SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDとWi-Fiを交換しました

2017/09/06 23:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS73FB/W

スレ主 かよ+さん
クチコミ投稿数:43件

もうすぐ10歳になろうというパソコンですが、まだ元気に動いています。
以前にCPUを4コアのメモリを8GBにしていましたが、今回たぶん最後のアップグレードをやってみました。

ハードディスク:東芝 DT01ACA200 (2TB 7200RPM?) 中古\4kくらい
無線LAN: Intel® Dual Band Wireless-AC 3160 中古\980

Windowsは、リカバリーDVDから入れなおして新品に戻しました。
ハードディスクのほうは、これまで90MB/s くらいしか出ていなかったのが180MB/s くらいに一気に上がりました。ゲームの更新とかがものすごく重かったのが、だいぶよくなった感じです。

無線LANのほうは、近所にアンテナが増えすぎて、チャンネルがぶつかって65Mしか出なくなってしまったので、だれも使っていない5GHz帯に乗り換えたくて、思い切ってカードを差し替えました。
801.11 ac に対応できるようになって、通信速度も433Mも出るようになってとても満足しています。

じつはこのminiPCI-e ハーフのカードにはBluetooth 4.0 もついているのですが、こちらは動作しませんでした。
勉強したところ、このBluetooth 機能はスロットにUSBのピンがないと動作しないそうで、VAIOの無線LANのスロットにはその信号は来ていなかったということみたいです。
これまで知らなかったのですが、miniPCI-e にUSB3.0 をつけたり、それどころかPCI Express のフルサイズのカードを外付けするなんてパーツまであるのですね!
USB3.0なんて取り付けられたらどんなにいいことでしょう…!

書込番号:21175564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT91S

スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

先日の依頼主からVISTAのサポートが切れるからwin7にアップグレードして、と依頼があり、ついでにシステムドライブをSSDにしてみた時の顛末。
最初の難問。システムドライブ(500GB)をかなり使い込んでいて240GBに収めるのに難儀。
ネット上の情報を参考に削除していって200GBに収まるようになったところでSSDに転写。
入れ替えて…念のためBIOSメニューで確認したら、認識してない?起動してくれない。
IntelのDCS3520なんだけどなあ。仕方ないので手持ちのSSDと入れ替えて対処。

今度はデータドライブの1TBを3TBへ転写。これはMAL-4535SBKU3を使用。
容量を拡大しようとしたら拡張パーティションになっていて、全く大きく出来ない状況。
EaseUS Partition Masterを使って論理に変えたらOSから見えない状況になり、エクスプローラで開くたびに「ドライブDをフォーマットしますか?」と聞いてくる始末。
軽い吐き気を覚えそうになりながらも打開策を考えて、先のEaseUS Partition Masterで拡張に戻してやっと回復。

これは別なツールでパーティションを転写するしかないなあ、と今度は2TBへminiTool Partition Wizardで転写。
形式変換もあったためか一晩かかって終了。
2TBに入れ替えてドライブ番号を直して成功。パーティションの拡張もOK。

今度は3TBへの転写。データはそれほど増えておらず、miniToolで転写すること5時間。入れ替えてBIOSメニューで確認したら変な数字が出ていていやな予感。
起動してみたらやっぱり認識してない様子で、「初期化する?」ですって。
結局、転写元の2TBで使い続けることで妥協。
これを書いてる時に検索したら2.2TBの壁問題だったのね…。先に気付けば良かった。

結論:
面倒臭からずに本体のSATA端子につないで、BIOSメニューで認識できるかが大事。
3TB以上はUSB経由であればOK。
expresscardスロットに装着するUSB3カード経由のUSB3.0ドライブ接続もOK。

書込番号:21054059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2017/07/19 08:51(1年以上前)

Windows 7 は、32bit/64bitのどちらですか?
どちらの場合でもBIOSに容量制限が無ければ、3TBのHDDをフルに使用できます。
ただし、旧来のMBR形式の場合は2TBまで、フルに使用する場合はGPT形式にする必要があります。
・これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/

注意
2TB(MBR形式)⇒3TB(GPT形式)へのクローンは、
MAL-4535SBKU3ではできませんので、クローンソフトを使います。
データドライブの場合は、エクスプローラーでコピーしても良いです。

