
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2010年12月12日 01:53 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月11日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月11日 12:06 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月27日 17:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年11月27日 14:43 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月26日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL14AHJ
HDMI入力を備えているこの機種が気になっています。
HDMI時の画質調整は可能でしょうか?
ご存知の方お願いします。
それと、この機種の画質は良好(きれい)でしょうか?
同部屋にTVがあるので、TVチューナーは搭載せず、PS3のtorneで済ますつもりです。
購入すれば、この機種がゲームモニターの役割をする事になります。
上の使い方より、ノートPCとBENQのモニターを買おうかと迷っていますが、
できれば1台で済ませたいところです。
宜しくお願いします。
0点

TNパネルですよ、しょせん。こんなパネルをモニターにするのはどうかと思います。
PC自体のスペックも低いのでいかがかと。
LGA775、DDR2(200pin)、USB2.0(3.0非対応)、TNパネル。もうすぐ2011年ですよね…
書込番号:12344570
5点

画質調整は出来ます。
コントラスト、色温度、ガンマ値など詳細な設定項目があります。
画質は良好ですね。
なお、上でネガキャンしている人物は無視してください。
私はLシリーズを所有していますが、非常に満足度の高い機種です。
書込番号:12344645
0点

HOTEさん、こんばんは!
この機種はGeForceのグラフィックチップを搭載してますので、INTELのオンボードチップだけの機種と比べて、独自のユーティリティソフトがあります。
INTELのものに比べて細かく調整できますよ。
それとスペック云々よりも、使ってみて満足できる機種を購入できるといいですね。
世の中、ベゼルにVAIOと印字されているだけで満足しちゃう人もいるくらいですから。
書込番号:12344715
2点

>コントラスト、色温度、ガンマ値
無いもの捜すほうが難しくない?
ネガキャンなどと言ってる本人が他者PCのネガキャン常習犯だから笑いぐさだね。
画質云々言うなら、一体型ではNEC バリュースターWをおいて他に無いでしょう。IPSパネルは伊達じゃ無い。
ただスレ主さんの使い方なら、VAかIPSパネルの単体モニターにフロンティアかエプソンダイレクトのミニデスクトップもいいんじゃないかな。
書込番号:12344778
3点

メーカー製のデスクのモニタ−よりは単体モニターの方がいい気がする。
ノートPCとモニターの方がいいと思う。
書込番号:12345430
2点

沢山の書き込みありがとうございます。
Lシリーズで画質調整が出来ればこれで決めようと考えていましたが、逆に悩んでしまいました。
まずは、店頭でガッツリ確認してきます。
PCモニター&ノートのプランも考えてはいたので、こちらも見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:12354397
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
VAIOには、McAfeeとスパイスウィパーがプレインストールされてますが、両ソフトの違いを教えてください。
また、McAfeeの試用期間が過ぎたので、ノートンインターネットセキュリティー3年版をインストールする予定です。
ノートン入れたら、McAfeeはアンインストールしてしまっても問題ありませんよね?
ノートンが入っていれば、スパイスウィパーは不要なのでしょうか?
0点


早速の回答ありがとうございます。
でも、ノートン買っちゃいました…。無料とノートンではほぼ同等のスペックなんですか?
McAfeeとスパイスウィパーはいななくなるのでしょうか?
書込番号:12351493
0点

NISならスパイウェア対策機能も含まれているのでスパイスウィーパーは必要ありませんし
McAfeeもスパイスウィーパーも常駐ソフトなので一緒に入れておくと競合する可能性もありやや危険です。
なのでNISを入れる時は消した方がいいでしょう。
ちなみに非常駐型のSpybotを入れて二重に検査するというのも一つのやり方です。
Security EssentialsはWebシールド・ネットワークシールドがない点で微妙。
各セキュリティソフトはそれぞれで機能や性能が異なるので同等のものなんてのはまず無いと思います。
書込番号:12351551
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS54FB/W

あまりよろしいとは言い難いのですが。
「ドライバが停止しました」とかのメッセージは出ませんか?
再現するタイミングがあるようなら、サポートに連絡しておいた方がよろしいかと。問題ないと言われても、保証期限前に報告しておけば、後になってごねれます。
書込番号:12347053
0点

Windoowsのバックアップから復元したら治りました〜
アドバイスありがとうございました。
でも、結局原因はなんだたんだろう…?
書込番号:12349291
0点

