
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年3月8日 21:21 |
![]() |
10 | 13 | 2010年3月22日 10:47 |
![]() |
9 | 10 | 2010年9月6日 17:13 |
![]() |
6 | 2 | 2010年3月7日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月10日 13:35 |
![]() |
10 | 5 | 2010年3月6日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J21ML5
PCV-J21M のHDDが壊れてしまったようで
HDDを換装したのですが
その後リカバリーして一度は
順調に動いてXPのSP2もインストールしたのですが、
途中で文字化けして
ウインドウズ画面が出なくなり
セーフモードや前回正常に動いた設定に
どうちゃらといういくつか選択できる画面しか
でなくなってしまいました。
そこでもう3回ほど、リカバリー作業を試みたのですが
無効なBOOT.INT 開けません
という文字がウインドウズ画面がでる前に
出たりして、
またなんか作業するたびに
cドライブのエラーチェックに入ったりと
うまくいきません。
HDD換装は相性が悪くだめだったのででしょうか?
他の原因があるのでしょうか?
困っています教えてください。
0点

HDD自体の不良にようにも思えます。
下にパス名が書かれてるなら復旧する手立てがあるようですが、
ないならHDDの検証をした方が良いような気が。
書込番号:11052095
2点

情報が少ないので、推測で。
1.BIOSやチップセットがBIG DRIVE非対応(137GBの壁)の場合、それ以上の容量HDDだと不安定になる場合が。
2.HDD以外のメモリーやマザーボード(特にマザー上のコンデンサ劣化)などの異常。
などが考えられますが。(後は、実際に使用している方が書いてくれると良いのですが)
(仕様)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
書込番号:11052098
2点

お早い返答
ありがとうございます。
>下にパス名が書かれてるなら復旧する手立てがあるようですが、
すいません。
パス名ってなんですか?
書込番号:11052123
0点

交換したHDDは新品ですか?HDDの品番は?
書込番号:11052321
1点

グラリストさま
ご返信ありがとうございます。
交換したHDDの型番です。
SEAGATE ST3160215A ★ハードディスク / HDD (3.5インチ)
◯Barracuda 7200.10 160GB / U-ATA/100 / 7200rpm / 2MB
新品で購入しました。
書込番号:11052572
0点

あとは、熱という可能性もあるけど。
ノートの場合、全部併せて熱設計ですから。
消費電力が以前のドライブより低いことを確認されましたか?
書込番号:11053468
1点

このPCの発売時期が2001年10月発売(137GB超発売は同年12月)という事で、BIOSのUPDATEが無いとBIG DRIVE(137GB以上)への対応がなされていないのが原因の可能性があります。対応BIOSが有るか(現状でも対応できるか)メーカーにお問い合わせを。
HDDをこれ以下の容量(80GBなど)にしないと、ハード面なので問題になる場合も。(マイナーなチップセット(SIS730S)なので情報が少ないですが)
もし問題があるなら、PCIが空いているようですので、ATAカードを挿せば問題は無いですが(容量制限も無し)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/
(PCV-J21Mサポートページ ここにはBIOSは無いようですが)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-j21m.html#main_contents_section_download
(137GBの壁、BIOS非対応の場合起動できなかったり、SPをいれパーテーションを分けても不安定になる場合も)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:11053806
1点

あ、デスクトップだった。すいません。
換装=ノートって図式が頭の中に、、、
まぁでも改造したら熱管理はしたほうがいいけど、とりあえず測れないですな。
触診かな?
書込番号:11058757
1点

皆様ありがというございます。
結局何回かリカバリを繰り返したのですが、
動作が不安定になり動かなくなってしまうことがあったので
撮る造るさんがすすめてくれた
ATAカードを試すことにしました。
>もし問題があるなら、PCIが空いているようですので、ATAカードを挿せば問題は無いですが
>(容量制限も無し)
buffaro IFC-AT133V
を購入しセットして
りかナリー用のCDを
いれて
3枚分のCDを読み込んで、リカバリーができたと思ったら
disk boot failure,insert system disk and press enter
とでてきてしまいます。
biosの設定が必要なんでしょうか?
プライリマスターディスクのところはNONEになっています。
また
Drive0 のところにはHDDが認識されているようなんですが・・・
Drive1 None
Drive2 None
書込番号:11101469
0点

リカバリーディスクでATAカード上のHDDに直接OSを入れるのは無理かもしれません。
一旦リカバリディスクを使い、@通常のATAスロットのHDDにOSを入れてから、A付属CDでATAカードのドライバーを入れ、BATAカードのATAスロットにHDDを移して起動しなおす。
この手順を踏まないとリカバリディスクにATAカードのドライバーがないので起動できません。
通常のWINDOWSディスクならインストールの最初に、F6を押してフロッピーでドライバをいれてインストールは出来ますが。(リカバリディスクの場合このF6を押す画面がないので。)
以前のHDDが無事ならATAカードのドライバーを入れて、HDD丸ごとコピーするのが一番簡単なのですが。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
リカバリが終わったHDDが起動できないのはドライバーがない為ですから、HDDをATAスロットに移してみて、(もし起動できたら)カード付属CDでATAカードドライバーを入れてからATAカードに戻しては。
書込番号:11101828
1点

撮る造さん
大変あリがとうございます。
教えて頂いた手順でやってみます。
購入時ののHDDは破損してしまいました。
コピーが一番楽なんですね。
書込番号:11103151
0点

>一旦リカバリディスクを使い、@通常のATAスロットのHDDにOSを入れてから、A付属CDで
>ATAカードのドライバーを入れ、BATAカードのATAスロットにHDDを移して起動しなおす。
手順どおりに作業して
元に戻ったと思ったのですが
再起動をするたびに
どんどん窓が開かなくなったりと
状態が悪くなっていきました。
Please wait for IDE scan
というのが起動後直後にそのたびに出てきました。
万事きゅうすでしょうか。
書込番号:11121724
0点

他のOSディスクが有れば、原因がハード(メモリー、マザーボードなど)かソフトか分かりやすいのですが。
ためしにLINUXなどダウンロードしてCDに焼き(isoファイルなので焼き方注意)インストールすれば原因が分かると思いますが。(LINUX雑誌のおまけのLINUXがあればならそのままで)
ISOはCDイメージなのでCDコピー(ファイルから)となります。
(ソフトによってやり方が違いますが、通常のドラッグなどでは焼き方が違うのでブート出来ません)
CD-LINUXもありますがそれでは、原因は分かりにくいかも。
例えば
(FEDORA)
http://fedoraproject.org/ja/get-fedora
あと、ディスクの管理で見ると未フォーマットのパーテーションはありませんか。あったらフォーマットしてみれば。(リカバリ後は137GB以下になっているはず、サービスパックを入れてから残りの未割り当て部分をフォーマット)
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
書込番号:11122987
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
また本当だとしたら回避策というか、何か手立てがありましたらご教示ください。
因みに当方のTVはREGZA 37CV500、DVDプレーヤーはPIONEER XV―DV33(かなり年季が入ってます)で、TV録画用の機器はVHSデッキしか使ったことのない超初心者です。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

XV-DV33はHTZ-33DVの本体ですね。
再生可能なディスクにVRモードが含まれていないのでCPRMにも対応しないです。
デジタル放送を録画したディスクの再生はCPRM対応を求められます、XV-DV33では再生不能となります。
書込番号:11052308
1点

家庭用のレコーダーに地デジチューナーが内臓されているものなら再生できます。
物入りですが地デジ内臓レコーダーの購入が一番です。
書込番号:11052757
1点

著作権の縛りで様々な細かい制約や規約でガンジガラメになってるのがデジタル放送です。 PCは本来データをコピーできて当たり前の機械なので、これを防ぐためにさらに複雑な様々な(ユーザにとっては迷惑な)制約をわざとかけてます。
最近の一体形には、ノートですら当然の映像外部出力すら付いてないのも多いのはその関係かも知れません。
過去ログを見れば分かるように地デジをPCで操作するのは、ベテランさんでも結構はまってます。
様々な制約や制限を納得して使う方には利用価値があるかも知れませんが、当分うかつに近寄らないほうが良いでしょう。AV専用機の場合は、汎用性がない分、ユーザにかける負担が少ないように思いますよ。
ここまで厳しいのは日本だけらしいです。日本のユーザの力は弱いのでしょうね。
書込番号:11052947
3点

>購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
それはない。
CPRMに対応したプレイヤーであれば再生できる。
再生専用機なら5000円以下で購入できる。
書込番号:11053082
0点

>家電品のDVDプレーヤーでは再生できない
==>
すべてではないが、再生できないものがあるという事です。
キーは、上の方が書いてあるようにCPRM対応かどうか。
書込番号:11058226
0点

私は旧タイプのVAIO−LA71DBを使っていますが、このPCで地デジ番組を録画しムーブしたDVD−RWの他機での再生状況は次のような結果でした。
シャープDVAC82 DVD自体を認識できず、全く再生できない。
ソニー BDZRX50 問題なく再生できる。
パイオニア DV310 再生はできたが、途中で画面が止まったりカクカクした動きが頻繁に起こる。
シャープのレコーダーで全く再生できないのにはがっかりしました。両メーカーに問い合わせもしましたが、原因などわかりませんでした。DVD自体も国産のメーカー品をいろいろ試してみましたが、同じでした。
反対に、レコーダーで録画したDVDは、すべてPC側で再生できます。
このような状況なので、パソコンTVでのDVD作成はやめています。
編集やダビングなどの機能も限定的なので、DVD作成はレコーダー専用機にしました。
次はTV機能のついてないモデルを買うつもりです。
書込番号:11059322
2点

みんさん、色々とご教示頂きありがとうございました。
整理してみますと
1.手持ちのXV―DV33では再生不可。
2.CPRM対応の機器が必要。
3.メーカーにより再生の可否は異なる。
という事ですね。
で、昨日ミドリ電化の販売員に3について尋ねてみたのですが、「いやそんなこと無いですよ」と言うので、ネットでそう言う噂を目にした旨伝えると、たまたま居合わせたNECの営業マンに訊いていました。NECの営業マン曰く「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」との事でした。
「そんな馬鹿な」と思ったのですが、「一般ユーザーには意外と知られていない事実」との事でした。
ならば、DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
書込番号:11076806
0点

>「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」
それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
AVCRECならDVD内に「BDAV」フォルダがあるはず。
>DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
それは不要。
外部出力が無くグラフィックボードの増設も不可能
USBからHDMI出力できる製品はあるが、HDCPに保護されたコンテンツには非対応で不可能だろう。
書込番号:11080324
0点

>それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
なるほど、そう言うことですか?
AVCRECについてちょっと調べてみたところ、確かに辻褄が合いますね。
でも、SONYはAVCREC非対応のようなのですが、その辺りどうなんでしょうか?
書込番号:11106956
0点

みんさん色々とアドバイス頂きありがとうございました。結局4月末に購入したのですが、地デジ録画に関してはギガポケットが不安定過ぎてほとんど使い物にならず、別途BDレコーダーの購入を検討中です。
書込番号:11869600
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S
t-sidoさんこんにちわ
HPの製品特徴を見ますと、PCの電源を入れないでも、HDMI入力端子を使うと外部ディスプレイとして使え、PS/3やレコーダーのHDMI端子とつないで使えると書いてあります。
書込番号:11047439
5点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS74FB/W
Jシリーズの購入を検討しているのですが、PentiumとCore2は、やはり速さが違いますかね?また、グラフィックボードは、X4500HDは、性能不足ですかね?
それによって、購入するものをかえるかもしれないので…。
よろしくお願いします。
0点

>PentiumとCore2は、やはり速さが違いますかね?
違わなかったら名前を変えたりしません。
どの程度違うのかという質問ではないですよね?
>また、グラフィックボードは、X4500HDは、性能不足ですかね?
一般用途(?)で使い物にならないならそもそも出ないと思います。
書込番号:11031662
0点

>PentiumとCore2で、速さが違いますかね?
どのくらい速さや性能が、変わるか、教えてください。
>グラフィックボードは、チップセットに付属しているやつでは、やはり、性能不足ですよね?
書込番号:11062652
0点

sagatakuさん、こんにちは。
下記のページを見られると良いかもしれません。
「CPUの性能比較」
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:11062755
0点

いまいちはっきりしないのですが、Core2Duo E7400とPentium E6300の違いという話ですよね?
SSEやL2キャッシュや仮想化機能の部分で違いはありますけどおそらくsagatakuさんにとっては違いはないように思います。
>>グラフィックボードは、チップセットに付属しているやつでは、やはり、性能不足ですよね?
この文章は意図を判断しかねます。
書込番号:11063904
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
あるパソコン雑誌を見てみると新しいCPUになるまで次の型までよほど安くならない限り購入はしないほうがいい、ということが書いてありましたがみなさんどう思われますか?
ちなみに次のモデルはいつごろ発売されると思いますか?
0点

私なら夏モデルまで様子見。
もちろんあなたが欲しければ当然買ってもよいでしょう。
それはあなたが決めることであって、雑誌に買わない方がいいと書いてあるから購入を我慢するというものではないです。
夏モデルの発売は例年ですと4〜5月頃ですね。
書込番号:11023362
1点

必要なときに、必要なスペックのマシンを買えばいい。
いつ、どこで、いくらで買うかなんて自分で決めること。
他人や雑誌に左右される様な事じゃない。
書込番号:11023790
4点

今のモデルが、気になるなら購入しても良いと思います。
新型CPUと言っても革命的に処理速度が、上がるとは思いません。
書込番号:11023830
2点

時期モデルは必ずCPUのアップグレードがあると思います。
i5、i7などがソニスタでラインアップしてくるでしょうね。
問題はその程度ぐらいのマイナーチェンジか、フルモデルチェンジかでしょうね。
おそらく今までの流れでいけば、マイナーチェンジでしょうね。
さあ待つか、買うか、あなた次第です。
書込番号:11027205
3点

きっとCPUは、i3 or i5 をつけてくるかと思います。
i7は最上位型くらいしかつかないと思います・・・。
買いたいなら買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:11045290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





