのケーブルで繋がってますから、それを外さないように
慎重に行います。
メモリは多分〜確実に低電圧用です。(1.35V駆動)
私の言ってるものを手に入れましょう。
それで今4GBなら容量的には十分と思いますよ。
そんなにたくさんのメモリを積んだからと言って必ずしも快適になるわけではないよ思います。
でも4GB一枚ならもう一枚4GBを増設してDual channelでメモリを動かしてやるのは意義はあると思います。
でも今2GB*2なら、それを外し4GB*2にすることは勿体ないように思います。
書込番号:16985388
0点

先日HDDを換装してみました。
元々のはHGST500GB5400rpm7mm厚で700mAで、これを東芝1TB5400rpm9.5mm厚1000mAに変えました。
くろしこのスタンド型コピー機でコピーし1.5時間くらいで終了し、問題なく稼働してます。
なお、ばらしですけど、固定ねじを外した空間にマイナスドライバーを差し込み梃子のようにして液晶側とM/B側を隙間を作るようにすれば比較的スムースに分離できます。
くれぐれも自己責任で、全く保証外の行為です。
今後はSSD載せ替えをいつかやってみようと思ってます。
書込番号:17088552
0点

ソニーストアでカスタマイズ購入する際、ストレージが標準HDDのものとSSD256GBでは、35,000円違うのですが、あまり詳しくない私が増設を考えるより、最初からSSDのものを購入した方がよいでしょうか?
また、もし自分で増設する場合はどのくらいの経費で出来るのでしょうか?稚拙な質問ですいません。
書込番号:17134920
0点

多分手順はSSDを外付けHDDケース(安いのは1000円以下)に入れて移行アプリを使ってHDDをSSDにコピーし、最後にこれをHDDと差し替えるという手順でしょう。Samsung SSD840EVO ノートパソコンキット250GB MZ-7TE250L/IT (国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品)
この製品などは初めからHDDケースや移行アプリもついててお手頃のお値段です。()
http://www.amazon.co.jp/SSD840EVO-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88250GB-MZ-7TE250L-IT-ITG%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E5%93%81/dp/B00E5YOSF0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1391330754&sr=8-1&keywords=SSD+256GB+250GB
でも確実にできるかどうかは分かりませんし、私が言うようにばらしは難儀で、保証外の行為です。
+3.5万であれば妥当なところかもしれません。
Sonyにお任せしてもいいのでは。
書込番号:17144380
0点

あらーーーー、ごめんなさい
仕事が多忙であまり身に来ていませんでした。
あすぺる坊やさんには色々と変わりにお応えしてもらって申しわけないです。
いやはや、こういう改造はとても楽しい物ですね。
しかしTAP21は初心者でも簡単に改造できる程シンプルでかつ簡単な構造をしていますので
あまり物おじせずに挑戦しても良いのではないかなと思います。
みなさん 頑張って素敵なPCライフを送って下さいね♪
書込番号:17462035
0点

画像付解説みつけました、
非常にわかりやすい!!!すばらしい。ありがたい。
百聞は一見に如かずとは、まさにこのことだと思った次第。
http://www.imaiku.com/repair/case/1402211.html
http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2014-02-10
書込番号:18057790
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2
もう見ている方はいらっしゃらないと思いますので覚書です。
ミニコンポ風の筐体、オーディオ機能が気に入っており、Vistaへアップデートし延命を試みています。
いずれはマザーボードも交換しWindows7でも入れたいところですが、MDやオーディオが動くのかどうか。
取りあえず、純正マザーボードをベースにプチ性能アップです。
◆CPU
純正:Pentium4 1.70GHz, Willamette, 256K Cashe, 400MHz FSB, D0 Stepping, SL5TK
交換:Pentium4 2.40GHz, Northwood, 512K Cashe, 400MHz FSB, C1 Stepping, SL6S9
◆Memory
純正:DDR-SDRAM(DDR266) 256MB × 1 = 256MB ※SAMSUNG製Chip
交換:DDR-SDRAM(DDR400) 1024MB × 2 = 2048MB ※BUFFALO DD400-1G/E ELPIDA製Chip
◆Drive
純正:MATSHITA製 DVD/CD-Rコンボドライブ CW-8571-C ※故障
交換:Pioneer製 DVD±RWドライブ DVR-106DVA ※VAIO専用品を中古で入手
DVR-106DVAはアクセスランプ(液晶)、読み書きともに正常に動作しています。
この状態でリカバリーをしてVistaへアップデート予定ですが、肝心のWindows Vistaがまだ未入手...
因みに、CPUは2.80GHzも試しましたが、BIOSがVer.1004では認識しませんでしたのでご注意ください。
P4B266-MのVer.1006以降を流用すれば認識するかもしれませんが、性能アップよりリスクの方が大きいかと。
これ以上はマザーボードそのものを交換かなと思い、PCIスロットの位置、IEEE1394搭載、DVIポートオンボードなどから、ASUSTeK製P5Q-EMを候補にしています。
2点

MDとの接続は何でしょうか?
IDEやUSBであれば良いですが、独自コネクタだと無理ですからね。
書込番号:17486667
0点

パーシモン1wさん
早速のコメントを頂き有難う御座います。
もう12年前の機種ですのでただの覚書のつもりでしたが、コメント頂けて感激です!!
デザイン、機能と手放し難くずっと保管していたのですが、マザーボード交換で復活されている方がいらっしゃることを知りうちのも延命しようと企んでいます。
オヤジの遊びですので、ボチボチ楽しみながらやって行こうというのんびり企画ではありますが(汗)
MDの件、アドバイス頂き有難う御座います。
まだあまり深く考えていませんでしたが、なんとなくUSB接続なのだろうと思い、ドライバーさえ何とかなれば何とかなるかな程度で楽観視していました。
マザー交換では前面パネルが機能するかどうかというのも課題ですかね。
こちらもあまり深く考えていませんでした。
まだまだこれからという状況ですので、参考情報などご教示頂けましたら幸いです。
マザー交換はおそらく夏休み辺りになりそうですので、それまでは情報収集に勤しみます。
書込番号:17487911
0点

>マザーボード交換で復活されている方がいらっしゃることを知りうちのも延命しようと企んでいます。
いるようですが、PCケースが気に入ってるから流用したい、との理由のようです。
ただ、MDは使用しない人・・・と書いてる方もいますね。
書込番号:17488109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