書込番号:21054418

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2017/07/19 10:00(1年以上前)

>今度はデータドライブの1TBを3TBへ転写
普通にエクスプローラーでファイルコピーすれば良かったのに。なんでわざわざクローンでデータコピーを…。

書込番号:21054520

ナイスクチコミ!4


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2017/07/21 13:01(1年以上前)

robocopyを使えば良いのに・・・
なんでクローンするのか?
最近知ったかぶりで行う人がいるのか・・・
これで悪い評価をつける人が多い。

クーロンは完全ではありません。
2TB以下なのかそれ以上なのかにより
作業を行うためのオプション設定が
クローンソフトに必ず備えています。
それを使わず行うとこうなることは明らか。

VAIO type L VGC-LT91Sは
利用できる容量上限が140ペタバイトですよ。(LBA48bit仕様の場合)
なので144000TBまで認識します。
(3TBHDDがおよそ4〜5万台分に相当する容量)
OSがVistaで64ビットの場合上記の通り認識しますが、32ビットは2TBまで。

書込番号:21059475

ナイスクチコミ!1


スレ主 wizkyさん
クチコミ投稿数:160件

2018/08/06 18:17(1年以上前)

皆さんコメントを有り難うございます。(うっかりしてて1年も気付かなくてスミマセンでした)

VISTAでインストールしたソフトや、TV視聴環境などの継続で、アップグレードを選択しており、VISTAの時点で32bitのためwin7も32bitです。
(64bitだったらI-O DATA USB 3.0対応iVDR-Sアダプター RHDM-UT/TEV5が使えたのに惜しい)

MAL-4535SBKU3で物理クローンを使った理由ですが、

・タイムスタンプを保持したい(copyextを使えば可能ですね)
・途中でエラーなどで止めたくない(開始したら放置でOK、というのが大きい)
・VAIO本体の熱暴走回避(GPUの再はんだ処理を専門業者に依頼した個体です。後でミニファンを追加)

だったと思います。皆さんの疑問の解消になっていれば幸いです。

書込番号:22012605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDをSSDに換装された方いますか

2017/03/08 09:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B

クチコミ投稿数:6件

SSDはWD GreenのWDS240G1G0A クローンソフトはライフボートのLBコピーワクスで正常にクローンを作成し付け替え起動するとハードディスクがないと表示されて起動せず。BIOSを見てもSSDは認識さてれいません。このSSDを別のノートパソコンで同じことをし付け替えると正常に動作します。
このPCでSSDを認識させる特別な方法があるのでしょうか。

書込番号:20720211

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/03/08 11:02(1年以上前)

ycima39さん  こんにちは。  VAIO type L VGC-LA53Bの内蔵HDD容量は?
あらかじめ使用容量を、SSDの240GB以内に収めなければ、クローン失敗したのかも?

書込番号:20720384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/08 14:09(1年以上前)

元が非AFTのHDDだからクローンしても正常動作しないことが多い。
リカバリディスクでのシステム構築を推奨。

書込番号:20720809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/03/09 09:44(1年以上前)

BRDさん こんにちは
内蔵HDD容量250G 最初に用意したSSD Transcend 120G 容量不足かと思い240Gにしたのですが
どちらもクローンは成功していますが認識してくれません。

書込番号:20723088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/09 09:55(1年以上前)

Hippo-cratesさん こんにちは
リカバリーディスクも用意したのですがSSDを認識してくれないのでリカバリー出来ません。

書込番号:20723098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2017/03/09 14:05(1年以上前)

電源ケーブルおよびSATAケーブルの接触不良じゃないですか?
挿し直しても改善しない場合は、取り敢えずSATAケーブルを交換してみましょう。
電源ケーブルは簡単に交換できないので、↓のような延長ケーブルを試すか、
光学ドライブのケーブルが届くなら、それを使用してみましょう。
・AINEX シリアルATA用電源延長ケーブル [ 50cm ] SA-048SA
http://amzn.asia/0NgkSZP

書込番号:20723675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/10 09:19(1年以上前)

猫猫にゃーごさん こんにちは
2.5インチHDDでクローンを作成し換装すると正常に起動出来ます。
ですからケーブルもクローン作成方法も問題なし。何故かSSDを認識してくれないのです。

書込番号:20725758

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/03/10 12:54(1年以上前)

SSDをUSB接続して コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → デイスクの管理 で SSDを表示してますか?
  認識してますか?

