
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年12月3日 12:29 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月18日 15:02 |
![]() |
11 | 15 | 2019年7月11日 17:47 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月28日 19:08 |
![]() |
2 | 2 | 2014年10月23日 08:15 |
![]() |
3 | 10 | 2013年11月15日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6446
2005年夏にJ6446を買いました。
メモリ増設、電源換装、HD4670追加、CPUをデュアルコアathron4400+に換装、CPUファン換装
ケースをぶったぎって前面吸気ファン追加
もう数年使ってなかったけど先日、電源入れたら問題なく動いた。
そしてwindows10を入れました。
書込番号:19493563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにもガワだけこのメーカーのケースで中身は最新なものが1つ...マザーも(CPUもメモリも)電源もDVDスーパーマルチドライブも換装して,SSDに変更して,HDD取り除いてってやってたら中身が生まれ変わってた.
そして古いものでも使えそうな部品を集めたら,また1台PCが誕生して〜(以下ループ)
書込番号:19493640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2022 12月現在 我が家でも筐体活躍中です。
CPU Ryzen5 5500 \12420 ドスパラで安かった!
グラボ GTX1650
マザボ ASROCK B450M-HDV BIOSを4.9に USBでアップデート
960GB SSD
3TB HDD
32GB RAM
500W 85PLUS 電源
LG BD DRIVE
まだまだ筐体は活躍しそうです。丈夫で長持ち
最古参は KEYBOARDで VAIO PDV-R60? 2000製のもの 家庭内使用でさほど頻度が高くないですが
よく持ってます。
書込番号:25036531
1点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-H22C
CPUを AMD AthlonII X4 640に換装、Windows10 64ビットインストール後にメモリは8Gに増設、
USB3を増設、ハードディスクは2テラのものに換装、SSDに近々変えようとも思っていますが、今の所起動時間にストレスもないのでボチボチといったところです。
ビデオカードの増設もいくつか試しましたが、何を付けても発熱が酷く諦めました。
発売当初に買い、ほぼ24時間起動しっぱなしですが、不具合なしです。
メンテナンスとしては、たまにボタン電池を交換したり、グリスの塗り直しとホコリ飛ばすくらいです。
用途としてはネット閲覧とEXCELやWordの書類作成、CDの読み込みくらいですが、全く問題ないです。
書込番号:23344992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GTX1060かGTX1050tiぐらいのグラボなら
ちょうどよいと思いますよ。
取り付けてみては、いかがでしょうか。
モニター接続はオンボードでも問題ないですね。
書込番号:23345178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみさわさん
情報ありがとうございます。
必要に応じてまた試してみたいですね。
書込番号:23345846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EZ1800-N34D/F
以前このPCについてレビューさせていただきました。
WINDOWS10へアップグレードしようと思ったのですが、うまくいかずに途中で止まってしまいます。
スペック的には問題ないのですが、メーカーのHPに対応の可否について記載がないので、メーカーに問い合わせたところ、「アップグレード対象外」との回答でした。
もしこのPCをお使いでアップグレードがうまくいった方がいらっしゃいましたら、方法を知りたいので教えて下さい。
1点

このマシーンは持っていませんが,「途中で止まる・・・」
特にアップグレード途中再起動してから,一見フリーズ・・・と紛らわしい動きがあります。
非力なHDD等では一時間以上かかるケースがあります。
じ〜っと我慢して待ちましょう!
書込番号:19162739
1点

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
せっかちな性格で、画面が黒くなってから30分待って何の反応もなかったので、電源ボタンを押して強制終了してしまいました。
懲りずに5回目に挑戦していますので、今度こそ1時間以上待ってみたいと思います。
書込番号:19162946
1点

>沼さんさん
その後ですが、2時間待ってみたものの、完結しませんでした。
エラーコードは0xc1900101-0x40017で、「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOTフェーズで失敗しました」と出ました。
時間はもっと掛けた方がいいのでしょうか?
懲りずにまた頑張ってみたいと思います。
書込番号:19163797
0点

