
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年10月17日 02:55 |
![]() |
17 | 17 | 2012年10月1日 12:54 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月8日 19:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年9月4日 21:26 |
![]() |
5 | 2 | 2012年9月3日 09:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年9月2日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24118FJ

音からすると初期不良ではありません。正常です。
ゴロゴロ音はHGST製品の動作音のクセの音です。
デバイスマネージャーにはそのPCのHDDの型番は何と書かれていますでしょうか?
他の同じようなSONYのモデルですと、確かそのPCの中のHDDはHGST製のHDS5C3020ALA632という比較的静かな製品が入っているかと思います。
静音化するにはそのPCを分解して3.5インチHDDを2.5インチHDDかSSDにするしか方法が無いかと思われます。
同型に近いモデルでも同じような動作音が気になるようなのでSSDに入れ替えている方もいます。
Deskstar 5K3000
低消費電力、クールで静かな、大容量PC向けストレージ
http://www.hgst.com/portal/site/jp/products/deskstar/5K3000/
VAIO Lシリーズ SVL2411AJ HDD動作音が気になる件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384754/SortID=14916143/
書込番号:15202343
1点

>>諦めるしかないですね…
たぶんこのVAIO Lシリーズ SVL24118FJのHDDの音への構造的な配慮不足だとは思います。
このPCと同じ3.5インチHDDのメーカーは
Western Digital
HGST(旧 日立)Western Digital の傘下
Seagate
東芝
の3社ありますが、Western DigitalのGreenシリーズが一番音が少ない?のではと手持ちのHDDからそう思います。ただ、Greenシリーズは静かですがあまり性能は高くは無いです。
次点はSeagateのGreenシリーズかな・・・
交換してみます? さほど難しくはないです。
書込番号:15214414
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL2411AJ
先日、永年使い続けてきたDell Dimension9100に別れを告げ、本SVL2411AJをソニーストアで購入しました。Dimension9100が8年間トラブルフリーだったので、また、Dellでいいかなとも思っていましたが、ブルーレイが欲しかったこともあり、ソニーストアのオーナーメイドと比べると、価格が変わらない(ソニーの方が安い?)ということもあり、画面がきっと綺麗だろうということで、本機を購入しました。
結果、画面は綺麗で、省スペースでとても、満足度は高いのですが、夜な夜なネットサーフィンをしていると、周りが静か(ファン音も私のは静かです)なせいか、HDDのゴトゴト音がやたら耳につきます。VAIO解析マネージャが動作しているときや録画中は、特に連続的にずっとゴトゴト音がしており、せっかくな綺麗な画面なのに興冷めしてしまいます。
オーナメイドの選択で、HDD 約2TB (5400回転)を選択したのが、失敗だったのでしょうか?
何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
1点

根本的な解決方法は、SSDに替えるかシーク音の静かなHDDに替えるか耳栓やヘッドホンを付けるかです。
一概にはどうとは言えませんが、SeagateのHDDはシーク音が大き目というイメージがあります。
デバイスマネージャでHDDの型番が分かるので調べてみてはどうでしょうか。
ショップブランドPC以外でHDDメーカが選べるようなPCは今の所知りません。
HDDを別のHDDかSSDに替える場合は分解作業が必要で保証に関しても失う可能性があります。
もっとも、ソニーストアで購入した場合は保証付きといっておきながら何も保証しないことがありますが。
書込番号:14916188
3点

>>オーナメイドの選択で、HDD 約2TB (5400回転)を選択したのが、失敗だったのでしょうか?
たぶん、中のHDDはWestern DigitalのCaviar Greenシリーズだと思います。
5400回転のものは3.5インチHDDの中ではかなり静かな部類です。
ゴトゴト音が気になるのは、以前のPCがタワー型のDell Dimension9100であり、HDDの音が比較的外に漏れにくかったからでしょう。
HDDメーカーや型によってはHDDの音が様々ですので、キャッスルマウンテンさんがどのような音なら耐えられるかは難しいです。
無音にするにはSSDくらいしかないでしょう。SSDですと2TBのような大容量の製品が存在していないので、Windowsの入ってるHDDをSSDに変更して、録画用のHDDは別途外付けにしてUSBケーブルで遠くまで延長して音が聞こえない場所に持っていくくらいしか手がありません。
書込番号:14916240
2点

甜さん、kokonoe_hさん、早速のお返事ありがとうございます。
HDDを調べると、日立グローバルストレージテクノロジーズ製のHDS5C3020ALA632でした。中身は、ウェスタン・デジタル製なのかな??
HDS5C3020ALA632を少し調べてみると、逆に静かなHDDをとの評価が見受けられました。
kokonoe_hさんおっしゃるとおり、ボードPCの宿命で、HDDが私の目の前のディスプレイのすぐ裏にあるということで、ゴトゴト音が気になってしまうのかもしれません。
まあ、買ったばっかりで、小さなことが気になるのかもしれません。もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:14916314
0点

>もっとも、ソニーストアで購入した場合は保証付きといっておきながら何も保証しないことがありますが。
甜さんともあろう人がそんな事を言うとは、
そういう事があれば大問題ですよ、甜さんが経験したのなら具体的に教えてください。
またその場合具体的に何か行動しましたか?
どこの企業であれ契約条項(内容)にそって保障するのは当たり前です、
もししなかったら裁判が相次ぐでしょう。
本題 kokonoe_hさんのアドバイスのほかに
HDDへのアクセスをなるべく減らす事も大事です、不要なソフトを停止にしたり、例えば外部と定期的に通信するソフトを半自動や手動に変更したり、メモリを8GBにすると仮想メモリへのアクセスが減るため少しは効果があるかもしれません。
書込番号:14916328
0点

>>HDDを調べると、日立グローバルストレージテクノロジーズ製のHDS5C3020ALA632でした。
Western DigitalのHDDではなかったのですね。
日立グローバルストレージテクノロジーズのHDDを所有していますが、ゴリゴリ音は確かに気になります。
Western DigitalのCaviar Greenの方がマシです。
もし、改造が可能で容量をどうしても確保するのなら、2.5インチHDDに入れ替えるという手もあります。
2.5インチHDDと言えど音はする事はするのですが、3.5インチHDDよりは相当マシなレベルの静かさです。
>>ボードPCの宿命
この液晶一体型のPCには2.5インチHDDの方が良いですね。
このLシリーズのボディに3.5インチHDDは少々無理がありそうです。開発段階で、システムをSSD録画を2.5インチHDDにでもすれば静かになったのに・・・
書込番号:14916369
1点

そういう物だから仕方ないです。
売って満足のいくパソコンの購入資金にするか、
SSD に入れ替えるかだと思います。
書込番号:14916724
0点

1ヶ月我慢して使いましたが、やはり我慢できません。特に静かな夜に使っていると、ゴトゴトゴトゴト鳴り止まないHDDには、辟易してしまいました。
そこで、皆様のアドバイスにあるSSDへの換装をしようと思いますが、以下換装方法について、よくわかりません。
・これからVAIO CAREのリカバリーメディアの作成をすると、購入後にインストールしたソフト類や、データもリカバリーメディアに保存されますでしょうか? それとも、OS(Win7)のみですか?
・インテルのIntel Data Migration Software等を使うとクローンを作れるとのことですが、OSのみですか? インストールしたアプリケーションもクローン化できるのですか? SSDのサイズは、OSの大きさの分だけでいいでしょうか? 現在インストールされているアプリケーションの容量も入れた大きさを用意するべきでしょうか?
・VAIOのリカバリーメディア作成orインテルのIntel Data Migration Softwareのどちらを使うのが便利でしょうか?
・データ類は、前もって、外付けHDDをにコピーしておいた方がいいですよね。ついでに、GigaPocketDigitalの録画も、外付けHDDに引越ししておいたほうがいい
ですよね。
今のところ分からないのは、以上です。
その他、危険予知しておくべきことご指摘いただければ助かります。
今回は、海外製のPCのではなく、品質がいいであろう日本製を敢えて選択したのに、こんなことになり甚だショックです。。。
書込番号:15121727
1点

とりあえず、VAIO Lシリーズ SVL2411AJが分解出来てHDDを交換できると仮定して・・・
>>・これからVAIO CAREのリカバリーメディアの作成をすると、購入後にインストールしたソフト
>>類や、データもリカバリーメディアに保存されますでしょうか? それとも、OS(Win7)のみで
>>すか?
出荷された初期状態に戻るためのリカバリディスクなので、購入後のソフトなどは引き継がれなく真っ新になります。
>>・インテルのIntel Data Migration Software等を使うとクローンを作れるとのことですが、OS
>>のみですか? インストールしたアプリケーションもクローン化できるのですか? SSDのサイズ
>>は、OSの大きさの分だけでいいでしょうか? 現在インストールされているアプリケーション
>>の容量も入れた大きさを用意するべきでしょうか?
このようなクローンソフトは現在のHDDの完全コピーをもう一つのHDDやSSDに作成するので、すべてを引き継ぎます。
ですので、もし現在、200GB使用していたら、クローンを行うのに最低200GB以上のSSDが必要になります。
>>・VAIOのリカバリーメディア作成orインテルのIntel Data Migration Softwareのどちらを使う
>>のが便利でしょうか?
現在の設定を完全に引き継ぐ(完全コピー)のでしたら、インテルのソフトや他のフリーのクローンソフトの方が良いです。
VAIOのリカバリーメディアでリカバリすると真っ新になります。
とりあえず、まだリカバリディスクを作成していないのであれば、作っておいた方が良いです。
>>・データ類は、前もって、外付けHDDをにコピーしておいた方がいいですよね。ついでに、
>>GigaPocketDigitalの録画も、外付けHDDに引越ししておいたほうがいい
出来るだけ小さな容量のSSDを購入するのであれば、大きなデータは外付けHDDなどに移しておいた方が良いです。SSDの容量を超えてしまうとクローン化出来なくなります。
>>その他、危険予知しておくべきことご指摘いただければ助かります。
SSDは何GBのものを購入するのでしょうか?
intel以外のSSDでも512GBで\27,840もしますので・・・
速度よりも容量が重要ならば、SSDよりも1TBの2.5インチHDDの方が安くて容量が大きいです。
2.5インチHDDならば、3.5インチHDDと比べものにならないくらい静かです。
1TBの2.5インチHDD \6,200〜
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=1&_s=2&Capacity=1000&Capacity=&
※VAIO Lシリーズ SVL2411AJが分解出来て、HDDが交換できるかどうか、一度その実機で確かめた方が良いです。
書込番号:15121776
0点

kokonoe_hさん
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。たいへん、感謝しております。
VAIO Lの分解は、下記を参考に外してみようと思います。過去にDellのタワーでは、HDDの追加等の経験はあります。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51945788.html
2.5インチをお薦めいただきながら、続けてSSDの質問で申し訳ないのですが、
・VAIO Lのプリインストールソフト(Giga Pocket Digital、VAIO CARE等VAIO独自のアプリケーション)は、リカバリディスクでOSの再インストールを行った後、どのように復旧すればよろしいでしょうか。リカバリディスクに含まれますでしょうか?
・ソニーストアでは、本VAIO LのSSD搭載モデルで、256GB、512GBの2モデルを用意しているようですが、256GBで、Windows7+プリインストールソフトが入ると考えていいものでしょうか。
コストも踏まえて、2.5インチを前向きに検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15121808
0点

VAIOのユーザーではないので細かいところまでは答えられませんが、他社や一般的なPCなどの場合と同じであった場合として。
>>・VAIO Lのプリインストールソフト(Giga Pocket Digital、VAIO CARE等VAIO独自のアプリケー
>>ション)は、リカバリディスクでOSの再インストールを行った後、どのように復旧すればよろし
>>いでしょうか。リカバリディスクに含まれますでしょうか?
プリインストールソフトはOSをリカバリした時に一緒に入る(リカバリディスクの中に一緒に入っている)のが一般的です。
別途にソフト毎にDVDが付いているとリカバリしたお客さんのサポートが大変ですので。
マイクロソフトのオフィスなどはそうでない場合もあります(DVD付いてくる場合)が、このPCには付属でないのであまり関係ないかな。
>>・ソニーストアでは、本VAIO LのSSD搭載モデルで、256GB、512GBの2モデルを用意しているよう
>>ですが、256GBで、Windows7+プリインストールソフトが入ると考えていいものでしょうか。
256GBもあれば、Windows7+プリインストールソフトを入れても十分余裕があります。
Windows7だけでしたら30GBも使わないですし、プリインストールソフトも10GBもない?のではと思います。
おそらくですが、256GB中の 40GBがOSとソフト 20GBくらいがリカバリ領域 残り196GBが空き くらいではと思います。
もし、SSDの高速さとHDDの容量の多さを兼ね備えた製品が宜しければ、ST750LX003という高価なSLC型SSDをキャッシュに内蔵したHDDもあります。
SEAGATE
ST750LX003 [750GB 9.5mm] Momentus XTソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブ
http://kakaku.com/item/K0000320756/
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/momentus-xt-hybrid/
\9,580
無料のクローンソフトもあります(皆さん使われてます)。
EaseUS Todo Backup(無料のクローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:15121867
2点

追記です。
2.5インチHDDを取り付けて、それでも、もし音が気になる場合は・・・
3.5インチHDDと同じ形状で、内部に防振機構を備えた2.5インチHDD用マウンタ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120303/ni_cmb882sp.html
とか
2.5インチSSD/HDDをワンタッチで着脱できる3.5インチHDD形状互換のHDDマウンタ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090117/ni_cmb882.html
というものがあります。
完全密閉ではないですが、ある程度の静音化は期待できます。
これはあとから付けられますので、もし五月蠅かったらという事で・・・
2.5インチSSDを3.5インチHDDの用に使うマウンタとしても利用できます。
書込番号:15121883
2点

kokonoe_hさん
本当に親切にいろいろ教えていただきありがとうございます。
更に質問させていただいてもよろしいでしょうか?
例えば、128GBのSSDを購入した場合、Windows7と一部よく使うソフトをSSDにインストールしたらいっぱいになると思いますが、SSDにOSをインストールした場合、変えるべき設定とかありますでしょうか。
例えば、仮想メモリは、外付けHDDに変更しなければならないとか、WindowsのTEMPフィルダ?の場所もHDDに移すべきとか、ブラウザのテンポラリフォルダもHDDに移すべきとか・・
週末、電気屋さんに行って、SSDか2.5inchとかどんなものがあるか見てこようと思います。
書込番号:15130831
0点

>>例えば、128GBのSSDを購入した場合、Windows7と一部よく使うソフトをSSDにインストールした
>>らいっぱいになると思いますが、SSDにOSをインストールした場合、変えるべき設定とかありま
>>すでしょうか。
>>例えば、仮想メモリは、外付けHDDに変更しなければならないとか、WindowsのTEMPフィルダ?の
>>場所もHDDに移すべきとか、ブラウザのテンポラリフォルダもHDDに移すべきとか・・
そうでもないかな・・・ OSにオフィスやらその他のいろいろなソフトを入れても、私のPCだと28GB使用/128GB中くらいです。
マイ ドキュメントやマイ ピクチャとかマイ ピクチャのデータはどこかに他に保存する事や、画像「その2」のようにメモリを8GB以上くらいに増やすのでしたら、仮想メモリは少なくしておくとか、画像「その3」のシステム保護も最小限にしておくとかでしょうか。
そうすれば、30GB〜40GBくらいに納まります。
書込番号:15131738
1点

いろいろとありがとうございます。
IntelのSSD 330シリーズの120GBをAmazonで買い、その他、SATA→USB3.0の変換も用意して、本日、いざ、VAIO Lに換装しようとしたのですが、結局、未達となりました。以下、顛末です。
1)Cドライブの使用容量が大きく、Giga Pocket Digitalで録画したデータを、外付けHDDに移動しようとするも、Giga Pocket Digitalのバグ?か、一部、移動できない番組が、200GBぐらい残ってしまい、削除したり、BluRayに焼いたりで、数時間。
2)intel data migration softwareでCドライブのクローンをSSDに作成しようとするも、Cドライブが、2TB以下なのに、ソニーではGPTを使用しており、本ソフトがGPT未対応で使えず。
3)紹介いただきましたEaseUS Todo Backupをインストール。最初、今度は、SSDを認識せず。その後、SSDを[コンピュータ]-[管理]-[ディスクの管理]にて、フォーマット(同じGPTにしました)して、ドライブレターも指定。しかし、認識せず。が、何度か、再起動しているうちに、なぜか、認識するようになり、やっとDisk Clone実行開始→完了。
4)VAIOの分解開始。上のホームページのVAIO Lの分解は、2011年モデルとわかり、2012年モデルの分解実績をネット上で探すも見つからず、まあ、やってみようとやり始めると、2011年モデルではずすのに苦労されてたスタンドは、ネジのみで、容易に外れて、一安心。ただ、SATAの電源、データコネクタがセンターではなく、左寄りについていたため、SSDをキャビネットに固定できず、とりあえず、シールにて仮留め。で、装着完了後、起動するも、windowsが開始できなかったとのこと、メッセージが表示され、本日は、断念(TT)
もう一度、クローン作りをやってみるか、あきらめて、システムリカバリーを実施するか、思案中です。まあ、データが壊れた訳じゃないので、ショックは少ないですが、時間掛かりますね。また、システムリカバリーからの復旧は、outlookのメール移動や、ソフトの再インストールやら、大変で、また、1日つぶれそう。。。
以上、取り急ぎの報告でした。
(アドバイス頂いた方にはたいへん感謝しております。すべて、私の責任・判断で実施しておりますので、今後も、アドバイス頂けたら助かります)
書込番号:15144955
0点

なぜソニーはGPTにしてしまったのか謎ですね。
もしかすると録画機能があるので、番組の著作権を保護するのに、このPCのHDDを他で読めないようにわざわざGPTにしたのかもしれないです。
録画データを勝手に移動できないのはGiga Pocket Digitalの著作権保護機能?くさい感じもします。
ブルーレイなら著作権保護が付いた状態で保存できますしね。
PT2とかPT3ユーザーの私は、録画した番組もコピーがフリーなので、家電型PCの録画機能が正直良くわからないです(^^;アセ
>>シールにて仮留め
ぜんぜんOKです! 駆動しないし熱もほとんど持たないし軽いので、私はたまに宙ぶらりんで利用しています。
ノートPCの場合はそうはいかないので、とりあえず、ふわふわのクッション材を間に詰めてます。
HPのノートPCではSSD→SSDのクローンですと何事もなく5分くらいで完了するんですけどね(^^;アセ
書込番号:15145110
0点

私も数社の512GBクラスのSSDに載せ換えましたけど、どれも挙動不審になったんで静かなHDDはないものかと探していたら、ありましたよ。
http://kakaku.com/item/K0000313506/
VAIO L3台ありますけど、全部これに載せ換えました。実に静かですよ〜ああ、私は担いだりしませんから^^
しかし、VAIOの超素晴らしい静粛性を台無しにしてくれるのは、いつもHGSTか東芝のHDDなんですよね。特に東芝は自社製のPCには良品を載せて、SONYには劣化製品を卸しているんじゃないかと思われるくらい作為的なものを感じますよね。でも、基本的に排熱設計が優秀なVAIOを嫉むのも理解はできるんですけどね。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!台風一過の日本晴れです(^o^)/
書込番号:15146088
2点

>>私も数社の512GBクラスのSSDに載せ換えましたけど、どれも挙動不審になったんで静かなHDDは
>>ないものかと探していたら、ありましたよ。
画像が本物なのですが7200rpmなので、ヘッドが動くカリカリ音よりも回転音がキャッスルマウンテンさんには気になるかもしれないですね。
安定したSSDではWindows7を利用している分には挙動不審にはならないです。
手元に13種類のSSDがありますが、挙動不審になったのはA-DATAの1台だけです。現在は改良されているようです。
WESTERN DIGITALのGreenシリーズの方が回転数が低いのでアイドル状態では比較的気にならないかな。
WESTERN DIGITAL
WD20EARX [2TB SATA600](Greenシリーズ)
http://kakaku.com/item/K0000256713/
\6,797
たぶん、夜の静かな部屋でネットしたりテレビを見るスレ主さん的には、3.5インチのHDDの音はどのメーカーの製品も気になるかもしれないです。
この VAIO Lシリーズ のHDDの消音?対策が不十分か、薄型の液晶一体化ボディーに録画時間を延ばすのに安価で容量が大きい3.5インチHDDを搭載したのが間違いかもしれないですね。
あと・・・とりあえず書いておきます(^^;
>>特に東芝は自社製のPCには良品を載せて、SONYには劣化製品を卸しているんじゃないかと思われ
>>るくらい作為的なものを感じますよね。
そうでもないようです。東芝のノートPCユーザーからは東芝製のHDDの音が五月蠅い!と散々叩かれています。交換しても交換しても同じ製品と交換なので永遠に五月蠅いと苦情が書かれてますね。
劣化製品を卸してはいないでしょう。東芝のHDDの性質(個性)の問題です。
書込番号:15146397
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL247FJ
ひかりTVのチューナーをレンタルして繋いでみたのですが、
放送切換ができません。
NTTには電話して聞いてみたのですが
「画面の切り替えで選択してもらった後に初期設定をするので切り替えができないことには・・」ということ。そりゃそうだ!
と言うことで色々やってみたのですが、画面の切り替え方法がわからないままです。
お恥ずかしながら引っ越しでバタバタしている中で購入したので説明書が行方不明になってしまいました・・。サポートセンターも時間外でネットでも色々調べたのですが解らなかったため質問させてください。
0点

HDMI入力に変更できないのでしょうか?電子マニュアルの内容では側面のINPUT/OKボタンを押してメニューを表示してから↑↓ボタンで選択するようです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcl24/contents/01_har/09/02/02.html
書込番号:15038540
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24118FJ
購入して、地デジ用とBS用のカードを差し込もうとしたのですが、カチッとはいりません。赤い方はカチッと入るのですが、青い方が入りません
これは別にポロっと手で抜けるので、挿す必要はないのかな?
書込番号:15012873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B-CAS カードの事を言ってるのですか (゚ー゚)?
映像が見れてれば OK 。
書込番号:15016233
1点

自分のは逆です。
青いのはカチッとするのですが赤いのはただ入るだけです。
まぁsonyだから仕方ないですかね。
書込番号:15017954
1点

修理に出すほどでは、ないって感じかなー?
書込番号:15018749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家にあるテレビはB-CASカードの挿し込みが緩い感じですが問題無く見れてます。
なので地デジの番組が見れていれば問題無いと思いますよ。
書込番号:15021687
1点

ありがとうございます。
初期不良ってことで、返品できますが1〜2ヶ月
かかるって言うので、なんかシックリきませんが
いいにします〜
書込番号:15022658
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ238FJ
まだPCも買ってないけど、メモリー増設をします。液晶一体型はデスクトップの部類に入ると思ってましたが、メモリーはデスクトップ用?それともノート用?液晶一体型は初めて買うので分かりません。価格COMのスペックにはDDR3 PC3-10600としか書いてありません。
3点

VPCJ238FJ/L・W・B仕様
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/J23/spec_retail1.html
DDR3 SO-DIMM×2
書込番号:15015841
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24118FJ
こちらの商品を購入しました。
HDMI端子を使うと簡単にTVをモニター代わりに使えると店員から聞き、さっそく試しましたが、TV側に「VAIO」のデスクトップの背景が映っただけで
パワーポイントなどがテレビに大きく出力されません。
詳しく設定する方法があれば知りたいです。
どなたかお願いします。
0点

同一の画面を表示したいならデスクトップを右クリックして画面の解像度を選択して画面の複製を選択して下さい。
別々の画面を表示したいなら拡張モードにしてソフトのウィンドウをTV側に移動させて下さい。
書込番号:15013114
1点

マルチモニターの設定で「クローンモード」に設定すれば、PCモニターと同じ画面がTVにも出るようになります。
設定の仕方は、ビデオカードやOSによって色々あるので
↓ 参照してください。
http://www.junban.com/display.html
書込番号:15013115
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





