
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月19日 12:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月12日 20:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月14日 10:39 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月4日 02:48 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月7日 00:06 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月2日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG
VAIO typeR VGC-RT71JG
の購入を考えているのですが…
テレビの静止画をキャプチャーする機能があるのかと、ハードディスクレコーダーを接続してその静止画をキャプチャーする事ができるのか?ご存じの方書き込みお願いします。
0点

できません。
著作権団体の利権連中がうるさいので、そういったことはできないようになっています。
書込番号:10017597
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB
テレビチュナー付きのパソコンをと思い、購入を検討していますが、
ケーブルテレビとパソコンとつなぐことが出来るのでしょうか、
教えていただけるとありがたいのですが、よろしくお願いします。
0点

ケーブルテレビがパススルー方式なら可能ではないかと
書込番号:9984104
0点

空気抜き様
早速のご教示ありがとうございました。
残念ながら、パススルー方式という単語を知らない
70歳の初心者です。Jcomというケーブルテレビ会社なんですが、
そちらに聞けばわかるのでしょうか。
書込番号:9984136
0点

J:COMなら地上デジタルはパススルーで出力しているでしょうから、ケーブルテレビのアンテナ線を繋げれば地デジを受信できるはずです。
ですがJ:COMさんに問い合わせた方が確実ですよ。
書込番号:9984159
0点

つまり、地デジは見ることはできますが、ケーブルテレビの専門チャンネル(映画チャンネルとか)は観れませんので。
書込番号:9984436
0点

口耳の学様
ご教示ありがとうございました。Jcomに確認してから購入することにします。
よくわからない私に、ご丁寧に教えてくださり、大変ありがとうございました。
書込番号:9984448
0点

jbkqb324様
了解しました。地デジだけ見られるということですね。
新たな疑問ですが、ケーブルテレビのアンテナ線は、
パソコンに直接つながないと駄目なのでしょうか。
テレビにつなぎ、そこからパソコンに接続することは出来ないのでしょうか。
何かやり方があるのでしょうか。
書込番号:9985399
0点

パソコンの背面にUHFの配線出来る穴があって、直接つなぐことになります。
拡張スキャンで、視聴可能なものだけはケーブルテレビであっても見れます
BSなどは見れないです。
書込番号:9988030
0点

maronnga様
ご教示ありがとうございました。
この機種の購入をすることにしたいと思います。
お世話様でした。
書込番号:9989074
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB
購入して一週間がたちます。
快適に使用してたのですが、モデムが動いていなくても、スリープ状態でも継続してファンの音が聞こえます。
スリープモードにしていないと録画できないので、スリープ状態を維持しておきたいのですが、寝室に置いているため、この騒音が非常に気になります。
電子マニュアルでは「CPUが何らかの処理を行っている場合などに、ファンの回転数が上昇することがあります。これは正常な動作であり、故障ではありません。」とあります。
それは当然だと思いますが、購入当初ではこんなことはなかったと思うので。
セキュリティーソフトなどの影響があるのでしょうか?
0点

USBデバイスでウェイクオンする設定になっていると、電源入りっぱなしになったりします。
Win XPのときはUSBマウスが有名でしたけどVistaはどうなんだろう。
デバイスのプロパティを片っ端から開いて、「電源管理」タブを見てみてください。
書込番号:9982345
0点

ムアディブさん
アドバイスありがとうです。
とりあえずデバイスマネージャを開いてみたところウェイクオンの設定はないようで。
ただネットワークアダプタでスタンバイ状態を解除できる設定になっていたので、いったんOFFして様子を見てみます。
ありがとうでした
書込番号:9991997
0点

私なら11月過ぎまで待ちますね。
優待アップグレード付きといっても、自己責任でアップグレードをしなければならないので待ったほうがよろしいかと思います。色々とトラブルもあると思いますし。
確かに、このパソコンはコストパフォーマンスに優れていると思いますが、今すぐでもなくともいいのではないでしょうか?
11月か12月の頃に発売されるパソコンなら使用するほうが安定しているように思います。
快適なデジタルライフを過ごされるのならそのほうがいいと思いますよ。
その頃に購入したほうがCPU・ドライブもいいのが付くと思いますしね。
書込番号:9994046
0点

Colored leavesさん返信ありがとうです。
とはいってももう買ってしまってるので。
このパソコンをトラブルなく使うようにしていくのみです。
今のところ静音性も保てるようになってきたのでもう少し様子を見てみます。
ありがとうでした。
書込番号:9996272
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB

2台もHDDはいりましたっけ?
ポートもありますかね?
もしスペースなくてポートさえあれば何とか外にケーブル出して
1台は外に出してストライピングですかね。
マザーがRAID対応してればの話ですが。
やめときましょうか。
書込番号:9949884
1点

HDDが1台でRAIDは無理では。(ソニースタイル仕様でも1台しか積めないようですので)
E=mc^2さんという方なら魔法で何とかできるかも。
書込番号:9949890
0点

出来るならソニスタに選択肢を堂々と書き、ソニーフリークたちは嬉々として
自慢したがるでしょうね。
つまり、無理。
ってかType−RですらRAID構成じゃHDDが過熱するのに
この機種でそれやったら・・まともに動くかどうかすら・・
書込番号:9949934
0点

ん〜躯体が同じであればSONYスタイルで販売してる92?とかなんとかって型番のtypeLが
HDD2台積めるみたいだから、積むことは可能じゃないかな?
ただこういう機種ってリカバリーディスクしかついてこないんじゃないの?
インストールディスクが手に入って、なおかつRAIDに対応したチップセットならできると思うけど、
RAID0が壊れる可能性も高くなるしやめといたほうがいいと思うけどな〜。
まあ温度上がるようであればちゃんと空調きかせることだね。
まあ使えるかどうかは知らないけど世の中にはHDDクーラーなんてのもあるけどさ。
書込番号:9950009
0点

不可能
お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
書込番号:9950057
2点

こんばんは、bluesky777さん
VGC-LV72JGB VGC-LV52JGBではHDDが2台搭載可能のようです。
そこでダイナミックディスクで疑似的なRAIDを組むとか・・・?
書込番号:9950065
0点

こんなケースもあります。2.5インチSSDを2台RAIDで使うことも出来ますが。問題はOS移行ですが。
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
書込番号:9950404
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB
購入2日めです。父のパソコンとして、家族のテレビ録画も出来るということで
こちらに決めました。
番組表を見ていたらフリーズして、トラブルのときにでる3つのうちの
選択肢を選んでもどうしようもなくなりました。
それで、いまは再起動を重ねたら、windowsのメニューは見れるようになりました。
あれこれ試すまでずっとフリーズでデスクトップ画面で、マウスにも何もうんともすんとも言わず
リモコンにも反応なしで、windowsのメニューやアイコンが無くなって、デスクトップ画面の
下の部分が薄いブルーになってました。
(多分番組表は今も見れないかも知れません。)
フリーダイアルは夜8時までで繋がらなかったので、今も全て解決していません。
先日の別の方の書き込みでもまだ番組表は不安定とありますが、気をつけるべきことはありますか?
それから、これは初期不良ではないのでしょうか。
画面のドット落ちなどは初期不良ではないので対応出来ないと書いてあったので
どういうことなら対応していただけるのかなあ、とドキドキしています。
並べて聞きたいのは、ノートンとマカフィーが両方はいっているようですが、
以前どちらかでいいという書き込みをお見かけしましたが
どちらの方がよりオススメでしょうか?
ご指導頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
(それから、これも教えてもらえると嬉しいのですが、テレビ番組はどのぐらい録画出来ますか?)
0点

なんかソニーって地デジ関係弱いですね。
不具合の報告がパネェっす。
サポートにつながるのを待つか、数式さんを待ちましょう。
書込番号:9950152
1点

richanさん
コメント、ありがとうございます!
あれから次の日もまたフリーズしてしまったので、サポートに電話して
最初からテレビのプログラムを初期化して入れ直しました。
それからはまだフリーズとかなってないです。録画成功率は低いですが、たまに録画出来てるので
様子を見ていこうと思っています
これから数日は、初期不良にならないかどうか、ガッツリつかって様子を見るつもりです。
ありがとうございましたーー!
書込番号:9956845
0点

>最初からテレビのプログラムを初期化して入れ直しました。
>それからはまだフリーズとかなってないです。録画成功率は低いですが、たまに録画出来てるので
VGF-DT1を思い出す状況ですねぇ。それはともかく、定期的にアップデータが出てないか確認するようにした方が良いですよ。本機のサポート関係は以下リンク参照。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ln52jgb.html
直接地デジに関係しそうなのは無いですが、アップデートが未だであれば試してみてくださいな。
書込番号:9959215
0点

Cinquecentoさん
今日はフリーズありませんでした。一安心・・・・なんでしょうか?
こまめに使って様子を見ていこうと思います
VGF-DT1というのが分からなくってすいません。
似たような状況が別の機種でもあったんですねえ
アップデートはマメに点検するようにしますね!
いい感じのアップデート、本当にして欲しいです。情報ありがとうございます!
書込番号:9963325
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
パソコンについても、デジタルカメラについても、ど素人の質問ですが、よろしくお願いします。
質問1:このパソコンについている画像編集ソフト(アドビフォトショップライトルームのバージョン2.0 481478 Camera Raw 4.5
)でRAW画像を現像してプリントアウトするのですが、モニターに表現されている色調と、プリントアウトした絵ではあまりにちがいすぎます。かなり緑色がかった絵になります。
同じように、キヤノンの写真印刷ソフトでモニターに表現された画像(JPEG画像)で、プリントアウトしても、モニターとプリントの色の差は、感じられません。
どうしてでしょうか??
RAW画像は、ニコンのD3で撮ったものです。プリンターは、キヤノンのPIXUSプロ9000です。
質問2:このパソコンの能力では(買ったままでメモリ増設などせず)、ニコンの画像編集ソフトのcapturenx2を動かすのは、つらいでしょうか?
質問3:質問2でこのパソコンが動かないもしくは動きが非常に遅くなる場合、メモリ増設だけで、サクサクうごくようになりますか?
以上質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、あんそくさくさん
1.
プリンタの色合いを調節すればいいのではないかと・・・
2.
使用されているのならソフトウェアの挙動がわかるはずでは?
3.
32bitOS・メモリが標準で4Gなのでこれ以上メモリを増設してもOSで使用できるメモリの量は変わりません。
RAMDISKを使用するのであれば、効果はあるかもしれませんね・・・
書込番号:9938166
1点

空気抜きさんはじめまして。
ご返信ありがとうございます。
質問1…プリンター側で、色の調整ですか!なるほど、ありがとうございます。やってみます。
このソフト専用のプリンターセッティングになりますね。キヤノンのイージーフォトプリントやニコンのビューNXで印刷するときは、プリンターを戻さなければいけませんね?
質問2…このパソコン付属画像編集ソフトがダメな場合(色調が合わない→質問した時にプリンター側で調整という発想がありませんでしたので)、ニコンのCPNX2を新たに買わないとだめかな〜とか思いまして、でもこのソフトかなり重いように聞きますし…
質問3…私には、ちょっと難しいのですが、メモリ増設しても変わらないのですね。了解しました。
書込番号:9938320
0点

同じJPEG画像を、EasyPhotoPrintとLightroomから印刷したものを比べたってことですね?
だとすると、Lightroomとプリンタドライバの設定がうまくいっていないのかもしれません。
プリンタドライバの手動設定をしてください。
・用紙の種類
・印刷品質
・色/濃度 等
Lightroomもプロファイルの設定とカラーマッチングの方法が選べると思います。
EasyPhotoPrintはプリンタドライバの設定が必要ないと思いますが、違いましたっけ??
書込番号:9938800
2点

manamonさんはじめまして。ご返信ありがとうございます。
私のやっていることは、おっしゃる感じの事ですが、正確にいうと同じJPEG画像ではなく、D3でRAW+JPEGという記録方式撮影し、撮影した画像の、片一方のJPEG撮って出しを、キヤノンのイージーフォトプリントでモニターに表示させ、もう片一方のRAW画像をライトルームで現像しましてモニターに表示させ、先ほどのイージーフォトプリントのJPEG画面と色合いを同じにします。(あくまで私の肉眼でです)そして印刷をすると、イージーフォトは、モニター表示と同じです。しかしフォトショップは全然ちがいます。???
ご教授いただきましたように、今、パソコンに向かってやっているつもりですが、うまくいきませんm
プリンターのプロパティ→色濃度の手動調整→色補正→ICM→入力プロファイル→アドビRGBなどこんな感じでしょうか?でも色合いが、全然良くなりませんから、おっしゃるところでは、ないのですね…
もうちょっと、探して頑張ります。
あと、おっしゃる通り確かに、イージーフォトプリントは、設定とか、なにもしなくても、印刷できてます。
書込番号:9939474
0点

色補正は「しない」ほうがいいかもしれませんね。
Lightroomのマッチング方法は「知覚的」または「相対的」で・・
イメージ的には、イージーフォトプリントが自動的にやっていることを、
Lightroomから印刷するとき手動設定してあげれば同じような色合いになるはずです。。
書込番号:9940060
1点

manamonさんありがとうございます。
いま、やっとできました!
うれしいです!
フォトショップのプリントのページからカラーマネージメント→プロファイル→キヤノンプロ9000と表示されているものすべてにチェックいれて、ニコンアドビなんとかかんとかと表示されているものにもすべてチェックいれて、ソニーVAIOディスプレイなんとかかんとかにも、すべてチェックいれました。
この状態で、印刷するといろいろチェックいれましたが、『ニコンブルースRBG4.0.0.3000』をパソコンが自動的に選択して、プリントされました。
マッチング方法も、『相対的』にしました。
色補正は、『なし』に設定いたしました。
助かりました。本当にありがとうございます。
私のパソコンだけ、変な色がでてるのかな〜とかニコンの画像編集ソフトを、また買わないといけないのかな?と思っておりました
私は、パソコンの用語にも、弱くて、【プロファイル】【プリンタドライバ】【ダイアログボックス】
???って感じで、プリンタドライバを、どうのこうのと言われると、また箱からCDをだして、再インストールしないといけないのかな?と考えてしまいましたm
私のようなど素人に、丁寧なご返信・ご教・main=1
書込番号:9941389
0点

manamonさん、途中で返事の文章が、きれてしまい、たいへん失礼いましました。
私のようなど素人に、丁寧なご返信・ご教授ありがとうございました。
また、どちらかの板でお会いできればとおもいます。
書込番号:9941398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





