
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月14日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月14日 17:09 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月14日 11:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月13日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月12日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月11日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101


昨日 新宿のビックPカンでバイオWを予約してきました。
なんと3週間待ち!!
ま・いいか・・
ちなみに価格は159800(10%還元)でした。
でも なんで Word、Excelが付いていないのですかネ。
0点


2002/02/14 09:02(1年以上前)
安く抑えるためじゃないですかー!
書込番号:535814
0点


2002/02/14 09:24(1年以上前)
そうそう、やすく抑える為でしょう。
このモデルで、この価格設定は妥当だと思います。
Office付きで20万近い価格設定だと購入しません。
そもそもOfficeは必要ない人もいますから。
私の場合は買い換えですので、既存保有のOfficeをインストールしてやっています。
余談ですが、私がVaioWを選んだ決め手は、持っているデジタルビデオカメラがSONY製で、そいつのメモリースティックがそのまま使えることからです。もち、IEEEでの接続も出来ますし。
あと、Officeも持っていましたし。
スペックもほどほどで。
後からいろいろ買い足ししなくても使えるから選びました。
ちなみに、99%満足してますよ。
書込番号:535824
0点


2002/02/14 10:57(1年以上前)
ヤマダデンキは白1ヶ月、黒3週間まちでした。
黒を予約.145000円でした。
(店頭は159800円)
書込番号:535941
0点


2002/02/14 11:19(1年以上前)
Word、Excelって使ってる人には必需品なんですが、
世の中には不要な人もこれまた沢山いるわけで。
W自体がビジネスユースとは一番遠い位置付けなんで
SONYが外してるのはむしろ良心的と受け取れます。
書込番号:535970
0点


2002/02/14 17:09(1年以上前)
それにしてもWはものすごい注目度ですね。
確かに店頭でもWだけはいつも人が寄ってますもんね。
性能価格比もナイスバランスで春モデルナンバー1に躍り出るかも。。
SONYの意欲作ですね。
書込番号:536491
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX95G/BP


バイオのC1→C1VSXを所有してます。
以前からもう1台デスクトップが欲しいと思っていました。
そこでRの時代からRXに注目してたんですが、この間偶然にも
LXを触ってみてから急に気持ちが傾いてきてしまいました。
(というか91くらいからRの機能が載ればなぁ…と思ってました)
元々テレビ録画の機能やアナログ変換、最近のDVD-Rなど見所の多い
RXですが、よく考えれば以前はRシリーズのみだった機能
(ギガポやDVD-R等)がLXにも搭載されていて、私の中だけですが
アドバンテージがなくなってしまいました。
そして更に触ってペンタブレットの面白さを知ってしまいました。
もちろんRX+ワコムのタブレットも考えましたが、先のアドバンテージが
なく(HDの増設やWドライブ、アナログ映像変換などまだありますが)
なってしまった以上、今ではLX95しかないと思ってます。
(HP製作ソフトは持ってますがGO LIVEもイイ!)
しかししかし、93の時に「次はフルチェンジ!」と待っていたところ
今回はマイナーの95として登場しました。
機能的には問題なくても、あくまで勝手な予測ですが次こそはフルチェンジ
と思うと買う気が出ないというか、2の足を踏まざると得ません。
省スペースのJXの登場からも次モデルはフルチェンジは間違いないでしょう。
というか次はJXと機能統合かLXはやはりLXじゃないかとこれまた勝手に
思ってました。
そして実はここからが本題なのですが、アメリカでLXが販売中止の
ニュースを知りました。なんでもペンタブによるコスト上昇により
価格設定が他モデルより高く、販売振るわずとゆうのが理由だそうです。
では日本で次のモデルはどうなってしまうのでしょう?
本当は次のモデルまで待ちたいのですが、モデル自体が消滅しそうです。
「買いたい時が買い時」の格言通り買ってしまえばいいだけなんですが…。
これからのLXの動向、皆さんの予想はいかがでしょうか?
長文、失礼しました。
0点


2002/02/08 11:40(1年以上前)
> そして実はここからが本題なのですが、アメリカでLXが販売中止の
> ニュースを知りました。なんでもペンタブによるコスト上昇により
> 価格設定が他モデルより高く、販売振るわずとゆうのが理由だそうです。
私もこのニュースが決め手で購入を決心しました。
#普通のタブレットと液晶タブレットでは意味合いがかなり違うと思ったので
今月の中旬辺りから実際に出回り始めると思いますので、その感想を聞いてから
判断されるのはいかがでしょう?
書込番号:521953
0点


2002/02/09 00:33(1年以上前)
今までは全くバイオというパソコンを無視していたのですが、知人のRXを触って考えが変わりました。GigaPocketはかなり便利です。
LX95はCPUが少し弱い所と、拡張性の無さ、そしてメモリーが最大512Mまでという点さえ納得できれば、かなりお買い得だと思います。
RXにしろ、MXにしろ、普通のパソコン+オプション以上の付加価値がありますよね。
それが納得出切れば、多少時代遅れになったとしても、メモリーやHDD以外何も買い足さず、寿命まで使い倒す事も出来ると思います。
自分はワールドカップをこれで録画する目論見で、即購入しました(^^;)
場つなぎのマイナーチェンジという感じが気にはなりましたが。
今後の動向はというと…どうでしょう?
LX53シリーズは結構売れた様ですが、83や93はどうだったんでしょうね? あまり噂を聞かないので、無くなるかどうか判断しかねます。
今後、液晶タブレットの性能がintuos並みになるなら、待ってもいいかな?
とは思います。
書込番号:523439
0点

たぶんLX95もメモリ2Gまでなら乗せれるかもしれませんよ。
ソニーが特殊な細工していなければ
とりあえずLX93Gを768MBにでもしてみようかな
VAIOはまぁ、自作では味わえないところがあるんですよね
不足するところは自作機でカバーですが
書込番号:523945
0点


2002/02/09 09:26(1年以上前)
補足・93ユーザーですが、メモリーはスロットが2つしかないので最大1Gまです。が、ビス1本はずすだけで簡単に増設(約5分で)が出来ます。
話はそれますが、Winのアップデートでビデオ関係のドライバーをアップデートするとLX系はWinXP表示のあとデスプレイの表示が消える(画面に何も表示がされない)ので注意してください。
書込番号:524000
0点


2002/02/09 12:48(1年以上前)
私は、ドライバーのUp dateを何も考えずにやって、画面が何も写らなくなって、ソニーのサポートセンターにTELしてようやく元に戻すことが出来ました。ハッキリ言って、かなりあせりました。
書込番号:524296
0点


2002/02/09 16:36(1年以上前)
>これからのLXの動向、皆さんの予想はいかがでしょうか?
もともとLXというのは発売当時、NECが中山美穂をCMに起用して手軽にネット接続できる省スペース筐体の液晶ディスプレイ付きデスクトップが出されていたことへの対抗商品として出されたもので、20代の女性をターゲットとしてのもの。スタイルは良いが拡張性は殺してある。LXはLadyのLだと思っています。同様にRXシリーズはCDーR作製ユーザーを狙ってのことで、JシリーズはJuniorのJ、MXはMusicのM。
ところが世代を重ねるにつれて(憶測ながら)OLや若奥さんは人に見せるわけでない部分に対して金銭感覚がシビアなもので徐々に流れてしまい、一方、NP3楽曲管理や画像加工の用途の高校生~独身社会人男性が自分に有用な機能を熟知した上で省スペースと付属ソフトの価値を考慮してLXに流れてしまった。
その結果が欲張り機能(デジカメとの融和)でちょっとオシャレなデザインに……とJからJXへの変転であり、LXハイエンドの液晶ペンタブ採用(さらにはDVDーRW)であったと思います。
原点に返れば、拡張性がなくても省スペースなオールインワンを女性層に販売したかったのに、狙った客層はiMacにかっさらわれてQRなんぞでiBOOKに対応せねばならなかったことにはリベンジしたい。
遅かれ早かれiMacが液晶ディスプレイ移行のために大幅モデルチェンジすることを見越し、改めてのLXをsonyは準備しました。W……women。「いかにも機械が苦手な女性でも使えそう」というイメージではなく、無機質とかシックといったイメージで、なおかつコストパフォーマンスを考えた女性が購入する気になるモデル。数年前にペンティアムパソコンは購入したが買い替えたい、会社でインターネットとofficeなら使っている……そういった客層が、「これを選択するという私はbiginnerじゃないのよ」という満足感を得られるようなパソコン。
打ち上げたWが軌道にのればLXシリーズなんていうラインナップをそろえなくても良くなると予想します。
そして95Xが売れてしまうようだと「ウチにはパソコン1台に30万円を払える信者がこれだけいるのだから」と判断して、コードレスLX-9Xとしてエアボードの技術をかけ合わせて、スケッチブックの様に手に抱えて写生したり、ソファで新聞や雑誌を読む様にホームページのnextをクリックできるパソコン……そのくらいのことをやりかねないとみなします。
書込番号:524624
0点



2002/02/09 18:01(1年以上前)
買われた方の書き込みを見ると欲しくなってきます。
バビットさんの書かれている事に納得です。出来れば
>コードレスLX-9Xとしてエアボードの技術をかけ合わせて、スケッチブックの
>様に手に抱えて写生したり、ソファで新聞や雑誌を読む様にホームページの
>nextをクリックできるパソコン……
の予想通りになればうれしいです。
しかし現実にはLXシリーズは、やはり消滅なんでしょうか。
LXが無くなっても、せめてJXのトップモデルとして
ペンタブ機能は残して欲しいです。
第3世代MPEGボード、DVD+RW、液晶の大型&詳細化、ワイヤレスLANの搭載、
USB2、ワイヤレスキーボード&マウス、そしてデザイン変更。
もし後継機が出るならこれらの機能が順次搭載されそうです。
自作する位の知識はあっても、再インスト(よくやります)などを
考えると初めから何でも揃っている方が自分には合ってると思います。
(狭い部屋なのでソフトのインストでもシリアル探すだけで一苦労です)
やっぱりよごろ〜さんやなおさんのおっしゃる通り価値があるんですよね。
だからなるべく自分にとって最良のバイオを待ちたいんです。
ってこれだといつになっても買えない君なんですが。
(VSXなんて失敗でした。MRXが欲しい。明日アキバで売っちゃいます)
日本での人気は悪くないような…?
それともただ単に少ない買い手に合わせて生産が少ないだけとか。
6月の夏モデル、SONYはペンタブモデルを出してくれるのでしょうか。
雪印さんと同様の思いきりがればなぁ〜。
書込番号:524780
0点



2002/02/09 18:04(1年以上前)
買われた方の書き込みを見ると欲しくなってきます。
バビットさんの書かれている事に納得です。出来れば
>コードレスLX-9Xとしてエアボードの技術をかけ合わせて、スケッチブックの
>様に手に抱えて写生したり、ソファで新聞や雑誌を読む様にホームページの
>nextをクリックできるパソコン……
の予想通りになればうれしいです。
しかし現実にはLXシリーズは、やはり消滅なんでしょうか。
LXが無くなっても、せめてJXのトップモデルとして
ペンタブ機能は残して欲しいです。
第3世代MPEGボード、DVD+RW、液晶の大型&詳細化、ワイヤレスLANの搭載、
USB2、ワイヤレスキーボード&マウス、そしてデザイン変更。
もし後継機が出るならこれらの機能が順次搭載されそうです。
自作する位の知識はあっても、再インスト(よくやります)などを
考えると初めから何でも揃っている方が自分には合ってると思います。
(狭い部屋なのでソフトのインストでもシリアル探すだけで一苦労です)
やっぱりよごろ〜さんや、なおさんのおっしゃる通り価値があるんですよね。
だからなるべく自分にとって最良のバイオを待ちたいんです。
ってこれだといつになっても買えない君なんですが。
でも結構失敗してます。VSXなんて失敗でした。
MRXの機能を考えると…だから明日アキバで売っちゃいます。
日本での人気は悪くないような…?
それともただ単に少ない買い手に合わせて生産が少ないだけとか。
6月の夏モデル、SONYはペンタブモデルを出してくれるのでしょうか。
雪印さんと同様の思いきりがればなぁ〜。
余計な事をいっぱい書いてしまいました。
引き続き、LX後継機について皆さんの意見をお願いします。
書込番号:524785
0点


2002/02/10 01:01(1年以上前)
ソにぃさん。もう少し詳しく教えてもらえませんか?私も同じことをやってしましました!(素人ですのでつい調子にのって・・・)悲しい・・・。
書込番号:525840
0点


2002/02/10 11:00(1年以上前)
インフルエンザで頭がまわりません!
SONYのサポセンに!
すみません。
書込番号:526462
0点


2002/02/14 11:51(1年以上前)
ばいおま〜ん さん
widowsupdateでドライバを更新して画面まっくら・・・
わたしもこれやってしまいました。
しかし
OSがwinXPの場合、ひとまずwidowsupdateによるソフトインストールも
アプリケーションの追加と削除にでてくるらしいので
セーフモードで起動してから
そちらで削除したところ復旧できました。
私の場合修復履歴を削除してしまったのでできなかったことですが、
これをする前に、デバイスマネージャのディスプレイアダプタのとこで
ドライバのロールバック」を使うことも有効らしいです。
ほかにもシステム復元ツールとかリカバリーCDを使うとかあるようですが
対処順序からいうと優先順位は低いと思います。
書込番号:536006
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101


3年程使用したソーテックPCが壊れたので
買い替えを考えています。使用目的は、インターネット
音楽編集・管理、DVカメラからの画像取り込み編集(簡単な編集)
画像管理です。個人的には、外観・アプリ等満足できると思っているのですが
知人には、中途半端なPCだから後悔するといわれました。あと故障も
気になります。ソニー製品ゆえ。
0点

もっともライトユーザー向けの製品ですよ
買うならRX55とかのいほうがいいですね
書込番号:533607
0点


2002/02/13 10:18(1年以上前)
使用目的が今のままなら買ってもいいのではないでしょうか
>中途半端なPCだから後悔するといわれました
これはある程度正解だと思います。つまり、拡張性がないという意味だと思うので。
でも、このPCは持ち運びしないノートパソコンというコンセプトだから、その目的にかなうのなら買いでしょう。
故障に関しては、それなりでしょう。ソニーだからというより、壊れないパソコンて、はっきり言ってないですからね。その辺はある程度の割り切りが必要かも。
書込番号:533625
0点

確かに使用目的が今のままならいいでしょう。
でもゲームをやりたくなったり、TV画質に不満をもたないでしょうか。
書込番号:533638
0点


2002/02/13 10:31(1年以上前)
SONYのノートパソコンが壊れやすいとは思えないけどねぇ。
少なくとも家と職場で使っている同僚のも含めて5台は、3年〜3ヶ月1度も故障せずに元気に働いていますが。
書込番号:533644
0点


2002/02/13 11:14(1年以上前)
え〜「パソコン購入ガイド3月号」に「性格的には,AFiNA.Styleに近い」と書いてありました…(^^ ;う〜ん誉め言葉?それとも…(爆)でも店に行くと「W」の所に人が集まりますね〜。デザインいいですし。
書込番号:533719
0点


2002/02/13 11:47(1年以上前)
その使用目的ならWでいいです。
デスクトップにもノートにもなれなくていいじゃん!
「中途半端」と表現するよりも、
そもそもそんな「わずか二つの枠分け」について論じること自体もう意味無いじゃん!
って僕は思ってます。
そもそもこんなコンセプトのPCって今時、APPLEかSONYしかやってくんないから。
Wが貴君の琴線に触れたのなら思うがままに行動してみましょう。
それとSONYが故に故障する?数値的根拠は?
そんなのSONYが買えないヤツの流したヒガミさ。
イッパシの男が出所不明の流言飛語にオロオロしてんのはカッコ悪いですよ!
書込番号:533770
0点


2002/02/13 16:44(1年以上前)
South KiKiさんへ 全くその通りだと思います。sony製品のことをよく中傷する人がいますが僕の持っているSONY製品はいろいろ持っていますが壊れたことはありません。私はWを買いましたが正常に動いています。前のvaioも一度も壊れたことはないし。ソニー製品故??そんなことを言いたいのなら2ちゃんねるにでも行ってください。ここはソニー製品を馬鹿にする人の来るところではありません。
書込番号:534237
0点


2002/02/13 16:55(1年以上前)
確かにソニーが壊れるというのはそれだけ多くの人がソニー製品を使っていることの裏返しでもありますよね。私も今まで20以上のソニー製品を買ってますから何となく良く壊れるという印象があるのかも・・・たとえて言うならトヨタの車が事故に遭いやすいみたいなものでしょうか。しかし車でも保険が必要なように、PCも修理は結構高くつきますのでWの様な自分で直すことが難しいPCはある程度の保証は付けるべきかと思います。
書込番号:534250
0点



2002/02/13 17:36(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
私自身は、ソニー製品が好きです。
現にDVカメラ・ベガ・AVアンプ等を使用しています。
考えてみれば、どこのメーカーでも壊れるときは壊れるので
現物見て購入しようと思います。
書込番号:534301
0点


2002/02/13 18:53(1年以上前)
SONYが壊れるというのは、「世界最小」を歌うようなモデルの場合です。
そういったモデルって、SONYらしくて魅力的だけど、強度はやはり劣ります。
世界最小を作れないメーカーと、SONYの世界最小モデルを比較して、
「壊れやすい」という評価がどれだけ意味があるのか.....。
書込番号:534460
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7


価格comに掲載されていた通販でMXS2RL7を購入(振込)しましたが、入荷予定ががはっきりしたい為、通販店にいつ入荷するのか確認したところ2月14日入荷予定との事でした。受注が多く生産が間に合わないそうですが、受注分をもって生産終了するそうです。このMODELを購入検討されている方は早めに予約したほうが良いと思います。
0点





現在すっかり古くなったR70を使用しています。この度、思い切ってソニースタイルでJX10Gを購入しました(思い切った割には入門機でお恥ずかしい限りですが・・・なにぶん予算が寂しいもので・・・)。今までの用途を考えると、
1.インターネット&メール
2.テレパソ(TV代わり&録画)
3.デジカメ画像の簡単な編集(HP作成の為)
4.DVDビデオの鑑賞
5.デジタルビデオで撮った映像の編集(たまに・・・)
以上のような利用状況なので、入門機でも問題ないかと考えました。
ただ、ここの掲示板を読んでメモリとビデオカード(もちろんPCIで)
は増設しようと考えています(できれば外付けのHDDも欲しいのですが・・・)。
そこで教えていただきたいのは、上記の使用用途ならば、今書きました
増設は必要でしょうか、それともあまり意味のないものでしょうか?
もしくはもっと他にするべきことがあるのでしょうか?
限りある予算を有効に使うために暖かいアドバイスお願いいたします。
0点


2002/02/11 21:08(1年以上前)
順序としては
1.7200回転のHDDとi-Link接続外付けHDDケ−スを購入
元から付いている方を外付けケ−スに入れて7200回転HDDを起動ドライブに
(容量増加とSPEED UP両面に効果有り)
2.メモリ−増設(安い時にね)
3.グラフィックカ−ド増設
1.と2.は暫く使用後に換えてみれば、それなりに体感できると思いますよ。
ただ、3.についての要・不要はやった事ないので良く分かりません。
(AGPのボ−ド交換はありますが、PCIは…)
入門機とは言ってもR70からの買い替えならば現状のままでも、
結構速くなっていると思うので、HDDの容量的に厳しくなって来てからでも良いと思いますよ。
中をいじりだすとメ−カ−保証が無くなる場合もあるし。
書込番号:530088
0点



2002/02/11 23:40(1年以上前)
R63Kさん、大変参考になります。外付HDDケースなんてものがあるとは全く知りませんでした。今使っているR70にHDDを増設しているので、それを転用することができるってことですね。JX10はHDDの内部増設できないので今あるものをどうするか悩んでいたのですが朗報です(少しでも出費を減らしたい&今あるものを有効利用したい)。
アドバイス有難うございました。
書込番号:530531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





