SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
618

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUについて

2009/07/03 00:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:9794324

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/07/03 00:49(1年以上前)

簡単とは言いづらいです。
ところで、どのCPUに交換するんですか?
標準で載ってるCPUも性能はいいものですので大きな性能の向上は期待できない割に、保証も切れるというハイリスクであまりお薦めはしないです。
まあそれでもやってみたいなら、どうぞ参考に。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/?P=1
実際に分解しなくとも一度は見ておくべき価値のあるレビューです。この美しさは感動もの。

書込番号:9794423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/03 01:05(1年以上前)

最安値28万円前後のPCの保証を無くしてまで交換するようなCPUは確かにないですよね。
Q9650にするとしても、多少クロック上がってキャッシュ増量程度だから、そのまま使う方がいいと思うなぁ。

書込番号:9794495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 12:09(1年以上前)

やめた方がいいです。

しかしなぜSONYはQ9400なんて微妙な石を積むんだ…。
ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。

書込番号:9795768

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/03 12:14(1年以上前)

皆さんの言う通り、デメリットがあまりにも大きすぎます
交換したい理由がわかりませんが、ハイリスク・ノーリターンになってしまいますね

書込番号:9795786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 12:18(1年以上前)

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
スキルしだいとしか言えないなー。

CPUを換装してもたいした性能UPに結びつかないと思います。
使ってみたいCPUがあるなら初めから載ってる機種を選ぶほうが良いと思います。

>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
ってか、時代はi7だと思いますが・・・

書込番号:9795800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/03 12:42(1年以上前)

何故ソニーがQ9400みたいな中途半端なCPUを積むのか。
それは…………数式さんがハイエンドとかほめまくったときに、みんなにツッコミ入れてもらえるようにだったりしてwww

書込番号:9795911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 12:46(1年以上前)

>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?

書込番号:9795927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 13:19(1年以上前)

>まあ、出たころはC2Qの時代じゃなかったかな?違った?
発売日が2009/1/24日だから微妙?今調べたら自分は2008/12/31日に一式「i7.マザー・メモリ」買ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8865455/

いつも数式さんがVAIOは他のメーカーの3年先を行ってるって宣伝してるので、当然i7を載せてくると思ってましたが、いまだ選択できず・・・

>あの爆熱石を一体型に載せようとすると苦労しそうですが…ノートでもやってるやつあるし、SONYさんならできるよね?
自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。

書込番号:9796060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 13:42(1年以上前)

>自分の認識でいえばSONYが特別だとは思わないですね。他のメーカーとなんら変わりないと思います。
それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w

1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。

書込番号:9796126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/03 15:07(1年以上前)

habuinkadenaさん
>それはそうですけど…そこは数式さんへの皮肉ってことで…w

自分も数式さんへの皮肉で書いてますので・・・
habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。

>1月ならi7の時代ですね。もっともメーカー機の場合開発に時間がかかるのでしょうが。
それ以前にES版「エンジニアサンプル」が配布されているはずですから、開発期間に問題は無い筈。
やる気「載せる気」が無かっただけだと思いますが・・・

書込番号:9796364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/04 12:38(1年以上前)

>habuinkadenaさんの気にさわったならごめんね。
いえいえ…そんなことはないですよ。

そうだESをすっかり忘れてたw

書込番号:9801030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/07/04 13:43(1年以上前)

>購入を検討していますが、CPUの交換は、簡単に出来るかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
自作等、一定以上のスキルがあれば可能。BTO系ノートパソコンのCPU交換をした事ある人なら“簡単”と感じるかもしれない。

ただし、交換可能なCPUはBTOで選択可能なものだけと考えた方が無難。具体的には、Q9550、Q9400、Q8200、E8600、E8500、E8400。微妙なのはQ9550Sへの対応の可否かな? 価格的にはBTOでE8400を選んでおいて後々Q9550を載せるって選択するとちょいとお得にはなるけど、SONYのPCでメーカー保証を無視した使い方はお勧めできない。まぁメーカーサポート自体あてにしてはいけないけど、店頭購入すれば保証期間中はお店が何とかしてくれる訳だし。

>>ハイエンドなType RなんだからQ9650おごるくらいの心意気が欲しい…。
>ってか、時代はi7だと思いますが・・・
“SONYのハイエンド”なんだから次はi5でしょう。それまではLGA775にしとかないと、BTOでE8X00系載せて売れないし…

書込番号:9801266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 排気音について

2009/07/01 12:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT71JG

スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

お使いの皆様にお伺いしたく思います。

 これまで、デスクトップ、ノートともに4台ほどVAIOを
使ってきましたが、近年購入した、タイプSの静かさには驚か
されております。

 ソニーの静音化対策の現れかと思いますが、こちらの機種は
いかがでしょうか?

 夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい
静寂感に違いがあるか・・・静かな環境での使用感をお伺い
できれば幸いです。

 よろしくお願いします。

書込番号:9785804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 13:53(1年以上前)

>夜使用していて、PCを落とす前と落としたあとでどのくらい静寂感に違いがあるか・

こちらのオーナーメイドモデルを使っています。
立ち上がりは静かですが、ネットを数分程度やっていると、ファンがヒューヒュー回り始めます。
負荷のかかることをすると、さらに勢いよく回り始めます。排気口のところがかなり熱くなり、壊れるのではないかと少々心配になることもあります。

高機能の一体型なので、ある程度の騒音は仕方ないと思いますが、もう少し改善をしてもらいたいものです。

書込番号:9786107

ナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/01 16:02(1年以上前)

みっぴぃ77さん

ありがとうございます。
 おなじくオーナーメイドモデルを検討しておりました。

  ソニーカスタマーに問い合わせをしても、静音化
 対策しておりますの一点張りで困っておりました。

  1日4時間ほど連続して使うので、かなりしんどい
 ことになりそうです。

  しかし、ソニーというのは、対応が丁寧でもどこか
 冷たいですね。

書込番号:9786488

ナイスクチコミ!0


("~")さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/01 23:22(1年以上前)

先日、この機種でレビューしました。
閑静な田舎の住宅街に住んでまして、かなり静かな部屋で使っています。

休みの日は動画編集も含めて5時間位使いますが、その間、ファンの音の大きさはそれほど変わっていないような気がします。というか気になりません。気になるのは、レビューでも述べましたが、VAIOコンテンツ解析が作動し、CPUに負荷がかかっている間くらいです。ただ、僕の場合、コンテンツ解析は録画以外、フォルダ指定解除しているため、録画しない限り作動しませんし、録画中はたいてい留守にしているので、留守中に録画終了→コンテンツ解析作動→終了後、スリープに移行。おかげでPCを使用中、コンテンツ解析でファンの音が気になるということはありません。使用中、ファンの音の変化が気になる場合はVAIOコンテンツ解析を停止すれば、ほとんど変化することはないと思います。

音の感じ方は人それぞれ。ただ、僕もPCの作動音にはとりわけ神経質なので、数あるデスクトップの中から静穏で評判だったType R masterを買いました。結果は期待通りでしたし、今回買い換えたtype Rもそれに劣らないくらい静かです。今までvaioユーザーでいらしたのならこのtype Rは期待を裏切らないと思うのですが・・・。

あと余談ですが、上部の排気口のパネルは確かに熱いですね。(3時間使用して触ってみました。)でも、CPUなどもっとも高温になりやすい部品が正面左上部に集中しているので正面左側上部のパネルは熱いけど、正面右側上部のパネルはそれほど熱くありません。Type R よりはるかに大きなファンを使って冷却しているTypeR masterですら、排熱パネルはかなり熱かったので、個人的にはそれほどナーバスになるようなことでもないのかなと。

書込番号:9788837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/04 02:32(1年以上前)

("~")さん

 ありがとうございます。
 動画編集を5時間ほどされたうえでの感想なんですね^^
ということは、TVをながらみしながらエクセルをする
くらいの私の使い方であれば、一番したのCPUにHDD1つ
の構成で、もう少し静かに使えそうですね^^
(欲をいえば、SSDに換装したいような)

実は、前のタイプSがとてもうるさくて、ちょっと
トラウマになっていたようです^^;;

大変参考になりました^^
 

書込番号:9799616

ナイスクチコミ!0


("~")さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 VAIO type R VGC-RT71JGの満足度5

2009/07/04 06:56(1年以上前)

>vtakavさん

この手のハイスペックのデスクトップは毎回起動時、ファンが全回転(本体内部に空気の流れを作るため?)します。これは他メーカーでもおおむねそうなるのですが、ノートにはない仕様なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんね。

将来、HDDがSSDになったり、チップセットが変わったりするとファンの音は今より静かになる可能性はありますが。

僕もデュアルディスプレイにして普段は本体でTV、片方のモニターでネットを表示しています。ただ、CPUはcore2quadです。core2duoだと録画番組の解析に時間がかかるのとソフトの処理にもたつきが出る可能性があります。多少お金がかかっても4コアのquadにした方が無難だと思います。(以前type R masterのcore 2 duoを買ったところ処理に納得がいかずquadにした(RM55D)にしたところ、VAIOコンテンツ解析だけでなく、OSの起動など全体的な処理が見違えるほど速くなりましたので)

書込番号:9799886

ナイスクチコミ!0


スレ主 vtakavさん
クチコミ投稿数:190件

2009/07/04 10:51(1年以上前)

("~")さん

こんにちは^^

IBMのデスクトップも同様に立ち上がりにファンが全開しますが
あとは落ち着きますよね。
 しかし、あれもうるさいです^^;;

ようは、負荷のかかる作業をしていないときに、排気音が耳に
つくようでなければいいな〜とおもっているしだいです。

 みっぴぃ77さんがどのようなスペックで購入されたかわかりま
んが、状況はお察しします。

 そこで、可能な限りスペックを落とせるだけ落として熱くなら
ないようにとおもいましたが、Quadにはしたほうがよさそうです
ね^^

ありがとうございます。

 そういえば、この機種はHDMIでデュアルモニターにできるん
ですね^^

あとは、Win7アップグレードしたときに、XP仮想化に対応して
くれるのか・・・それが問題です^^;;
 

書込番号:9800641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

VISTA インストールについて

2009/06/29 11:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-LA71B

クチコミ投稿数:11件

現在、リカバリなしのHDDがついている状態です。どうせならVISTAにしてしまえ!と思っていますが。用意するものは市販のOS、サプりメントディスクでOKでしょうか。ただ、Lifeflowは使いたいと思っていますが、VISTA環境にしても使用できますか。NGの場合はやはりリカバリ購入で戻さないと駄目なのでしょうね。

書込番号:9775393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/29 11:30(1年以上前)

メーカPCはメーカの設定のまま使うのが一番です。
問題が少ないのは、不要プレインストールアプリの削除とアプリの追加位。セキュリティアップデートで動作がおかしくなることもままありますね。
私は、普通にリカバリを勧めます。

書込番号:9775405

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/29 11:55(1年以上前)

こんにちは
上の方も書いてますが、VISTAにしてもドライバーなども心配ですね。
現在のHDDへリカバリー用のOSが入ってませんか?

書込番号:9775470

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/29 13:01(1年以上前)

 メーカー製PCに別のOSを入れるならHDDを交換して、元のHDDを保存した上で新HDDでやるのが賢い方法だと思います。
 裏蓋を開けて、HDDが外せるようならやってみたらどうですか。
 オリジナルのHDDにはリカバリ領域がありますので出来れば、いじらない方が良いです。

UPGRADE自体は、VISTAのOSディスクとVAIO用のサプリメントディスクがあれば大丈夫ですが、元(XP)に戻す為にはリカバリディスク作成ツール(アプリ)が付いているはずなので、ディスクを一応作っておいたほうが。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/supplement.html

書込番号:9775712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/29 14:43(1年以上前)

笑いのつぼさん こんにちは。

>現在、リカバリなしのHDDがついている状態です。

現状、リカバリー領域が無い状態ということですね?
もし手元にVISTAのインストールメディアがあるなら、試しに入れてみるのもいいと思いますが、個人的にですが、やはりリカバリーメディアを手配された方がいいと思います。

書込番号:9776016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/29 14:48(1年以上前)

書きわれました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Vista/

書込番号:9776028

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/29 22:11(1年以上前)

 リカバリ領域は隠しパーティションですから、マイコンピュータからは見えません。
 ディスクの管理で確認してみてください。それとも削除したか、オリジナル以外のHDDが
付いているのでしょうか。
 
 VAIO純正のドライバーとアプリがサプリメントディスクについているようなので、今後もVISTAを使っていっても(XPに戻さなくても)別に不都合は無いと思いますが。
 その場合でも、AcronisTrueImageなどでHDD全体のバックアップを作っておいたほうが良いと思いますが。

書込番号:9778009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/06/29 22:52(1年以上前)

多数の御回答、誠にありがとう御座います。内容をお聞きして安全なリカバリで行くべきかVistaで男’になるかいまだ迷っております。HDDは純正は持ち合わせが無く、初期化狙いならどこぞでリカバリをGetしなければなりません。そこでまた1つ質問ですがMySONY IDは取得しましたが製品登録はしていません、というか中古品でしたので登録コード?とか取り説とかは一切ありませんでした。リカバリディスクを取り寄せるのにそこらへんはどのようにすればよいのですか、なにかと人便りでごめんなさい。先人様たちの知恵をお貸しください。

書込番号:9778322

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/29 23:03(1年以上前)

 My Sony IDがあるならばリカバリディスク送付サービスを頼目場良いのでは。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html


取扱説明書はここからダウンロードできますが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-la71b.html

書込番号:9778401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/06/30 01:11(1年以上前)

たびたびありがとう御座います。この際、選択できる喜びをかみ締めます。ここでの情報を参考に使いまくります。

書込番号:9779232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ化

2009/06/16 17:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-HX61B7

スレ主 tatamikoboさん
クチコミ投稿数:33件

このPCで地デジを楽しむには、PC用の地デジチューナーを購入するのか、TV用で良いのか?どなたかお教えください。

書込番号:9708484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/16 18:32(1年以上前)

両方無理だと思います^^;

一応、ココでチェックすると良い。

http://www.iodata.jp/promo/chidigi/index.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025.htm

書込番号:9708795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/17 00:21(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/index.htm
こちらのようなものでネットブックモードで使えば見れるかもしれませんよ

書込番号:9711325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/17 00:53(1年以上前)

こんばんは、tatamikoboさん 

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pc-chideji.html#01がいいと思いますね。
PCへの負荷の状況に合わせて解像度・ビットレートを変更すれば十分視聴できるかと・・・

書込番号:9711494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatamikoboさん
クチコミ投稿数:33件

2009/06/17 10:43(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
PCV-HX61Bサポートページの、この製品のトラブル解決(Q&A集)で
「地デジ」のキーワードを入れると
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0303040013028/?p=PCV-HX61B&q=%u5730%u30C7%u30B8
に案内がありました。
しかしここに出てるデジタルハイビジョンチューナーって
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/index.cfm?PD=15037&KM=DST-TX1
だと思うのですが、生産終了になってるし・・・、おまけにめちゃめちゃ高い!

ioもバッファローも自分の見た対応表ではみんな×が付いてるし。
海の部屋さん 、空気抜きさんに教えていただいた製品にも×が付いてるので・・・。
VAIOはなんだかやっかいですね。
でも、SONYの案内にあるように他社のデジタルチューナー買ってきて、案内通りに
接続すれば案外いけるかも。

書込番号:9712682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/17 11:07(1年以上前)

>VAIOはなんだかやっかいですね。
単純に旧世代のPCだと著作権保護に対応できないんで、どこのメーカーでも厳しいです。詳細は以下リンクでチェックしてみてください。
http://www.dosv.jp/other/0807/index.htm

見るだけなら地デジチューナー付きPCモニターでも買う方が便利ですし、アナログ波の様に録画して編集保存とかまで考えるんであればDVDレコもしくはNECの最新PC辺りに買い替える方が良いかと思いますよ。

書込番号:9712768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/17 11:14(1年以上前)

地デジを見る条件って厳しいんです
その規格がなかったころのPCでは(スペックも当然ながら)対応してないんですよ
ソニーとか関係なくどのメーカーのものでも同じなんです

書込番号:9712786

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/06/17 16:49(1年以上前)

Cinquecentoさんの仰るようにBDレコーダーを買うのがベストでしょうね。
SONYはおまかせ録画が優秀で、例えば好きなタレントの名前を登録しておいても、他社よりも検出力が高いです。
もしこれを機会にPCを新調するのであれば、SONYのGiga Pocket Digitalが優秀です。
結構サクサクチャプター打ってプレイリストが作れるんで、便利ですよ。
データの削除は行わないので、容量という点では不利ですが。
ちなみにNECはカット編集ができますが動作がもっさりな上、コマ送りができないので使いづらいです。
私は店頭で触ってみてがっかりした覚えがあります。

書込番号:9713995

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatamikoboさん
クチコミ投稿数:33件

2009/06/17 17:02(1年以上前)

そりゃそうですよね、メーカーがどうのと言う問題では無いですね。

ところで、こいつはどうですかね
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-t100/index.htm
または
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bt200/index.htm
SONYの案内と上記のサイトの説明でなんだかいけそうな気がするんですが
気のせいですかね・・・

実際の方法で「地デジ化」した方の書き込み待ってます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:9714037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/17 18:14(1年以上前)

>SONYの案内と上記のサイトの説明でなんだかいけそうな気がするんですが
SONYのHPに有る本機でやる方法だとDVD並みのSD画質(720×480)に限定されますよ。この場合、どこのメーカーのチューナーでもS端子出力さえ持ってればOKですが、録画する場合はPCとチューナー両方で番組予約をする必要があります。「Do VAIO」の場合はVer.1.2以降なら録画可能(編集はもちろん、DVDへの保存もNGかも…)、「Giga Pocket」なら視聴のみで録画不可となってます。画質的には地アナよりマシって程度になるんでそれで満足出来るんならOKです。あとは、アスペクト比をPC側が検出できない場合はユーザーが16:9にしないと横につぶれた映像になっちゃいますから、この辺も要注意です。

ちなみにHVT-T100の場合は専用のケーブルを使う事でPCを経由せずに直接モニターで見る事が可能になります。画質はDVDより少しマシ(960×540)になりますけど、モニターのRGB端子に空きが無いと切替機等を使う必要があったりします。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/ma-d2a/index.htm

書込番号:9714302

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LV52とLV72の違いを教えて下さい。

2009/06/13 22:25(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB

クチコミ投稿数:7件

SONYのビデオカメラXR500Vを子供のために購入しました。折角なのでハイビジョン録画で記録を残して置きたいのですが、今の私のパソコンでは無理の様です。ブルーレイに10万以上出費するのであれば、この機種を検討しております。LV52とLV72の機能の違いはカタログ上、ビデオチップとビデオメモリの差の様ですがどのように違うのでしょうか。価格差が3万以上もあります。マニアでなければ、上記作成にLV52で十分なのでしょうか。それとも、SONYのソフトPMBを利用したいのであればLV72の方がお勧めなのでしょうか。どなたか、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:9694566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/13 22:47(1年以上前)

XR500Vのパソコンへの接続ソフトは64bit版OSには対応しておりません。

VAIOは64bit版OSですから。

http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html

同じメーカーだけどそういうことですw

書込番号:9694697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/06/13 23:20(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん。早々のアドバイスをありがとうございました。そうだったのですね。ここで質問をさせていただいて良かったです。ビデオのXR500Vは気に入っておりますが、保存方法に困っております。同じメーカーなのにおかしいですね。素人には解りませんが技術的に難しいのですね。助かりました。

書込番号:9694896

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/06/13 23:25(1年以上前)

ビデオメモリは専用のやつが載っている方(LV72)がやはり快適ですよ。
再生支援などでも効いてきますしね。
それとLV72にはAVCトランスコーダーという秘密兵器があります。
利用できる条件に制約はありますが、これを使えれば格段に速いエンコードができることがありますね。

>ラスト・エンペラーさん
嘘書いちゃいけません。
対応していますよ。

書込番号:9694929

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 23:27(1年以上前)

*2 64bit版OSには対応しておりません

って書いてるけど?

書込番号:9694949

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/06/13 23:33(1年以上前)

*2というのはどの機種の注釈か、よく見ましょう。

書込番号:9694979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/13 23:34(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

>AVCHD方式:
>XR520V/XR500V/XR100/CX120/TG5V

>Windows XP SP3*2 / Vista SP1

>*2 64bit版OSには対応しておりません

 XP SP3だけ64bit版には対応していないのか、Vista SP1も非対応に含まれるのか…ちょっと紛らわしいですね。

書込番号:9694987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/06/13 23:58(1年以上前)

安心するのはまだ早いね。
このビデオカメラだけじゃない、手持ちのアプリ、周辺機器が64bitに対応しているか
検証が必要だろう。
ルータ、無線LANなどのネットワーク機器、プリンター、スキャナーなどが特に要注意。
本来64bitが有利とされる動画編集ソフトですら、実は対応していないものすらあるし
なにより自社製のSonic Stageでも長く空白期間があった。
ソニーのHPやカタログの記載、ややこしいしわかりにくいってのは確か。
64bitOSに関しては利点ばかり大きくアピールして、こういった注意点を書かない。
で、動かないとクレームを入れた客には「そんなことも分からずに買ったのか」という態度に出る。

書込番号:9695124

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/14 00:08(1年以上前)

>*2というのはどの機種の注釈か、よく見ましょう。

どの機種か、と言う話になると全部の機種となるわけだが。
VistaSP1なら64bitでもOKってことかいな?
もう少しわかりやすく書いてたらいいのに。
(他の機種には書いてるのにVistaのエディションに対する注釈も無いし)

書込番号:9695189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/14 00:25(1年以上前)

E=mc^2さん,Zephisさん,カーディナルさん,炎えろ金欠さん,返信にお礼申し上げます。本当に、紛らわしいですね。もう少し、時間をかけて検討してみます。


書込番号:9695286

ナイスクチコミ!0


asraamさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 07:20(1年以上前)

おはようございます。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401

PMBはVista64Bit版には対応していますよ。

書込番号:9696070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/06/14 08:28(1年以上前)

asraamさん。明解をありがとうございます。すっきりしました。E=mc^2さんの言われる様に、このLV72の方がお勧めですね。

書込番号:9696263

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/14 09:08(1年以上前)

ソフトが64bit対応になったわけでは無いけれども、VistaSP1でかなり改善されたと
言われてる(もともと64bitのは優秀と言われてたけども)互換モードでなら動きますと
いう事か。

書込番号:9696384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/14 18:56(1年以上前)

くまむーさんさん

非対応は自分の勘違いで失礼しました<m(__)m>。
つい数か月前までは非対応でしたので・・・

しかし何名かが書かれてるように64bit版は
まだ普及が遅れてるのが現状です。
それにSONY製品の中でパソコンはサポートの評判が悪いし
品質も??なので
よく吟味されて方が良いですよ。

>E=mc^2さん嘘つきとは知って居ながら違うことを言う事。
自分は気がつかなかっただけ。

SONYの動作環境が簡素化し過ぎて判りにくいし。
多種多様なOSがあるんだから詳しく書かんとと思う。

まぁ〜嘘と言えばあなたのお得意分野じゃないですかw
あなたのセールスを阻止出来るなら嘘も方便になるかもねwww

書込番号:9698741

ナイスクチコミ!2


33yoshiさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 21:17(1年以上前)

適当なコメントが多くて残念ですね。
解決済ですが、コメントしておきます。

私も先日、LV52を購入しました。
用途は、寝室用TVとムービーの編集,BD化です。
ビデオカメラからの取り込みはUSB接続で、
PMBを起動して行います。
64ビットOSだから付属ソフトの動作が、
不安定なんてことは、ありません。

VAIOメニューやVAIOナビで、
用途にあったソフトを起動できるので、
Vista(OS)を気にせず、操作できます。
(私はこれが気に入って購入しました。)

付属のリモコンですが、
これで、TV視聴、録画&視聴の操作等ができるのですが、
詳細な説明書がないため、慣れるまで、
中途半端にマウスを使用したりで、使い方を戸惑いましたね。

私は、価格差で、LV52を購入しました。
まだ十分使い込んでないですが、こちらで十分という印象です。

書込番号:9699477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/15 06:31(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん。返信に感謝致しております。33yoshiさん情報提供をありがとうございます。とても参考になりました。当方、ビデオ編集・保存に同じSONYということで互換性を期待しております。付属ソフトPMBがカレンダー式になっており、子供の成長を残すのに見やすくて使いこなしたいということもあります。しかし、互換性・便利性を求め過ぎかと反省もしております。メカにあまり強くないものですから。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9701484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5インチSSDに換装したい

2009/06/14 21:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT51J

クチコミ投稿数:7件

この機種の購入を検討しているのですが
2.5インチのSSDをアダプタなどを介さずに搭載することは可能でしょうか?
もし、それが駄目ならどのようなアダプタ(ケース?)を選べばよいのでしょうか?
私が調べた中ではこのような製品がありました
http://www.ask-corp.jp/guide/icydock-mb882sp.html

よろしくお願いします。

書込番号:9699451

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/14 21:29(1年以上前)

HDDと違って稼働部分がないので転がしておくスペースがあれば転がしてテープで固定でもしておけばいいでしょう。
ただケースが普通のタワー型と違い一体型で狭いのでもしかするとないかもしれません。
その場合はアダプターでも買って変換すればいいだけでしょう。
もっと簡単なアダプターでもいいと思いますけどね。

http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C65&goodsSeqno=65233

書込番号:9699548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/14 21:46(1年以上前)

私も最初はそのようなアダプタを考えておりましたが
一般的なデスクトップの3.5インチベイとtypeRのベイははたして同じなのだろうか?
という疑問があったので質問させてもらいました。
まずは、ハル鳥さんのおっしゃる通り、テープで固定してみようと思います

回答ありがとうございました。

書込番号:9699663

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/14 21:51(1年以上前)

>一般的なデスクトップの3.5インチベイとtypeRのベイははたして同じなのだろうか?

ドライブベイの形は各PC違うでしょうけど、ねじ穴は一緒です。
SONYってラベルが貼ってあるHDDならばねじ穴も独自かもしれませんが、
中に入ってるのは普通の3,5インチHDDでしょうからねじ穴は一緒ですし、そのサイズのものが物理的干渉なく搭載できるということです。

書込番号:9699699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/14 22:01(1年以上前)

ハル鳥さんありがとうございます
これで迷いが消えました!
あとはどのSSDを入れるかゆっくり検討していきたいと思います

書込番号:9699766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング