
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月22日 16:23 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年4月22日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月23日 12:41 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月16日 18:20 |
![]() |
2 | 9 | 2010年4月4日 23:49 |
![]() |
11 | 36 | 2017年12月9日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S

エビです。さん、こんにちは。
下記のクチコミを読まれてはどうでしょうか。
それほど先ではないようですが…
「2010夏モデル」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081000/SortID=10970681/
書込番号:11266066
0点

カーディナルさん早速の返信ありがとうございます。もうすぐの発売のようですね。楽しみに待ちます。
書込番号:11266744
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
買い替えを考えているんですが現在使っているパソコンでダウンロードしたフリーソフトなどを新しいパソコンに移す方法はありますか?
現在インターネットにつながってない状態なのでどうにかして移したいのですがどなたかわかる方よろしくお願いします。
0点

どうにかしてインターネットにつなげるほうが先だというのはナシ?
出来るとすれば
フリーソフトをダウンロードできる環境のPCにてUSBメモリに保存し
ネットにつながってないPCにてUSBメモリから解凍・展開するとか?
しかし今時ネット不可な環境って国内であるんだろうか?
書込番号:11265619
0点

マーシーaaaさん、こんにちは。
満腹 太さんが書かれた方法をネットカフェでされてはどうでしょうか。
書込番号:11265648
0点

返信有難うございます。ネットカフェまで車で一時間くらいかかる田舎なもので質問させていただきました でもそれが一番簡単な方法ならば休みの日にでも行ってみようと思います 有難うございました。
書込番号:11265697
0点

マーシーaaaさん、こんにちは。
車で1時間となるとだいぶ遠いですね…
もし無線LAN機能搭載のノートをお持ちなら、下記のようなサービスを利用されるのもありかと思います。
「FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス」
http://www.freespot.com/
あるいは公共施設でネット利用が利用可能かもしれませんので、調べられてはどうでしょうか。
書込番号:11265723
0点

元のプログラムがあればネットにつなげなくても
満腹 太さん の方法で可能ですよ
usbメモリでもsdカードでもOKです
ある程度有名なソフトでしたら書店にてパソコン系の雑誌の付録CDに入っている場合もあるのでチェックしてみましょう
あと重要なことが1点
パソコンの買い替え=osの変更となる場合には
そのソフトが動作するかどうか事前確認をしていたほうがベストです
書込番号:11265866
0点

ダウンロードしたfile(圧縮ファイルなど)があるなら
USBメモリーで移動するだけでいいんじゃない?
そもそもWindows7 64bit版だからフリーソフトが動作しない可能性大。
その理由で自分は32bitが手放せない。
書込番号:11265867
2点

こんちゃ
>ダウンロードしたフリーソフトなど
って具体的に何をさしているのかな?
ダウンロード元ファイルが消されてるのかな?
また、本数はどれぐらいなのかな?
そもそも、
フリーソフトであれば、同じような機能を持ったWin7対応に「チェ〜〜ンジ」しなきゃだめねw
書込番号:11266114
0点

DVDフリックなどのフリーソフトです あと出来ればデジカメ買ったときのソフトですがそれはCDがないと無理みたいな事書いてたので…
書込番号:11266178
0点

まず使いたいソフトのWindows7対応状況を調べないと先に進まないでしょう。
ネット環境がないとのことですが、ハードやソフトのユーザー認証は
ネット経由でやるものが多いし、ウィルスセキュリティはID入れないと起爆しないし
アクティベーションなんかもしかりで、ネット繋いでないと何かと面倒なこと多すぎです。
まずその辺から手ぇつけた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11267404
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S

http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaavcu.html
こういう商品とかで出来ますよ。
内蔵するカードタイプは無理なので、「USB ビデオキャプチャ」などで検索すれば、類似商品が見つかるかと思います。
書込番号:11262236
0点

単純にi.LINK(IEEE 1394)端子は使えないんでしょうか。
書込番号:11266652
0点

早速のご検討感謝します。I.LINK接続で試みておりますが、PC側の再生を押すとカメラは動作(音声。映像とも)しますが、PC側は音声。映像とも出ないんです。
それとUSBビデオキャプチャーの件は目下調査中です。
よろしくお願いします。
書込番号:11270373
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S

携帯から見れるかどうかわかりませんが
ASCII.jp:モニターをワイヤレス化できるAVキットが発売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/514/514406/
製品情報 HD ワイヤレスAVキット EZR601AV Quixun 株式会社クイックサン
http://www.quixun.co.jp/product/ezr601av.html
サポートしてる解像度が1440×900までのようですが。
書込番号:11236754
1点

追加
(参考までに)
サポート|EZR601AV|Quixun 株式会社クイックサン
http://www.quixun.co.jp/support/ezr601av.html
書込番号:11236780
0点

HD ワイヤレスAVキットEZR601AVの製品HPを見ると...
※本製品は地デジ・Blu-ray等のHDCPコンテンツの再生には対応しておりません。
とありますので注意して下さい。
デジタルで著作権保護がからんできてからこの辺が厄介ですね。
別の製品を検討された方が良いと思います。
ただ一体型ではほぼ外部出力は無いようなのでセパレートかノートになりますね。
書込番号:11239829
1点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
やはり無理がありますかね。
ちなみにPS3はプロジェクターに繋がってます。
VAIOに保存した動画を、PS3で見れましたっけ?
PS3のメニューにメディアサーバーを検索とかあったような気がしますが、わかる方いらしたらお願いいたします。
書込番号:11240007
0点

HP見た限りは付属ソフトのVAIO Media plusで出来そうですね。
書込番号:11240431
1点

ひまJINさん
情報ありがとうございます。
できそうですね。
アダプターだと音声がアナログでしかアンプに繋がらないので、こちらの方法で考えます。
PS3はAVアンプに繋がっているので、こちらの方が良さそうですね。
書込番号:11240514
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
もう一線級から退いた感のあるこの子に、当方のように未だ固執するオーナーは居るのか?
一昨年前、原因不明?(ソニサポ曰く)の症状により入退院を繰り返し、何とか安定起動に達したこの子。
もうメインPCとして使用していないが、メモリの増設→CPUクアッド化→ケースファン交換→グラボ強化と少しずつ改良を加えてきた。
今のところXP SP3で(以前よりも格段に)快調に動いているが、この先も、HDD交換→電源交換→OS入れ替えを目指しています。
発売当初、高価だったこの子を(身の程知らずが)よく調べもせずに購入した「償い?」をしているつもりです。
最悪、マザーボード(BIOS)さえ交換しなければ、それは「VAIO type R master」である…と思っています。
…無駄とは知りつつも「償い」ですので^^;
もし、先駆者として(何か情報を持っている方とか)何方かいらっしゃればご教授願えればと思います。
0点

自分もまだ使ってますよ。
RM90Sですけど…
HDDが一台壊れたので交換したくらいです。
それ以外は特に何もしてません。
>先駆者として(何か情報を持っている方とか)何方かいらっしゃればご教授願えればと思います。
アクセスユニットはシリアルATAが2本入っているけど2本とも使うと不具合が出るらしいくらいですかね。
たぶん、VAIO Hot Streetで質問したほうがいい気がする…
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/
書込番号:11186649
1点

おお、これはかっこいい。
R masterは最高の名機ですよね。
私はRM53Dですが、まだメインPCとして使っています。
救急ERさんはずいぶん手を入れられて、ものすごく愛着をもたれていますね。
私のR masterも大切に扱っていきたいと思います。
書込番号:11186655
0点

kanekyoさん
おおー^^ハイエンドではないですか!
HDDを1台交換ということは、RAID0では無い…ということでしょうか?
実は、HDDを増設する際、同じRAID0で構成しようか…RAID10にしようか…それともRAIDを無効化しようかと悩んでいるところです。
既存のHDDでのRAID0は信用できませんので・・;
>アクセスユニットはシリアルATAが2本入っているけど2本とも使うと不具合が出るらしいくらいですかね。
これは…試す価値あり!ですね!?
今後の暇つぶしにトライしてみたいと思います^^V
情報ありがとうございますm_m
E=mc^2さん
>R masterは最高の名機ですよね。
この機体が『名機』か『迷機』かはオーナーの気持ち次第ですかね^^;
まあ、機体名はどのPCよりもステータスを感じますが…。
53Dですか!?ほぼ同じですね?
大事に使われている様子…ノントラブルなのでしょうか?
最近の高性能激安PCに負けたくないです。(メインPCにすでに負けてますが)
できれば、まだ5年は使いたいですよね。
まだまだ情報を求めます。
…あれば^^;
書込番号:11187659
0点

RAID0を2つ組んでいて片方のRAID0のHDDの1つが壊れたんです。
今は1TBのを単機とRAID0を1つです。
アクセスユニットの件は噂なのでよくわかりません。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=72413
書込番号:11187739
0点

救急ERさん、こんにちは。
「ミーコセラス」というのはアンモナイト?の意味でいいのでしょうか(^^;
(VGC-RM50のユーザーではないのですが)愛着のあるパソコンにいろいろ手を加えて長く使ってられるというのは良いですね。
書込番号:11188008
0点

kanekyoさん
RAID0…上位機種なのでRAID5とかRAID10とかで構成されてたのか…と。
やはり、RAID0で起動し単機を保存用にするのがベストですかね〜^^
アクセスユニットの件…なるほど…有り得る!と思いますよ。
この機体、いろいろ拡張できる構成にしてる割に(省電力パーツでないのに)電源が弱いですから^^;
構成的に若干無理があるようですし…。
参考にさせてもらい、HDDも安くなってますし500×500+1000GBという構成にしようと思います。
カーディナルさん
どうも!^^
正解です!=アンモナイトです。
生きた化石になりつつあるようですし^^;2年近く書き込みも無いようですし…。
愛着…愛着もあります。執着もあります。意地もあります。
いろいろ苦しめられてきましたが、良い教材にもなりましたし、高価でしたし、そう簡単に捨てられません。
何よりまだやれる能力があると信じてます。
書込番号:11188265
0点

アウトレットで売っていたのを親が買って、それを使っているだけでRAIDは自分が選んだわけではないです。
外すのがめんどくさいのでそのままにしているだけです。
電源交換についてですが
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=71508
書込番号:11188426
0点

コンセプトが面白いPCなので改造し甲斐がありそうですね。
規格がBTXで一般的なATXと異なるのでマザーの交換は無理っぽいです。
システムドライブはRAID組まずにSSDかHDDの500GBプラッタ単機のほうがいいですよ。
RAID0だと故障率が跳ね上がるんで。
魔改造している人がいました。i7が出る前のミドル〜セミハイ並になってますね。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51758913.html
書込番号:11188537
1点

kanekyoさん
なるほど…
リカバリする機会があれば、その時がチャンスですね!
この子の電源は弱いです。
カタログの数字ではありません。根本的に優秀とはいえない部品で作られています。
同じ容量でもいい、もう少し出力が安定した電源を付けるつもりです。
レストールさん
はい!この子は唯一無二の機体だと思っています。
もしマザーを交換してしまったら…
それはもうこの子ではなくなる…ということでしょう。TT
RAID0崩壊はすでに経験済みです。^^;
電源を入れるたびに少しずつ機能が奪われて行き、最後にはBIOSさえも起動しなくなる。
でも、最近の優秀なHDDならば信頼もある…かも?
その辺は、まだ思案中です。
魔改造…これだ!!
まさしくこれだ!!!
けっこうググったつもりだったのに見つけられなかった。
これを手本にプラスαを目指します。
みなさま
いろいろご教授ありがとうございました^^/
引き続き情報は欲しいところです。
が、ひとまず解決ということにします。
まだ化石にはしませんよ^^”
書込番号:11189227
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT82DB
この機種を使っているのですが突然フリーズし、タスクマネージャーなどもできなかったのでしょうがなく強制終了させてまた起動させてみました。そしたら途中までは起動するのですがOSの所まで?が立ち上がらなく普段と違ってカタッカタッとか変な音はするし正常に起動してくれません、メーカーに尋ねたところ色々と起動時にF2やらF10を押してみてと言われやっていったのですがそれでも正常に起動せず原因の一つとしてはハードディスクが故障しているかもと言われました
修理に五万以上はすると言われさすがに・・・と思い自己責任で自分でやろうかとも思っています。ハードディスクとOSのインストールが必要みたいなのですが宜しければ知識のある方、その知識を拝借させて頂けないでしょうか?
長文失礼しました
3点

今はパソコンを使ってホームページを見られないかもしれませんが・・・。
まず、ハードディスクが本当に故障しているかどうか確認する必要があります。
Windowsをセーフモードで起動できるかどうか試してみてください。
http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2062235.aspx
もしもセーフモードで起動できたら、「システムの復元」を試してみてください。
http://h50222.www5.hp.com/support/FT946AA/os/72595.html
もしも復元ポイントが見当たらない、あるいは復元しても直らなかった場合には、セーフモードで起動してチェックディスクを実行してください。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011070417004.html
それでもダメなら、次はリカバリです。
さて、リカバリディスクは作成してあるでしょうか(取扱説明書93ページ)。
リカバリディスクのデータはハードディスクの中に保存されているため、ハードディスクが故障する前にリカバリディスクを作成しておく必要があります。
もし、そうなってしまった場合には有償のリカバリーディスク送付サービスを利用することになります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
リカバリーしてもダメならば、ハードディスクが故障しているかもしれません。
ハードディスクの交換ですが、取扱説明書を見てもハードディスクの交換方法が載っていないので(増設用ハードディスクの取り付けは簡単だけど)、おそらく難易度は高いと思われます。
VGC-LB92の分解写真を見たのですが、本体を分解しないとハードディスクは交換できないようになっています。
たぶん、LT82DBでも本体を分解しないと無理でしょう。
分解する時にプラスチック部品の爪折れ等の破損、ネジ等の紛失・位置忘れ(これが一番多い)、分解・組み立て手順に注意しながら作業してください。
書込番号:11171242
0点

ご返信ありがとうごばいます。今パソコンが使えないのでセーフモードとかのはネットカフェ等で見て実行してみようと思います
原因がハードディスクだった場合にやはり分解してやるのは困難みたいですね・・・
ちょっと質問なんですが簡単そうな方法のハードディスクを増設してその増設した方にOSを入れて正常に使う。なんて事はできるのでしょうか?(なので壊れてると思われる方は放置の状態です)
書込番号:11171492
0点

BIOS設定画面で増設側ハードディスクを起動ディスクに設定できれば可能だと思います。
BIOS設定画面の出し方は取扱説明書122ページに書いてありますが、電源ONにして画面にVAIOの文字が表示されたらF2キーを数回押してください(1回だとダメな場合がある)。
設定は簡単なのですが、BIOS設定画面はメーカー・機種によって異なるので、どこをどう操作すればいいかはちょっと説明できません。
Boot Driveとか、Boot Priorityとか、そういうメニューがあると思うんですが。
あと、心配なのは増設側ハードディスクを起動ディスクに設定できたとして、リカバリーディスクを使ってリカバリーができるかどうか分かりません。
書込番号:11171584
0点


お世話になっております!
セーフモードなどはメーカーとの電話ごしでためしておりました。なのでチェックディスクの段階もダメだった模様です
で、リカバリの方なんですか・・・
現状を話しますとヤフオクで3、4カ月ほど前に買ったばかりでして(なので取り扱い説明書もないです)リカバリなどそういう知識もまったくないまま今このように故障したというところです涙
購入時にリカバリのディスクは付属している物だったりしないでしょうか?もしそうだとしたら出品者に聞いてみるのも手ですかね?
質問ばかりで申し訳ございません
書込番号:11173054
0点

リカバリディスクは付属していません。リカバリディスクのデータはハードディスクの中に保存されており、必要ならば自分で作るようになっています。
たぶん、ほとんどの人は作っていないと思います(リカバリーディスクの重要性に気付いてないから)。
ソニーに注文すれば¥5,250〜の実費で送付してもらえます。
出品者と連絡が取れるならば、一応取扱説明書とリカバリーディスクがあるかどうか聞いてみてください。
書込番号:11173269
0点

ぱふっさんご返信ありがとうございます<(_ _)>
リカバリディスクにはそのパソコンのすべてのものが入っているという事なのでしょうか?(OS等々)
だとしたら流れ的に増設部分に新しいHDDとリカバリさえそろい、うまくいけば正常になるという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:11173597
0点

リカバリディスクの中にWindowsも含めてVAIOの中身すべてが入っています。
しかし、リカバリディスクが増設ハードディスクに対しても使えるかどうか分かりません。
お話を聞く限りでは、現状は何をやってもWindowsは起動しないようですから、リカバリーディスクはどうしても必要です。
手順としては、まず出品者に連絡できるならば出品者にリカバリーディスクがあるかどうか聞いてみる。
無かったらソニーに注文して実費を支払って取り寄せるしかありません。
リカバリーディスクが届いたら、新しいハードディスクを買う前にリカバリーを試してみる。
それでダメだったら新しいハードディスクを買ってきて増設用スロットに装着し、BIOSの設定を変更してからリカバリーを試してみる。
それでもダメだったら分解するしかないでしょうね。
書込番号:11173766
0点

ぱふっさんご返信ありがとうございます。
お手数ですがこちらをご覧になってもらってもよろしいでしょうか?
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0811101054897/
このリカバリ領域というものでメーカーとの電話ごしにためしたのですが駄目でした、ということはHDDがもう壊れているということで間違いないということになりますか?
書込番号:11174883
0点

電源をONにして、VAIOのロゴマークが出たらF10キーを押し、「Cドライブのリカバリ」または「お買い上げ時の状態にリカバリ」をクリック、というやつですね?
実際にF10を押して、そういう画面が出てきますか?
F10キーは何度か押してみることをおすすめします。
書込番号:11175215
0点

F10を押して画面は出てくるのですがどちらかを選択などは出てきませんでした。この場合エンターを押すと勝手に進みそこからOSを起動させようとする画面に変わるのですがそこから反応はありませんでした(この作業はメーカーの指示で電話ごしにやりました)
ということなのでハードディスクが故障してしまっているという事なのでは?と思ったのです・・・
書込番号:11175296
0点

F10を押すと、画面にはどんな文字・メッセージが出てきますか?
書込番号:11175376
1点

全て英字でちょっとわかりませんでしたね汗
何か解決案でもありそうなのでしょうか?
書込番号:11175384
1点

そこが肝心なんですよ。
なんでF10を押してもリカバリーできないのか、その原因を知るためには画面にどんな文字・メッセージが表示されているのか知りたいのです。
写メールはできますか?
書込番号:11175402
0点

親切にご対応恐縮でございます!
写メールだと見づらいと思うので英字をすべてメモしてお見せしたいと思います、夜分遅くで申し訳なくまた朝方などに投稿するのでどうか宜しければお願いいたします
書込番号:11175424
0点

了解しました。
30分ほどお時間を頂いても宜しいでしょうか?
申し訳ございません
書込番号:11175452
0点

以下の文章になります。
Edit Boot Options
Edit Windows boot options for: VAIO Recovery Environment
Path: ヽWindowsヽsystem32ヽbootヽwinload.exe
[ /DETECHAL /MININT /REDIRECT RDIMAGEOFFSET=8192 RDIMAGELENGTH=3161088 RDPATH=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)ヽsourcesヽboot.wim
ENTER=submit
ESC=Cancel
となっています
ご覧の方お願いいたします
書込番号:11175518
0点

う〜ん、この画面でEnterキーを押せばVAIOリカバリーセンターが起動するはずですが、起動しないとなるとやっぱりハードディスクに問題があるのは間違いないですね。
でも、ハードディスクが壊れているとはまだ断定できません。
できれば、Windows VistaのDVD-ROMを使ってスタートアップ修復をしたいところですが、DVD-ROMは付属していないですからねぇ。どうしよう。
この状態だと、たぶんハードディスクのデータが一部壊れているので無理だと思いますが、もう一度セーフモードで起動するか試してみてくれますか?
(1) 電源をONにする。
(2) 画面にVAIOのロゴが表示されたらF5キーを何回か押す。
(3) Windowsブートマネージャが表示されたらF8キーを1回押す。
(4) 詳細ブートオプションが表示されたらセーフモードを選んでEnterキーを押す。
書込番号:11175572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





