
このページのスレッド一覧(全14548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年1月21日 08:41 |
![]() |
18 | 16 | 2020年1月1日 18:44 |
![]() |
21 | 14 | 2019年12月3日 19:32 |
![]() |
8 | 8 | 2019年11月14日 07:31 |
![]() |
86 | 31 | 2019年10月26日 13:09 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年10月25日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24119FJB
ヤフオクでWindows7の状態で購入し、Windows10にアップグレードを試みましたが、途中でエラーとなってしまいました。
何かアップグレードにコツはあるのでしょうか?
0点

やった方法などを書かないと、そして何のエラーとか。
OSは買ったものなのかも含めて。
通常なら7から10には問題なくアップデートできます。
但し、そのPCが企業向けの中古PCとかじゃないならね。
書込番号:23181444
0点

>Tezuka Yutakaさん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
でインストールメディア作成ツールをダウンロードしてこのツールでインストールメディアを作成して、インストールプログラムの指示に従って「クリーンインストール」するのがコツです。
尚、Windows7PCが正規のライセンスで動作していれば、プロダクトキーの入力は省略できるはずです。
書込番号:23181463
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「今すぐアップデート」 → TV機能など使えず、他もエラーになる気がする
「ツールを今すぐダウンロード」 → こちらでやれば綺麗にクリーンインストール可能
書込番号:23181503
0点

win7には3種類あってそのうちの一つは、アップグレードができないタイプだそうです。なので、全部がwin10に無償でアップデートはできるとは限らないようです。現行の1909ではインストールできないが、最初のバージョンくらいの方だとインストール可能という場合もあるようです。その場合は、インストールして認証されると、順を追って現行にステップアップします。
書込番号:23181796
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LJ51B/W
お世話になります。
まだ現役で使用しているんですが、今後も非力ながら使用していきたいと思っています。
そこで、あとこの機種に何をしていけばよろしいでしょうか?
費用もないので、出来ることは限られていると思いますが。。。
現在はwindows7 CPU T8300載換済み メモリ2GB で使用しています。
おそらく
windows10 にする HDD→SSDへ メモリ増設?となると思うのですが、費用も掛けれない
どのような品番を購入するのか、どうすればいいいのか等当方が余りにも無知過ぎるので、こちらでご教授いただきたいと
思い投稿しました。なにとぞ教えていただければと存じます。よろしくお願いいたします。
0点

>HDD→SSDへ メモリ増設?となると思うのですが、費用も掛けれない
メモリは、2GBが上限です。
マザボGL960の最大メモリサイズが、2GBですから。
もし、C2Dが始めから搭載していたモデルなら、マザボGM965だったので4GBまで使えたのですが。
GL960は、SATA300には対応しているようです。
SATA3.0の半分程度しか出ませんが、HDDよりは確実に速いです。
ただ、グラフィックの負荷も多いですし、Win7までで止めておくのをお勧めします。
Win10が欲しいなら頑張って、2万円ほどで中古PC本体購入するほうが、確実に良い。
書込番号:23054131
2点

>ひでろっくはいさん
こんばんは。
費用を掛けられないとのことですし、この機種は元々が Vista マシンであることからも Windows 10 へのアップグレードは難しいかもしれませんね(万が一アップグレード出来たとしてもメモリ2GBでは満足に動作出来ないかもしれません)。
そこで最終兵器(笑)をご紹介します。
Windows7フォーエバー - Security -
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/win7foreversec/
来年以降もずっと Windows 7 を永遠に使い続けたいという方むけのソフトです。
今なら約半額の1,980円(税込)です。
このソフトはCドライブを書き込み不可にしてしまうようなので、外付けHDDなど他のドライブにデータを保存すれば大丈夫なのでは無いかと思います(使ったことがありませんので、詳しくは説明をお読み下さい)。
これでセキュリティが確保出来るという保証は出来ませんが、どうしても Windows 7 を使い続けたい方には(何もしないよりは)安心感がある気がします。
あくまでも最終手段ということでの情報提供でした。
書込番号:23054140
3点

ノートPCでWindow10で安いのは結構あります。
今のに投資するなら、買い替えの方がいいでしょう。
ネットとメールなら、安いので充分です。
2万円ちょっとからあります。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=26&pdf_so=p1
書込番号:23054175
1点

残念 !
費用を掛けられなくては,絵に描いた餅 ・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23054244
2点

ビックで販売しているこれに乗り換えちゃったほうが安上がりのような気がしますよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/6233915/
PC業界って昔からアップグレードできるとかやってますけど所詮当時のレベルの中での話です。規格が変わってしまえば買い替えるしかないです。
書込番号:23054349
2点

Windows 10自体は無償アップグレードが今も使えるので大丈夫でしょうがスペックが厳しいので止めた方がいいと思います。
SSD交換は2.5インチ形状のSATAなら大丈夫でしょう。
3.5インチHDDだったとしたら、適当なマウンターを使って取り付ければ言いと思います。
メモリーに関してはDDR2-SDRAM、SO-DIMMの2GBを2枚ですが、全てのものが動くとは限りません。
例えば全く動かない、メモリー容量が増えないということも起こり得るのです。
正しく動くことがはっきりしているものを選ぶのは至難の業です。
また新品で買うと馬鹿らしい価格になります。
それにWindows 10ではメモリー4GBではそろそろ厳しくなっています。
Windowsを捨て去り軽そうなLinuxを選んで使うのが一番だと思います。
Linuxでも重いものは重いでしょうが...
書込番号:23054408
1点

パソコンは、時代と共に CPU、ディスク、メモリー、そして OS (Windows) がシンクロして世代交代して行きます。
件の VAIO は発売からもう10年以上になるのでしょうか? これくらいの年齢になると、一部のパーツをお金をかけて交換・増設しても別のどこかがネックになって、トータルとしての性能向上はほとんど期待できないと思います。
当座使えているのであれば、そのまま使って、どこかの時点で 「全取っ替え」 を考えるのが良いと思います。
あまり費用をかけたくないということであれば、一方法としては例えば、信用のおける店で程度の良い「整備済み中古PC」の購入など如何でしょうか。多分、予定されている部品代プラスα程度の値段で現有機よりも性能の高いものが手に入ると思います。
秋葉原とかで、現物を確認して買うのがベストですが、(どこにお住まいか分かりませんので)ネットで購入することも可能です。
ここで特定の店名を挙げるのは問題があると思いますので名は挙げませんが、ネットで「Refreshed PC」とかで探してみて下さい。
書込番号:23054458
2点

現在のWindows 7の動作に不満が無いのなら、Windows 10にアップグレードしても、
遜色無く動作するはずです。
できれば、Windows 7のプロダクトキーを使用してクリーンインストールするのが望ましいです。
もう少し快適さを求めるならSSD化しましょう。
同世代(XP & Vista & 7)のPCを複数台Windows 10化していますが、元OS環境より
遅くなったと感じたことは無かったです。
むしろ起動が速くなったので、使用可能になるまでの時間が短縮できました。
現在の環境をフルバックアップして、いつでも元に戻せる環境を整えてから、
アップグレードやクリーンインストールを試されると良いでしょう。
その結果、継続使用可能と判断できたら、SSD化を考えても良いでしょう。
書込番号:23055143
2点

みなさま ありがとうございました。
当然のごとく、この際新しいものを購入とご提案されていることで、
それはそれで考えています。
ただこの機種をも少しだけ使用したいので、教えていただいた
1,メモリーを2G→4G(おそらく出来ないと思いますが...→どこかで見たんですけど手前に2Gを入れて奥に1Gを
入れたら3Gまではいけるらしいので。オクなら1000円もだせば今なら買えるんじゃないのと思ってしてみるつもりです。)
2,windows10 クリーンインストールしてみるつもりです。
それでそこができたら
3,SSD化をしてみようかと
予算もこれならまだ何とかと考えています。
今回は猫猫にゃーごさんのご意見をGOODアンサーとさせていただきますが、皆様のご意見すべてとても価値あるご意見でしたのでとてもうれしくありがたかったです。またよろしくお願いいたします。
書込番号:23058029
0点

解決済みですが参考までに…
CPU「Celeron」→{Core2Duo T8100」
メモリ1GB→3GB(奥は2GBを認識しませんでした)
HDD→SSDに変更したものです
チップセットはGL960+ICH8Mとなっております。
書込番号:23121377
2点

>いをさん
解決済みの投稿を見ていただきありがとうございます。
いをさんのような形で動かせればと思っています。メモリーは現在1GBx2枚です。1枚を引っこ抜き3GBを奥にいれるのですか?それとも手前ですか?あとそのメモリーの品番はどれを使えばいいでしょうか…
後々SDDも購入したいので、そちらもよい品番あれば教えていただけるととても助かります。(予算ないためオークションなど当たります((T_T))
是非お知恵をお貸しください。
書込番号:23124616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後々SDDも購入したいので、そちらもよい品番あれば教えていただけるととても助かります。
SSDは、中古買ってもあまり良いことないです。耐久性も容量もあがっており、安価でもあるので、わざわざ使い古されたモノを買うメリットは無いです。よほど安ければですが。
SATA接続なら、どれでも可。
新品買っても、こんなものですy
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001196063_K0001168437_K0001152719_K0001132862_K0001216093_K0001027990
書込番号:23125313
1点

おはようございます。
私の状態はメモリのふたを開けて奥がPC2-5300の1GBで手前側がPC2-5300の2GBです。合わせて3GB
ちなみに手前のスロットに4GBのメモリを挿しましたが2GBと認識されてしまうので合計で3GBにしかなりませんでした。
特にメーカーこだわらずメルカリなどで400円程度の物です。
この機種はデュアルチャンネル対応ですがそれを犠牲にしても3GBにしたほうが快適にはなりました。
SSDは120GBで2000円くらいの一番安いものを入れています。どのみちS-ATA2までしか対応しないので書き込み読み込みともに250〜280MB/sしか速度は出ませんでした(評判良いのも試しましたが結果は同じで)
Vista→7→10へとアップグレードですがSONYのソフトで特に使えなくなるものはなかった感じです。(全部は試してません)
起動は30秒以内でYouTube視聴や資料作り程度であれば問題なく使用できてます。
書込番号:23129360
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。SSDは新品でと思います。
>いをさん
ありがとうございます。
メモリ PC2-5300 2GBはオークションサイトとかで見つけることが出来たので購入を考えています。
ただそこにさしても無駄と思いますが、PC2-5300の3GB もしくは4GBのメモリってあるんですか?
無駄でもこれを購入したいんですけど探し方が分からなくって。
教えてばかりで申し訳ないんですが、ど中古のものがあるところご存知の方はおしえていただければと思います。
書込番号:23134845
0点

>ひでろっくはいさん
こんばんは。
>ただそこにさしても無駄と思いますが、PC2-5300の3GB もしくは4GBのメモリってあるんですか?
>無駄でもこれを購入したいんですけど探し方が分からなくって。
>教えてばかりで申し訳ないんですが、ど中古のものがあるところご存知の方はおしえていただければと思います。
ちょっと探したのですが、中古のものは見つかりませんでした。
新品なら下位互換を期待してPC2-6400の4GBがありましたが、嘘みたいに高い値段だったのでやめておいたほうがいいと思います。
以下は参考までに。
Komputerbay DDR2 800MHz PC2-6400 4GB 200pin SO-DIMM ノート パソコン用 増設メモリ
https://www.amazon.co.jp/Komputerbay-800MHz-PC2-6400-4GB-200pin-SO-DIMM-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8/dp/B0032IJBS4/ref=sr_1_25_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1577609679&refinements=p_n_feature_fifteen_browse-bin%3A2510056051%2Cp_n_feature_four_browse-bin%3A2190142051&rnid=2190134051&s=computers&sr=1-25-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyRzI5WUxHMjFRUjVGJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODA2NjkxMjNWOUFHVFBaUFowMCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzOFM4REU0M0lXOFhUJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmX25leHQmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
他にはヤフオクなどでオークションアラートを登録しておいて、登録したキーワードの商品が出品されたらメールで知らせてくれる方法を使う(あとは気長に待つ)、などでしょうか。
書込番号:23136354
0点

参考までですが、この機種をwindows 10(1903)にアップグレードするときにメモリ2枚挿しだとブルースクリーンになってしまいできませんでした。1枚挿しだとうまくいきます。同じものが2台あって同じ症状が出ました。1809の時は普通にアップグレードできました。
クリーンインストールは問題なく進むのでVAIOの中のソフトが何か引っかかってるのかもしれませんが特定はできませんでした。
windows10へアップグレードし終わった後は2枚挿しで問題なく稼働しております。
この後の機種のVGC-LJ52Bは問題なくアップデートするので何か修正されているのかもしれません。
カタログで見る限りメモリが1GB→2GBになったくらいでチップセットとかは同じですがきっと何かが違うのかもしれません。
書込番号:23142720
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ
この機種は、Windows10無料アップデートしようとしましたが、
「NIVIDIA GeForce GT 240MがWindows10と互換性が認められません。メーカー確認してください」
というようなメッセージが通知され出来ませんでした。
GPUドライバーのアップデートをしようと最新のドライバーをダウンロードし実行したところ、
メッセージは忘れましたが、アップデート不可でした。理由はパソコンメーカー向け仕様に変更されたGPU
のようでした。
sonyにWindows10アップグレードについて問い合わせしたところ、
Windows7からWindows10へのアップグレードは
「ソニーでは
Windows 8/8.1 プリインストールモデルを
Windows 10 アップグレード対象モデルとさせていただいており
Windows 7 プリインストールモデルについては、対象外のモデルになります。」
という回答でした。
そこで、
Windows10 ISOファイルをダウンロードし起動DVD作成し、
アップグレードしました。
やはり、GPU互換性に問題あるというメッセージが出ましたが、
「確認」ボタンをクリックして続行してみました。
結局Windows10へのアップグレードは成功しました。
しかし、画面の解像度が1920x1200が選択できなくて、
1920x700?だったかと思いますが、これが最高の解像度でした。
それ以外は問題なく使用できます(Windows10未対応APはあります)
そこで思ったのですが、GPUを交換すれば良いように思うのですが、
この機種でGPUを交換された方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いしたいのですが、よろしくお願いします。
(モニタ一体型ですのでGPU交換そのものが出来るものなのかも判りません。)
1点

一体型はノートPCと同類ですので、CPUやGPUの交換というのは個人では難しいかと。
書込番号:20075758
1点

ビデオチップ GeForce GT 540Mの交換は先ず無理なので、Windows 10用のドライバーをインストールしてはどうでしょうか。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105169/jp
書込番号:20075762
3点

実機が目の前にあるんだから分解してみれば交換可/不可が分かるのでは。
裏ぶたを開けることができなければ次のステップもないし、元に戻せる自信がないならスレ主には縁のない作業ということになる。
一般的なデスクトップPCはグラボ交換/増設できるようコネクタを規格化してあるけど、
ノートPC発展型の一体型PCはグラボ交換できるようにはなっていないはず。
書込番号:20075775
0点

自己責任になりますが、win 10 isoメディア作成サイトにある 今すぐアップグレードをする をクリックするとwin 10アップグレードアシスタントがインストールされて診断が実行され適合すればダウンロードするかどうか尋ねてきます。クリックして順調iにすすめばwin 10になります。ロールバックで再起動がかかり元のosに戻ることがあれば、osのファイルが壊れているのでできません。
タスクバーにある例のアイコンのものと基本似ていますがこちらのほうがグラフイックスに関しては、不適合とされたものが不適合にはなりませんでしたのでなんぜ ? と思います。基本要件を満足していればよいみたいで実際、普通にwin 10となりました。win 7であればwin10にできことを証明している感じでした。
電網検索すればすぐ見つかります。いうまでもなく、再インストールメディアも作るとよいでしょう。
万が一の時のリカバリー対策 クローンHDDを作成しておいたほうが良いです。
win10にしてGeforceサイトからwin 10用ドライバーがあればダウンロードすれば問題はありません。しなくても基本だけでも動いているようです。
もう時間がありません。
書込番号:20075827
1点

一度、この機でWin10アップグレードして、認証済ならば、時間がないなどはありません。
じっくりと問題に取り組めます。
ただし、ノートのGPU交換は普通は無理です。それなりに動くだけラッキーと思いましょう。
書込番号:20075856
2点

次のドライバだと、製品サポートリストに240Mが載っていますね。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/100276/jp
書込番号:20075863
2点

>EPO_SPRIGGANさん
色々調べているのですが、そのようですね。
もしかしたらオンボードグラフィックとなっているのかもしれません。
なので、GPUドライバアップデートが出来なかったのかもしれません。
このモデル特注のGPUのため同じモデル名(NVIDIA GeForce GT 240M GPU)のドライバー
を当てようとしても拒否される。(パソコンメーカに確認してくださいとなりますので)
>キハ65さん
Windows10対応バージョンを当てようとしましたが、拒否されました。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
「ノートPC発展型の一体型PCはグラボ交換できるようにはなっていないはず。」
という内容が当たっているのかもしれませんね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
無料アップグレード時期が終了するため、
isoファイルから作成したDVDからクリーンインストールしてみました。
GPUがWindows10互換性問題がありましたが、一応アップグレードは完成していますので、
ライセンスは取得済みです。
モニタの解像度が低くなってしまい、本来の解像度への設定選択したかったのですが、
選択メニューに表示されない状態です。
Windows10をバックアップし、仕方なく今はWindows7に復元しています。
(HD革命バックアップV10を使用しています)
従って、ライセンスはあるので、モニタ解像度だけ解決すればと思って、
発想としてGPU交換かなと思っていました。
一体型パソコンでの交換は、メモリ、HDDぐらいしかネット上にありませんでした。
推測ですが、「オンボードグラフィック」のためなのかなと、
だから、NIVIDAドライバーからはアップデートできないのかもしれません。
>LaMusiqueさん
時間掛けて調べていました。
諦めるしかなさそうです。
>ヘタリンさん
そこからダウンロードして当てようとして拒絶されていました。
多分、原因はオンボードグラフィックなのでしょうね。
ありがとうございます。
ご返事いただいた皆さんありがとうございます。
出来れば、メーカーの回答がオンボードグラフィックだということを
言って頂ければ諦めが付いたのですが。
それを確かめるためにもジャンク品で同一機種を探して分解してみたいとも思っています。
書込番号:20075882
1点

>NIVIDIA GeForce GT 240M
NVIDIAコントロールパネルの『解像度の変更』で1920×1200や1920×1080の選択が無いのですか・・・。
>1920x700?だったかと思いますが、これが最高の解像度でした。
1920×700?の項目が表示されるのは『PC』の選択肢の中だろうか?『Ultra HD,HD,SD』の選択肢の中だろうか?。
さて、『カスタマイズ』のボタンをクリックして1920×1200のカスタマイズでの設定が表示可能か試してみるのも手か。
書込番号:20075908
1点

>星屑とこんぺいとうさん
解像度の変更は、「ディスプレイのカスタマイズ」ウインドウの「ディスプレイの詳細設定」だったと思います。
カメラに写真を撮りながら進めたのですが、解像度設定部分を移し忘れていました。
書込番号:20075956
1点

win10も慣れてくると問題はないですが、他のOSと少し勝手が違うので必要とする項目がどこにあるのかと、さがしまくる感じがありました。
一度win10にして元のosにもどしてダウングレードしていても再インストールメディアがあればいつでもwin 10にできるデジタルライセンス登録がされているそうなので、これは便利だと思いました。
そんなこと知っている人がどのくらいいたんだろうと今になって思います。
nividiaは古めのグラフイツクスでもノート用もwin10用のドライバーをしっかり提供しているのにはびっくりします。
書込番号:20077252
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私も設定変更するのはどで行うのかで、ネット検索で方法を調べながら進めました。
これは慣れの問題ですね。
Windows10にすると、10用のブラウザ(Edge)が日本語入力ATOKから出来ないという不便があります。
Edge以外は問題ないのですが、そのためブラウザはIE11とChrome使用しています。
ただ、Edgeは、ブラウザ以外にAdobeReaderの表示機能や印刷でpdfファイルに作成することが出来るので便利になったのですが
やはりChromeでのpdf作成より劣ります。(Edgeはpdfファイル名の入力が必須で不便)
オンボードグラフィックでもWindows10対応するようなsonyの対応が無いのが残念です。
色々とありがとうございました。
書込番号:20077364
0点

クロームはあまり好きではないので、ファイャーフォックスにしています。IE 11のお気に入りが利用できるので便利です。
書込番号:20077938
0点

いまさらですが、無償のアップグレードの方法に二種類の方法が実在していたということを知っていた人がどのくらいいたんだろうと思ってしまいます。
書込番号:20081575
0点

https://www.driverscape.com/manufacturers/sony/laptops-desktops/vpcl11afj/98304
ぼくも苦戦(VPCL11AFJ)していましたが、↑ここからGraphics Driverを選択し、インストール
したところ問題なく本来の解像度で動きました。
書込番号:23085480
8点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ
来年3月に配信終了とのことで残念です。配信が終了なだけでソフトは存続するのでしょうか。まあAACSキーがなくては使い物にならないのでソフト自体もサービス終了ですね。そこで思ったのですが、AACSキーさえ手に入ればソフトは使い続けられるものでしょうか。たとえば、DVDFab Passkey for ブルーレイを導入すれば、まだまだ使えるのではないでしょうか。お詳しい方のご意見お待ちいたしております。
4点

AACSってBlu-ray視聴の暗号機能でしょ。 DVDで言えばCPRMのようなもの。
TV見るくらいなら別の問題。 Windows7用の視聴ソフトなので10では対応できないってことでは?
書込番号:23045634
0点

レスありがとうございます。AACSキーなのでブルーレイへの書き込みの件です。ですので、どこでもいいのでAACSキーの入手方法とPCへの落とし込みおよびそれをGiga Pocket Digital側が認識できれば、配信終了でも問題ないと思った次第です。
書込番号:23045775
0点


ちなみに外付けのブルーレイドライブがあるんですが、そちらのメーカーでAACSキーを入手したりはできないものですか?やはり解除ソフトしかないですかね…
書込番号:23045793
0点

当方は別メーカー製TVチューナー & Blu-ray ドライブ(ソフトはPower DVD18)で作成は大丈夫ですが。
そちらのGiga Pocket Digitalでのことは分かりかねます。すみませんです。
書込番号:23045810
1点

せっかくチューナー&ドライブ内蔵なのに使えなくなるのがと思ったのですがやはり別途PC用チューナーを買うしかないですね。それはそれでWindws10との兼ね合いで商品が限られ、Windows10対応商品は価格も高騰気味で頭が痛いです。この度は早急にレスいただきありがとうございました。
書込番号:23045823
0点

間違えました。チューナーはこの場合、意味ないですね。書き込みソフトを別途購入します。解除ソフトも結果的には同じことのように思うのですが、個人的にはDVDFab Passkey for ブルーレイに興味があります。もう少し調べてみます。
書込番号:23045831
2点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ
VAIO Jシリーズ VPCJ218FJを使用中です。1年ほど前HDDを交換して、現在は支障なく使用中です。
HDDをSSDに交換すると、どんなメリットがあるか知りたいです。
別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
宜しくお願い致します。
8点

圧倒的にOSやアプリの起動が早くなります。
書込番号:22988698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>HDDをSSDに交換すると、どんなメリットがあるか知りたいです。
OS、アプリケーションソフトの起動時間、シャットダウンの時間が短縮されます。
また、PCの動作がサクサクします。
書込番号:22988702
5点

>>別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
>>宜しくお願い致します。
下記ブログを参照して下さい。
>VPCJ218FJのSSD換装とWindows10アップグレード
https://blog.goo.ne.jp/nisekoyoutei/e/52f1f30148ab863eb13da843983722f2
書込番号:22988704
6点

>kockysさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
良いことだらけと言う事でしょうか?
このPCは、TVとBDが一体になっているのですが、TV録画等でも
良い影響はあるでしょうか。
書込番号:22988709
2点

姉妹機種 VAIO VPCJ216FJをSSDに交換してみた。
https://popozure.info/20150504/7291
デスクトップ表示まで37秒、Word。Excex表示約1.5秒になった。
書込番号:22988712
5点

>>このPCは、TVとBDが一体になっているのですが、TV録画等でも
>>良い影響はあるでしょうか。
上記ブログより。
>起動スピードはSSDに交換した効果によりOSの起動時間は20秒、シャットダウンは19秒、テレビの立上りは6秒とかなり早くなりました。
なお、TV録画には影響は有りません。
書込番号:22988725
5点

>キハ65さん
ブログ情報とても参考になりました。ありがとうございます!
Windows10へのアップデートは、難しそうですね。
書込番号:22988750
1点

皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
もう一点教えてください。
現在1TB HDDなのですが、録画容量もありますので、SSDも1TBが良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22988773
1点

>fire1108さん こんにちは
SSDへの交換による利便性の向上は皆様お書きの通りです。
Win7からWin10には2台やりましたが、画面の指示通りやれば簡単かと思います。
初めにUSBメモリーなどへデータをコピーしておきます、これは万一出来なかった場合のためにやるもので、2回とも使うことはありませんでした。
途中、データを残してバージョンアップしますか?と出たら、YESですすめます、中身はwin10に変わって起動も早くなります。
OSのプロパティを見て、古い7が残ってる場合は削除します。
疑問点がありましたら、ググってお調べください。
書込番号:22988775
2点