WindowsのUpdateで、ドライバの類は適用しない方がよいです。
ドライバのアップデートは、不具合があると分かってからでも遅くはありませんし。MSからのドライバが必ずしも最善とは限りませんので。
もしされていたら、今後はご留意を。
書込番号:12350640
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
もう発売してからかなりの年数が経っていますが、
最近になってCPUファンが異音を出すようになり、ときには止まってしまうようになりました。それの影響かどうかは分からないのですが、ブルースクリーンが発生しております。
分解をしたのですが、CPUファンだけにすることができなくなっており、
ファンを交換することは難しい模様です。
起動しているときにCPUファンを見ると、軸が変形して
折れ曲がっており、それが原因で異音を発しているようです。
友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
上記の方法は効果があるのでしょうか?
来年の秋にパソコンを買い替えるつもりなので、
今買い替えるのは厳しいです。(予算の都合上)
ご返答お待ちしております。
0点

>友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
その方法が一番安いし確かです。 が 季節商品で今販売してるのかな???
書込番号:12252028
0点

http://want-some-xx.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e01/want-some-xx/m_P5180011-b7b18.jpg
おいらの検索能力では此処まで届かなかったw
友人のアドバイスのように、
排気(吸気?)の所に外側から大き目のFanを付けた場合等の改造では駄目なのですか?
それとCPUファンの写真上げてもらえたらより良いアドバイスくるかも?
12CMのどこでもFanなら在庫処分してましたねw
こちらでは定価ですが・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9EA-P-O%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%B2%A9%E5%A3%B2-USB%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8B%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UMF02WH/dp/B003JKIU3W
書込番号:12252094
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102214204/SortID=10207253/
起動不能のVAIO VGC-M30/Wを解体した事がありますが、別にファンを搭載できるスペースはないと思いますよ。
あと、スペースの問題から口径の小さな冷却ファンを使ってるのでかなり高速回転だったと思います。
ファンを設置しても風量が足りないように思います。
まぁこの機種は解体した事がないのであくまで想像の世界ですが・・・
書込番号:12252169
1点

一体型PCで小型の高速ファンをCPUに使用してるのならば
流石にUSBファンでお茶を濁す手は危険な匂いが…
せめて使用してるファンの型番でも判れば代替の品を用意出来ないかな?
と思うんですが。
書込番号:12253715
0点

このPCの構造は知らないけど、排気の為の開口部から強制的に風を
入れても、良くなるとは限らないと思うけど。
排熱の流れを考えて設計してるんだろうから、吸排気が逆になる事で
内部の熱の流れもおかしくなるかもしれない。
それにケースファンの代用ならともかく、CPUファンの代用にはならな
いんじゃない?
書込番号:12254166
0点

皆様お忙しい中
ご返信ありがとうございます。
CPUファンの画像と分解後の状況です。ここから吸気している
ようです。
CPUファン(写真右)、システムファン(写真中央)、ヒートシンクが1つに
なっていて、それぞれ個別の製品名はわかりませんが、
合わさったものに関しては、型番がありました。
それで検索をかけてみましたが、中国のオークションで
75元というものしか見つからず、しょうがなく
USB扇風機で代用できないかと相談したものです。
吸気口の大きさ(吸気用の穴があいている範囲)は、
大きく見積もっても直径80mmなので、
それ以上の大きさのファンを買ってもエアフローが
取れないと思うのですが、僕の考えは間違っているのでしょうか?
そこについてもご教授願えれば幸いです。
MOS−Bさん
申し訳ありません。こちらの情報提供が足りなかったようです。
USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から
扇風機で強制的に空気を送り込む形にすることで考えています。
文面がわかりにくく、申し訳ないです。
ご返答お待ちしております。
書込番号:12259069
0点

写真感謝です
ぐぁ><めんどくせぇシロッコファンか・・・・
この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
なかなか一般的じゃないので山洋さんとこでも種類表示してないんですよね
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/product
どうしたモノか・・・・
書込番号:12260568
0点

写真の形状を見る限り、シロッコファンのようですから、
>USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から扇風機で強制的に
>空気を送り込む形にすることで
…という方法でのCPU冷却はおそらく難しいでしょう。
ケース内の空気⇒CPUの空冷⇒外へ強制排気という現状の冷却方法に対して、
外の空気⇒CPUの空冷という段階でもエアフローの大幅な損失がありますから、
必要な空気の量を送風できるか疑問ですし、
ケース内に送り込んだ空気をどうやってケース外に送り出すのかという問題も。
・金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
・仮に取り出せたとして、代替のシロッコファンを入手できるのか
という問題もあります。
シロッコファン自体、PCパーツの中では非常にマイナーな部品でしょう(店頭で
見かけた記憶が無い)から、そうしたマニアックなパーツは割高なのが世の常です。
V202RBのスペックも見ましたが、Pentium4機であり、今この時期になってどこまで
お金を掛けるのが良いのかも悩ましいところ。
どうしても直したいのなら、自分なら同機種(同系統)の中古品をオークション
等で入手し、必要なパーツ取りをした後にジャンク品で残りを更にオークションで
売却ですかね。そうすればパーツは差額で入手したのと同じことですから。
書込番号:12260888
0点

ご返信ありがとうございます。
本日再分解して動作させてみたところ、CPUファンは
ケース内からとケース外に空けられている
吸気口から吸気をしているようです。
>金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
flipper1005さん、ご返信ありがとうございます。
この製品の場合、CPU冷却部をヒートシンクとCPUファン単体
に分けることは出来なさそうです。
>この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
Yone−g@♪さん、ご返信ありがとうございます。
この手のファンだと流通が少ないようですね・・・
明日にでも、実験と研究を兼ねてUSB扇風機を購入したいと
思います。取り付けたら、報告をするつもりです。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:12262013
0点

おいらだとこの様に構想します。
http://www.zaward.co.jp/zcg-7010.html
この様な変換アダプタと市販の高速12CMファンの組み合わせる。
ファンの電源はPC内部から、アダプタはケース外枠に裏側からネジ止めがお勧めw
ファンの電源ラインはテスタで確認しながらか、
HDDに来ている電源を二股で分けるのどちらかでw
書込番号:12262848
0点

結果報告です。
測定環境
・室温23℃(エアコンの暖房による)
・PCを起動後、8時間放置、その後CrystalMark2004R3
を用いすべてのベンチマークを実施した後、CPUの温度、CPUファンの
回転速度を計測
・外付けUSB扇風機には、シグマA.P.O社のUMF01BKを使用し、
CPUファンの吸気部より風を送る形で設置
というような形で行います。
※各数値は、温度、回転数を測定したとき、最初に出た結果です。
参考データ: 起動時のCPU温度 26.5℃
T.CPUファン(もともと搭載されているもの)のみ
CPU温度 : 74.5℃
ファン回転数: 3425RPM
U.CPUファン + 外付けUSB扇風機
CPU温度 : 67.0℃
ファン回転数: 2679RPM
V.外付けUSB扇風機のみ(CPUファンは停止)
CPU温度 : 75.5℃
ファン回転数: データなし
以上の結果になりました。
また、CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
書込番号:12283950
0点

8cmファンは風量がこころもとないです・・・12cmファン希望w
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02
後は先述のスティ、もしくは自作(ダンボールでOK)で風を寄せ集めるガードを。
そういえばヒートシンクは一旦外されたなら掃除、グリスアップされましたか?
ファンが外れない場合は無理ですがw
書込番号:12284455
0点

>CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
ファンの軸受けがメタルかボールベアリングかは分らないですが、グリスUPすれば異音が収まるかもです。
書込番号:12284499
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS54FB/P

搭載されていません。
どうしても欲しいのであれば外付けで増設することも可能です。
書込番号:11334856
2点

マイセンライト!!さん、こんにちは。
E=mc^2さんが既に書かれていますが、一例として下記のようなBluetoothアダプタがあります。
「PLANEX BT-MicroEDR2X」
http://kakaku.com/item/00661010462/
書込番号:11335971
1点

このPCのユーザーかつBT−Micro3E2Xのユーザーですが。
相性が悪いらしく、Bluetooth製品の検出が非常に悪く、使っているマウスが突然アクセスを解除されて使えなくなったり困っています。
もう、手遅れでしょうが、この回答は参考にされない方が無難です。
BT−Micro3E2Xを出しているプラネックスのサポートもなかなか返事が来ないですし。
書込番号:12283664
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
ボードPC購入を検討し、色々調べています。
Sony製品ということでメモリースティックへの書き出し機能は良さそうだなと思うのですが、
PSPやウォークマンを持っていないので、どうしようかと迷っています。
調べた所、SDカードへの書き出しについてはGigaPocketDigitalのバージョンによって対応が違うみたいですが、
秋モデルのVPC126〜129に付属のGigaPocketDigitalに関してはどうでしょうか?
また実際にGigaPocketDigitalで書き出した番組を携帯やipodで視聴しているよ、という方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

番組を残せるのはBD、DVD、メモリースティックだけみたいです。
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat3.html
書込番号:12276801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





