SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
618

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB

クチコミ投稿数:5件

9月にこのパソコンを買いました。Cドライブの容量が多いので購入したのですが、買ったばっかりでまだ音楽を取り込んだり、インストールなどしていない状況なのに空き領域27GB/917GBとなってテレビの録画もできない状況です。

どうしてこんなにいきなり増えてしまったのでしょうか?
わかる方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:10389284

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/29 23:00(1年以上前)

とりあえず隠しフォルダもシステムフォルダも全部見える設定にして、怪しげなファイルがないかとか各フォルダの容量を見てみるとか

書込番号:10389332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/10/29 23:07(1年以上前)

テレビの録画をしてるなら、それが怪しいと思うけど。

書込番号:10389387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/29 23:30(1年以上前)

>北森男さん
返信ありがとうございます。
パソコンには詳しくなくて、どれが怪しいファイルかわかりません。いくつか開けないファイルがあったのでそれを消したら10GBは増えました。
どのファイルもKBで表示されてるのですが1000KB=1GBでいいのでしょうか?

>ヒメマルカツオブシムシさん
返信ありがとうございます。
テレビの録画はしてますが、2時間の映画が2本残してあるだけであとは毎回削除してます。
だから録画のせいではないと思います。
ほんとにいきなりいっぱいになったので驚いています。

書込番号:10389588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 VAIO type L VGC-LV52JGBの満足度5

2009/10/29 23:31(1年以上前)

Giga Pocket Digitalのビデオ一覧を起動して、上のメニュー「★☆おまかせ・まる録」をクリック。
いちばん上の「おまかせ・まる録を利用する」にチェックが入ってませんか?
チェックが入ってると、どんどん自動録画されます。

書込番号:10389593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/29 23:38(1年以上前)

>レコーダー欲しいぞ!さん 
返信ありがとうございます。
確認してみましたが、チェックは入ってないです。他にここは!!というところはありますか?

書込番号:10389658

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/30 00:26(1年以上前)

いやあ、いきなりファイル消せとは言ってませんけど。怖いなあ;;;;
Cドライブ直下にある各フォルダのプロパティを開いて容量を見て、飛びぬけて大きいのがどれかあったりしませんかね。約1テラバイトものドライブがいきなり埋まるっていうのは、何らかのアプリケーションが悪さしたとかいうことが考えられますが。

書込番号:10389958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 VAIO type L VGC-LV52JGBの満足度5

2009/10/30 00:40(1年以上前)

映画2タイトル程度でHD一杯に膨らむ原因は、、、わかりませんね。

フリーのハードディスク管理をダウンロードして、フォルダごとの容量を調べてみれば、楽に特定できるかも知れません。

私の場合、バラバラのAVIファイルを結合したら、各ファイルの容量を足した数字より2倍程度になったことはあります。200GB→400GB。その時に調べたことがあります。

最後はサポセンに電話ですね。。。

書込番号:10390032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/10/30 20:16(1年以上前)

素人考えですみませんが
Cドライブだけで917GBあるの?
パーティションで区切ってDドライブが放置されたりしてませんか?
CドライブだけがHDDとは限りませんよ(汗)

書込番号:10393327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/10/30 20:23(1年以上前)

ちなみに大雑把に1000KBは1MB、1000MBで1GB、1000GBで1TB。
あとゴミ箱はクリアされてますか?

書込番号:10393358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 VAIO type L VGC-LV52JGBの満足度5

2009/10/30 21:06(1年以上前)

この機種ならCドライブ917GBなので、パーテーションは切ってるとは思えないなぁ。

ちなみに私の使ったツールは「TreeSize Free」という物でした。
GB単位も選べ、軽いのでとても便利でした。

サポセンに電話すると、親切丁寧に教えてくれると思いますよ。最初は・・・
っで、お手上げ状態になったら、必ず「リカバリしてください」って神のお告げみたいに軽く言い放ちます。
それに従う前に、HDDドライブの故障も考えられますので実行はしない方が良いですよ。
たとえ一時的にリカバリで改善されても、ハード的な不良の場合はまた繰り返すかもしれません。
店舗で買った場合は、店舗に電話して「これ初期不良じゃないの!」と言いきって、「交換してよ」と言いましょう。

書込番号:10393622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/09 22:30(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

結局テレビを録画するとCM情報を自動的に取得するらしく、録画を消してもそのデータは消えないようでその情報が800GBもありました。

友達に手伝ってもらったのでわかる範囲で書こうと思います。
コンピュータ→システムとメンテナンス→VAIOコンテンツ解析マネージャの設定
→CM情報サービス→ネットワークに接続して、CM情報を取得するのチェックを外せば完了です。

パーテーションもしました。ありがとうございました。

書込番号:10449700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD換装

2009/11/09 14:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX53G/BP

スレ主 Pawelさん
クチコミ投稿数:122件

2001年に購入してからだいぶ経ちましたがまだきちんと動いてくれています
このたびHD換装を考えていますが
http://kakaku.com/item/05300415844/
こちらの250Gで大丈夫でしょうか
BUFFALOの対応表では120Gまでしか内蔵は載っていませんでした

書込番号:10447371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/09 15:05(1年以上前)

2001年物でリカバリディスクが無印XPだから120GB以下に抑えたほうがいいよ。

書込番号:10447432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2009/11/09 15:41(1年以上前)

リカバリーの標準がCドライブ15GB/Dドライブ65GBですね。
Cドライブ容量は変更出来るかも知れませんが30GB止まりじゃないでしょうか。
以前もう少し新しいPCでPCV-V10で250GBに乗せ換えた時そんな感じでしたよ。

120GBで抑えると言っても、既にもうほとんど流通してないですし割高です。
この際250GBにチャレンジしてみるしかないでしょう。

書込番号:10447541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2009/11/09 15:55(1年以上前)

250GBにチャレンジと勝手に書いてしまいましたが、ぐぐって見ると結構難しそうですね。
御免なさい。
例>http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=73626

HDDだけ交換しても、性能的にはほとんどアップは見込めないと思います。
この際PCの買い替えも視野に入れられた方が賢いかなと思います。

書込番号:10447599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/09 16:03(1年以上前)

 現在何とか買える137GB未満のIDE-HDDは80GBです。大容量HDDをUSB変換してパーテーション切れば何とかなるかも知れませんが。その場合リカバリでなくコピーソフト(アクロニス等)で現在の環境ごとコピーでないと無理かも。

 通常のリカバリでは大容量だと、メーカー製PCではBIOSで認識がまず問題、次いでリカバリディスクの問題で止まるかも、PCIボードで必要ないものがあれば外してそこにボードを挿せば大容量S-ATA-HDDでも使えますしOSのインストールなら出来ますが。(リカバリでは途中で止まる可能性も?)

 通常のXPなら大容量HDDにインストール後、サービスパックとIAA(インテル.アプリケーションアクセラレータ)を入れれば845マザーでも使えますが、(137GB未満とそれ以上との2つのパーテーションで)

(LX53)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html


(Vaio hot Streetでさがせば換装の情報も)
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=73626

(S−ATAボード)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/
(HDD−USB変換)
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

書込番号:10447619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pawelさん
クチコミ投稿数:122件

2009/11/09 19:02(1年以上前)

250GだとBIOSで認識しない可能性があるんですね
丸々コピーでいこうと思っていますが
どうも120G以下じゃないと難しそうですね

書込番号:10448306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 みなさんのW102でWindowsPE起動しますか?

2009/11/06 23:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W102(W)

スレ主 nanba99さん
クチコミ投稿数:36件 Youtube 

WindowsPE起動に失敗した時の画面です

SONYレジストリ修復CD起動失敗した時の画面です

daonolに感染し、ソニーさんからマルウェアレジストリ修復CDを送ってもらいました
CDROMブートが始まるのですが、5分ほど待っているとブルースクリーンになってしまいます。

その他、別のWista機でWindowsPEのCDROMを作ってW102でCDROMブート起動させるとやはりエラーで止まってしまいます。

これはW102で必ず発生するトラブルでしょうか…?

書込番号:10433588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/08 01:44(1年以上前)

BSOD(Blue Screen Of Death)で発生している STOP c000021aは表記の通り「Fatal System Error」で、メッセージが一部しか記載されてませんけど、要は「各デバイス初期化段階で本来登録されているはずのハードウェアが検出出来ないか、もしくは違うハードウェア向けのドライバを組み込もうとしている」事が主原因の Errorです。

nanba99さんが書かれている文章の中で『別のWista機でWindowsPEのCDROMを作ってW102でCDROMブート起動させる』と書かれていますが、Windowsの場合ハードウェア情報が異なる構成のディスクで起動すると基本的に正常起動出来ません。現状の Windows XP以降では起動時にこれらを可能な限り標準的なドライバへ一時的に組み替えた上で起動しますが、それでも調整が難しい場合にはやはりこのようにストップしてしまいます。

とりあえずまずは Windowsをセーフモードで起動して、その状態で可能な限り標準的なドライバ構成に変更する必要があります。画面キャプチャを見る限りでは、再起動時の障害ドライバ名称に「PCIIDEX.SYS」と書かれているようですので、これが原因だとすると「IDEドライバが想定しているものと異なるものを組み込んでいる」と言う事が原因でしょうから、セーフモード起動後に管理者アカウント(Administrator)でログオンし、デバイスマネージャで「ハードディスクコントローラ」を標準的な IDEコントローラ、もしくはハードウェア構成に合わせたものへ変更しておく必要はありますね。

いずれにせよ、きれいに直すには少々テクニックが必要です。難しい事が皆目わからず、その上で HDD内のデータを処分してしまっても構わない、というのであれば、私としては Mal-ware感染の影響もあるので完全に HDD初期化後、リカバリメディアから工場出荷時状態へのソフトウェア構成へ再構成する為に再インストールしますけど。

ちなみにリカバリメディアはお持ちでしょうか?。リカバリを作っていらっしゃらない場合、最悪 HDD内のリカバリエリアもやられてしまったのであれば、きちんとプレスされた CD-ROM or DVD-ROMのリカバリメディアをメーカーから別途購入する事も考えないとならないでしょうかね。

書込番号:10440078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanba99さん
クチコミ投稿数:36件 Youtube 

2009/11/08 10:45(1年以上前)

はむさんど様

>セーフモード起動後に管理者アカウント(Administrator)でログオンし、デバイスマネージャで「ハードディスクコントローラ」を標準的な IDEコントローラ、もしくはハードウェア構成に合わせたものへ変更しておく必要はありますね。


為になりました。セーフモード起動を試してみようと思います。
回答ありがとうございました

書込番号:10441225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問で恐縮ですがお願いします。

2009/11/07 09:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S

クチコミ投稿数:40件

Windows7の発売に合わせて、5年振りに自宅のPCを買い換えようと思い、
この機種を第一候補に考えています。
初歩的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1、VAIO Lシリーズ VPCL119FJ/Sの違いはタッチパネルの有無だけでしょうか?
2、地デジ放送をDVD-Rにダビングしたものも、再生可能でしょうか?
3、マウスと、キーボードがワイヤレスみたいですが、電源は乾電池になるんでしょうか?
  乾電池の場合、どれくらいの頻度で電池交換は必要でしょうか?
(PC使用時間は、ほぼ毎日、一日平均2時間ぐらい使用しています)


よろしくお願いします。

書込番号:10435151

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/11/07 09:45(1年以上前)

1.HDMI入力がVPCL119FJ/Sには搭載されています。

2.この機種では地デジはDVD-Rにはダビングできません。
DVDならRWもしくはRAMになります。
他機種で録画したものということなら可能でしょう。

3.乾電池です。私も2時間かそれ以上使用していますが、購入から10日経ちましたがまだ1度も交換はしていません。

書込番号:10435205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 10:34(1年以上前)

E=mc^2さん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。


1、HDMI入力とタッチパネルが無いって事で、他はほぼ変わらないって事ですねぇ〜
  どちらも、私には、今のところ特別必要が無さそうなので、問題なしですね♪

2、この機種で地デジ録画したものを、DVD-Rに焼けないってのはちょっとびくりでしたが、
  RWかRAMに焼けるのであれば、特別問題なさそうですし
  DVDレコーダーで地デジ録画→DVD-Rにダビングしたものが再生可能なら良かったです♪

3、電池の予備を、多めに持っていれば、そんなに気にしなくても良いですね♪


大変参考になりました。
ありがとうござました。



書込番号:10435394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/07 10:37(1年以上前)

電池の持ちより本体の持ちのほうが気になるね爆熱だし。

書込番号:10435409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 11:05(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん ありがとうございます。

マジですか!?
本体、爆熱ですか!?
う〜ん、それはたしかに心配ですね・・・・

書込番号:10435546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/07 11:18(1年以上前)

E=mc^2さんがこちらのスレでHWMonitor温度をUPしてくれています。
画質が悪くて見難いですが(笑)
この季節にMainBoardの温度が60℃〜66℃と高い温度を示してます。
夏場を想像すると・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/SortID=10383960/

書込番号:10435600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 11:53(1年以上前)

ラスト・エンペラー さん

E=mc^2さんのスレ見させていただきました。
かなり高度な話のやりとりで、初心者の私には難しかったですが、
温度の件は、なんとな〜く、やばそうな気がしてきました・・・・

うぅ〜〜ん、少し迷ってきました(^_^;)

良きアドバイスありましたら、よろしくです。


書込番号:10435751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/07 12:15(1年以上前)

SONYは前から静音を重視して温度を無視する仕様のようです。
旧機種を含めてモニター一体型は爆熱なようですね。

本体の高温も一応、限界温度以下ではありますが
電子部品の敵は高温と多湿です。

本来の性能と寿命を確保する為に自作ユーザーは
かなり温度に気を使ってます。

みなさん扇風機をあてたり、夏場はエアコン全開で風邪をひいたりと
苦労してるようです(笑)

まぁ製品ですから気にしなければという考え方もありますが
突然の故障も十分あり得るので、メーカー保証+販売店保証とか
保証を潤沢にしとくべきでしょうね。

書込番号:10435840

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 12:59(1年以上前)

ラスト・エンペラー さん 
E=mc^2 さん

迅速かつご丁寧なご回答ありがとうございました。


やはり、モニタ一体型によるリスクは色々覚悟しないといけないようですね。


現在、かなり低スペックのPCを使っていて、Windows7発売まで我慢してきて、
一日でも早く欲しいところですが、安い買い物ではないので、
もう一度、その他のメーカーも含め、自分に必要な機能、いらない機能等を熟慮して、
再度、候補を絞っていきます。
 

また、何かありましたら、こちらでご質問させていただくと思いますが、その際は、
よろしくお願いいたします。


ありがとうございました。





書込番号:10436029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 明日

2009/11/05 01:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R

スレ主 kissmyBKさん
クチコミ投稿数:24件

明日誕生日プレゼントとしてこのPCを御下がりで頂くのですが、
これってどういうPCなんですかね?なんか外見MDコンポみたいですよね?
普通のPCとして使えるのですか?また、性能としてはどうなんでしょうか?

資料として、
プロセッサ Intel pentium 4プロセッサ 1.90GHz
OS Windows XP home edition
メモリ 256MB+512MB ハードディスク 120GB
チップセット Intel 845チップセット

そして、現在使用しているPCの仕様は、
NEC VALUESTAR VG18H/9
Windows XP professional version 2002 Service pack 3
Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz 1.79GHz、992MB RAM
なのですが、こちらと比較して良い面悪い面を教えてください。

PCは主に音楽制作で仕様しています。
今使っているでは、拡張済みであるにも関わらず、使いたいソフトやアプリケーションがうまく動作してくれません!おまけに動画なんかも極小サイズでしか観れません(泣)

書込番号:10424182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/05 02:56(1年以上前)

kissmyBKさんがお使いの型番では直接 NECのサイトで使用が確認出来なかったので、色々と検索した限りでは以下の製品をお持ちだと思うのですが?。

●PC-VG18HFZ39仕様一覧
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VG18HFZ39

また、PCV-MX2SRの仕様は以下の通りでしょうかね?。

●PCV-MX2SR仕様一覧
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/spec.html

正直なところ、上記と比較すればメモリが減ってしまいますので今まで使っていた PCとあまり変わらないようにも思えますが?。とにかくメモリは入手出来る範囲で最大容量まで増設した方が良いでしょうし、Windows XPを使うのであれば出来る限り空きメモリ容量で 1.0GBを超える程度までの余裕は確保出来る様にメモリ容量を増設する事をお薦めしますが、本機(VAIO)、および従来機ともに最大メモリ搭載容量が 1GBまでとなっていますね。VAIOの方は Intel 845シリーズですので、メモリが対応出来れば 1GB x 2で 2GBまでは認識出来る可能性もありますが。
それと VAIOに関しては別途画面描画用のビデオチップが搭載されているので、従来機よりはまだましだと思います。ですがいずれにせよ「世代はあまり変わらない機種」ですので、使い方などを十分考慮して使うのであれば問題ないかもしれませんけど、昨今の PCと同じソフトウェアをそのまま使おうと考えると「正直処分を検討して、新しい PCを買った方がさらに快適な環境で利用出来る」とも考えられるので、ちょっと難しいところかなあ?、と言えます。

書込番号:10424450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kissmyBKさん
クチコミ投稿数:24件

2009/11/05 07:40(1年以上前)

やっぱりそうですか…うすうすそんな気はしていたのですが。。
メモリはVALUESTARのものをそのまま移し変えて増設なんて事はできませんかね?
あと、ハードディスクが一台なのも気になります。

書込番号:10424736

ナイスクチコミ!0


GET DA DKさん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:110件

2009/11/05 09:26(1年以上前)

CPUだけで言えばソニーの方が言いと思います。
Pentium 4搭載していますので動画等、処理能力はCeleronよりずっと良いです。

メモリは規格が同じなので相性さえ合えば使用出来ると思います。

書込番号:10424974

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissmyBKさん
クチコミ投稿数:24件

2009/11/05 12:19(1年以上前)

嬉しい回答ありがとうございます!
いろいろと試してみたいと思います◆

書込番号:10425505

ナイスクチコミ!0


unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/05 12:57(1年以上前)

>処理能力はCeleronよりずっと良い
2次キャッシュが128→256になるだけで、ずっと良いってほど変わりませんよ
出来なかったことが出来たりはしないと思うな

Willamette1.9GHzの消費電力はi7の860と同程度
もう乗りかえた方が良いと思う

PC2台から良いトコ取りしても性能は↓にすら劣り、消費電力は5倍です
http://kakaku.com/item/K0000039594/

書込番号:10425666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/05 17:24(1年以上前)

GPUがGeForce2 MXになるんで少しマシかなぁ。

まぁでも限界越えてるよね。firefoxもまともに動かないでしょ。

小遣いためて中古パーツ集めて一台組むとか。

HPの音楽は自作ですか? いいですね。

書込番号:10426470

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissmyBKさん
クチコミ投稿数:24件

2009/11/05 21:38(1年以上前)

全曲オリジナルです♪視聴していただいてありがとうございます

書込番号:10427795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kissmyBKさん
クチコミ投稿数:24件

2009/11/06 17:30(1年以上前)

PC到着しました!リカバリ済みだったので安心して設置することができました。
高性能!とまではいかないものの、以前のPCに比べると快適度はアップしてると思いました。
スピーカーもまずまずでしょう。回答いただいた方々ありがとうございました。

GOODアンサーを決める前に最後にもうひとつだけ質問させてください。
以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
増設は無理なんでしょうか?

書込番号:10431512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/06 20:32(1年以上前)

kissmyBKさん>
> 以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
> エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
> 増設は無理なんでしょうか?

もしかして以前の PCから外して、そのまま今回到着した VAIOに取り付けました?。それだとおそらく正常に認識させられませんよ。

PCによって HDDを管理するコントローラの仕様が異なる場合があります。従来の NEC機では SiS製、VAIOは Intel製となっているので、そのままでは正常に HDD内の記録データを読み込めない場合があります。
そのような場合は別途「データを全て待避し、その上で HDDの初期化(フォーマット。もしくは領域の開放→確保からやり直し)」を行う必要があります。その場合の詳細な手順は簡単に書くとなると長くなりますので今回省略しますが、HDD増設時に必要な領域確保作業をやり直す必要はあると思います。

#ちなみに Windows XP上から行う
 様であれば、[管理ツール] - [ディスクの管理]
 で、取り付けた HDDのドライブ名を再度確認し、
 そのドライブの領域を削除→作成、その後 PC再起動
 が必要であれば再起動後に HDDの初期化を行います。

書込番号:10432268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの載せ換えについて

2009/11/01 01:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S

はじめまして。このVAIOの掲示板では初投稿です。よろしくお願いします。

今回、windows7の発売を機に6年ぶりにPCを買い替えようと思い、その候補に
この機種が上がっています。そこで、一点質問させて下さい。

この機種のCPUはcore 2 Duoですが、PC購入後、core 2 Quadに載せ換えたり
出来るのでしょうか?

Lシリーズのオーダーメイドモデルでは、Quadも選択出来るのですが、sony
style(でしたっけ?)でこの機種相当の内容を選択し、CPUをQuadにすると、
22万円くらいになり、とても手が届きません。

以上の理由で、このカタログモデルを安く購入し、可能であれば、しばらくして、
Quadに載せ替えたいと思っている次第です。

PC歴は長いのですが、使用するだけで、パーツを組み替えたりした経験がないも
ので、全く分かりません。

ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:10401243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/01 01:47(1年以上前)

まずQuadである必要性があるのかが解りかねます。
メーカーPCはパーツを換える事を想定してません。
メモリー増設程度と考えましょう。

パーツを煽った事が無いなら、かなりリスキーです。
こういったモニター一体型は各パーツへのアクセスが可能になってないので
全解体&組立が想定されます。

換装出来たとしても動作するかも不明です。
不具合も出るだろうし、改造ですから保証もサポートも使えなくなります。

書込番号:10401287

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/01 01:51(1年以上前)

このPCは一体型なので換装はとてもめんどくさいですよ。
出来ない事はないと思いますがとてもオススメ出来ません。

クアッドにしたいならショップでつくってくれるBTOパソコンにするとか、液晶別の独立したPCにしたほうが良いと思います。

書込番号:10401303

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/01 09:41(1年以上前)

ちょっと難しそうですね、分解---組立てがまず正常に出来るのか、やってみないことには、なんともいえませんし。

発熱がアップして対策が必要なときにどうするのかという問題もあります。

保障も無くなってしまうでしょうし、購入後、年数が経ちメーカー修理が必要になった時にメーカーに修理を断られてしまうでしょう。

Quadの性能が必要であればQuad搭載機を最初から選ばれたほうが良いと思います。

書込番号:10402250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/01 14:11(1年以上前)

>Quadの性能が必要であればQuad搭載機を最初から選ばれたほうが良いと思います。

私もそう思います。
この機種は、オーナーメードでQuadの9550を選択できるので、CPUの性能にこだわりがあるならはじめから選んでしまった方が良いと思います。
バイオのノート型もCPUの交換はほとんど無理ですが、一体型もCPU交換については、同じようなものだと思います。
デスクトップバイオならケースを簡単に開けられるので、自作とあまり変わらないですけど、


書込番号:10403582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/11/01 20:44(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。
皆さんの意見は一致しているので、間違ないと思います。
このままバイオでいくか、別機種にするか、検討したいと思います。

書込番号:10405537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/03 23:32(1年以上前)

>まずQuadである必要性があるのかが解りかねます。

失礼いたします。
自分もVAIOを4年使用しており、この機種に買い替えようと検討しているところです。
スレ主さん同様、Quadに関心があります。

Quadを選択する必要性のラインがいまいち、よく分かっておりません。

どの程度の使い方から、Quadの性能発揮に実感がもてるか、どのたかコメントして頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:10418440

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/04 00:04(1年以上前)

確かにそうですね、Quadの必要性が有るかと言うとこれは使い方次第ですね。

現在の使用状況でCPU使用率に余裕が有る様でしたらQuadの必要性は薄いでしょうし。

4コアで作業をする使い方をしてこそ差が出てくると思います。

例えば、複数のHDDを積んで作業をするとか、エンコードをよくするとかQuadコア

CPUの能力が発揮できる作業をよくする方がQuad機を選んだら良いのではないでしょうか。

書込番号:10418684

ナイスクチコミ!0


m_shimoさん
クチコミ投稿数:65件

2009/11/04 16:07(1年以上前)

店頭モデルで簡単な動画編集とした時にCPU使用率を見ていましたが、
動画編集自体では、CPUの処理性能は足りていました。
(100%に到達する事はありませんでした)

最後の書き出し(レンダリング)時は、もちろん100%でした。
ですが、動画編集をメインにされる方でも、
書き出し時間は別の事(お茶を飲んでる等)をしている、
という事でしたら、Duoでも十分ではないか?と思います。

私は、HDMI入力端子が欲しく、タッチパネルがいらなかったので、
あえてSonyStyleでQuadにカスタマイズして購入しました。

逆に、店頭の非タッチパネルモデルにHDMI入力端子があれば、
おそらくそれを購入したと思います。

私はメインの使用用途が動画編集です。
参考意見として読んで頂ければ幸いです。

書込番号:10420956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/06 16:33(1年以上前)

コメントありがとうございます。

検討するうえで、とても参考になります。

もう少し、考えてみて年内に購入したいと思います。

書込番号:10431327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング