
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年8月4日 02:48 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月2日 06:26 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月30日 19:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 08:51 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2009年7月23日 12:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月21日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV72JGB

2台もHDDはいりましたっけ?
ポートもありますかね?
もしスペースなくてポートさえあれば何とか外にケーブル出して
1台は外に出してストライピングですかね。
マザーがRAID対応してればの話ですが。
やめときましょうか。
書込番号:9949884
1点

HDDが1台でRAIDは無理では。(ソニースタイル仕様でも1台しか積めないようですので)
E=mc^2さんという方なら魔法で何とかできるかも。
書込番号:9949890
0点

出来るならソニスタに選択肢を堂々と書き、ソニーフリークたちは嬉々として
自慢したがるでしょうね。
つまり、無理。
ってかType−RですらRAID構成じゃHDDが過熱するのに
この機種でそれやったら・・まともに動くかどうかすら・・
書込番号:9949934
0点

ん〜躯体が同じであればSONYスタイルで販売してる92?とかなんとかって型番のtypeLが
HDD2台積めるみたいだから、積むことは可能じゃないかな?
ただこういう機種ってリカバリーディスクしかついてこないんじゃないの?
インストールディスクが手に入って、なおかつRAIDに対応したチップセットならできると思うけど、
RAID0が壊れる可能性も高くなるしやめといたほうがいいと思うけどな〜。
まあ温度上がるようであればちゃんと空調きかせることだね。
まあ使えるかどうかは知らないけど世の中にはHDDクーラーなんてのもあるけどさ。
書込番号:9950009
0点

不可能
お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
書込番号:9950057
2点

こんばんは、bluesky777さん
VGC-LV72JGB VGC-LV52JGBではHDDが2台搭載可能のようです。
そこでダイナミックディスクで疑似的なRAIDを組むとか・・・?
書込番号:9950065
0点

こんなケースもあります。2.5インチSSDを2台RAIDで使うことも出来ますが。問題はOS移行ですが。
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
書込番号:9950404
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
パソコンについても、デジタルカメラについても、ど素人の質問ですが、よろしくお願いします。
質問1:このパソコンについている画像編集ソフト(アドビフォトショップライトルームのバージョン2.0 481478 Camera Raw 4.5
)でRAW画像を現像してプリントアウトするのですが、モニターに表現されている色調と、プリントアウトした絵ではあまりにちがいすぎます。かなり緑色がかった絵になります。
同じように、キヤノンの写真印刷ソフトでモニターに表現された画像(JPEG画像)で、プリントアウトしても、モニターとプリントの色の差は、感じられません。
どうしてでしょうか??
RAW画像は、ニコンのD3で撮ったものです。プリンターは、キヤノンのPIXUSプロ9000です。
質問2:このパソコンの能力では(買ったままでメモリ増設などせず)、ニコンの画像編集ソフトのcapturenx2を動かすのは、つらいでしょうか?
質問3:質問2でこのパソコンが動かないもしくは動きが非常に遅くなる場合、メモリ増設だけで、サクサクうごくようになりますか?
以上質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、あんそくさくさん
1.
プリンタの色合いを調節すればいいのではないかと・・・
2.
使用されているのならソフトウェアの挙動がわかるはずでは?
3.
32bitOS・メモリが標準で4Gなのでこれ以上メモリを増設してもOSで使用できるメモリの量は変わりません。
RAMDISKを使用するのであれば、効果はあるかもしれませんね・・・
書込番号:9938166
1点

空気抜きさんはじめまして。
ご返信ありがとうございます。
質問1…プリンター側で、色の調整ですか!なるほど、ありがとうございます。やってみます。
このソフト専用のプリンターセッティングになりますね。キヤノンのイージーフォトプリントやニコンのビューNXで印刷するときは、プリンターを戻さなければいけませんね?
質問2…このパソコン付属画像編集ソフトがダメな場合(色調が合わない→質問した時にプリンター側で調整という発想がありませんでしたので)、ニコンのCPNX2を新たに買わないとだめかな〜とか思いまして、でもこのソフトかなり重いように聞きますし…
質問3…私には、ちょっと難しいのですが、メモリ増設しても変わらないのですね。了解しました。
書込番号:9938320
0点

同じJPEG画像を、EasyPhotoPrintとLightroomから印刷したものを比べたってことですね?
だとすると、Lightroomとプリンタドライバの設定がうまくいっていないのかもしれません。
プリンタドライバの手動設定をしてください。
・用紙の種類
・印刷品質
・色/濃度 等
Lightroomもプロファイルの設定とカラーマッチングの方法が選べると思います。
EasyPhotoPrintはプリンタドライバの設定が必要ないと思いますが、違いましたっけ??
書込番号:9938800
2点

manamonさんはじめまして。ご返信ありがとうございます。
私のやっていることは、おっしゃる感じの事ですが、正確にいうと同じJPEG画像ではなく、D3でRAW+JPEGという記録方式撮影し、撮影した画像の、片一方のJPEG撮って出しを、キヤノンのイージーフォトプリントでモニターに表示させ、もう片一方のRAW画像をライトルームで現像しましてモニターに表示させ、先ほどのイージーフォトプリントのJPEG画面と色合いを同じにします。(あくまで私の肉眼でです)そして印刷をすると、イージーフォトは、モニター表示と同じです。しかしフォトショップは全然ちがいます。???
ご教授いただきましたように、今、パソコンに向かってやっているつもりですが、うまくいきませんm
プリンターのプロパティ→色濃度の手動調整→色補正→ICM→入力プロファイル→アドビRGBなどこんな感じでしょうか?でも色合いが、全然良くなりませんから、おっしゃるところでは、ないのですね…
もうちょっと、探して頑張ります。
あと、おっしゃる通り確かに、イージーフォトプリントは、設定とか、なにもしなくても、印刷できてます。
書込番号:9939474
0点

色補正は「しない」ほうがいいかもしれませんね。
Lightroomのマッチング方法は「知覚的」または「相対的」で・・
イメージ的には、イージーフォトプリントが自動的にやっていることを、
Lightroomから印刷するとき手動設定してあげれば同じような色合いになるはずです。。
書込番号:9940060
1点

manamonさんありがとうございます。
いま、やっとできました!
うれしいです!
フォトショップのプリントのページからカラーマネージメント→プロファイル→キヤノンプロ9000と表示されているものすべてにチェックいれて、ニコンアドビなんとかかんとかと表示されているものにもすべてチェックいれて、ソニーVAIOディスプレイなんとかかんとかにも、すべてチェックいれました。
この状態で、印刷するといろいろチェックいれましたが、『ニコンブルースRBG4.0.0.3000』をパソコンが自動的に選択して、プリントされました。
マッチング方法も、『相対的』にしました。
色補正は、『なし』に設定いたしました。
助かりました。本当にありがとうございます。
私のパソコンだけ、変な色がでてるのかな〜とかニコンの画像編集ソフトを、また買わないといけないのかな?と思っておりました
私は、パソコンの用語にも、弱くて、【プロファイル】【プリンタドライバ】【ダイアログボックス】
???って感じで、プリンタドライバを、どうのこうのと言われると、また箱からCDをだして、再インストールしないといけないのかな?と考えてしまいましたm
私のようなど素人に、丁寧なご返信・ご教・main=1
書込番号:9941389
0点

manamonさん、途中で返事の文章が、きれてしまい、たいへん失礼いましました。
私のようなど素人に、丁寧なご返信・ご教授ありがとうございました。
また、どちらかの板でお会いできればとおもいます。
書込番号:9941398
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB

CPRM対応DVD-Rがいります。4.7GBしかないので。そうです。(SD画像)
書込番号:9929627
0点

-Rは使えませんよ。
-RAMまたは-RWを使ってください。
画質はSDになりますね。
HDで残したいならBDドライブ搭載モデルということになります。
書込番号:9929766
0点

からうりさん、E=mc^2さん。どうもありがとうございます!
実は富士通のFMV-DESKPOWER LX/C70Dと迷っておりまして、こちらは電話で聞いたところDVDなので録画時間は大変短いですがハイビジョンでの記録が可能とのことでした。
でもHDDも500GBでメモリが2GBでしかも7へのアップグレードもありませんし・・。最新のモデルはそのへんはクリアしていますが値段的にきついんですよね^^;
書込番号:9929942
0点

それ、たぶんサポートの案内ミスでしょう。
LX/C70Dじゃハイビジョンでは保存できないはずです。
DVDにハイビジョンで保存するにはAVCRECという規格になりますので、LXですと最新のD90モデルじゃないとダメです。
ちなみにAVCRECの場合、H.264という効率の良い方法で圧縮しますので録画時間に関してはHD画質でも通常のSDと同じくらいの録画時間が可能です。
ただし圧縮時に多かれ少なかれ画質の劣化が生じますのでやっぱり理想はブルーレイです。
ちなみにソニースタイルは検討してみました?
ブルーレイ選択しても結構安く買えますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L20/index.html
あとSONYはAVCトランスコーダーを選んでもDVDにハイビジョン録画はできませんので念のためご注意くださいね。
書込番号:9930075
0点

こんにちは、イプ〜君さん
FMVLXC70DではDVDへのダビング時にはSD画質になりますよ。
ハイビジョンで残すことができるのはBD搭載のLX/C90Dになります。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/deskpower/lx/info/index.html#anc03
書込番号:9930143
0点

E=mc^2さん
そうなんですか!それならLN52JGBのほうがスペック的にも満足していますのでこちらにしようと思います。
ここで質問するのも何なんですが、SD画質の綺麗さについて大体で結構ですので教えて下さい。
当方レンタルDVDなどの再生はもっぱらPS3でなんですがこれが結構綺麗なんですよね。ハイビジョン映像には及びませんが私的には十分満足しています。環境は26インチの液晶テレビにHDMIで接続しております。
そこでなんですが、LN52JGBで地デジをDVDへSD画質にて記録しPS3や他のアップコンバータ付きの再生プレーヤーで再生した場合も視覚的には同等と考えていいのでしょうか?リビングに37V型のプラズマもあるんですがレコーダーを持っていないのでビデオテープでの録画のみでいざ見る時は正直きついです・・^^;
そのあたりで最終的にブルーレイ搭載にするか決めたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:9930160
0点

空気抜きさん
こんにちわ。
やはりそうみたいですね・・。これで完全にバイオにしようと思っています!
SD画質さえクリアしてくれればBDは不要で安くおさえられるんですがね^^;
書込番号:9930173
0点

PS3で再生したものを比較してはダメですよ^^;
PS3はたかがゲーム機で、BD再生機能はオマケと考えている方もいますが、PS3のアップエンコード機能(低解像度のものを綺麗に見せる機能)は、非常に優秀です。
同じようにアプコン機能を搭載した10万円クラスの再生機と比較してもかなり綺麗に再生できますので、SD画質と言ってもPS3で再生したものを見ての感想であれば、HD画質に近いSD画質という状態です。
録画したディスクはすべてPS3で再生するということであれば、満足できるかもしれませんが、他の再生機で再生する予定であればPS3からの落差もあるので、ガッカリ度が大きいかもしれません
書込番号:9930407
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN52JGB
仕様に下記の表記があります。
本機のドライブは8cmディスクには対応していません。付属の8cmディスクアダプターで読みだしにのみ対応します。
書込番号:9928253
1点

ありがとうございます。
それでは、付属品を使うことでビデオカメラで撮った動画をパソコンに取り込むことは出来るのですね?
書込番号:9928389
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV52JGB
このパソコンにはレコーダーでいうA-B消去のようなものは無いのでしょうか?
A-B消去出来なくても最終的には番組の本編(CMでは無いところ)がダビングできればいいのですが…
分かりづらいとは思いますが分かる方教えてください
お願いしますm(._.)m
0点

消去はないですが、チャプターによって擬似的にカットするという方法はあります。
チャプターを打って本編のみをお気に入り区間に登録してダビングすれば、お気に入り区間の再生を選ぶだけで本編のみの再生が可能です。
データとしてはCMも含まれてしまいますが。
書込番号:9894267
2点

E=mc^2さんの言葉をそのまま理解すればいいのでは?
なにも操作することなく本編のみの再生が出来る、ということでしょう。
データは録画時のまま。
書込番号:9894313
1点

いえ、本編のみダビングでは無くて、CM部も含めたフルデータダビングだけど、本編だけ再生することが可能ということです。
実際にはデータとしてはCM部分もダビングされてしまいますが、擬似的にCMカット再生ができるということです。
実質的にCMをカットしてのダビングになると、編集になってしまうので、権利団体の絡みでできないように規制されているかと思います
書込番号:9894425
0点

NEC バリュースターの地デジモデルなら、可能です。
ほかのアプリケーションや周辺機器との相性も考慮すると
64BIT版OSのVAIOより扱いやすいですよ。
書込番号:9894854
2点

NECはコマ送りができない上に動作がもっさりなのできっちりCMのみをカットするのは不可能です。
削除はできないが正確にチャプターが打てるVAIOの方が機能的にもいいでしょう。
書込番号:9894947
3点

>NECはコマ送りができない上に動作がもっさりなので
あらっ持ってたの?
買ってなきゃこんな事言えないよねw
それともまた出任せですか?
書込番号:9895614
5点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1GX/B
先日購入しました。
HDDが1TBもあるので、NAS的な使い方も期待しているのですが、
有線LANポートが100Baseなので1000BASE-T(Gigabit対応)にしたいのです。
そういう改造って簡単ですか?
今までThinkPadしか使ったことがなくて、ThinkPadならいろいろな勝手を承知していますが、
IBM(Lenovo)以外のメーカーで、かつデスクトップ機は初めて購入したものなので勝手がわからないのです。
0点

改造は無理っぽいので、ギガビットUSB LANアダプタでも使うことを考えてみては?
書込番号:9884403
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua2-u2-kgt/
Giga対応USB2.0用LANアダプタ「LUA2-U2-KGT」\3,780
書込番号:9884418
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
改造は無理ですか。
「Giga対応USB2.0用LANアダプタ」って手がありましたね。
検討してみます。
書込番号:9884542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