SSDが得意とするのは小さなファイルの読み書きです。
小さなファイルの集合体であることが圧倒的に多いプログラムの起動では非常に効果を発揮します。
HDDとの単純な性能比較で負ける点はありませんが、容量当たりの単価はHDDの方が安いです。
HDDで4TBなら1万円程度ですが、SSDなら現時点で此処に登録されている価格は約6万円です。
HDDレコーダーも何故SSDレコーダーにならないのかといえば、目的に十分な性能があって価格が安いからです。
つまりTV録画はHDDで十分であり、SSDを使うのは勿体ないということです。
PCで録画は制約が多いのでHDDレコーダーを用意した方がいいです。
録画を捨てればWindows 10にアップグレードしても問題ありません。
書込番号:22988778
5点

>fire1108さん
SSDは耐久性や信頼性が上がってきたといわれますが、私の感触では、現段階ではHDDの方が耐久性や信頼性は高いと思っています。
HDDの場合は、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
というようなソフトでHDDの危なさ加減がある程度判断できるし、HDDが故障しても、データを部分的に救い出せる可能性がSSDよりはるかに高いと思っています。
私はCore i3 8100、8Gメモリー、1THDDのデスクトップPCですが、高速ブートにすれば起動は約40秒で、APの起動は一回目は少し遅いですが、二回目以降はディスクキャッシュが働くため、ストレスはありません。
起動についても、サスペンド状態にすれば5秒程度で復帰するので、ストレスは感じていません。
確かに、Windwosの大型アップデートではSSDより結構時間がかかってしまいますが、コストや信頼性を考えれば、特にデスクトップPCの場合は、HDDの選択枝も未だに有効だと思っています。
もし、SSDにされる場合は、PCをヘビーな目的で使用しなければ、内蔵ディスクを256GのSSDにして、2T等の外付けHDDを使用されてはいかがでしょうか。
尚、Win7はMS社がサポート終了してWindowsUpdateを提供しなくなった場合、何が起きるか分からないので、早めにWin10にアップグレードをされたほうが良いと思います。
書込番号:22988816
3点

> Windows 10 へのアップデートは、難しそうですね。
Windows 10 へのアップグレードは、難しくありません。
CPUが第二世代の Core i5 なので Windows 10 も問題無く動くと思います。
以下、参考に。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/
ただ、テレビチューナー関係はメーカー次第なので、やってみないと分かりません。
チューナー関係は使えなくなる恐れは高いと思います。メーカーサイトから Windows 10 対応のチューナー関係のドライバーやソフトを探してダウンロードすれば、使えるようになるかも知れませんが、一般のユーザーには少しハードルが高いでしょうね。
ダメ元覚悟でやってみて、ダメだったら Windows 7 に戻すという方法も有ります。(1ヶ月以内であれば、簡単に元に戻せます)
また、丁度
HDD を SSD に換装することを考えているのであれば、HDD から SSD にクローンを作成すると、Windows 7 が動く二つのディスク(HDD と SSD)ができます。
その段階で HDD と SSD どちらに差し替えても Windows 7 がチャンと動くことを確認した上で、(消えても良い)HDD を装着して Windows 10 にアップグレードをやってみる。
しばらく使ってみて問題があるなら、SSD に差し替えて Windows 7 環境のままで使い続ければ良いし、問題が無ければ、SSD の Windows 7 も 同じ方法で Windows 10 にアップグレードすれば良いですね。
書込番号:22988821
4点

じゃあデメリットも書いておきましょうが。
・容量当たりの単価が高いので、HDDト同じ容量を積もうとすると倍くらいの値段になる。
・HDDと違い、書き込み容量(回数)に制限があり、明確に寿命が存在する。
・HDDが壊れるときには、読み込めないデータが出てきたというパターンが多いが、SSDは突然死が多い。
(HDDにも突然死はあるし、SSDにも読み込めないデータが出てくるというパターンもありますので、頻度の話として)
総じて、SSDはHDDより高性能で、明確にPCは快適になりますが。大容量にはコストがかかりますし、頻繁にでかいデータを書き込む用途(録画とか)には向きません。
SSD交換後に日常的に録画をするのなら、録画データは外付けHDDに行いたいところですね。
書込番号:22988854
6点

KAZU0002さんに補足でデメリットを^^
SSDは時折プチフリと言われるごく短時間のフリーズが発生するものもあります。
これは手持ちのPCとの相性加減なのか、メーカー特有なのか色々ありますが、よくSSDの吟味してる自分も2度経験しています。
1、2秒遅れたりの軽いものから、数十秒フリーズのものもあります。 対処法もありますがすべて確実ではないです。
謂わばハズレ引きです。
書込番号:22988880
5点

>fire1108さん
〉別件ですが、Windows7ですが、サポートが終了とのことで、Windows10へのアップグレードが必要なのか、迷っています。
マイクロソフトのサポートが終わるとWindows Update が行われなくなり、セキュリティリスクが高まるので、
@Windows10にアップグレードするか、
AWindows 7のままインターネットに接続しない使い方をするか、
B廃棄するか
を判断してください。
(Windows 以外のOS をインストールする、という選択もあります)
書込番号:22988891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fire1108さん
忘れていましたが、SSDは使用している間に速度低下するという事を思い出しました。
現在は、この問題はそれなりに解消されているかもしれませんが、
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
をご覧ください。
書込番号:22988971
2点

SSDはメモリの保護機能のために、使い始めよりは速度は落ちますが。使用している状態ではそれが平常なわけですし、それでもHDDより十分優位ですので。頻繁にフォーマットしたりとかは必要ありません。
それを言うのなら、HDDの先頭と交換での速度差の方が顕著ですしね。
昔のSSDは、保護機能が処理中はSSDの反応が無くって、いわゆるプチフリを頻発しましたが。現行SSDでのそれはむしろ不具合の可能性が高いです。古い製品や安物を買わなければ問題ないかと。
LPM問題にしても、むしろSATAドライバの更新や、他のソフトを歌がツタ方が。C:ドライブでLPMが問題になることの方が変なので。
書込番号:22988987
4点

>KAZU0002さん
>HDDの先頭と交換での速度差の方が顕著ですしね。
日本語の意味が少しわかりませんが、どの程度の速度差があるのでしょうか。
因みに、私の昔の記憶では、ディスクの内周にあるデータと外周にあるデータの読み書きの速度差は、2割まではなかった気がしています。
また、この問題によるPCの速度低下は、Windowsの「ドライブの最適化」である程度解消可能なので、私は念のため、WindowsUpdateが終わったら、たまに「ドライブの最適化」を行っています。
書込番号:22989010
2点

デメリットではありませんが。
皆さんが言われるように起動が速くなりますが、数日経つと、
それが普通になり何も感じなくなります。
人間、慣れるのも早いですから。
SSDに交換して、毎日速いと感じている人はいるのだろうか。
書込番号:22989177
2点

ん?LPM問題で良く知ったような仰り様ですこと。。
あまり適当過ぎなご意見も如何なものかと思いますよ!
別に古いSSDじゃなくそのSSDは2016年で最新のものでしたがね。MLCですおまけに。
同じSSDを返品交換しても同じ現象だし当時の自分のPCも然して古いローススペックなシステムではないのだけど。
https://www.amazon.com/gp/product/B019H3B248/
確かに2度目のプチフリSSDは安物ではございますが、ごく最新です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TXVRK3V/
SSD初期時のおふるーいものは知りませんが、今でも無くなってはいないのですよ。
書込番号:22989201
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ
この機種のメモリ、ssd換装、Windows10にアップグレードを考えています。
こちら中身はノートに近い仕様のようですが、メモリのpinの数は、204でしょうか、240でしょうか?
メーカーに問い合わせましたが、わからない、と言われてしまいまして。
ちなみにこちらは、換装できますでしょうか。
Team ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 (1333Mhz PC3-10600 1.5V 4GBx2)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WQIIJ2K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
0点

DDR3のDIMMは、240ピンです。
DDR3のSO-DIMmは、204ピンです。
交換するのなら、一度開けてみては? ピン数以前にソケットのサイズが全然違うので、間違いようは無いはずです。
書込番号:22988955
4点

あ、間違った。 自分のはスルーでお願いします。 デスク用メモリーでした^^;
書込番号:22988958
0点


>あずたろうさん
>KAZU0002さん
お二人とも、さっそくご回答ありがとうございます。
メモリの見た目が、全然違うのですね?
それならわかりやすいですね。
おっかなびっくりチャレンジしてみよう、という状態なので、まだソケットをみていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:22988969
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
先週末、無事、メモリとSSD換装し、
Windows10にアップデートできました。
vaio218fjのメモリは204ピンで、上記のメモリも204ピンでした。長年、メモリを1枚しか挿してなかったので、2枚目のソケットがメチャかたくて、ささらない!?と焦りましたが、>KAZU0002さんのいうように、形状が同じだったので、自信を持って挿すために力を入れることができました!
ありがとうございました!
書込番号:23008127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