書込番号:20726205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2017/03/12 03:38(1年以上前)

このSSDとの相性があるのかも。
VGC-LA53Bズバリはありませんが、この頃の、いくつかのVAIOでいくつかのメーカーのSSDの動作はOKでした。

他のパソコンでの、このSSDが正常動作していることから、
VGC-LA53Bに他のSSDで試めされてはいかがでしょうか?(古いの等、他のSSD持ってるなら)
これでBIOSを見て、SSD認識すればWDのSSDは合わないのかも。

その他、VGC-LA53BのBIOSが最新 (R0122W2)でなければ新しくしてから試されてはいかがでしょうか。

「VGC-LA53B ssd」でネット検索すると、SamsungSSDでの成功例がありますね。


書込番号:20731220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/13 17:57(1年以上前)

BRDさん こんにちは
USBでつないでも認識しません HDDは認識します。

書込番号:20735385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/13 18:29(1年以上前)

すすすゆうさん こんにちは
SSDは2種類試しました。WD GreenとTranscend TS120G SSD220Sです どちらも認識しません。
BIOSは後日確認します。手元にないので。

書込番号:20735459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2017/07/21 22:04(1年以上前)

遅レスですが、
つい最近、VGC-LA53Bとスペック、外観の近い機種の、
VGC-LA50B(CPUをCore2Duoに換装済み)のハードディスクをSSDに入れ替えを試しました。

結果、失敗です。

使用SSDはCrucialのV4 128GBです。
古い物ですが、このSSDは他のパソコンで不安定だったため、システムで使わなくなっていた物です。

他パソコンでフォーマット、正常確認してからしてからVGC-LA50Bに取り付けしました。
BIOSでSSDは認識OK。次に、Windoes7 home 32bitをDVDでインストール中、中程から後半位になった所でフリーズ。
再度、最初からインストール。今度は前半でフリーズ。

結果、SSDは壊れました。
SSDの相性なのか、SSD自体がボロかったのか、失敗の原因はどちらかと思いますが、
VGC-LAシリーズは、SSDと相性の悪いパソコンなのかも。

HDDが安全そうです。

書込番号:21060503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

買って3年で修理不可能

2017/02/20 23:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24146CJWI

クチコミ投稿数:2件

実家のPCですが、昨年PCを立ち上げた途端にwin10へアップグレードして、8月にアニバーサリーアップデートがインストールされてから動作が重くなりました。Cドライブの空き容量が1TBもあるのに、常にドライブの稼働率が100%。マイクロソフトのサポートを受けても改善せず、リカバリしたものの元OSのwin8からupdateしただけで、重くなる状態。販売店の5年保証に入っていたので、修理に出したところ、「HDDの部品がなく修理不可能」との事でした。
こんな短期間で使用不可になったPCは初めてです。
たぶん、ハズレをひいたと思いますが、vaioは二度と買わないと思います。

書込番号:20676394

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/21 01:44(1年以上前)

SONY VAIO L L24 ハードディスク交換サービス
http://www.pcksfactory.com/hdd/vaio/sv/l24.html

東芝
DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] \8,200
http://kakaku.com/item/K0000406683/

中のHDDは普通の3.5インチの製品です。
HDDはこのVaioに限らず他のPCでも良く壊れる部品です。
1ヵ月で壊れる事もあれば10年持つ事もあります。
全く同じ型番のHDDは無い場合もありますが、他の仕様が同じ例えば上のDT01ACA300などと交換する事は可能です。

書込番号:20676745

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/02/21 06:48(1年以上前)


消耗品だから3年経てば骨董品、買い替える

書込番号:20676919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/02/21 08:02(1年以上前)

ただまあ幸いにも(?)スレ主さんが次にまたVAIOを買う、という選択肢はなくて済みそうなんですね、ほぼ売ってないから(^_^;)

書込番号:20677022

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/02/21 10:09(1年以上前)

ソニー製品で特にパソコンで3年の耐久性があったなら、大当たりの良い個体を引当たのだと思える。

書込番号:20677229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/21 12:54(1年以上前)

「補修用性能部品の保有期間」ってPCは対象外でしたっけ?

まぁ3年というか発売時期からすると4年に近いから修理不可能もあり得ないこともないかなぁ。
私の自宅PCは2011年モデルのVAIOですが普通に使えてるんですけどね。その前も2005年モデルを6年使いましたし。

私はVAIOで運を使い果たしているのか,宝くじで末等以外当たったことがありません。

書込番号:20677542

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2017/02/21 16:47(1年以上前)

家電は公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 「製造業表示規約」がありますが

ここからは未確認ですが

パソコンは家電ではないので目安としてある様でメーカーによって違う様です。

ソニーのだと製造打ち切り後6年の製品がありますのでこの辺でしょう、取り説に記載がありますのでそちらで確認になります。

書込番号:20677946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2017/02/21 17:43(1年以上前)

>販売店の5年保証に入っていたので、修理に出したところ、「HDDの部品がなく修理不可能」との事でした。

保証内容は、どうなっているんでしょうか?
修理不可能の場合、同等機種への交換や、購入代金の返金では?
修理不可能の場合は何もしませんってことは無いですよね。

場合によっては、出るとこ出て話ししたほうが良いかも。

書込番号:20678050

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/02/21 19:21(1年以上前)

>販売店の5年保証に入っていたので、修理に出したところ、「HDDの部品がなく修理不可能」との事でした

そこ見落としてた。
5年保証ということなら、事後対応はその保証内容に従う。一般に部品がないから泣き寝入りというのは、ないと思う。

ソニーが壊れやすい云々とは別件なので販売店に確認しましょう。

書込番号:20678249

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2017/02/21 19:52(1年以上前)

規約  https://www.sony.jp/support/repair-kiyaku.html

交換を拒否したのなら修理をキャンセルした事になる。ソニーまで修理がいったのなら規約違反。

販売店がどこに修理依頼をしたかそれに拠っては販売店の責任
リカバリー代金は有償という販売店の保険もあるがそのため拒否したとか。

詳細が分からないので疑問だらけ。

書込番号:20678320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/21 20:05(1年以上前)

基本、保守部品は、六年間の保有が必須なんですが、
パソコン業界全体的に部品不足している気がします。

新製品を作るなら、保守部品を保有しとけと思う感じですね。

書込番号:20678355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/02/21 21:50(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。
自分はwin7のlavieを使用していますが、6年過ぎた現在も動作に支障がないし、実家のPCとほぼ同時期に購入した旦那のPC(win8.1・富士通)も使用頻度は高いけど動作に問題がないです。なので、こんな短期間に壊れる物なのかな〜と投稿しました。

>kokonoe_hさん
「HDDはよく壊れる」と耳にしていたのですが、やはりそうなのですね。
メーカー側で部品がないとの事だったので、ソニーのサービスは厳しいかもしれませんが、型番が合えば交換できることは知らなかったので、教えて下さいましてありがとうございました。


>infomaxさん
3年で骨董品ですか…。確かに安っぽいPCは増えましたね。


>クールシルバーメタリックさん
そうですね。vaioはノートPCしかないようなので、現在は選択外です。


>LaMusiqueさん
そうでしたか!実は、知り合いに話したら「SONY製のPCを立て続けに買って、どちらも3年で壊れた」という方がいました。
追加のコメントありがとうございます。販売店の保証なので「現在販売されている新品から購入時の金額を差し引く」ことで了承しました。とはいえ、購入時のデスクトップPCはinteli5なのに、先日店頭へ行ったらseleronしかなくガッカリしました。


>をーゐゑーさん
>「補修用性能部品の保有期間」ってPCは対象外でしたっけ?
販売店の話では、「メーカーである程度部品を確保していなければならなかったのですが、使い果たしてしまった(=取り寄せ不可能)だそうです。それだけ故障が相次いだのかもしれませんね。


>美良野さん
取説をネットで確認してみます。追加のコメントありがとうございます。
販売店の修理センターでメーカー部品の取り寄せ不可能につき、修理できなかったそうです。
販売店保証の規約はよく読んだ上で修理に出しましたが、メーカーの規約は取説がネットで見るタイプだったので盲点でした。
教えて下さってありがとうございました。


>猫猫にゃーごさん
販売店では、「在庫の新品から購入時の価格を差し引く」ということで、話をつけました。
ですが、デスクトップのスペックが購入時より低く、消去法で選ぶしかなさそうです。



>EP82_スターレットさん
>新製品を作るなら、保守部品を保有しとけと思う感じですね。
私も同感です!10数万したPCが買って3〜4年で使用不可はあんまりだと思います。
世の中「使い捨て感」が強いと思いますね。










書込番号:20678723

ナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2017/02/21 23:24(1年以上前)

なんか変なお話ですよね。保険の規約が不明なので憶測で。

ほんとに部品無くて仮に保険使わなくてソニーに修理を持ち込んだらソニーが同機種同等品に交換

修理代は交換するであろう部品代とサービス料の請求の筈です。交換は販売店ではなくソニーの責任だと思います。

保険の規約に修理はメーカーには出さず自社で行います。とかになっているのでしょうか。

ソニーに直接、ほんとに修理できないか問い合わせたらと思います。

書込番号:20679147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/22 09:55(1年以上前)

フリーソフトのクリスタルインフォでHDDの状態を見てみるとよいと思います。おそらく、黄色警告か赤色警告かもしれません。
そういう状態になると途端に動作が重くなります。データーコピーをしても転送速度が著しく低下もしますのでほぼ間違いはありません。クローンHDDを作成して換装という手もあります(これをしている人は多いと思います)。
リカバリーメディアがあるのなら新しいHDDかSSDをフォーマートして取り付けてリカバリーメディアでリカバリーすれば問題はありません(クローン作ったほうが手っ取りはやいけど)。
一体型パソコンは、裏蓋を外すのが難儀しそうですが、中身はノートパソコンと同じようなものなので、HDDにアクセスできたらクローンHDDと交換すれば問題ないと思われます。
HDDは特殊なものでない限りは、バルク品とかで十分です。

メーカーもそのパソコンに使われている型番部品の在庫がないということでしょう。言葉の裏では、市販のHDDに変えれば済むと言っているかもしれません。

書込番号:20679968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2017/02/24 22:59(1年以上前)

暗に「自分で交換してみては?」的なコメントもありますがまずはこれから。
過去モデルの2411の記事ですが参考になるかどうか…
http://orejunk.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/sony-vaio-l-svl.html
以前のVPCLxxxxのVAIO Lよりは整備性が良くなってるようですがそれでも本体がでかいのでちと力仕事になりそう?
ご自身で出来そうですか?

書込番号:20687763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIO type R master VGC-RM73UDL4

2017/02/19 20:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4

スレ主 takeo48さん
クチコミ投稿数:66件

今年9月で発売10年となるとは早いものです
改造しながら修理して今も使用中

OSはWindous10 Pro 64ビット メモリ8GB グラフィックボードGeforceGTX950 2GB
SSD256GB ハードディスク2TB SSD起動に改造しているので起動は65秒、大幅に起動時間は短縮
右と左にディスプレイを設置して2画面で使用
今も絶好調で最近の機種に比べても普通の使用なら遜色なし
次に来る故障は恐らくコンデンサが膨らんで不良になると思われるので
そのときはコンデンサを交換して更に使用するつもり

書込番号:20673269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/20 01:02(1年以上前)

まさか作った当のソニーが、win10の時代になってもこのシリーズが運用されていようとは夢にも思っていなかったと思います。win7への対応対策すらしなかったのですから。ユーザーも相当カチンときたようですが。
ましてや、64bit化すら想定もしていなかったですからね。まぐれ的に、これらに対応できる中身であったことが幸いでしたね。

エプソンの新型機は、フロントからHDDに直接アクセスできる構造のものが発売されました。この仕組みのほうが
使いやすいのは、ソニーの先見性かなぁーと感じました。ソニーのほうがはるかに野性的な構造ですけどね。

HDV時代にはVAIOがありました。4Kビデオカメラの時代が来て、VAIOの編集機能が形をグレードアップして対応ができたとは思いますが、良い時期を目の前にしながら、無くなったことは、残念な気持ちがします。

書込番号:20674089

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeo48さん
クチコミ投稿数:66件

2017/02/20 08:06(1年以上前)

たぐかにこの機種は改造可能で、今からすると恐ろしく高価なパソコンでしたが
ハードディスクを前から入れ替えできるなど当時としては先進的な設計でした
私はインターネットもパソコンもなにもわからない素人でしたがこのPCに手を加える
ことで大変勉強になりました。素人でもネットのおかげで直接教えてもらえなくても修理改造の
情報が得られます。故障の多い部品をそのつど交換していけば最新のPC並みにもできます
素人の私が自分で改造修理できたのはこのスレッドのおかげです。

VAIO typeR master Part18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/

書込番号:20674389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ118FJ

クチコミ投稿数:12件

古い製品なので読んでくださる方がいるかわかりませんが・・・。
Giga Pocket Digitalで録画した番組を他の機器から見たいのですがJシリーズは対応していないのでしょうか。
ホームリンクでみようとしても、デジタル放送の録画形式は動画ファイルのようにみれませんよね?

・Giga Pocket Digitalの設定画面にネットワーク配信の項目が表示されません
 →プリインストールされていない場合は表示されないとありますが、Jシリーズはプリインストールされていたように思います。
・VAIOホームネットワークビデオプレーヤー
 →Jシリーズでは使えませんか?
・Media Plus
 →「Giga Pocket Digitalで録画した番組を収集・配信する」の項目がありません。
 →共有フォルダの設定でどのフォルダにもチェックができません


参考
https://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/p_vaio2.html
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1106021090590?q=giga+pocket+%E9%85%8D%E4%BF%A1&c=OutputCategory%3Avaio&l=ja&fs=Search&pn=1#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_2
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1006041076848?q=giga+pocket+%E9%85%8D%E4%BF%A1&c=OutputCategory%3Avaio&l=ja&fs=Search&pn=1
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1106021090590?q=giga+pocket+%E9%85%8D%E4%BF%A1&c=OutputCategory%3Avaio&l=ja&fs=Search&pn=1


書込番号:20437001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/11/29 06:58(1年以上前)

>Giga Pocket Digitalで録画した番組を他の機器から見たいのですがJシリーズは対応していないのでしょうか。
>ホームリンクでみようとしても、デジタル放送の録画形式は動画ファイルのようにみれませんよね?

VPCJ118FJ自体はGiga Pocket Digitalがインストールされている製品のようですので、Giga Pocket Digitalの説明を見る限り特に制限はないようにみえますが。
Giga Pocket Digital自体はアップデートしていますか?
2012/7/11に最後のアップデートがあるみたいですので、アップデートしていないのであればアップデートしてみたほうが良いかもしれません。
本体アップデート情報(ここで製品の型番等選択)
http://www.sony.jp/support/vaio/update/update-program/index.html

他にもVAIOホームネットワークビデオプレーヤーを使うにしても、再生する他の機器がDTCPーIPに対応している必要がありますし、無線LANルーターを使用している場合はそれ自体も対応を求められる場合があります。
サーバーとなるこのPCを設定するだけで他の機器へ無差別に配信できるわけではないので、そのあたりも確認したほうが良いかと思います。

書込番号:20437306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/11/30 23:30(1年以上前)

ありがとうございます。
GigaPocketDigitalは最新版にアップデートしているようですが、相変わらずGigaPocketDigitalの初期設定にネットワーク配信の項目はなく、MediaPlusにもチェックボックスはありません。
再度確認したところモデルがVPCJ129FJでしたので投稿場所を間違えておりました。
VPCJ129FJもGigaPocketDigitalはプリインストールされていましたが、当時のバージョンなども関係あるのでしょうか。

書込番号:20442484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/01 15:12(1年以上前)

少々確認ですが、Windows10にアップグレードしていたりします?
アップグレードしていると「ネットワーク配信」の項目が表示されないという事例があるみたいですけど。

書込番号:20443989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/12/03 13:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
同じ様な方がいないかみてみた際、Win10での不具合の方は情報も多く、対策もあるようでした。
しかし、アップグレードはしていないのです。

書込番号:20449783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング