
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月18日 17:05 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月18日 04:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 08:09 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月30日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月30日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
知り合いルートで予約して26日届きます。
価格com平均価格よりちょい安でセーフティプラスを付けました。
届くまで時間があるので今のうちに
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra70p.html#manual
で先に添付のマニュアルをじっくり読んでます。
DoVAIOで録画トラブルを防ぐためにNortonの設定を変更しとかなきゃ
いけないとか、「Windows XP CD-ROMのラベルの付いたディスクを
挿入して〔OK〕をクリックしてください」と表示されても間違っても
リカバリディスクを挿入してはいけないっていうことも分かるし。
斜め読みでもマニュアルは目を通しておかなきゃダメですよね。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


HDDを増設しました。HDS722525VLAT80(250G)
何故か、増設したドライブが高温になってます。
既設ドライブ:25度
増設ドライブ:46度
手で触った感じは、どちらも結構HOTです。
(参考: CPU:38度、室温:26度)
0点

HDDはだいたい45℃==60℃くらいにはなりますよ。
別に異常ではありません。容量が大きいほど熱も多い。
デフラグメントなどされれば55℃くらいすぐになります。
書込番号:3030989
0点



2004/07/15 00:06(1年以上前)
なるほど、少し安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:3031252
0点

室温よりHDDの温度が低いことはないはず
HDDの温度が50度を超すと消耗は激しくなるから要注意かな。
reo-310
書込番号:3031917
0点

結局、RA50って、RA70のように、
HDDファンの増設って、自分で出来るんです?
私は、出来ると思ってるんだけど、
実際には、どうなんだろ?
書込番号:3033007
0点


2004/07/15 16:26(1年以上前)
8cmファンが装着できるようですね
【インタビュー】VAIO“type R”開発者に聞く(前編)
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/06/24/650244-000.html
書込番号:3033145
0点

SMARTの温度測定は通常基板の温度だしHDDによってはIBMのように2系統の温度(おそらく起動時と現在値)を表示するものもあるようなので壊れてるとはいえないでしょう。
書込番号:3033209
0点

よく考えたら起動時の温度じゃないかも・・・。
うちのIBMの最後のHDD(120GB)は18度と40度のように表示されてます。
書込番号:3033218
0点


2004/07/15 20:01(1年以上前)
HDDファンの増設はABS樹脂製のブラケットがついてて、サイズは8cm×2.5cmのものがはめ込めるようです。今日、通販で増設用HDDと8cmファンを発注しましたが、ファン用電源をどこから取るか思案中です。一応3P⇔4Pコネクターなるものも、一緒に発注しました。M/Bには3Pの空きがあるのですが、それが電源用かなんのものか分かりませんでした。
書込番号:3033738
0点

M/Bのファン用電源コネクタは電源専用とかの区別はありません。
モニタリングでごっちゃになるくらいでどこに刺してもきちんと回ります。
書込番号:3034918
0点


2004/07/16 08:16(1年以上前)
M/Bの3Pコネクタ=ファン用12Vと考えてよいのでしょうか?CPUファンが接続されている所には、CPUクーラーとM/Bに書いてありますが、空きの3Pには何も書いてないので12V供給用か何か分かりませんでした。
書込番号:3035463
0点

HDDケーラーファンを取り付けるんですおよね?
一番近いHDDに取り付けているコネクタから取るのが簡単ですが。
書込番号:3035602
0点


2004/07/16 16:51(1年以上前)
reoさん、ありがとうございます。やはりHDDの4Pを2股で分配させて電源取るのが1番簡単で確実そうですね。それで、やってみます。
書込番号:3036525
0点

デフォで12Vが供給できないファン用コネクタってあるんですか?
書込番号:3037945
0点


2004/07/18 04:23(1年以上前)
話題の途中へ戻ることを許してください。
HDDファンの電源をM/Bから取りたいです。そして、BIOSで認識させたいです。誰か接続している人いますか?
自分の現状は、HDD用4Pから分岐しています。
書込番号:3042498
0点





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00000002-bcn-sci
↑ ヤフーNEWSなんで、期間限定リンクです。
VAIO サポート、改善されるんでしょうか?
これから、2台まとめて修理予定なんで、レポートしようかな〜。
0点

バイオもそうだけどソニーのサポートサービスはいいとはいえないね
ソニーのほかの機種でサポートに連絡したら相当むかついた
担当を替えてもらったら今度は親切丁寧な対応この違いはなんだろうと思うよ
いであ〜 さんサポートレポートよろしくね。
reo-310
書込番号:3013836
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


この機種もどうやら回収対象のようですね・・
RA70P、RA60はLGA775対応マザー搭載です。
しばらく様子見だろうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/25/650299-000.html
0点

販売停止になるはず。
補償問題でメーカーとintelで訴訟に発展する可能性がありますね〜。この機会にSONYに訴訟でも起こしてみようかな!?億単位で頂けるかもしれないですね。
書込番号:2962613
0点


2004/06/26 05:04(1年以上前)
何をしているんだか??>>インテル社。
しかし現実に振り回されている人は大変ですね。
書込番号:2962741
0点

別に驚くことではないと思うよ
過去の経過かを見ればね
それだけ新しい技術は人柱覚悟で買わないと
次期Longhornまでには安定すればおいら満足です。
reo-310
書込番号:2962901
0点


2004/06/26 18:47(1年以上前)
「損害を受けた客観的事実」を立証しないと、金をたかるのは難しいと思うが(購入にかかった交通費ぐらい)、
しかしインテルも、何を焦って十分なテストもせずに発売してるんだろうか。
当方、仕事で鯖の管理をしていますが、以前もインテルの64bitCPU,「Itenium2」で不具合があって、CPUの換装やEFI (IA-32機のBIOSにあたるもの) の設定などで、少し慌てたことがあります。
幸い、完全にシステム移行する前だったので大事には至りませんでしたが、この時は、CPUを供給されるHPやIBMの方が先に不具合に気づいた、というお粗末ぶりでした。
年々、システムが複雑化していく中、最初から完璧を期すのは容易ではないと思いますが、インテルにとってはこういった件は「初犯」ではないわけで、新製品の投入に当たっては、AGPやPCIなど、従来資産との互換性もふくめ、もう少し落ち着いて仕事をして欲しいです。
書込番号:2964708
0点


2004/06/26 21:14(1年以上前)
REOさんともあろう方が、こんなことでロングホーンを持ち出すとは思いませんでした
いくらでもある話でしょ!!!
書込番号:2965201
0点


2004/06/27 00:18(1年以上前)
↑
2007年ですものね>>LONGHORNって。
それまでにCPUもグラフィックボードも様変わりしている
んでしょうか??
書込番号:2965823
0点


2004/06/27 00:39(1年以上前)
テスト?してるだろ。
初期ロット・・・つまり初回生産に不具合が出る可能性があるととうことだろう。
ソニーなんかプレステ2やらサイバーショットやら色々初期不良を出してる。
この程度、大して問題じゃないだろう。
書込番号:2965900
0点


2004/06/27 06:44(1年以上前)
昨日、17:40仙台のヨドバシに行って店員に聞いてみたが、
"ああ、昨日の夜出てましたねー。ソニーは大丈夫です。出荷段階で対策されているものが出ていますから。"
と、あっさり言われた。
"・・・?。発表されたのは、ここにもあるとおり6月25日ですが、それ以前にソニーは知ってて、しかも対策をして出してきているという意味ですか?"
と、聞き返してみたら→そうです。という。
あえてソニーはその事実を知っていて、こっそり対策済みのを出してその事実を公表もしていなかったのか。
巨峰好きさんのリンク先にある
>チップセットに“i865PE+ICH5”を採用するLGA775対応マザーボードが一部発売されているが、当然こちらは問題ない。
にRA60、70が該当するのかは不明ですが、その店員は自信を持って大丈夫だという。
今までヨドバシ仙台店の店員の接客態度には非常に満足していたので、少々高くても買っていたのだが、今回のやり取りには少々疑問を残す形となったためあえて書き込みをさせていただきました。
実際のところ、回収の対象になるのかどうかは明日の発表次第かとは思いますが、事情通の方のご返答を待ちたいです。
経費の関係上、今月中のできるだけ早期に機種選定+購入したいものですから。
書込番号:2966462
0点


2004/06/27 14:28(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/26/650316-000.html
話を整理したい。
OEM供給の場合、サポートの責任は供給されたメーカー側になるわけだが、そもそもの原因はインテルのサウスブリッジな訳ですよね。
チップセットのステッピング改良なんていう大作業をソニーなどの一部取引先だけにコッソリして差し上げるなんて小回りの効いたことをインテルが出来そうには思えないが、どうなんだろ?
書込番号:2967685
0点


2004/06/27 16:24(1年以上前)
私も仙台のヨドバシで同じ問答をいたし、なぜsonyだけ大丈夫なの!?とsonyファンであるがゆえに疑問を持ちました。
書込番号:2968018
0点


2004/06/28 14:10(1年以上前)
私、ソニスタにてRA70を発注し、待ちの状態なのですが、
この件に関して、ソニスタに問い合わせたところ、
ソニーでは、製造前に各パーツを事前にチェックし、その上で不具合ない
パーツを使用しているので、問題ないとの回答でした・・・。
ですが、インテルの正式発表次第で、今後の対応が変わるとも・・・。
何とも曖昧な回答です。
「出荷前なので、対策済みのパーツで製造しなおしてくれ。」と言いたかった
のですが、あくまでも出荷後、手元に届いてからのサポートしか対応できない
ような口ぶりで、何とも言えなかったです・・・。
書込番号:2971118
0点

訴訟になる可能性はあるけど、その確率はきわめて小さいでしょう。
ま、へんてこりんな一顧客が訴訟を起こすのも自由だけど、たいてい無視されるでしょう。
するかしないか知らないけど、そんなことを口にするだけでも頭がおかしいでしょう。
Intelの発表では、一部の製品のチップの組み立て工程の不具合だそうです。
当ステッピングの問題なら全数不良になるわけですが、大抵は問題なく動作するらしいので、それは当たらないと思います。
書込番号:2971320
0点


2004/06/28 23:29(1年以上前)
6月24日にソニスタから届き、今のところ快適に動いています。
サウスブリッジの“ICH6”もしくは“ICH6R”に不具合があるとどんなことが起こるのでしょうか?
書込番号:2973055
0点


2004/06/29 07:53(1年以上前)
WinXPは、変なドライバを導入したりしない限り、めったに「青い画面」にお目にかかれないから、こーゆーエラーが出るのも却って新鮮な気がしないでもないが (他人事)。
書込番号:2973981
0点


2004/06/29 10:28(1年以上前)
流通代理店のリンクス・インターナショナルによると、
約10%の確率で、PCの電源が入らないらしいです。
という事は、PCが起動している限り、問題無いのでしょうかね。
書込番号:2974251
0点

問題を抱えていても動作している可能性もあります。
書込番号:2975053
0点


2004/06/29 16:22(1年以上前)
となると、やはりメーカー(SONY)として、何らかのコメントを
だして頂きたいですね。
不安に思ってるユーザー(私も含めて)も少なくないでしょうし。
書込番号:2975096
0点


2004/06/29 17:27(1年以上前)
わたしもソニスタからRA70Sを発注し到着待ちのものです。
まずソニスタに問わせてみました。それよると、
インテル社よりチップセットに関する不具合等の報告を受けていないし、
バイオに搭載する際には、選定・検証をしているので特に問題はなく、
出荷作業は通常通り行われている、とのことでした。
情報としてはゼロなので、改めてソニーカスタマリンクに問わせてみました。
要約すると、
VAIOでは不具合が起こるとされるもの(初期ロット分のこと)は使用していないし、
販売以来、そうした不具合の報告はありません。
とのことでした。
ちなみにVAIO(私が入手しようしているVAIOといった方が正確かもしれません)に
供給しているマザーボードベンダーはお宅にお伺いして無償交換するとHP上で
対策を打ち出しているところだそうです。
(流通はさっぱりですので詳しいことはわかりません)
昨今M自動車の件もありますし、メーカをどの程度信用してよいかわかりませんが、
「うちに来るVAIOは大丈夫だ!」と心に言い聞かせるほかはありません。
ともかく伝聞だけで判断するのはよくないので、
個人的にもメーカからの正式発表が欲しいものです。
書込番号:2975221
0点

SONY VAIOはMSIのM/Zを使ってるのは初めて聞きました。私の記憶ではAsusだとてっきり思っていました。
ソニスタもきちんとアナウンスしたらいいのにね。消費者は安心できるのに。
書込番号:2975415
0点

常識外れなならず者が金銭をせびりに来るなら、自己防衛で情報を出すのも悪くないと思います。
でも動作確認してから出荷すればほとんど見つかるような問題だと思うので、大手ベンダなら特に気にすることもないと思います。
ソニーでは、既知の問題として検品で正常品だけ出荷しているらしいです。
この件で熱くなっているのは、Micro StarとAMD愛好家くらいなものでしょうか。
マザーボードメーカーの日本サイトのトップページを見たところ、ASUS、ABIT、AOpenは見当たりませんでした。
GygaByteは、回収するという告知ページへのリンクがありました。
そんな中でMicroStarだけ、業者がユーザー宅まで製品を回収しに来るという念の入れよう。
当のIntelは、プレスリリースもだしていません。
ソニーの説明が事実なら、特に広報することでもないでしょう。
ちょっと面白いですね。
続報を追いかけてみる価値がありますね。
不良に気付いたものの一部のメーカーが誤って出荷してしまい、メンツと責任とで熱くなっているのかもしれません。
マスコミも情報不足で憶測で書いた記事を差し替えたのかな。
書込番号:2975647
0点


2004/06/29 22:46(1年以上前)


2004/06/30 22:55(1年以上前)
「ICH6搭載製品、各ベンダーの対応が明らかに」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/29/news077.html
「パソコンメーカー各社、インテル製チップセット“ICH6”の不具合による
出荷影響をコメント──出荷開始に影響か!?」
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/06/30/650368-000.html
出荷停止、またはリコールの対応を取っているのは、
少なくとも13社に達しています。
書込番号:2980072
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


なんだかんだいいながら、とりあえず大丈夫でしょという事で、モニターレス仕様に、IOデータの19インチデジタル液晶を購入しました。標準のはアナログな上にスピーカーが別のためやめて、IOのデジタルでスピーカー付きにしました。付属のスピーカーは使用しないつもりです。必要ならアンプのどっか空いているところに放り込めばいいし・・・という判断です。他のPCもそうしてます。少しでも手元のスペースが欲しいしね。
いろいろ確認して、今回のマザーボード+チップセットの件は大丈夫の返事を様々な所から確認したので、その言葉を信じ購入に至りました。
決め手はズーっと使ってるバイオだという事と、レイド0によるHDDを使ってみたかったというものでした。少しして500Gの単品HDDが出たらレイド0+1で信頼性の向上にもチャレンジしてみようと思います。
一緒にバッファローのLAN仕様の300GとUSB仕様250GのHDDを同時購入したので、今までのR-72やRX、C1XFなんかももう少し延命して、家族くるみで使ってあげられそうです・・・と同時にレイド1のミラーイングっぽいのも遊べそうです。
さぁ、バシバシ編集するぞー。
只今仙台は強烈な雷に見舞われていますので、天気を見ながら梱包を開けます。・・・そしたら、ユーザー登録した途端に回収のご連絡来たりしてね(笑)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





