
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年3月5日 18:46 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2020年6月28日 19:52 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月30日 15:26 |
![]() |
5 | 4 | 2018年9月13日 13:01 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月16日 21:54 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年4月2日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4504
タワー型パソコンの場合、側面に貼られていることが多いと思いますが、見当たらないのですか?
書込番号:21651969
0点

まず、こちらをご参照ください。
http://www.emachines.com/ec/ja/JP/content/recycle.html
書込番号:21652062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EZ1800-N34D/F
ハードディスクの故障の為、ハードディスクを交換・Windowsを再インストールして現在使用しています。
動作には問題無く使用できるのですが、シャットダウン後、電源ランプが点いたままの状態になってしまいます。
その為一度電源ボタンを長押しし、完全にランプが消えてからもう一度ボタンを押さないと起動できない状態です。
BIOSの初期化や放電などいくつか方法は試してみたのですが変わらない状態です。
どなたか対処方法を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
2点

それは完全にシャットダウンしてないのでしょう
後学の為に検索してみましょう。
書込番号:21158590
1点

>Musa47さん
返信ありがとうございます!
そうですね、ランプが消えていないだけでなくシャットダウンが完全にできていない可能性大ですね…。
一応検索してみて調べてはみたのですが、有効な方法が見つからない状態です。
eMachinesさんも今年でサポート終了してしまったようで、メーカーへの問い合わせもできないので、こちらでお聞きしてみようと思いましたので…。
書込番号:21158683
2点

windows 完全シャットダウンで検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:21158867
1点

>Musa47さん
再度返信ありがとうございますm(__)m
完全シャットダウンについて検索してみました。Shiftキーを押しながらシャットダウンを選択する事で完全なシャットダウンができるとのことですが、この機能はWindows8からのもののようです。
私のパソコンはWindows7のため、この方法でシャットダウンを行っても変わらない状態でした…。
書込番号:21161115
1点

windows7 電源ランプ 消えない で検索してみても色々出てきます。
書込番号:21169047
1点

電源ボタンの操作設定がスリープになっていませんか?
タスクバーを右クリック⇒プロパティ⇒[スタート]メニュータブ の、
電源ボタンの操作(B)を「シャットダウン」に設定してください。
既に、「シャットダウン」に設定されている場合は、一度他の設定に
変えてから設定してください。
書込番号:21169508
1点

お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんm(__)m
>Musa47さん
Windows7でも検索し、色々試してみましたが状態変わりませんでした…。
スリープからの復帰も出来なくなっていた為、別のPCへデータを移行し、そちらを使うようにしました。
何度も返信いただきすみません、ありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
電源ボタンの操作も変更してみましたが、変わらない状態でした・・・。
スリープから復帰する事も出来なくなっていた為、別のPCへデータ移行し、そちらを使うようにしました。
返信いただきどうもありがとうございました。
返信いただきましたお二方に重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:21396213
1点

その機種を触りもせずテンプレのような回答ばかりでウンザリしてるでしょう・・・w
私も同じ状態です。ウィンドウズの終了工程はしっかりされてると思われます。
私の場合ですがDVDドライブが小さく「カチッ」と鳴り、消えない状態が続きました。
ドライブが通電したままで電源も連動して点いたままか
それかBIOSの影響かもしれません。BIOSをアップデートしても状況同じでした。
分解してもう一度検証して報告しますね。
書込番号:21419940
3点

もう最初の質問から3年経っていますから役に立つかどうかわかりませんが、このマシンにWindows10をインストールし、シャットダウンできない問題に突き当たり、3日間かけてひとつの解決策がわかりました。
端的にいえば、EZ-1800 はBIOSがUEFI対応で高速な起動ができるマシンですが、このUEFIを使わないように別のマシンでMBRハードディスクにWindows10をセットアップするときちんとシャットダウン出来ます。
このマシンにハードディスクを付けたままWindows10をセットアップすると、セットアップ中にハードディスクをフォーマットしても自動的に4つ以上のパーティションが作成できる「GPT」タイプのディスクになってしまいます。そして、このGPTディスクとEZ-1800のEFI-BIOSの組み合わせがシャットダウンできない原因です。
そこで面倒くさいですが、マシンを開けてハードディスクを取り出し、他のマシン−InteiCPUl内蔵タイプのグラフィックスアダプタを搭載したようなマシンに載せ替え(ハードディスクをまったく違うEZ-1800に戻すので、似たようなチップセット構成のマシンでWindows10をセットアップしたほうが、楽です)、「MBR(Master Boot Record)」タイプにディスクを変更し、すべての容量を1パーティションでNTFS形式でフォーマットしてください。その後は載せ替えたマシン上でWindows10のセットアップDVDやUSBを使って、いつものようにWindows10をセットアップします。セットアップ後にデバイスマネージャーで「不明なデバイス」があっても構いません、ディスプレイアダプタだけ「マイクロソフト基本ディスプレイアダプタ」が組み込まれれば、ハードディスクをEZ-1800に戻してそのまま動きます(もちろん、最初の起動時にはシステム関連のドライバやネットワークアダプタなどが組み換えされますが)。
他のマシンでMBR形式のハードディスクにWindows10セットアップが終わったら、それをEZ-1800に載せ替えてください。その後BIOSのBOOT設定でBOOTドライブの起動順序を「EFI」を最下位に、ハードディスクを最上位に設定します。あと念のため、BIOS「POWER」メニューですべての項目を「Disable」に設定してください。特に「Deep Power Off」なんて見たこともない項目は一番怪しいのです(随分設定し直してもシャットダウンとは関係ないものでした。恐らくイーサネットや無線LANアダプタからの電源起動マジックパケットが来ても、起動する/しないの設定だと思いますが念のため)。
ハードディスクをEZ-1800に戻したら、まだ問題が起きるかも知れませんから本体を組み上げず、電源を入れてみてください。無事にWindows10が起動するずですので、起動後にその状態をコントロールパネル−システム−システムの保護で「復元ポイント」として作成します。それが終わったらシャットダウンしてみてください、多分きちんと電源が切れ、画面下部の緑ボタンも消えるはずです・・・
あとはWindows10を再び起動し、インターネットにネットワーク接続すれば3時間くらいですべてのドライバは自動的に組み込まれます。
その後問題が発生しなければ、マシン付属のWindows7のプロダクトキーでWindows10の認証を終えてください。
おまけ
ブラウザのEdgeがグーグルのChromeと同じ開発エンジンを使ったものに完全に置き換えられ、かなり速いブラウザに変身しました。EZ-1800のメモリ4GBで、タブを20枚くらい開いても快適です、おすすめ。
書込番号:23499581
7点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1832-E13
UNIFORSA GDDR2-800 1GB x 2 (GU341G0ALEPR6B2C6F1) を UMAX Puisar DCDDR2-2GB-800 x 2 に換装しましたが動作しません。
電源は入りますがBIOS表示まで行きません。
Memory Spec は合っていると思っていますが相性の問題でしょうか。
どなたか同様の経験はありますか?
1点

メモリ1枚だけにして全スロットで試してみる。
それと1件しかない口コミは相性トラブル。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05200911504/SortID=6947329/
書込番号:20856076
2点

UMAX の DCDDR2メモリでは、過去数枚で(容量1Gx2等各種) メモリエラーの出る不良品に出会った経験があります。
相性問題だけでなく、どちらか1枚、又は2枚とも不良品かも。
差込が悪いだけの場合もありますので挿し直し、再チェックもするのが良さそうです。
1枚挿しで動作確認。起動したなら、その状態で
Memtest86等のソフトでエラーチェックされる事をオススメします。
2枚共、不具合でなければ、次は2枚挿し状態でのチェックをオススメします。
書込番号:20856789
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-H22C

ハードウェア制限があってOSとは無関係に最大メモリは4GBまで。
書込番号:20043391
0点

NVIDIA GeForce 6150SE/nForce 430は最大メモリ16GB(DDR3 1333/1066/800)だったような気がする。
ただ、2GB×2枚の4GBまでしか動作検証済みになってないですが。
書込番号:20043492
1点

こんな書き込みがありました。
>メモリは4G2枚の8GBを積んでいますT_T
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105771/SortID=18189350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8GB#tab
書込番号:20043553
1点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-H22C
Windows 10 64bitを、クリーンインストールしようと思っています。
マザーボードの、ドライバをインストールする必要があると思いますが、作成したリカバリディスクから出来ますか?
書込番号:20042472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TVチューナーなど特殊なデバイスがなければWin10内蔵ドライバで間に合うはず。
気になるならLANドライバだけでも事前に入手しておけば。
書込番号:20042526
3点

YouTube.
https://www.youtube.com/watch?v=-R8mMVcfpGo
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105771/SortID=19019198/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Windows+10#tab
書込番号:20042546
0点

ありがとうございました。
書込番号:20043279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4468
j4468のVistaを7にアップグレードをして使っていますが、Windows10にできますか?また行った方がいらっしゃればおしてえください、当方ほぼ基本的なソフトしか使っていません。よろしくお願い致します
(´v`)
書込番号:19749189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っていないですが、2007年に自作したデスクトップPCを最初はVista、Windows 8経由でWindows 10へアップグレードしました。
ドライバは自動インストールされたようで、問題なく動作しています。
eMachines J4468もWindows 10へアップグレード出来ると思います。
書込番号:19749230
1点


参考までに自作PCの構成を書いておきます。
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
マザーボード ASUS P5E-V HDMI
ビデオカード SAPPHIRE HD6450
メモリー 2GB×2
書込番号:19749342
1点

eMachines J4468の仕様を見ていますが、Windows10にアップグレードしてもビデオカード以外は特に問題ないかと思います。
GeForce 7650GSはWindows8.1用のドライバまではあるので、Windows10でもこのドライバが流用できるんじゃないか?と思います。
あとは、TVチューナーは動かなくなるかもしれません。
カードリーダも動かなくなるおそれもあります。
あとは大丈夫かと思います。
書込番号:19750152
2点

詳しい情報ありがとうございます。
大変、参考になりました。
アップグレード検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
(´v`)🎶
書込番号:19751576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





