SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新情報!!

2004/11/15 21:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 tetu1313さん

ソニースタイルモデルの[TUNE]にHT インテル Pentium 4 570(動作周波数 3.80 GHz)が加わったみたいですね。

書込番号:3505011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よかったら参考に・・

2004/11/12 16:12(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

先日メモリを256*2増やして、合計1Gにしました。
自作している友達のpcとの性能比べてを冗談でやってみました。
FF11のベンチマーク2 のプログラムをダウンロードして比べよう
ということになり、

レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → CurrentControlSet → Control →  SessionManager → Memory Management DisablePagingExecutiveを1 に変更し、カーネルをすべて物理メモリにおくように(メモリを有効活用するように)設定した上でベンチをやってみました。

結果
解像度lowで4400 highで3200 でした。
ということでFF11ならそこそこできる?レベルといえると思います。
※私はゲームはしませんので、詳しいことは判りませんがFF11をこのpcでできるかどうか検討されている方もいらっしゃるかもと思い、ご参考までに書き込みしてみました。

あくまでベンチ2です。ベンチ1ではありません。

書込番号:3491246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近の思ったんだけど

2004/11/05 14:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P

スレ主 vaio進化論さん

最近思ったんだけど、なんで独立して録画するのに
ハードはパソ部と統合され当てるの?
自分はパソで重いことする人間だから、落ちたり凍ったりでもしたら
非常に嫌なんだが・・・・。

タイプ]はタイプ]のみで、独立したテレビ録画機であって
ほしかったな〜。
そーすればコクーンやPSXのようにスタンドアロンで動作し、
必要に応じたパソとの連携。
さらにコストも10〜20万くらいで、1機につき最高6チューナーは変わらないものの、リナックスあるいはOS/2での単体ブートを確立、
さらにラックマウント型の為、2〜のサーバ構築が可能に!
D4やDVI出力など、豊富な端子に恵まれていれば
まさに神!
ついに、家電の域を超えた究極のテレビキャプチャ機の
誕生だ!
もちろんハードディスクはSONY独自の技術で各規格の
混在に対応。
文中にモナーを挿入したいがそこは自主規制。

書込番号:3463142

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaio進化論さん

2004/11/05 14:24(1年以上前)

ソニーよ!
単体タイプ]を求む! 
シリーズ的にパソは他ので十分!(細かい不満はあるが。)

書込番号:3463156

ナイスクチコミ!0


ニューメディア推進派さん

2004/11/10 12:17(1年以上前)

こんにちは。私も面白い商品だと思います。
しかし、まだ家電よりなのかパソコンよりなのかを模索段階何じゃないでしょうかね?
私なんかが思うにこう言ったたぐいの機能はおっしゃるように別体か、それこそ大画面テレビに載っける形で組み込んだ方が?と感じますが、それだとコスト面に大きく反発してきますしね。
自分はテレビ番組などたくさん見たり保存しますがそこまでの機能をほっしてる?人がまわりにいない事を考えると商売にはならないですからね。
ある種のこんなモノも出来まっせというパフォーマンス製品な感じもあるので・・・
大いに賞賛したい製品ですが息が長い製品になるにはいささかコストがかさみすぎだと現時点では思います。

色々なモノを統合して行くには各社迷いが見えますし、いささか日本の”家庭”の経済状況が今はついてかない感じがしますね。

書込番号:3483141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Do VAIOのDVD再生手順

2004/11/06 21:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P

スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

Do VAIOでDVDを再生しようとリモコンの「CD・DVD」ボタンを押しても、またメニューの「CD・DVD」から行っても、CDのメニューがDVDより先にあるのでドライブにディスクが入っていると必ずCDの画面の認識で待たされる。この待ち時間は辛い。

でも、よくよく考えればDoVAIOのメニューは逆からも回せるメニュー構成。
一度「テレビ」に入ってそこから逆方向に「↑」で動かすと・・・やった!「CD」で待たされずにすむ。大きな改善効果はないが、先ほど「VAIO購入後のアンケート2回目」にこの指摘を書いた直後。単純な発想の転換ができない自分の頭の固さに「年をとったな」とつくづくかんじるのであった。

書込番号:3468445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P

スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

「いつ何時、誰の挑戦でも受ける!」(笑)じゃなくて、「何時でも、好きな番組を好きな所から見る」という"ビデオ・オン・デマンド"。
その言葉が世間に出た時、実現するには、想像を超える記憶容量とトラフィック量の対応をどうするんだろうと、疑問を持ちながら、未来の技術に期待もしていた。

HDDレコーダーの流行、TYPE-Xの登場でユーザー側での"ビデオ・オン・デマンド"の実現の可能性を示した。
放送側でない所も面白い。
ただ現実問題として、TVは既に民放地上アナログ放送だけではなくなっている。衛星放送や、デジタル放送もある。ハイビジョンも・・・。

全ての放送を録画できる事が良いのかどうか?
HDDにアーカイブされた番組が大量になれば、必要な番組に辿り着くのに、時間が掛かりすぎるという問題も出てくるかも知れない。
実質、記録された番組容量と、視聴した容量との比率は、わずかなものだろうと想像できる。
でも、録り逃しなくするには・・・資源の活用と無駄のジレンマに追われそう(汗)

インターネットの流行や、ネット利用の家電製品の機能アップを考えれば、TV周りにPCに代表される機器が必要だろう。

PCから見れば、TYPE-Xは流行のTV機能を強化した表現の過程に過ぎないのかも知れないが、ホームサーバーとして"ビデオ・オン・デマンド"として不足しながらも、目の前の将来の形を想像させるマシンだ。

目の前(遠い未来は無し)の進化としてTYPE-Xの理想形はどうしたら良いのだろうか?色んな方の理想系・感想を聞いてみたいなーと思う。
(あえて発売前なので、楽しんで語れるのではないかと思う・・・)

書込番号:3398078

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/18 18:13(1年以上前)

>ビデオ・オン・デマンド

一瞬、いつもお世話になっているガナリ社長の方かと思ってしまいました・・・

よくいますよね、捨てられない人、って。
これも要るかもしれない、とにかくとっておこう、って。
TYPE-Xの発想はどうもそれに似ているようで、自分は好きになれないんです。

部屋の荷物が、山のようにあっても、結局人間がアクセスして使えるものはごく一部、いや、部屋の荷物をうんと減らして簡素にした人の方がアクセスできる「量や質」はずっと高いと思うんです。

「なんでもかんでもよりも必要な番組だけを高画質(8Mbps)で録る」
「見て即消す番組と即DVD-Rなどに保存、してディスクに意識して貯めない」
「昨日や一週間前の番組を振り返ってチェックできるのなら、一週間先まで番組表をみてじっくり予約もできるはず」

が今の僕の録画ポリシーです。これって変わってますか??

書込番号:3398560

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/18 19:47(1年以上前)

ごめんなさい、話の腰を折ったままでした。

Type-Xに望むのは、こんなことです。

・字幕解析型自動録画
 予約はiRPGと番組表の省略された見出しだけ、タイムマシン録画でもそれより少し幅が広がるだけですが、実際に放送されている局の画面をOCRで読み取り、「より録りのがし防止の幅を広げる」機能。テレビの低解像度からのOCRは厳しいですが、単にキーワードを拾えるだけでもかなり機能すると想像します。

・録画データWeb公開機能
 VAIO Mediaはストリーミングで実現してますが、「ネットにつながらない場所」では機能しません。「録画と同時にMPEG2と同時にMPEG4を作成し、自動でweb上にコピーする」、クリエのイメージコンバーターの発展版ですね。
公開されたURLにアクセスしてクリエにダウンロードしたり、携帯のメモリーカードにダウンロードして、どこででも録画したものが即楽しめる。(→オンデマンド)

書込番号:3398837

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/18 19:50(1年以上前)

>OCRで

OCRじゃないですね(^^;
「OSRのようなイメージでリアルタイムに画面の字幕を取り込み判断する機能」をイメージしてました

書込番号:3398844

ナイスクチコミ!0


デジモンUさん

2004/10/18 22:43(1年以上前)

地上波の放送だけなら「一週間先まで番組表をじっくり」それでも大丈夫ですが、
スカパーの放送、CSデジタル放送と加わると話しは別です。

また、「後で気が付く見とけばよかった!」と思う放送は、録画予約は出来ません。

スカパーやCSの番組表なんて見てるとすぐに時間が過ぎてしまい、
あれはどこだったかな〜予約したかな?午前?午後?いつ??重なってる!!
なんて、チューナーと録画機の両方に予約を入れなくてはいけない場合は、
とくに色々と考えてしまいます。

マウスもいいけどタイトル入らないし録画時間だけでは探すのも大変!

最近は、ソニーさんのチャンネルサーバーCoCoonを使い初めてからは、なんと
自分の好きな番組やシリーズ物を勝手に録画してくれる機能は便利なものかと
世界観が、大きく変わるほど自分にとってショッキングな出来事でしたので、
だから、TYPE-Xのとりあえずは録画する機能はすごく便利だと思っています。

けれども現実は、まだまだ録画容量が不足している時代デジタルハイビジョンになれば、
一体どのくらいのビットレートで録画するのでしょうか?

現在の地上波でも高画質モードで録ればすぐになくなってしまうストレージ容量の時代に
ビデオ・オン・デマンドの考えは、全くもって時期尚早で、ソニーさんの実験そのもの!
今は、まだ好きな番組をどんどん録りためて行く、思考型おまかせ録画機能の様なもので、
良いのではないでしょうか?

最初から解っている残して置きたい番組は、他の録画機に入れて残せばいいだけですから!

実験機TYPE-Xもせめて10日分くらいでいいから、標準画質で6チャンネル外部入力は
2チャンネルもちろん、スカパーやCSチューナーの番組表と連動して、当たり前です。
そして、PCは取り外して、単体モデルで出してください。はっきり言って邪魔です。

ソニーさん。それよりコクーンの新型出してください!! 

最後に一日は24時間しかないですよね。テレビ観賞に充てれる時間は・・・(´ヘ`;)

書込番号:3399616

ナイスクチコミ!1


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/18 23:35(1年以上前)

そうですよね。確かに実験機だな。
こういった録画に特化した機能に興味を持つ方って、TVは民放以外に視野が広がっているんですよね。
CoCoon3台分って言うのも面白いかも。
TYPE-Xって全番組録画するわけだから、キーワード・自動録画機能ってあるのかな?

6(7)チューナーあって、一日中録画しなくても良いから、キーワードによる自動録画機能をCoCoon以上に強化して、同時に数番組並行してもVHS3倍録画以上の画質で録画できたら面白いかも。
キーワードの指定数も多くて、削除キーワードの指定とか色々。
この辺りなら、ソフトで解決できそう。

6チューナーの使用率は低いと思うが、HDDの無駄使用は減り、HIT番組率は上がるよね。

民放チューナーを減らして、スカパーやCSに対応するのは難しいのだろうか?

書込番号:3399905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/18 23:50(1年以上前)

>FlatPick さん

ガナリ社長ってなんだ?って検索したら、やっぱり見ていないTVに出ているお金持ちさん?どっちにしても知らん。

録画ポリシーは、個人の嗜好なので何でもOK。
僕は、録画はしても保存しておく事はほとんど無いので、録画して捨てでも構わない。1週間以上の保存機関があれば十分かな。2週間以上経って消されてしまっても構わない。それでも、残しておきたい番組は、残しておくと思うので。
そういう意味では、興味のある番組は、バンバン録れて、"録画データWeb公開機能"で、どこでも見られるのは、時間の無い僕には面白そう。
"録画データWeb公開機能"これは賛成。

たくさん溜め込んだなら、必要なものだけ、簡単に、あるいは自動に取り出せて、どこでも見れると確かに良いと思う。利用価値が増す。

書込番号:3400001

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/19 23:06(1年以上前)

>ガナリ社長ってなんだ?

http://d.hatena.ne.jp/nigo/keyword/%B9%E2%B6%B6%A4%AC%A4%CA%A4%EA?kid=4071(すみません、どうでもいいことで)

"録画データWeb公開機能"
この名前は著作権違反を想像させるので訂正させてください。「録画データMyWebフォルダ転送機能」とでも。
今日一日考えてたんですが、VAIO Mediaがストリーミングにした理由のひとつが著作権問題なのかな?って。Webフォルダからダウンロードされたコンパクトな録画データがその人以外のマシンに次々にコピーされたりすると大変な問題ですよね。過去にOpenMGのようなプロテクトは、著作権保護に貢献しましたが、同時にSONYの首も絞めました。(高価で売れにくい。分かりにくい。汎用性のないファイル)
結局、次のクリエ買って添付のイメージコンバーターと自分でスクリプト組むしかないのかな?

究極のオンデマンドといえば「携帯電話」ですよね。
「小画面」「低画素のカメラ」「少ないメモリ」であっても、どこででもだれもが好きなときに好きな情報を選択して、見たり、聞いたり、伝えられる。

sDeepさんはほんと理想的なオンデマンド思想の人ですね。DVDを搭載しない思い切りの良さのコクーンスタイルでかっこいいです。

自分は「タイムシフター」って感じのテレビの付き合い方も好きです。
デジモンUさんの書かれていた「一日は24時間しかないですよね。テレビ観賞に充てれる時間は・・・」については、

・1.5倍速程度の早見再生で鑑賞時間を短縮
・携帯やPDAに転送して空き時間を活用する

ことくらいでしょうか。

書込番号:3403168

ナイスクチコミ!0


vaio進化論さん

2004/10/20 05:27(1年以上前)

結構スマートな使い方で一番現実味のある
オンデマンドではないでしょうか?
MPEG4によるどこでも配信・・・・・、
3G携帯端末におけるビジネス戦略・・・。
現実、そうだよなぁ〜。

書込番号:3404048

ナイスクチコミ!0


デジモンUさん

2004/10/21 21:34(1年以上前)

sDeep さん。 こんばんは、返事が遅くなりすみません。

>TYPE-Xって全番組録画するわけだから、キーワード・自動録画機能ってあるのかな?

6チャンネルタイムマシーン録画機能には、この機能は付いていないそうです。
全ての番組を取り込む事が前提との事で、とても残念です。

引っ張り付いているPCの方には、バイオRAシリーズ並みに少しはあるみたいですが、
所詮1チャンネルですから、話しになりませんね。

それと驚いた事にカスタムチューンして初めて得られる1.6テラバイトのHD容量の半分しか、
6チューナータイムマシーン機能には、使えないみたいで残りの800GBが、PCのシステムと
1チャンネルのチューナボード用録画先に割り当てられて、HDDはお互いに独立しており、
画像の保存先を共有出来ない仕組みだそうです。

単に録画性能の機能を楽しむなら、年末に発売される「おまかせ・まる録」機能を搭載した
HDDレコーダーやPSXの方が面白いかも知れませんね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/rdr_hx100_hx90.html
http://www.jp.sonystyle.com/Style-e/Product/Psx/Desr-7500/index.html

TYPE-Xも、そこそこ売れて後継機種が続々出てシリーズ化されればいいのですが・・・
ソニーさんは、独創的な物を作りますが見切りが早いので、今から少し心配しております。

書込番号:3410041

ナイスクチコミ!0


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/24 01:15(1年以上前)

>FlatPick さん
"がなり社長"たとえが悪いよ!読んでて例えられたほうは気分が悪いな。
読む印象で、書き手と読み手の捕らえ方がまったく違う事もある(多いと思う)ので気をつけて欲しい。
>理想的なオンデマンド思想の人
思想というより、昔ほど保存しておくメリットが無くなってそこまでエネルギーを費やさなくなった。それだけ。

個人的には、自分が便利に使えればいいかな。
それ以上に、ここ数年の工業的技術の変化に興味がある。特にPCを介した技術に。なのでいろんな人の見解を読むのは面白い。

>デジモンU さん
TYPE-X・・・「X」の部分に未知数的な意味合いがあって、近い将来使えるところまで来てくれれば良いですが、HDDレコーダーの売れ行きが良いので、TYPE-Xも難しそうですね。
"一発屋"で終わらなければいいのですが・・・。


TYPE-XはTV録画機能は、結局バッファ的要素が強い。
となると、バッファにどれだけ出費できるか・・・も問題だね。コクーンもバッファだけど、面白い製品だと思える。
コクーンに流行のDVDはなぜ乗せないのだろう?

(TV録画PCは)HDDレコーダーとの連携機能強化の方が魅力的かもしれない。
録画は専用機に任せるのが良いのかも。

書込番号:3417399

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 02:41(1年以上前)

>たとえが悪いよ!読んでて例えられたほうは気分が悪い

この掲示板はジョークがないので(ブラックジョークは山ほどあるが)書いたんですがたしかに軽率でした。
事業はともかくがなり社長はテリー伊藤と似て本とか読むとけっこういいこと書いてますよ。

>昔ほど保存しておくメリットが無くなってそこまでエネルギーを費やさなくなった

撮ったのを見返すってのもエネルギー要りません?わざわざ2回見るくらいならここで集中して見ておこうとかおもっちゃう。
意外に撮ったけど見ないってのは多い(見ないというよりわざわざ見れない??)

TMPGEncは「出力設定」→「MPEG出力へ移行」(VAIO添付版にはないメニュー)→「映像設定」の中の「ビデオフォーマット」で「SECAM」を選択するだけのあっけないものでした。


書込番号:3417569

ナイスクチコミ!0


デジモンUさん

2004/10/30 22:01(1年以上前)

sDeep さん。こんばんは、ご無沙汰しております。

typeXも徐々にその姿を現し始め、最近は雑誌などに詳しく取り上げられていますね。

↓開発者インタビューも少しだけ載り始めました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/typeX/01.html

コネタ1. typeXのタイムマシン・ビューの各画像は、始まりから2分後の画像だそうですよ、
     案外考えてると思いませんか?

------- さて、先週の疑問質問の返信です。 -------

>コクーンに流行のDVDはなぜ乗せないのだろう?

真の理由は、開発コンセプトにあるでしょうけど・・・
現実問題、少しの「スキル」と「PC」そして「CoCoon Client」さえあれば、コクーン自身に特別
DVDレコーダーは必要ないからですよ! 

↑の意味がお解かりにならなければ、たぶんコクーンの本当の実力をご存知ないのかも?

偉そうに言ってますが、実は自分も購入前は、ほとんど知りませんでした。... (^_^;

でも、「だまされたと思って買ってみろ!」の言葉に半分騙されたつもりで購入し、その実力を
知ってからは、これこそ「知る人ぞ知る名機」だと痛感した次第です。

http://kunkoku.com/new/datahtml/report/usermasterex11a.htm
↑このHPに詳しく載っていますが、たぶん実際に購入して使用してみないと本当の良さは、
なかなか解らないでしょうけども、暇な時にでもゆっくり読んで下さい。

簡単に説明するとPCの外付けタイプ、ハードディスクだと思えば、よく解るのでは、
それも、Wチューナ内蔵の学習機能付きスタンドアローン型HDDだと考えれば早いかな?

今あるパソコンを簡単にダブルやトリプルチューナにしたければ、テレビキャプチャーカードなどを
付ける方法も良いですが、コクーンを購入してPCとLANで接続した方が、なにかと便利だと自分
は思っています。

書込番号:3441097

ナイスクチコミ!0


バイオ進化論さん

2004/11/01 13:25(1年以上前)

コクーンは私も所持しておりますが、
PCへ接続可能というのは大変便利です。
今の所どういったLAN搭載レコーダがあるのかは知りませんが、NECのHDレコーダが人気だった理由がそうです。

著作権や一般的な必要性などの考慮でこういったレコーダは
メジャーな所からはあまり登場しませんでしたが
もっとおまけで隠れた機能として使えれば、LAN付レコーダは
非常に重宝されるのに・・・・・・。

書込番号:3447565

ナイスクチコミ!0


sDeep*さん

2004/11/05 19:06(1年以上前)

皆さんへ。長く書込み出来ませんでした。失礼しました。でもスレが続いていたので、僕も書いておきます。

LAN対応のHDDレコーダー。もちろんLAN上の端末で視聴やデータの操作が出来る。
AVネットワークでは必須だし、みんなが欲しいと思う機能だし、技術者も作りたいと思っているんでしょうね。
一番近いのがCoCoon、そしてこのTYPE-Xなのかな。

僕も、TYPE-X関連記事をあれから幾つか読みました。
技術者達が作りたかったんでしょうね。"全チャン録画マシン"。で、出来そうになったので、周りを説得させて作ったよ。とりあえず満足(by 技術者)、みたいな製品かも。悪く言えば実験機。良く言えば先駆者。


VAIOの冠がつく以上PCである前提は崩せないわけで、遊びすぎのPCと言う事で一応納得して(CoCoonの新型が出ることを切に願いながら)。
僕なりの欲しい「TYPE-X」とは・・・。TV録画関連部分のみで考えるとー

■保存期間は2週間。
忙しいので月曜日に録画始めて、週末に見なくてはならないと言うプレッシャーはイヤかな。

■チューナーと録画方法
チューナーは6つでも7つでもOK。ただしその性能が発揮できる事。画質は最低VHSテープ以上。
僕的には、全チャン録画は不要。HDの無駄使いを極力減らし、バッファ期間を長く、高画質録画したい。
録画もれ番組を出さない為、助長的な指定方法を追加する。
(1)キーワード自動録画(色々工夫された機能強化版)で使用する選択が欲しい。無駄にHD資源を使わない為。複数チューナがあることで、裏番組と重なっても録画OK。
(2)指定時間帯に始まる番組を全チャンネル録画(削除チャンネル指定可)
(3)ユーザー単位でキーワードの設定が出来る。→ユーザー名からの番組選択が出来る。
(4)録画済み番組選択のための便利な機能
これでも、不要番組はあるだろう。でも確実に番組HIT率は上がり、録画残し率は0%に近いのでは。
(5)追っかけ再生が出来る。どうも現状はできないらしい?

■全チャンネル録画をあまり歓迎しない理由
忙しいので、あれもこれも録画されて、やっと出来たプライベート時間に録り溜めたデータ-を流し見るだけで終わってしまいたくない。
本当に面白いと思う番組に早くたどり着きたい。
HD資源が空気の如く安くなって大量に消費できるようになれば、全チャン録画でも良いですよ。

■PCやLAN上の各種端末で録り溜めた番組データを自由に操作、視聴できる。
■ハイビジョンをそのまま録画したい。
画質をダウンさせて録画するなら、デジタル放送やハイビジョン放送を見るための契約が無駄。大画面TVも無駄。結局アナログTVと同じジャンにはなりたくないから。
■ストレス無い操作感&レスポンス。
■専用モニターのデザインをもっとスマートにして欲しい。

■外に持ち出したビューアーで録画番組が視聴可能

などなどかなー。思いつきで書いたので、矛盾点があるかもしれない。


PS.もちろん「CoCoon Client」は知ってましたよ。
こんな記事もあります。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/rep01/335476
まだまだ100%の能力を出していないと感じます。

書込番号:3463851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RA62/72あたりで

2004/10/20 09:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA61L9

RA61/71 漸く地上デジタル対応型になりましたが・・・
地上デジタルチュナー内蔵型を狙っていた私としてはがっかりです。

★次期モデルで内蔵型が出る可能性はあるのでしょうか??

書込番号:3404338

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/20 20:54(1年以上前)

地上デジタル放送チューナーをつけても日本全国からみると利用可能なユーザー数が少ないので、映らない地域のユーザーには無用の長物になってしまいますよね。
あくまで推測ですが、SONYスタイルのTUNEで内蔵を選べるオプションとなるのは早々に実現するのではないでしょうか?

ただ、次期モデルは通例どおりだと来年1月あたりです。まだまだ情報は出ないでしょうし、実際に使った感想(雑誌やネットのレビュー記事)を見てから判断するのが賢明だと思います。

書込番号:3406397

ナイスクチコミ!0


月風さん

2004/10/26 20:46(1年以上前)

少し気になった部分があったので書き込みをば。

>次期モデルは通例どおりだと来年1月あたり
これなんですけど、ショップに行って製品見てみると「秋冬モデル」って書いてあったんですよね。
普通に考えると次のタイプは1月頃なはずなんですけど、それならいつもなら今でてるのは「秋モデル」って書かれてると思うのですが・・・・。
1月に次のモデルでないとか言うおちはないですよね?
皆さんどう思われますか?

書込番号:3426416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/27 10:44(1年以上前)

>「秋冬モデル」

なにしろソニーですから行動は予測できませんが、ハイビジョンカメラFX1と新たな展開が望めない状態で冬モデルを出しても意味はないと思います。
やはり「秋冬モデル」かなーと思ったりもします。
ブルーレイをからませるのであれば時間はかかるし.......

書込番号:3428509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング