
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年3月3日 21:06 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月3日 23:12 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2010年2月19日 19:33 |
![]() |
11 | 10 | 2010年2月2日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月28日 01:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月26日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
CANON IVIS HF21で撮影したAVCHDファイルを使ってビデオ編集し、BDやDVDにVAIOに入っているソフトを使って焼きたいのですが、途中で止まってしまったりエラーが出たりして焼けません。どうしたら焼けるでしょうか?また、この機種でも問題なく使える動画編集ソフトがあったら教えてください。(CyberLink PowerDirector8はだめでした。)
0点

内臓ソフトADOBE Premiere Elements7を使ってみて下さい。但し、これもメーカーの話では、編集時に同じデータ抜け落ち現象は起きるそうです。そうなったら、対応策を伝授しましょう。直、このソフトのメーカーカスタマーは、先ず電話の受け答えができないので気をつけましょう。
自分の場合は、NECのVistaPCでVideoStudioというソフトでハイビジョンデータをBD-AVに焼き、そのデータをsonyX100レコーダーのHDに呼び込ませ、長い映像に纏める方法をとっています。タダ、こちらも同じく編集時の画像抜け落ち現象が起きるのは同じことです。
そこで、64ビットのVAIOのLシリーズのカスタマイズ最上級モデル(Premiereプロ付き)を買うか、VPC128/JSを買ってこのソフトで同じ編集をしようと思ったら、春モデルではBD-AVに焼けない事が解りました。この辺の質問とメーカーカスタマーの返答のレベルに対する質問へのsonyの説明の態度は、誠に無責任で怠慢で話になりませんでした。やっと貴下のお持ちの冬モデルが此方の希望の焼き方ができると解ったのも自分で調べた結果です。今、かような事情と、この他のページのこのマシンに対する評判を見て、春モデルより高い前モデルを買うのを躊躇している最中です。
そうそう、もし、メモリー不足とのメッセージが出たなら、64ビットなので4ビット程増強されるのも方法です。
以上参考になれば、宜しいのですが。
書込番号:11004762
1点

自分もCANON iVISですがそれに付属のソフトは動作が重く機能も少ないため、
CyberLink PowerDirector8を使って編集していますが、快適です。
出力はVAIO Content Exporterを利用しています。
この方がAVCHDファイルをDVDにするときにAVC トランスコーダーで処理が早いです。
書込番号:11008014
1点

以前ならVAIO Movie StoryでAVCHDファイルを取り込んで普通に編集、BDなどに書き込みOKでしたが、この前のモデルからMovie Storyも1つのソフトに統合されたようですね。
実際にそのソフトを使っていないので何とも言えませんが、同じような機能はカタログではありました。
そのソフトで編集、書き込みというのは同じような感じになっていると思います。
編集の時点でストップしているのか、書き込み状態でストップしているのかで対処が異なると思いますが・・・
書込番号:11014417
1点

みなさん。アドバイスありがとうございました。
結局、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4を購入したらうまくできました。
ありがとうございました。
書込番号:11028349
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
テレビの音声やX‐アプリの音をワイヤレスで聞きたいと思い、
ヤマダ電機でDRC-BT30という受信機を購入しました。
店員さんは、使えますよと言っていたのですがどうもうまくいきません。
デバイスの追加まではできるのですが、テレビの音がイヤフォンから聞こえません。
何か設定が必要なんでしょうか?
0点

パソコンにて音声の出力先を変える必要があります。
「コンとロールパネル」→「サウンド」→再生のタブででてくるBluetooth機器をえらび既定値に設定してください。
書込番号:10879337
0点

>永遠の初心者(−−〆)さん
早々の返信ありがとうございます。
「既定のデバイス」にしましたが、GigaPocketから音が出ません。
ほかに何かありますか?
書込番号:10879406
0点

再起動もしてみましたが、ダメでした。
メディアプレーヤーやX-アプリからの音は聞くことが
できるようになりました。
Giga Pocketの設定が必要なんでしょうか?
書込番号:10883059
0点

今確認してきました。
BluetoothヘッドセットやUSBオーディオ機器からは音声は出力されません。
とのことです。機種は違いますがこのマニュアルにて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vgc-ln_2_lv_2/contents/02_sof/giga%20pocket%20digital/07/07.html
書込番号:10883590
1点

調べていただきありがとうございました。
テレビで使えないのは、残念ですが使える範囲内で
使用します。
助かりました。
書込番号:10883720
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
こんにちは。
こちらとNEC製VW970と迷っています。
NECでは早くもcore i5が入っているようなのですが、価格が7〜8万違いますよね。
おもにTVとか録画したものの編集とか、あとはiTunesとかゲームをするのに使いたいのですが、CPUによってやはり変わりますか?
あと、この商品を持っている方にお伺いしたいのは、フリーズしないかどうか?です。
今もVAIOでHXシリーズですが、フリーズはしません。
フリーズすると録画とかどうなるのでしょうかね??
色々質問してすみませんが、購入の参考にさせていただければ助かりますm(__)m
4点

動画編集には、あまり詳しくないということを前提で参考にして下さい。
NECのVW970はCore i5の最上位のものが入っていますが、マルチタスクをされますか?されないのであれば、Core 2 Duoでもこの機種だとクロックも高いですし、十分早いですよ。
また、ゲームをされるのであれば、グラフィックにGEFORCEが入っているVAIOに確実に軍配が上がります。
さらにVAIOはWINDOWS7が64ビット版なので、メモリが最大12GBまで増設可能なのも魅力です。NECは32ビット版なので、メモリが実質最大3GBとお考え下さい。
書込番号:10877163
2点

>モバイルフェチさん
ありがとうございました!参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:10936581
0点

>ゲームはVAIOが有利?
ところが、そうも行かない事情もあります。
VAIOのOSは64ビット、これがくせ者。
実はまだ対応をうたっているゲームは極少数。
運が良ければ動く(もしくは何らかの小細工が必要)なのが実情です。
実際、一部メーカーやショップカスタムでゲーム推奨パソコンを出していますが主流は32ビット搭載ですね。
書込番号:10966208
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
下の質問に関連しますが、なぜWindows7のメインプロセッサーと目されるcore iシリーズを採用しないのでしょうか?
core i7だったら即決だったのですが、次期機種が出るまで待った方がよいのでしょうか。
ちなみにデスクトップPC、DELLのXPの買い換えです。ノートPCはVAIOのVISTAでこちらはもう少し使うつもりです。
デジカメが趣味で、今のところ写真のみですが、動画もこの機会に手を出してみようと思っています。
1点

とりあえず、素人な自分が思いつくことを・・・・・。
性能の割りに価格が高い。発熱が大きくて熱対策コストがかさむ。負荷時の電力消費が大きい(計算上は現行CPUの倍)。アイドル時や動画視聴時はクロックダウンするけど、負荷が上がるとターボブースト機能によって勝手にオーバークロックして電力消費を上げる(もちろん発熱量も)。
と、i7は中々癖が強いので積極的に導入しようという国産メーカーは少ないみたいですね。特に、燃費が悪い上に勝手にターボを吹かしてしまうこと(メーカー側の設定でターボはどうにでもなりますが、それではi7の持ち味を殺してしまう)と、それに伴って熱対策に気を配らなくてはならない点がエコとコンパクトをウリにしたいメーカーから敬遠される要素だと思いますよ。
このLシリーズは一体型ですから、排熱の余裕が無いです。なおさら導入は難しいでしょうね。もしかしたらモバイル用のi7を使うかもしれませんが。
書込番号:10858523
3点

>eagle4821さん
分かりやすく説明していただきありがとうございました。よく分かりました。
ついでに129型はHDMI入力端子が付いていますが、この型は省略されています。何故でしょうか? タッチパネル機能は要らないのでできればこちらを購入したいのですが。
今回は半分テレビのつもりなのですが、やはりPCだということなのでしょうか。
書込番号:10858875
1点

HDMIが無くなったのはなぜか分かりませんね。
>半分テレビのつもり
であるなら、このような一体型PCはやめたほうがいいですよ。テレビよりは絶対的に電力を食いますし、後々モニタを大型にしようと思っても気軽には出来ません。さらにちょっとした故障でも修理に出す必要があります。筐体とモニタが別なら、自前でモニタを交換すれば、あるいは筐体の中身を汎用部品と交換すれば直る可能性があります。
集約できることはメリットであると同時に、トラブルが発生した場合のリスクを大きくしてしまいます。その辺は十分に考慮した上で選んでください。
書込番号:10859047
3点

前製品の売れいきが予想を大きく下回り、引き続き同じ部材を使うことで在庫消費ってことじゃないのかな。
書込番号:10859131
0点

逆かも知れませんねぇ〜
元々E7500でも冷却がキツいのにi3・5・7搭載しても
開発コストの採算が合わない。
または、この程度のPCで購入検討してくれる者がいるんだから
敢えてコストをかけて新しくする必要がないと踏んだw
書込番号:10859456
3点

>eagle4821さん
色々心配していただきありがとうございます。半分テレビのつもりというのはちょっと言い過ぎでした。すでにテレビは42型、32型他4個ありますが、私がPCを使っている部屋にはないのでVAIOのデスクトップなら大型が良いかなと思ったのです。
それと64ビットということもあり、現在のDELL-XPもしばらく併用しようと思っていますので、何かあっても今までの経験(PC歴20年以上)からそう心配ないんじゃないかと思っています。
>きこりさん、ラスト・エンペラーさん
デジタルカメラの世界でも人気のある機種ほど、色々いう人がいます(^^) まあ自分が気に入れば後で後悔しても自己責任ということで。
書込番号:10860596
0点

私はVPCL128FJ/Sを注文しました
半分以上TVのつもりで(笑)
寝室(兼自室)に設置する予定なのですが古い自作パソコンがあるだけなのでTVが欲しかったので。
最初の予定はブラビアの液晶TVである40X1か40W5を購入して、
DELLかHPのデスクトップでも買ってTVとHDMIで接続するつもりでした。
リビングにBDレコのBDZ-X95がありDLNAで寝室のブラビアと接続すれば、
ブラビアからBDレコの操作も録画や視聴も可能なのでPC側にTVチューナーも録画機能も不要だなと思っていました
23インチくらいのモニターを選択しLシリーズより新しいチップセットやCUPの構成で注文してたとして、
それにX1の最安値と合わせてもVPCL128FJ/Sとの差額は大きくありませんでした。
当然TVは単独でTVとして動くので使い勝手には優れてるはずです
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを使えばブラビアもモニターとして使えるので魅力的に感じていました
ただそれだと部屋の中がゴチャゴチャになってしまう用な気がして一体型に決めたしだいです
Lシリーズには拡張性がないことや旧世代のCPUと旧世代の廉価版チップセット、
世代の古い低クロックのノート向けメモリなどのマイナスファクターも割り切った上で購入しました
もし間取りしだいでTVを置けるスペースがあるならば、
32や40のフルHDTVとデスクトップの本体+ワイヤレスキーボードという構成もありかなとは今でも思っています
書込番号:10873058
0点

>カグーさん
注文おめでとうございます(^^)
しかし人それぞれ事情がありますね。私の方は上で書いたようにテレビやブルーレイレコーダー等色々すでにありまして、やっばりスペックが気になってきました。
パソコンは新しいものに変える時が大変で、なるべく長く使うためにやはりコアiのCPUやHDMI端子、USB3.0ポートなどがあったほうがいいなと考えが変わってしまいました。
調べてみたところVALUESTAR VL750/WGが良さそうで、今これをメインで考えています。さすがに高スペックなためテレビ機能がないのに高額ですが、もう少し様子を見て価格がもうちょっと下がったら近くのチェーン電気店で買おうかなと思っています。
書込番号:10874144
0点

申し訳ないです
私が注文したのはVAIO Lシリーズ VPCL129FJ/Sの方でした
書き込むとき勘違いしていました
スペックの高さや拡張性を求められるなら一体型より現行世代のチップを採用したタワー型の筐体のほうがよいですよね
LシリーズのCPUは旧世代、チップセットは旧世代の廉価版、メモリは旧世代低クロックのノート用ですものね
さてそのNECの機種はTV機能がないようですがそもそもTV機能は不要ということですか?
TV機能付ならHPの Pavilion Desktop PC HPE-190jp/CT(春モデル)ダブル地デジモデルなら地上波ダブルの他に地上/BS/CSの3波ダブルチューナー付も選べますね
ただHPの機種の場合はUSB3.0が必要なら他社製アドオンボードを自分で取り付けるしかないですね。
でも他のメーカーのUSB3.0標準搭載機種もアドオンチップで対応しているので大きな違いにはならないかと思います。
USB3.0は対応チップセットが未だ存在していない以上、現状では帯域の関係上本来の性能を発揮できる機種はありません
自分も別室にはHDTVとBDレコがあるので、自室にTV視聴環境は必要でも録画機能は必須ではありませんでした
有線LANの配線をしてありますのでDLNAで別室のBDレコを利用できるからです
逆にDLNA対応は必須でした
PCでテレビを視聴しようとすれば録画機能は必要なくても付いてきてしまいますね
そういうわけもあって当初はDLNA対応TV+PCで検討していたわけです
ヒトリシズカさんがTVなどの視聴環境が不要ということでしたら別ですが、
他の部屋に設置のBDレコがDLNAサーバー機能付であれば、
該当の部屋でそのBDレコに撮り貯めた番組を視聴する機能の必要性は無いですか?
もしそうならDLNAの操作性なども考慮されてはと思います
余計な事とは思いますが、当初「半分TVのつもり」と仰ってらしたので
書込番号:10875471
0点

>カグーさん
丁寧な返信ありがとうございます。TV機能については最初は考えていなかったのですが、この機種を見てAV機能は強そうで気に入ったのが始まりで、TV機能もすごいなと思ったのです。
おじさんになってきてだんだんPCのステップアップが面倒になってきて(今度で10台目)、とにかくこれから先予想されるスペックを装備している機種を探しているところです。ですからTV機能は結果的についていれば良いなという程度です。
それとPC関係の知識もだんだんついていけなくなって、今までは通販で安くて高性能のものを選んだりしていましたが、今度は近くの量販店で買おうと思っています。何かあったらみてもらえますので。
書込番号:10875766
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
FULL HDということですが普通のハイビジョンテレビよりも画像が悪いのですが
PCの地デジはそんなもんなのでしょうか?
アンテナケーブルはアナログで使用していたものですが地デジ用などに変更しないときれいに
映らないのでしょうか?
0点

具体的なテレビの型番がわからないとはっきりいえないですが、普通はそんなものです。
例えばBRAVIAだと高画質のためのさまざまな技術が詰め込まれています。
書込番号:10844982
0点

早速のご回答ありがとうございます。
テレビは、2005年製のアクオス(LC-32GD3)と比較しました。
PCのFull HDは普通の地デジテレビのような画質では観られないのですね!
勘違いしてました。ちょっとがっかりです。
書込番号:10845344
0点

2005年のAQUOSより悪いとはちょっと気になりますね。
ちなみにMotion Reality HDのアップデートは当てましたか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000208645.html
これで画質がだいぶ変わりますので、好みの問題もあるでしょうし、ON、OFFで切り替えて比べてみては?
書込番号:10845485
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL11AFJ
この機種に「PS3 Media Server」をインストールしましたが、PS3を認識できません。
PS3側からは認識しているようですが、ファイルまでは確認できません。
PCに問題があるのか、ネットワークに問題があるのか分りません。
どなたかアドバイスお願いします。
ルーター:WZR-HP-G300NH(有線接続)
SWHUB:LSW3-GT-5EP/WH
PC【スペック】
O S:Windows 7 Home Premium 64ビット
CPU:Core2 Quad Q9550S
メモリ:8GB
GPU:NVIDIA GeForce GT 240M GPU
HDD:1TB
内蔵テレビチューナー:搭載
タッチパネル液晶:なし
VAIO AVC トランスコーダー:搭載
0点

Comodo Firewallをインストールしています。
これの可能性ってありますか?
書込番号:10842001
0点

ルーター及びファイアーウォールのPORT開放はしていますか?
書込番号:10842193
0点

永遠の初心者(−−〆)さん 有難うございます。
おそらくどちらも未設定です。
初歩的な問題で申し訳ありません。
ルーターについてはメーカーHPもあるようですので本日設定してみたいと思います。
が、Comodo Firewallについてはfree版ですが
設定方法がいまいちよく分りません。
解説されているHPなどありましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10842305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





