
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年12月31日 13:00 |
![]() |
7 | 8 | 2011年1月4日 13:52 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月23日 19:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月12日 22:04 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月11日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月11日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ

USBのビデオキャプチャデバイスを使えば可能かもしれませんが、ラグが生じるかもしれないのと
TVチューナが搭載されているPCだと動作の可否が厳しそうな気がするのでお勧めはしません。
人柱覚悟でならやってみるといいでしょう。
http://kakaku.com/specsearch/0555/
IO DATAの対応表だと軒並み非対応になってますが、全く動かないかどうかは知りません。
あきらめた方がいいとは思います。
書込番号:12417168
1点

ありがとうございます。おっしゃるとおり人柱覚悟でI-O DATAのビデオキャプチャーGV-USB2を購入し、試したところうまくいきました。大変、感謝しています。
書込番号:12442241
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S
これまでカメラもビデオもソニーでそろえたのでバイオにしました。これまで撮り続けてきたHi8やDHVの媒体をバイオにダビングする作業を進めてきましたが、おやっとする場面がありました。1点目はDVDに落とし再生すると画像が引っかかるような再生になる場面があります。
これはTVを見ててもスムーズな動きでなくぎこちなさが残ってます。こんなもんなんですか?
2点目DHV1時間テープをダビングすると20Gくらい容量が減ります。1テラのハードディスクですので50本も入れないうちにパンクしますね!最終的には外づけハードディスクと思ってますが。いかがでしょうか?
2点

こんにちは
たぶんインターネットにしょっちゅうアクセスしているアプリが関係していると思います
まず自動アップデートの見直しや あと不要なソフトの停止や削除をやってみてください
インターネットも必要な時だけ接続するように変更しましょう
書込番号:12412663
0点

SONYのVAIOには無駄なプリインストールソフトが多いのでシステムリソースの無駄使いです。
VAIOは不親切ですのでセットアップ直後の状態だとまともに使えません。
不要なら常駐を解除するなりソフトをアンインストールするのが賢明です。
書込番号:12413158
2点

早速の返信ありがとうございます。この型は売れ筋186位と注目度も低く返信があるのか心配でしたが皆さん良く見てらっしゃるんですねー関心しました。お二方の言うとおりですね!
このバイオを購入し、日々古いHi8やHDVをダビングしてますが、ファイルの名前の変更の許可が出来ませんとか他のファイルが開いているのでできませんとかで簡単に変更できなかったり、次から次と新しいのがありますインストールしてください。と全く前に進みません。高度な技術を持たなければ宝の持ち腐れなのか、いやいや宣伝のように簡単にビデオ編集できるのか、この1ヶ月PCの前に座るには心して挑戦的な対応をしなけば相当疲れます。私し的には病院勤務で電子カルテを操作しているのでそれなりにと思ってますがとほほ・・・・
書込番号:12414229
1点

業務用のソフトは、プロがチューンしてますからねぇ、、、
操作する人がPCの面倒見なきゃいけないようだと、頼む先間違えたって事ですな。
DVDとPCは垂直同期の周期が微妙に違うので、スムーズに動かないということはありえます。
誤魔化し方はいろいろあるんですけど、再生ソフトなどがあまりそこを重視してないと結構露骨に出たりします。再生ソフトを色々試してみるといいかも。
書込番号:12414553
0点

バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさがあり、早いカメラの動きなど特にあります。PCでデジタル放送で高画質さらにフルハイビジョンとのうたい文句ですが
バイオの他の機種もそうですかねー?もちろんアンテナ受診状況はOKです。
書込番号:12414652
1点

>バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさ
動画のぎこちなさというのがどのレベルかによりますねぇ。
明らかに動きがカクカクしているのでしたら、無駄にCPUパワーを
消費しているプログラムがあるのかも知れません。
Ctrl + Shift + Esc キーを押して「タスクマネージャー」を
起動してみてください。
起動しましたら、「プロセス」タブを開いて、CPUパワーを10%以上
使っているプログラムがないか見てみてください。
私はこの機種を持っていませんが、恐らくテレビの表示は、CPUが
ある程度処理を行っていると思われますので、テレビアプリ以外に
重いプログラムが動いていると動きがカクカクすると思います。
もっと微妙な動画の違和感の場合・・・
根本的な話になりますが、テレビとまったく同じようにスムーズに
動画を再生できるパソコンはとても少ないです。
普段はあまり気にならなくても、高速に流れるテロップやサッカーの
中継なんかで違和感を感じることがあるのではないでしょうか。
再生するソフト側である程度は軽減可能ですが、その分処理が重く
なります。
同じ液晶画面でも、テレビとPCモニターでは使用目的が違うので、
動画重視のテレビと静止画・正確性重視のPCモニター(ノートPCなら
更に省電力であることも重要)では、動画の再生に差が出ることは
仕方ないと思います。
20〜30万円ほど出せば、動画にも対応したPC環境を手に入れることが
出来ますけど、それだけPCに予算をつぎ込もうとする人はあまり多くは
ないでしょうね。
書込番号:12417870
0点

早速の御指導ありがとうございます。まずは指導のとうりトライしてみます。
別な話しですが昨日、ソニーのブルーレイのレコーダーで作成したDVDをこのバイオで見ようとしましたが画像が出ますが音が出ません!やり方があると思いますが、なんとも気難しいPC
ですね!毎日が機械との格闘です。
書込番号:12420355
1点

皆さん色々とご指導ありがとうございます。もう少し説明書等見て勉強しなければならないですね!
書込番号:12459456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
以前からLシリーズを買おうと検討中なのですが、
私の写真の先生曰く、「今はCPUがCoreiシリーズがスタンダードですよ」
とアドバイスを受けました。
たぶん来年1月中旬過ぎには後継機が発表されると思うのですが、
Core2DuoとCorei??では、そんなに速度が違うものなのでしょうか?
まだ次期モデルの詳細は分かりませんが…
日常使えるよう設定をするには年末年始の休日を利用した方がよいのでは?
年末買おうか?、次期モデルが出るまで待とうか?悩んでおります。
0点

あすさん、こんばんは、確かにこのCPU自体がだいぶ時代遅れかもしれません。いまから2年位前のものと言えると思います。最近は買う人もほとんどいません(自作では)。もう少し待てば、2011年1月に新型CPUも出ます。そこから6カ月も待てば今より発熱も少なく性能の体感できるものが出ると思います。ここはあと半年待つのが賢明といえます。
書込番号:12401722
0点

その通りで待つのもよいです。
が、かなり重い使い方しなければ違いはわからないかと。
書込番号:12402525
1点

みなさん、おっしゃる通り「実用」に大差はありません。
あえて違いを言うなら、接続方式がFSBからQPIになった、とか、PCI Express X16が内蔵になり、グラボがCPU直結になった、とか、メモリコントローラー内蔵になった、とか。
要はエンコードでもしない限りはその「恩恵」はあまりない、と。グラボが貧弱なため3Dゲームは微妙。2Dならほぼ問題ありませんがD-X10.1と「Vista」規格ですけど。
ただUSB3.0に対応不可は、DDR2以上に厳しいのではないでしょうか。
どうしてもSONYのボードPCが良い、というのなら「J」の新型が良いと思います。GT/USB3.0を装備して、DDR3ですので。(1066Mhzまでで1333Mhz非対応ですが)
難しいこと書いちゃいましたが、「最新3Dゲームでもしない限りは、意外とPCは長く使える」のです。「動く」と「快適に動く」は別ですので、みなさんの言う通り、「待ち」、来年夏くらいが良いかも、です。自作派なら今が狙い目ですけど。
書込番号:12404760
1点

ありがとうございます。
私のパソコンは8年ほど前のPen4ですが、最近重く感じており、
さらに近々アドビ製品を購入したいと考えていたため、
既存のフォトショップなどで既に重く感じているところ、
どうしよう?といった状況です。
土日も忙しくしており、年末年始の長期休暇しか
ゆっくりパソコン設定をできない感じがしますが、
とりあえずあと1ヶ月、もうちょっと待ってみようかな?
おむすびさんさん
>2011年1月に新型CPUも出ます。そこから6カ月も待てば今より発熱も少なく性能の体感できるものが出ると思います。
↑この情報は、確定したものなのでしょうか?
ちょっと勉強不足ですみません。m(_ _)m
書込番号:12406602
0点

こんばんは、新型CPUが出る事は間違いありません。それもインテルとAMDです。ほとんどのパソコンは、どちらかのCPUを積んでいると言えると思います。後ついでに思いついたのですが、パソコンの切り替え時期に前の型版を値切って購入する手もあります。時期もパソコン誌の予想ですがほぼ間違いないと言えます。来年の1月です。
書込番号:12409200
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
持ち運ばないのでノートである必要は無いし、
ゲームや動画編集なんかもしないので今更セパレートも無いかと思い、
液晶一体型PCを検討しています。
この機種とdynabook Qosmio D710で迷ってるのですが、
メーカーはともかく機種としては、
どういった所が決め手になりそうですか?
0点

少しでも事務作業するなら低反射液晶のVAIO J、
番組録画を任せたいならQosmio D710。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%A6
書込番号:12356698
0点

どちらも一長一短ですのでまずはカタログ等で比較して気になった点をご質問されてみては?
個人的な意見では、ソニーのファンは常時鳴ってますので気になるかも。
書込番号:12356713
0点

東芝がええやろ。SONYの場合、良質なDNAは全部上位機のLに継承させています。廉価版のJはそれより一枚も二枚も落ちるのは仕方ありませんっちゅーコンセプトやからな。
書込番号:12356930
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
VAIO J、VAIO L、Qosmio D710など、
位相遮蔽装置さんのリンク先に納得できる比較がありました。
値段も手頃ですし、
今回はPCとしての作業性を重視してVAIO Jで行ってみます。
書込番号:12358244
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
VAIOには、McAfeeとスパイスウィパーがプレインストールされてますが、両ソフトの違いを教えてください。
また、McAfeeの試用期間が過ぎたので、ノートンインターネットセキュリティー3年版をインストールする予定です。
ノートン入れたら、McAfeeはアンインストールしてしまっても問題ありませんよね?
ノートンが入っていれば、スパイスウィパーは不要なのでしょうか?
0点


早速の回答ありがとうございます。
でも、ノートン買っちゃいました…。無料とノートンではほぼ同等のスペックなんですか?
McAfeeとスパイスウィパーはいななくなるのでしょうか?
書込番号:12351493
0点

NISならスパイウェア対策機能も含まれているのでスパイスウィーパーは必要ありませんし
McAfeeもスパイスウィーパーも常駐ソフトなので一緒に入れておくと競合する可能性もありやや危険です。
なのでNISを入れる時は消した方がいいでしょう。
ちなみに非常駐型のSpybotを入れて二重に検査するというのも一つのやり方です。
Security EssentialsはWebシールド・ネットワークシールドがない点で微妙。
各セキュリティソフトはそれぞれで機能や性能が異なるので同等のものなんてのはまず無いと思います。
書込番号:12351551
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS54FB/W

あまりよろしいとは言い難いのですが。
「ドライバが停止しました」とかのメッセージは出ませんか?
再現するタイミングがあるようなら、サポートに連絡しておいた方がよろしいかと。問題ないと言われても、保証期限前に報告しておけば、後になってごねれます。
書込番号:12347053
0点

Windoowsのバックアップから復元したら治りました〜
アドバイスありがとうございました。
でも、結局原因はなんだたんだろう…?
書込番号:12349291
0点

WindowsのUpdateで、ドライバの類は適用しない方がよいです。
ドライバのアップデートは、不具合があると分かってからでも遅くはありませんし。MSからのドライバが必ずしも最善とは限りませんので。
もしされていたら、今後はご留意を。
書込番号:12350640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





