
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年9月9日 17:51 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月17日 14:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月4日 01:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月1日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 02:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月21日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type J VGC-JS52JB/S
このパソコンの購入を考えています。
もし買ったとして3年ほどたちCPUを交換しようとするとどのCPUに交換できますか?
追記
CORE2 duo quad には交換できますか?
0点

統合的にみて、無理だと思ってください。
書込番号:10122420
0点

まず無理。
まだ購入前なのであれば、最初から狙っているCPUのものを選ぶべきかと。
仮に交換ができたとしても、3年後じゃ新品で買えるCPUないんじゃない?
書込番号:10122426
0点

オーナーメイドで選択できるCore 2 Duo E8400までが無難。
というか最初から選んどかないと3年後にCPUが残ってるか解らないし
モニター一体型で後から換えても冷却不足になるだろうしお勧めしない。
Core 2 Quadは載ってもBIOSアップが無いとまともに動かない可能性大。
VAIOが3年も無事に使えたらって話が先ですがねw
書込番号:10122465
4点

E8400が選択できるから、最初からこれにしたらいい。
書込番号:10122466
0点

すいませんもうひとついいですか?
・pentium dual core ならどれまでが選択できますか?
できるならファンは交換しなくてよいのでしょうか?
書込番号:10125527
0点

申し訳ありません。
cpu ファンでこのパソコンに入るのでおすすめはないですか?
書込番号:10125555
0点

>cpu ファンでこのパソコンに入るのでおすすめはないですか?
メーカー独自の規格品「専用パーツ」じゃないですか?
よって交換は不可能だと思いますが・・・
書込番号:10125570
1点

>cpu ファンでこのパソコンに入るのでおすすめはないですか?
TYPE J専用の冷却機構だと思います。
ので無いと思った方がよいですね。
pentium dual coreですか??
何故そちらの方に?
どうしても自分で変えるなら、E84が載るので、
もしかしたらQ96も乗るかもしれませんね。
Pen DCでも上のものも乗るでしょう。
けど、メーカ物でやろうとする人は、自分で分解して、
誰にも聞かずにやってしまうような人ばかりですね。
ある意味自作より難しい所があるかもしれませんね。
逆質問。
BIOSが他CPUに対応してるという確証はスレ主さんにはおありでしょうか?
書込番号:10125584
1点

とりあえずお店で現物を見て、自分で分解できそうか確認する方が先だと思いますよ。
それと他の方も書かれてますが、冷却機構は市販品で対応する事は不可能だと思います。
又、CPUに関してはBTOで選べるもの以外は不具合が出る可能性が高いと考えてください。メーカーPCの場合、使用するCPU以外の情報がBIOSに書き込まれてない事が多々あるので、物理的に収まっても何らかのエラーが出たり、最悪起動すらしないって事も有ります。一体型の場合は基本的に使い潰すつもりで初めから上位のCPUを付けておくか、“人柱”覚悟で無茶するかの二択になりますから、お好きな方を選んでくださいな。
書込番号:10125886
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-M31B/W
1年半ほど前に、急にサウンドが聞こえなくなりました。修理見積もりにだしました。
基板、基板接続部不良とのことで、5万円ほどかかるとメーカーからの返事でした。
音だけの事で、我慢してそのまま使っていました。ある日BIOSを初期設定にすると、
音が鳴るようになり、最近まで正常に動いています。
今回、時々ブルースクリーンエラーが出て、再起動する事が多くなりました。
そのうち、電源ボタンを押しても、VAIO のロゴもでず、画面は真っ暗、WindowsXpが起動しないので、修理見積もりにだしました。回答は前回同様、基板、基板接続部不良とのことで
4万円、修理中止して引き取りました。PCを移動して衝撃のためか、状態によっては、再び起動する事もある。おそらくどこかの接続不良だけだと思うのに、数万円の修理でつかえる基板を捨てるのは納得がいかない。マザーボードだけなら6000円ぐらいだのに。なんとかならないのか?
今のところ全く異常なくうごいているのだが、一度電源を切るとどうなるのかわからない。
0点

>修理でつかえる基板を捨てるのは納得がいかない
一つ一つ検証して修理するより 丸ごと変えたほうが安上がりで確実ですし
もしかすると捨てていないかもしれませんよ
値段は工賃などを含んでいるのでしょう
「マザーボードだけなら6000円」というのは汎用品の値段であって
メーカー機のような専用品とは一概に比較にならないでしょう
書込番号:10111394
2点

汎用品で現在の価格なら1万円以下でしょうけど、4年以上前の専用マザーの値段はそんなものでは済みません。別に今から台湾で大量に作るわけではなく、当時作ったものを補修用として保存しているのですから、開発費込みの製造コストはまったく違います。
修理の際には丸ごと交換するのが基本です。人件費や原因追及の時間を考えればその方が安いからです。そもそもこの手の精密部品は、職人がテスターでチェックして半田ごてで直せるとは限りません。コネクタ部分の破損であっても、4層だの6層だのの回路が重なって実装されている基板が破壊されていれば終わりです。
交換後のパーツはあらためてチェックするなり、可能なら補修用パーツに回すこともあります。
書込番号:10111569
2点

>マザーボードだけなら6000円ぐらいだのに。なんとかならないのか?
==>
それは、自作の場合ですね。メーカ製品、特にこのような一体形の専用品を一般の自作マザーと同列に比較するのは無理でしょう。それは兎も角 ソニーで修理総額 4万円ならすごく安い方だと感じますが...
書込番号:10111624
2点

原因を探るほうが機器交換よりもお金がかかるとしたら全取替えを普通は選びます。
普通はやってはくれないと思いますがどうしても原因を探ってほしければSONYにそう伝えてみればいかがでしょう?
まあ断られると思いますし4万円ではすまないでしょうけど。
書込番号:10111743
1点

色々、参考になる意見をありがとうございました。
ソニーのほうにも、同じ事を言ってやりましたが、何の返答もありません。
Vistaマシーンを買うつもりで、スペックなどを検討していましたが、現在も何とか
動いています。あれは、いつたいなんだつたのか??? またこのまま1年ほどもつのかなぁ。
いずれにしろ、Windows7が出て、動作確認ができてから購入を検討することにしました。
書込番号:10167839
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
この機種で、LANポートっていうんですか?を1000BASE-t??に増設することは可能でしょうか?もし可能でしたらどういったものを付ければ良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
ひかりoneのギガ得プランとかいうのに入ったのですが、パソコンの性能が100baseまでなので・・・。
0点

こんにちは、marlboryoさん
USB接続のLANアダプタがあるので、それを使用すればいいのではないかと思います。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001221802/とか・・・
書込番号:10093278
0点

1000BASE-Tには出来そうにないですね。
モニター一体型で増設が出来ませんし、ExpressCard用のLANも探したけど無いので。
ギガビットを味わうなら買い替えるしかないかと。
LANケーブルはカテゴリ5e以上を用意。
書込番号:10093306
0点

こんなのありますが
http://www.1-s.jp/products/detail/982
http://www.planex.co.jp/product/giga/gex-1000t.shtml
書込番号:10093815
1点

みなさん、ありがとうございます。
増設はできないんですか・・・。残念。
expresscardですか?はじめて知りました。
USBだったり、expresscardに差し込んだりすると、やっぱり速度は低下してしまうんですか?
現在、100baseで下り60?位しか出ていないのに1000baseにしても意味ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10096622
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM93S
初めて書き込みをします。VGC-RM93Sをお使いの方等でHDDの最大認識可能容量をご存知の方はいらっしゃいますか?
ソニーのHPを見ても、『ソニーでは、増設可能なハードディスク容量 (最大認識可能容量) について、動作確認は行っておりません。』と書かれており、わからない状況です。
どなたかすでに増設をしていて、ここまで認識できたよという方がいらっしゃたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。
ちなみに私は、HD154UI (1.5TB SATA300 5400)を4基増設しようと考えています。
0点

RM93ですが、そのようなことを気にしたことはないですね。
自分の場合RAIDを組むメリットは感じませんので、現在は以下のような構成で全て単体で使用しています。
(購入時についていた250GBのHDDは古いモデルで遅いこともあり未使用)
750GB×2台&1TB×2台 (フロントベイ)
2TB&1TB (内部SATAポート→eSATAブラケット経由外付け)
その他外付け差し替え用に複数のHDDあり
気をつけないといけないのはOS(Vista 32bit)の仕様上、MBRの場合にひとつのボリュームは
最大2TBまでしか使用できないということでしょうか。
GPTを使用すれば2TBの壁は越えられますが(OSのインストールは不可、64bitであれば可)
パーティション操作やバックアップソフトなどで対応しているものが現状あまりないので注意が必要です。
RMのフロントベイはファン増設など対策しないと非常に高温になりやすいのですが
HD154UIだとSMARTでのHDD温度は低く表示されるそうなのであまり信用しない方がいいかもしれません。
書込番号:10037769
0点

kazu-pさんありがとうございます。
〉気をつけないといけないのはOS(Vista 32bit)の仕様上、MBRの場合にひとつのボリュームは最大2TBまでしか使用できないということでしょうか。
そういえば、何かに書いてあった気がします。すっかり忘れていました。
ファンは小型の扇風機をいつも当てているのですが、それではやっぱり駄目ですかね?
その辺まったく疎くて、いつも適当にしてしまっていました。
HDDはとりあえず、当初の予定で組み込んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10046559
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN72JGB
はじめまして。
先週末この機種を買いました。
毎日ちょくちょくソフトをインストールしていますが、
本日ノートンのインターネットセキュリティ2008を入れていたら、
CDが回ってる音だと思いますが、かなりうるさいです。
データCDを入れた場合はそんな大騒音にはなりません。
このCDのせいでしょうか?それともなにか故障でしょうか?
また、PC立ち上げ時はなぜか深夜テレビのザーザー音が入ってます。
こちらも消せないでしょうか?
同じような状況の方いらっしゃいますか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ものによって読み込みの速度の設定が違います。
音楽などは、ある程度低速に設定されています。
データディスクは基本最高速で読み込む設定ですの、うるさくなるのは仕方ありません。
もし、どうしても気になるようでしたら、自分で買ってから交換するしかありません。
もちろん、故障以外ならですが・・・
テレビのノイズですが、コンセントを一か所からタコ足などしていませんか?
同一電源ですと、PCが起動時にかなり電力をとりますので、電圧不足になり、ノイズが発生します。
また、テレビの近くに置いているのでした。離して設置するようにしましょう。
pc自体も多少の電波を発生させていますので・・・・
書込番号:10024032
0点

>永遠の初心者(−−〆)さん
返事ありがとうございます。
最高速で読み込むからうるさくなるんですね。
いまのとこ、ノートンのインストだけがうるさいようです。
ほかのソフトはまったく問題ありません。
起動時のノイズについては、タコ足だからのようです。
ありがとうございました。
書込番号:10031245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





