
このページのスレッド一覧(全918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月28日 08:36 |
![]() |
20 | 31 | 2008年7月25日 06:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月20日 08:04 |
![]() |
4 | 11 | 2008年7月10日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月25日 05:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月3日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50
Geforce7600GS (asus N7600GS AGP)快調です
前はGeforce4200TiだったのですがPSUでは
役不足で交換しました。300W電源なので
これ以上はムリかと思い7600GSにしました。
PSU快調にプレーできます。
asusは搭載メモリーが遅いので評判悪いですが
(1)AGP4X対応(ホームページより)
(2)RZ50のマザボがasusとのうわさ(未確認情報)
を理由にasusにしました。
(1)はどうせ4Xなのでフルスペック引き出すのは無理かと
注意点は補助電源必要なのにケーブル付いていません
別途購入が必要です。(DVDドライブ向けと分岐
しました)
0点

補足。
ビデオカードの設定で ASUS Splendedを有効にする
というところのチェックを外さないとギガポケット
が使えません(再起動になる)
書込番号:5537070
0点

当方も同じカードを最近使い始めました
マザーがAGP8Xなのですが電圧が0.8ではなく1.5V仕様なので
8X/4Xコンパーチブルのカードでないと動かないのでこのカードを
選びましたが、名古屋のツクモ1号店でも1個しか在庫がないくらい
レアなカードでした(^_^;)
一番重いソフトはフライトシミュレーション2004を使いますが
まぁまぁスムーズに動作中です。
でもファンレスでしかも1.5Vのマザーのために
発熱が半端でないので側面から8cmファンで冷却しています
書込番号:6829470
0点

当方は、WinFast A7600 GS TDHに交換しました。
購入時から、下記構成に手を加えていたため電源が不安でしたが、
今のところ、問題なく稼動しています。
メモリ 512MB×3枚へ変更
HDD 160GBを追加
ドライブ DVDスーパーマルチ×2に交換
従前使っていたFX5200(PCI)に比べてファンの音が少ないのか、静穏化できました。
ヘビーな3Dゲーム以外は順調にプレイできます。
満足できる換装となりました。あと2年程度は使えそうです。(windows7まで使いたい…。)
書込番号:7028174
0点

asus N7600GS AGP ってファンレスですか?
ファンレスなら熱対策にケースファンなど大きいものや
高回転のものなどに交換などしていますか?
書込番号:8137236
0点

42が役不足で76じゃ意味が通じない。逆なら通じるけど。
76GSファンレスを風が全く当たらない場所で冷房なし西陽の当たる部屋で使ってるけど、大丈夫です。
書込番号:8137283
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DQ/B
この機種で「あの」GigaPocketが復活だそうですね。あのどうしようも無い程独善的で、どこにも流用できないほどの独自フォーマットで、他社のソフトから何一つデータを弄れない、「あの」GigaPocketが復活ですか。悲しすぎる知らせですね。
私は以前、PCG-GRX81GPと言う機種を保有していました。ホンの少ししか構成が違わない別の機種には、GigaPocketのver4などへのアップグレードも出来たのに、私の機種は何時までもGigaPocketLEのままで、やれば簡単に出来そうなアップグレードパスが一切全く全然少しも提供されませんでした。これがソニーと言うメーカーですね。こまめにQosmio Playerをアップグレードしてくれる東芝との激しい落差を感じる今日この頃です。この怨念、一生忘れません。
そしてここにまた、GigaPocketが復活ですか。
昔あった事が、またないよう様に祈る他ないですね。PCG-GRX81GPの悲劇が繰り返されるのは、もう嫌ですね。
1点

VAIO Digital TVよりはマシ…と信じたいですね。くだらないバグフィックスを半年以上待たされた身としては、ソフトが内製化されるのは…これからのTP1ユーザーには祝福を、これまでのTP1ユーザー(と言うかVGF-DT1ユーザー)にはお悔やみをって感じですが。
書込番号:7994904
1点

今ピクセラのStation TV Digitalを使っている私にとってSONY製のGiga Pocket Digitalは素晴らしいソフトです。
ピクセラは昔は強制全画面表示でしたからね。テレビ見てる時はPC使えないなんて時期もありました。
それに比べてGiga Pocket Digitalでは自動予約、おまかせチャプター、フィルムロール表示など魅力的な機能が満載です。
これは最高のテレパソでしょう。
TP1ユーザーになるか、次期R masterを待つか迷います。
書込番号:7996560
0点

GigaPocketのどのバージョンが、ですか?
Ver5.0からでしたよね、保存先が自由に選べるようになったのは。それまでは、強制的にDrive D:に保存させられた訳ですよ。何かの拍子に、例えばFATフォーマットのHDDとかUSBメモリとかを事前に繋いでおくと、たまにドライブレターが変わってきますが、そんな事態となると、例えば、強制的にDVD-ROMに保存させようとする様なソフトのどこが良いソフトなのか、全く理解に苦しみますね。この問題を解決するのには、ソフトウェアの配布だけで出来る事を、それもほぼ同構成のマシンでは出来た事を、やらない。有料スタですらしない。それがソニーと言う企業ですよ。
会社の体質など、数年で変化する事は無いでしょう。またまたバグフィクスが遅れたり、あるいは以前のユーザを切り捨てたりするのではないでしょうかね。前科があるこの企業が、体質変革したと言う証拠などどこにも見当たりませんね。この度のダビング10の様に、国内の規格が一気に変化する時にこそ、企業の体質と言う物がハッキリ出てくるのではないでしょうか。
ダビング10など、まだ海のものとも山のものとも分りません。そのため、東芝やNECでは慎重にテストを行ってから、アップデート用ソフトウェアを配布するそうです。
東芝やNECと同じ事が、果たしてSonyに出来るのか、それだけの誠意と技術があるのか、バグがあったらちゃんと対処してくれるのか、本当に心配です。現に何一つ対処してくれなかった過去があるからですね。
ユーザーを冷厳に切り捨た企業には、こう言う目が向けられてくると言う事を、今Sonyは身を以って知って欲しいですね。
書込番号:7997913
2点

E=mc^2さんに何を言っても無駄です。
使ったことなかろうが世間の評判が悪かろうがソニー製なら「素晴らしい」ですから。
書込番号:8001166
1点

そんな人なんですねぇ、彼は。俺は、最近またkakaku.comに戻って来たので、最近の事には疎いんですよ。
しかしながら、この手の狂信者ほど、メーカーにとって良くない存在は他にありませんね。あんなヤツが勧めるとか、どうせまたあいつが言う事だから、などと他の人は思うでしょう。そして避けられてしまう。折角のメーカーの努力も、不必要で的外れな賛美を受けると霞んでしまいますからね。目の肥えたユーザ側からの要望は、メーカーを成長させますが、狂信者は丁度その反対のことをしますからね。
まあ最も、簡単に出来るアップグレードやバグフィクスさてくれないソニーさんには、成長したいと言う企業の意思それ自体があるかどうかすら怪しいもんですがね。
書込番号:8001596
0点

各レビューでは専用機並み?の機能、おまチャプまでついてるようですし、個人的には好評価です。
まぁ、日本使用の地デジでダビング10だのなんだのですから、いろいろと不都合が出てきそうですが。。。
今のところ気になるのは録画画質が最高位のハイビジョン画質だけらしいって所ですかね。
ソース→http://www.satouchi.com/vaio/TP12.html
書込番号:8022449
1点

確かに昔のGigaPockeのファイル形式は独自性が強く、流用が困難でした。
しかし、地デジとなった今では、独自フォーマットなんて関係ありません。
どうせコピ1(ダビング10)などの規制がある限り、流用・編集なんて満足に出来ないんだから。
現在発売されているメーカー製PCやサードパーティー製地デジカード等と比較しても、Giga Pocket Digitalは最強です。(と言うより、今までの各社地デジPCが、単体レコーダーと比較して、めちゃくちゃ不便だっただけだけど)
私も、DaichanVさんの言うように、旧ユーザーを大切にしないメーカー体質はどうかと思いますが、その矛先をGiga Pocket Digitalに向けるのは変ですね。少なくともGiga Pocket Digitalは現在の各社地デジPCと比較すると、間違いなく優れていることは事実ですから。
書込番号:8029413
3点

実物を触ってきましたが、これは最高ですね。
今までの不便な地デジPCとは段違いに良い。
録画した番組を解析できるなんてすごすぎる。
TP1かなり欲しくなってきました、でも秋モデルではtypeRにも載るんでしょうね。
さあ、どうしましょうか。
書込番号:8033937
0点

何て言えばいいのかなぁ、もうココまで来ると明確なSonyへの営業妨害にしか見えないんだけどねぇ、e=mc^2さん。
それともう一つ。Kakaku.comさんへの嫌がらせにも見えるんだよね。あんまり悪質だと、サイトオーナーとかSonyの方に直接言う他無いんだよね。
貴方のやってる事のお陰で、真面目にここで製品の評判を見たい知りたいって言う人が、どれだけ引いてるか、分る?
書込番号:8035509
0点

Kakaku.comも昔に比べて本当に便利になったみたいで、書き込み履歴が分かるようになってますね。その代り、値段の一覧表をエクセルのファイルにして落とすことは出来なくなってます。時代は変わっていますね。
そして、今度はあなたの様な荒らしですか、e=mc^2さん。
貴方を見て、ここをまた去りたくなってきましたよ。
Bestgateとか、conecoが微妙に遅くなってきたので、嫌だなーと思って戻ってきたら、このザマですか。困りましたね。kakaku.comの運営側には通報しておきます。明らかに悪質ですから。恐らく、私の様な気持ちになって去ってしまう人が増えてくるんじゃないですかね。
書込番号:8035559
0点

>東芝やNECと同じ事が、果たしてSonyに出来るのか、それだけの誠意と技術があるのか、
技術は期待してもいいと思うんですけど、誠意を期待するのは...
書込番号:8035615
0点

こんばんは、DaichanVさん
E=mc^2さんがSONY贔屓なのは確かです。
(自分も引いてしまった一人です・・・)
以前に比べると他社のいいところもきちんと評価しています。
思いっきり的外れなことを書いている方ではないと思いますので、何もそこまで言わなくても・・・
書込番号:8035651
1点

DaichanVさん、こんにちは。
>その代り、値段の一覧表をエクセルのファイルにして落とすことは出来なくなってます。時代は変わっていますね。
このスレの本旨とは違う事で申し訳ないのですが、以前はそういうのが可能だったのですね。
今あってもいいのに…と思ってしまいました。
書込番号:8035665
0点

>>もうココまで来ると明確なSonyへの営業妨害にしか見えないんだけどねぇ
???意味不明
営業妨害をしているのはGiga Pocket Digitalを否定したスレを立てたDaichanVさんでは?
何故、「Giga Pocket Digitalは素晴らしいソフト」と言っているe=mc^2さんの発言が営業妨害なの?
書込番号:8035794
2点

Giga Pocketの冠をつけたアプリというだけで
実機も触らず、評価するのもどうかと思うので、
とりあえず試してきました。
他の地デジアプリの完成度が低いせいもあるかもしれませんが、
かなり使い勝手がよく、好印象でした。
自社のBDレコーダーを参考に作られている感じがします。
以下が個人的によいと思った点です。
・視聴画面、番組表画面、ビデオ管理画面の
3つの画面が独立している
・リモコン用とマウス用の画面がある、
サイドバーモードもよい
・自動チャプター、番組部分のみの再生ができる、
これらをメディアに書き出し後も使用できる
・番組表に表示するCHが選択できて見やすく操作性もよい
・おまかせ・まる録でネット接続が不要になり、
番組説明画面から設定すると、あらかじめ条件が
入力された状態になる等使いやすい
・細かいところでは、ライブ視聴時のチャンネルの切換え、
録画ビデオへの切換えのしやすさ、フィルムロール
ただ、リモコン操作で毎週録画とか設定ができないのはどうかなと思いました。
しばらく使用して、これらがすべて正常に動作するなら買いなんですが、
こればかりは買ってみないと分かりませんね。
書込番号:8035923
2点

E=mc^2氏といえば、最近は富士通なども購入検討の選択肢に入っているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100420136/SortID=8025905/
私としては彼にはどんなにゴミでもSONYのPCを買ってもらいたいと思うわけですが、彼が浮気するほど(他社も含め)従来の地デジソフトは使い物にならなかったわけです。私はGigaPocketの実物を触ったわけでは有りませんが、“バグさえなければ”現在最高と言うのは間違いないと思いますよ。こんな事を書いてもスレ主さんの“怨念”が消えるわけではないですが、VGF-DT1同様に先陣を切って“まともな地デジソフト”を発表した訳ですから生暖かい目で見守ってやろうじゃ有りませんか。
書込番号:8036743
1点

やっぱり実物を触ってみるとソニーのソフトウェアのつくりのよさが改めて感じられましたね。
ここまで高度な機能を開発したソニーはすごい。
あとはカット編集機能があれば文句なし。せめてBD上でもいいからお願いします・・・
でも従来の全く手も足も出せない状況に比べると、チャプター打ってお気に入り区間を設定できるだけでも、ものすごい進歩です。
欲を言えばBS・CSチューナーも欲しいかな。
TP1欲しいなあ・・・
でも私の本命はおそらくGiga Pocket Digitalが載るであろう秋モデルのR master。
R masterは他の追随を許さないくらい高機能・高品質なPCですからね。
以前にもtypeAの後継が出るんだろうなと思いながらも、待ちきれずに初デュアルコアノートのtypeFTVを買ってしまってtypeAに買い換えることになった経験がありますから(笑)
今回は慎重に機種選択を進めたいと思います。
価格はいくらになるでしょう。ベーススペック164,800円+2GBメモリ5,000円+BDドライブ40,000円+3波デジタルWチューナー20,000円+24型WUXGA(TNパネル)60,000円で289,800円くらいになれば理想です。
私はたまに動画編集もするので高性能にこしたことはないですし、R masterだとHDDを増設できるのもいいですね。
6TBあれば地デジが800時間録れる!
>Cinquecentoさん
TEOは3波WチューナーやBD-MovieAlbum、WEB MARTでの1TBキャンペーン&15%OFFクーポンで16万円台で買えるのが魅力だったのですが、販売終了したようですね。
もうVAIOにほぼ決定です。TP1かRmasterの秋モデルか、もしくは意外と未発表のtypeAの夏モデルが良かったりするかも・・・
ところで、パナソニックレコのダビング10対応は無事でしたか。
HDDフォーマットの不具合が出ていたようなので心配になりましたよ。
書込番号:8037417
0点

>ここまで高度な機能を開発したソニーはすごい。
こういう書き方するからひんしゅく買うんでしょうねぇ。私からすれば、出来て当たり前…と言うか今までがサボり過ぎでしょ。今後、機能アップされるであろう後付けチューナー(アイオーやバッファロー)に対してどこまでアドバンテージが保てるか興味は有りますが。CMカットやH.264への対応など、どっちが早いかですね。
>ところで、パナソニックレコのダビング10対応は無事でしたか。
口コミトピックスに上がってましたね。我が家のDMR-XW100は対象機種になってますが、特に問題なくアップデートされました。大規模なアップデートだし、データが消える可能性もあるかなと思ってたんであんまり驚かなかったですけどね。まぁ、PCだと何かの拍子にデータが消えるなんてのは“良くある事”だし…
書込番号:8037692
1点

レコーダーの件、無事で何よりです。
地デジは著作権保護のせいでいろいろと難しいですからね。
当たり前のことが困難なこともあるんじゃないですか。
CMカットやH.264録画は私も期待しています。
これからSONYはGiga Pocket Digitalに注力することができますし、どんどん進歩させていって欲しいですね。
ようやくフリーオ買う必要がなくなったと思いました。
フリーオってシングルチューナーで3万円ですもんね。
SONYはダブルチューナーに高機能ソフトがついて+15,000円。
馬鹿な著作権団体のせいでいかにフリーオが儲けているかということがよくわかりますね。
書込番号:8038380
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
待望の45nmシステム機。
*標準スペック (73) (75)
プロセッサー Q6600 (2.4GHz) → Q9450 (2.6GHz)
二次キャッシュ 8MB → 12MB
システムバス 1066MHz → 1333MHz
標準メモリー 2GB → 3GB
HDD 500GB → 1000GB
1点

75と同じタイプのオーナーメードモデルを5月末に購入。電源を入れても、VAIOのロゴ
のあと、OSのセットアップが始まりません。BIOSも立ち上がらず、即修理へ。ようやく連絡
がありましたが、「メモリをさし直したら、立ち上がるようになりました」と、ボケたお話
しで、あきれました。先が思いやられます。
書込番号:7910550
0点

はじめまして、ド素人の質問です。
この VAIO type R master VGC-RM73UDL4 新しいのが発売して型落ちになっていますが、
型落ちとはいえ何か凄いのは知ってますが、敢えて聞きかせて下さい。
約36万で売ってるのを見かけたんですが、高い成りにこの値段を考えると買いなんでしょうか?
デスクかノートか、型が全く違うのは分っているつもりでして、私的にはQosmio G50/98Gを買うつもりだったんですが、
1クラス下のモデルG50/97Gを触ってみて余り買う気がしませんでした。
だったら、22万程で購入出来るwebモデルのG40を買おうか・・・と迷ってるのですが、
今使用しているNEC VALUESTAR L VL500/2D が今だ健在で今年で7年目・・・
(といっても1年経たずして、DVDドライブがイカレテしまいましたが・・・・・)
何れにせよ考えてみると、ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?
使用目的は主に言うと〜
@ある程度の年数ソコソコ快適に使っていきたい。
Aネットをする。
B映画及び音楽鑑賞をしたい。
Cゲームしたい。(〜といっても信長の野望【革新】や三国志11・・・・モンハンなどネットは機会があれば)
DOfficeを使用。
〜今思い当たるのはそんなところでしょうか。
ただSONYの製品は熱狂するくらいこのブランドが好きな人はいても、評判が余り良く聞こえてこないみたいで、
このtype R master VGC-RM73のクチコミを見るだけでも、メモリを差してない、HDDの温度やら何やら一抹の不安が・・・
最新モデルのVGC-RM75UDL4のクチコミを見ても早々[7997510]こんなのあるようだし・・・・
因みに他と比べると消費電力が135Wとあります、凄いんでしょうか?
ですので、自分なりに皆さんのアドバイス素直に受け判断しようかと思っていますので宜しくお願いします。
書込番号:8101493
0点



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200806/08-0625/
待望のSONY製チューナー&Giga Pocket Digital搭載!
ようやく地デジも高機能になりそうですね。
価格もソニースタイルモデルでは例えば、T8300、2GBメモリー、320GB HDD、8400MGT、ブルーレイ、3波デジタルWチューナー搭載で194,800円とリーズナブルだと思います。
0点

TVに関しては地上デジタルWチューナー搭載のようですね。
とにかく、SONYオリジナルのソフトウェアが搭載されたことは素晴らしいと思います。
書込番号:7987827
1点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/GigaPocketDigital/feat2.html
アップデートで自動チャプター機能に対応するようですね!
これは最高ですよ!
不要部分のカットもできるのでしょうか?
書込番号:7987855
0点

E=mc^2さん、こんにちは。
「地上波デジタルダブルチューナー搭載」というおそらく初めてですね。
(私はアナログですが)ダブルチューナーだと何かと便利なので、
これがある事を理由に購入される方も多そうです。
書込番号:7987861
1点

>カーディナルさん
こんにちは。
地デジのWチューナーも嬉しいですが、チャプター編集に対応というのもPCでは初ですね。
地デジは著作権保護のせいでいろいろと面倒だそうですが、さすがSONYの技術力の賜物でしょうか。
今地デジPCを使っていて不満なのが編集が一切できないことなので、カット編集ができるなら最高ですね。
書込番号:7987902
0点

そうそう、出るまでは最高、実機はポンコツ
これSONYの常識w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102219736/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=3/#7515315
書込番号:7988782
0点

何か思ったよりレスが少ないですが、Giga Pocket復活と聞くと非常に嬉しい人が多いのではないでしょうか。
これは素晴らしいテレパソで、今までの地デジPCの悪評を根底から覆すような高機能が搭載されています。
これからは地デジPCを買おうとしている人に「PCは機能がしょぼいからやめたほうがいい。レコーダー買った方が便利。」なんてネガティブなことを言わなくてもすみそう。
Giga Pocket Digitalの出来が最高です。
こんなに高機能な地デジPCは初めてですよ。
・おまかせ・まる録:キーワードを登録しておけば自動で番組を予約。録り逃し防止に役立ちます。
・キーワード検索:キーワードを指定して番組の検索が可能。
・チャプター編集:シーンを解析して自動でチャプターを打つ機能を搭載。もちろん手動で打つことも可能。デジタル放送の編集が可能な機種はこれが初めてでしょう!
・フィルムロール表示:サムネイル画像を表示しながら見たいシーンを選択して再生することが可能。あのシーンどこだったかなと早送りや巻戻しをする手間が省けそうです。
・ダイジェスト再生:シーンを解析して盛り上がり部分だけを再生。
・カタログビュー:メタデータを取得して詳細な情報を表示。番組の内容やCMの出演者情報なども表示が可能。
SONYがやる気になれば地デジの厳しい著作権規制の中でもここまでできるのか、と驚きました。
SONYはこういうアプリを作る技術は上手いですね〜。
Giga Pocket Digitalだけでも数万円の価値はあるんじゃないですか。
そして店頭モデルでは、T8100、2GBメモリー、500GB HDD、8400MGT、BDドライブ、地上デジタルWチューナー搭載というハイスペックながら約20万円前後というコストパフォーマンスの良さ。
これは最高のPCです。
SONYさん、ありがとう。
書込番号:7988968
0点

>SONYがやる気になれば地デジの厳しい著作権規制の中でもここまでできるのか、と驚きました。
と言うより、今までがおざなりと言うか酷すぎただけではないでしょうかね。特許とかもキープしてるわけだし、内製ソフトなら自社の地アナ用キャプチャやDVDレコでやれる事はCMカット以外は出来て当たり前。まぁ、まともに使えそうなソフトなのは確かですけどね。どうせならDLNAで地デジの配信とかH.264への変換とかしてくれると良いんですが…そう言うのはtype R master辺りに入れ込んでくるかな?
残念なのは…これでVGF-DT1は無かった事になるって事ですね。せめてお任せ予約に対応して欲しかった。
書込番号:7989094
1点

新型TP1の提灯記事です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/25/news067.html
http://ascii.jp/elem/000/000/144/144501/
従来機種の不満な点は概ね解消された感じですねぇ。と言うか、最初からソフトを内製してくれてれば、DT1に使った5万が無駄金にならなかったんですが…SONYの馬鹿野郎!!
まぁ、ハードウエアスペック自体は十分な機能が有りそうだし、あとはおかしな不具合が発生しない事を祈るのみですね。
書込番号:7989644
1点

個人的にはチャプター編集ができるようになったのが大きな進歩だと思います。
編集機能はダビング10へのアップデートが必要ですし、SONYもコピーワンスだとやる気がおきなかったんじゃないですか(笑)
私は最近500GBの外付けHDDを購入したので、typeR masterの秋冬モデルまでゆっくり待とうかと思っていたのに、良い機種が出てきたなあ。
次期R masterはどうなるでしょうね?
Giga Pocket Digitalが載るなら待ってみたいですが、20万では収まらないでしょうね。
ところで、これってカット編集はできるんでしょうかね?
チャプター打ったりプレイリスト編集は可能と書かれていますが、“カット”ができるかどうかは明示されていないのが気になります。
7月4日になればわかることですが、誰かご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:7989791
0点

ここで開発者さんの話を聞くことができます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/MovieChannel/
やはり著作権関連の規制が難しかったせいで開発に時間がかかったようですね。
「デジタル放送って、著作権保護のこともあっていろいろ厳しい制限があるんですね。」
「オープンアーキテクチャのパソコンで扱うにはとても不向きなものなんですよ。」
「いろんな制限があったのをどうやってクリアしていこうかというのを研究していたので、ちょっと時間がかかっちゃいました(笑)」という発言からも、地デジの困難さが伝わってきます。
今回のモデルはアップグレードがとても割安になっています。
2GBメモリーへのアップグレードが+5,000円、地デジWチューナーが+15,000円、ブルーレイが+40,000円とかなりお得。
R masterのそれぞれ+15,000円、+35,000円、+60,000円と比べると5万円も安い。
R masterの秋冬モデルもTP1くらい割安にしてくれたら、23万円くらいで買えると思うのですが、どうなるでしょうね。
書込番号:7991621
0点

パナソニックのBD-MovieAlbumでカット編集はできるのでしょうか?
http://panasonic.jp/support/software/bdma/prod/index.html
チャプターの消去も可能なようですが。まさか地デジではできないとか?
でもHDD保存のところには著作権保護コンテンツの注意書きがありますが、チャプター編集のところには何も注意書きがないのでできそうな感じですけどね。
もしこれでできるならTP1に採用すれば最強なのに。
Giga Pocket Digitalで自動チャプターなどを利用しておいてBDにムーブ後、チャプターの消去。
BD-REだから容量も無駄にならないのでしょう?
本当はHDD内で全部できるのが理想ですし、SONYも編集機能に関しては開発を進めているようですが。
書込番号:8056289
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ92HS
Sony StyleでCPU: Core 2 Duo T8100(2.10 GHz), メモリ: 2GBの構成で購入しました。
おおむね満足ですが,テレビの視聴/録画をするTV Enhance for VAIOの起動速度,動作速度があまりに遅くて正直スゴ録のような専用機のように使う気にはなれません(リモコンに対する反応速度もよくありません)。
TV機能を使わない分にはデザインも気に入っているので満足しています。
コピーワンスはTV Enhance for VAIOを更新することでダビング10に対応できるようです。
0点

なるほど・・・店頭モデルでは、地デジ搭載のものは展示していませんし、VOMコーナーにも地デジモデルは展示していないので、非常に勉強になります・・・
TypeLの22インチモデルでは、ややもっさりした感じはあるものの、「あまりに遅くて」と評されるほど酷いとも感じなかったので気をつけます
書込番号:7984912
0点

最初の書き込みで忘れていましたが、動作音は非常に小さいのでリビングや寝室に置くのにいいと思います。
TV録画や大容量データのコピーなどでハードディスクにかなりの負荷がかかっていない限りほとんどファンやスピンドルの音は感じられません。
店頭だと確認できない点だと思いますので。
書込番号:7986715
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT82DB
この機種の後継機種も10月には出ると思いますが
(型式はVGC-LT83DBとかになるのかな?)
何処がマイナーチェンジされると思いますか?
後継機を待ってたらいつまで経っても購入できないのは
十分承知なんですが・・・
なるべくスペックが落ち着いた状態で購入したいと考えておりますので。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





