
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月5日 01:21 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年7月31日 09:26 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月10日 09:54 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月5日 23:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月19日 11:25 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月27日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
質問ですが、3D対応でタッチパネルにも対応しているのはソニーのこの機種くらいでしょうか?
他メーカーのHPを見ても、3Dでタッチパネル対応と記載している機種が見あたらないので(´・ω・`)
初PCがFMV→VAIOなので、今回はNECがいいかなと思ってましたが、この組み合わせがなければソニーのこれが欲しいです><
0点


ありがとうございます。
全部付きの国内メーカー品がいいので、この機種にします。
が、もう少し安くならないと買えないです(´・ω・`)
書込番号:13336829
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
こちらの機種購入しました。
説明書に目を通していたらウィルスバスターがバンドルされていて、"ウィルスバスターを削除した本機の保証は致しません"と書いてありました。
私はシマンテックのソフトを使用してます。
PCとセキュリティーソフトに相性があるとは聞いた事はありますが、バソコンの動作に大きな影響はあるのでしょうか?
0点

シマンテックのを使うというんなら別に問題ない・・・・・・と思います。
ノートンさんに致命的不具合がこれから出てこなければ。
保証しないのは、ウィルスバスターを削除してそのあと特に何もインストールせず、ノーガードでやられっぱなしだった場合じゃないかなあと。
書込番号:13315213
1点

複数のコンピューターウイルス対策用ソフトウェアを同時に使用すると、
正常に動作しない場合があります。
「ウイルスバスター」以外のコンピューターウイルス対策用ソフトウェアを使用する場合は、
「ウイルスバスター」をコントロールパネルからアンインストール(削除)してください。削除方法について詳しくは、
Windowsのヘルプとサポートをご覧ください。コンピューターウイルス対策用ソフトウェアについて詳しくは、それぞれのソフトウェアメーカーにお問い合わせください。
なお、「ウイルスバスター」を削除後の本機の動作保証はいたしません。
(Lシリーズ取説引用)
動作保証であって本体保証とは別だと思いますよ。
ウイルスバスター2011クラウド 90日期間限定版が入っていると思うので、
アンインストールしてノートンを使えばいいのではないかと思います。
書込番号:13315277
1点

ありがとうございましたm(_ _)m
確かにウィルスバスターを削除した後、ノートンのソフトを入れる間にノーガードになりますね。
以前、更新が切れた時も不安になったことがありました(^_^;)
感染しないことを祈るしかないのかなf^_^;
書込番号:13315378
0点

「ウィルスバスターを削除した本機の保障は致しません」ということは、好みのセキュリティーソフトをいれることすら許さんということなのか。
いくらなんでも信じられんのだが。
ひょっとして「セキュリティーソフトを削除した」の間違いなのでは。
書込番号:13317212
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B

私は貼ってみましたが、まったく問題ありませんでした。
勿論、タッチパネルも3Dにも影響ありませんでした。
書込番号:13326362
0点

Caeruさん
お返事ありがとうございます。
先日購入し試してみたのですがどうも3Dの表示がうまくいかず二重に見えてしまいました。
乱反射によるものかなと勝手に思っているのですが。使用したのはバッファローのBSPF04T240Wなのですが、Caeruさんはどちらを使用されましたか?参考にさせてください。
書込番号:13343232
1点

masa0007さん、大変遅くなってしまって申し訳ございません。
メーカー名ですが、はっきりと覚えてはいなく、
買ったお店(ヨドバシカメラ)でも見直したのですが、
メルコかバッファローかIOdateのどれかだということ
くらいしか思い出せませんでした。
そして3Dをもう一度見直しましたが、
VAIOに入っていたデモ(旭山動物園)やGT5(PS3を接続して)は
ちゃんと3Dに見えましたが、
キャンペーンで貰った映画「トロン」のBDでは字幕が
少し2重に見えてしまいました。
やはり保護シートを付けると3D性能は落ちてしまっているの
かもしれません。
ご期待させてしまい、またご購入させてしまい、
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:13605915
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX65
最近、以下のような現象が発生します。
・1週間位前にPC立ち上がりが異常に遅くなり(20分位)、
その後Cドライブの整理やディスクチェック等により
10分位にはなった。
・1回立ち上がると基本的に正常に動くが、IE8でniftyの
ページのみ閲覧できなくなった。
・このPC(WinXP SP3)から他のサイトは閲覧可能。
・違うPCから同じLAN環境でniftyサイトの閲覧可能。
・niftyのコールセンターに聞いたところ、指定された
数字のドメインナンバーだと入れるが、”nifty”という
アドレスが入ると閲覧できないことが分かり、PCメーカーに
問合せてくれ!とのことになったが、機種が古く、SONYの
サポートは有料になるので悩んでいます。
対処方法が分かれば教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentials/default.aspx
上記のマイクロソフトのサイトは見れますか。
見れないならウイルス感染です。
見れるなら hostsファイルが妙なことになっていませんか?
書込番号:13293946
0点

タブロー職人さん
返信ありがとうございます。
ご指定のマイクロソフトのサイトは見れました。
”hostsファイルが妙なことになってる”とは具体的には
どのように確認、対応すればよいのでしょうか?
書込番号:13294560
0点

hostsファイルというのは以下のアドレスの場所にあります。
エクスプローラのフォルダアドレス入力欄にコピペしてエンターを押して下さい。
C:\Windows\System32\drivers\etc
メモ帳にドロップすれば内容が表示されるはずです。
#のない行に変なものが書かれてないかを確認して下さい。
アンチウイルスソフトやアンチスパイウェアソフトは何を使っていますか?
IE以外のブラウザでも接続できないのですか?
書込番号:13294837
0点

甜さん
ご助言ありがとうございます。
hostsファイルをメモ帳で見ましたが、#のない行は以下のような
行しかありませんでした。それ以外は#があります。
127.0.0.1 localhost
アンチウイルスソフトは、ESET NOD32 Antivirus4を使っています。
IE以外のブラウザは使っていないので分かりません。
これ以上の対処法があれば、ご教授ください。
書込番号:13307337
0点

IE以外のブラウザを使ってないなら使って下さい、ということも前回意図したことの一つです。
IEのキャッシュやCookieをクリアするのと例外アドレスなどに変なものが記入されていないかを確認して下さい。
それができないなら他のブラウザを使ってみて下さい。
NOD32も一瞬だけ止めて試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13307450
0点

hostsファイルも正常のようですね。
起動に10分や20分かかることから、Windowsシステム自体が
壊れかけているのかもしれません。
HDD交換してリカバリCDからWindowsの再インストールを
するのが、一番確実で手っ取り早いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000237720/
このあたりのHDDを買い。
http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/4661458011.pdf
この解説の”ハードディスクドライブの拡張”の項目を参考に
HDDの交換をされてはいかがでしょうか。
VAIO PCV-RX65は何度か分解したことがありますが、なかなか
よい作りのPCと思います。
XPサポート終了まで使いたいですね。
書込番号:13307858
0点

みなさま、ありがとうございます。
そうこうしている間にPCの調子がかなり不安定になってきました。
タブロー職人さんのおっしゃるようにHDD換装しないとだめかも
しれません。
検討してみます。
書込番号:13340196
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
HDチューナーからHDMIケーブルでキャプチャーボードに繋ぐ感じですかねぇ。
書込番号:13293295
0点

わたしの問題でこんなに大きく発展して申し訳ありません。
あまり詳しくないので、発展しすぎてわからなくなっているのですが、
私の場合、BSやCSは全く関係ありあません。
単純にパススルーの方式なので、STBも付けずに壁の端子から
すぐつくテレビはみえるのに、ギガポケットではみられないと言うことです。
すべての放送局がです。申し訳ありませんでした。
書込番号:13391868
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
RT50を使い始めて2年が経ち動作が重く感じるようになりました。
Windows7へアップグレードを考えていますが、合わせてSSDとHDDに換装をして高速化を図りたいと思います。そこで以下の質問をよろしくお願いします。
@SSDはport0(C:OS領域)でIntel SSD 320 Seriesの80GB、HDDはport1(D:データ領域)でWesternのWD20EARXあたりを考えていますが、いかがでしょうか?
A既存のRAID0(320GB×2)より高速化を体感できるでしょうか?
B上記構成に換装後、特別な設定なしでリカバリディスクから初期化(リカバリ)できるのでしょうか?
以上3点についてご意見をよろしくお願いします。
0点

既存RAID0の速さが分からないのでなんともいえません。
一度既存HDDの性能を計測してみたほうがいいと思います。
そして交換しようと思うSSDの計測結果(ネットで検索すれば出てきます。)と比べてよければ
SSDの方がサクサク感が感じられるとは思います。
基本的にはリカバリから復旧は可能だと思います。
書込番号:13280715
0点

問題点をいくつか
1.のSSDは2.5インチですがリンクを見る限り、通常の2.5→3.5インチ変換マウンタだと難しそうに見えるので、この辺の確認を。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51523214.html
2.はたぶん早くなるのでは。換装後、現状BIOSでRAIDになってるのでAHCI(またはIDE互換モード)に変更が必要。
3.リカバリエリアの容量が大きいとリカバリがうまく行かない場合もありえます。(元よりかなり小さい容量だとうまくリカバリできない場合もあります)
RAIDになっている間に、現状のデータは出しておかないと読めなくなります。
現在のHDDは(RAIDのBIOSで)RAIDを解かないと、外付けHDDなどでの使用はできません。(元に戻すため、保存しておくのならよいですが)
(VGC-RT50)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_vom1.html
書込番号:13281331
0点

こんばんは。
私も以前RT50を使っていました。
>@SSDはport0(C:OS領域)でIntel SSD 320 Seriesの80GB、HDDはport1(D:データ領域)でWesternのWD20EARXあたりを考えていますが、いかがでしょうか?
これは止めた方が良いです。
この機種、上部裏側のHDD(直ぐに換装できる方です)の温度が非常に高いので、なるべくなら空にすべきです。
↓以下のソフトで温度が見れると思うので、試してみてください。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor-pro.html
爆速にしたいのなら、直ぐに換装出来ない方のポートを「SSD」、容量不足を「HDD」ですが、HDDは外付けにしてeSATA接続で繋げば良いです。
この機体、幸いにもeSATAポートがあるので。
>A既存のRAID0(320GB×2)より高速化を体感できるでしょうか?
かなり違うと思います。
多分、最新のHDD2台でRAID0にしても、早く感じるかもしれないです。
>B上記構成に換装後、特別な設定なしでリカバリディスクから初期化(リカバリ)できるのでしょうか?
両方換えるのなら、そのまま換装後、ディスクからの起動で、出来ます。
撮る造さんが、
>現状BIOSでRAIDになってるのでAHCI(またはIDE互換モード)に変更が必要。
との指摘ですが、この機種のBIOSにはAHCI(またはIDE互換モード)への変更の項目は無いです。
所謂、RAIDモード固定になってます。
BIOSの項目の「RAID configuration」を「show」へ変更して再起動→Ctrl+I同時押しで、RAIDを構築する設定は一応できます。
RAIDとリカバリディスクは関係ないです。
この機種、熱問題とディスプレイがイマイチ以外は、使いやすくて良い機体なので、頑張って下さい。
書込番号:13281539
1点

もし、WINDOWS7にする気なら、この際本機をHDMI入力のディスプレイとして使い、SandyBridgeでデスクトップを自作してつなげたほうが有益かと思いますが。(VISTA使用の場合には本機を使うようにするのも可能では)
購入時いくら高いパソコンでも、現在での性能比較すれば(自作レベルでは)SandyBridgeなどに較べればかなり低いかと。(PCは日進月歩ですから2年以上経てば)
http://www.youtube.com/watch?v=GLtYSlPDRII
(自作が嫌ならPCショップモデルなども好いのかも)SSDは後でも交換できますし
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1684&sn=0
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=2090&sn=0
書込番号:13282832
0点

金日君さん、撮る造さん、Marineskさん ごんばんは。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
Marineskさんの
>上部裏側のHDD(直ぐに換装できる方です)の温度が非常に高いので、なるべくなら空にすべきです。
やはり一方だけSSDにしても熱問題にあまり効果はありませんか。
現在の測定温度ですがMainboard #2(上部?)が90℃と#1(下部?)より7℃高かったです。(汗)
eSATA接続も少し検討したいと思います。見た目が少し気になるだけですので・・
>両方換えるのなら、そのまま換装後、ディスクからの起動で、出来ます。
BIOSを触らなくてリカバリできるのは大変助かります。C:、D:の割り当てもスームーズにいくといいんですが。
撮る造さんの
>SSDは2.5インチですがリンクを見る限り、通常の2.5→3.5インチ変換マウンタだと難しそうに見えるので、この辺の確認を。
これが一番問題かもしれないですね。まだ確認できていませんが合わなければどうしようもないですよね。(涙)
SSD取り付けの問題が解決し次第、チャレンジしてみようと思います。
みなさん本当にご意見ありがとうございました。
書込番号:13284500
0点

本日、Intel SSD 320 Series 80GBとWestern WD20EARXを発注しました。(予算の都合で熱問題は妥協します。)マウンタのサイズの問題はありますが、チャレンジしてみます。あと、念のためRAID構成を解除してからリカバリしてみようと思います。
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13303556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