このエラーが出るようなら,時間をかけて再挑戦しても解決しそうにありません。
月並みですが,USB等外部接続されているものを外して試行程度でしょう。
書込番号:19164848
1点

やっぱりダメですね。
USBケーブルを外して、LANも使えないようにしたのですが、途中で止まってしまいました。
非対応なので仕方ありません。
WIN7のまま使おうと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:19165068
2点

この機種を持っていますが、同様に途中で止まってしまいました。
この機種に問題があるのか、アップグレードプログラムに問題があるのかわかりませんが、今は何も情報が無く静観してる状態です。
書込番号:19167546
0点

>ricemanさん
メーカーに問い合わせましたら、この機種はアップグレード対象外でした。
それでも何とかならないかと思い、計6回アップグレードを試してみましたが、全部同じ所で止まってしまいましたので、アップグレードは諦めて、このまま使うことにしました。
eMashinesブランドのものはもう製造されていませんし、メーカーでも対応しないのではないかと思います。
購入時に延長保証に加入しており、その期限が来年までですので、それ以降に故障したらWIN10機への買い替えも視野に入れたいと思います。
書込番号:19169480
1点

charofredcometさん
情報提供ありがとうございます。
これで諦めがつきました。
書込番号:19170559
1点

>沼さんさん
>ricemanさん
諦めたはずのアップグレードですが、今日完了しました。
今までは「メディアクリエーションツール」を使っていたのですが、今回は正規の手順を踏んでみました。
この機種がアップグレード対象外ということは、以前に書き込んだ通りだったものの諦めきれず、ここに書き込んだ直後に「Windows10を予約する」のアイコンをクリックして予約しておいたところ、今日「無償アップグレードが利用可能になりました」との連絡が来たので、これでだめなら完全に諦めるつもりで、試しにアップグレードしてみました。
最初はスムーズに進んでいたのですが、やはり前回と同じところで止まってしまったので、「やはりだめか」と思い、電源ボタンを長押しして電源を切りました。
その後、外していた機器を全て再接続し、改めて電源を入れると、何とアップグレードの続きが始まりました。
その後無事にWindows10が起動しました。
一部のドライバーやウィルスセキュリティソフトは入れ直す必要がありましたが、その他は何の問題もなく使えています。
ちなみに、USB接続していた機器を書いておきます。
プリンター:エプソン EP-801A
外付けHDD:ウエスタンデジタル My Book Essential 1TB
USBLEDライト:サンワサプライ USB-TOY46
この他にエレコムの無線ルーター(WRC-300FEBK)を接続していますが、PCとはLANケーブルで繋いでいるので、直接関係はないかと思われます。
こんな感じで今更ですが、対象外のPCでもアップグレード出来た、ということでご報告させていただきます。
書込番号:19192861
0点

できましたか〜 !
USB機器を接続したら,アップグレードが始まった・・・
そんなことも有るのでしょうか ???
取り敢えず よかった !!!
書込番号:19192917
0点

>沼さんさん
私も信じられませんでした。
USB機器を接続して電源を入れたら、まさか続きに移行するとは。
他のことをしながらPCの起動を待っていたので、気づいた時には、画面は第3段階、進捗率75%でした。
アップグレード対象外のPCは、「予約→アップグレード」の手順を踏んだ方が良かったとか?
原因が何なのか分かりませんが、ともかくWINDOWS10に移行出来てよかったです。
書込番号:19193780
0点

今朝、気が付いたことがあったので書き込みします。
電源ボタン押下後、起動時の「ピッ!」という音がしなくなりました。
WINDOWS7で使用していた時は、ピッ!と音がしないときは故障の可能性があるとのことでしたが、WINDOWS10ではその機能が使えなくなったのでしょうか。
今のところ正常に稼働していますので、このまま様子を見たいと思います。
書込番号:19194892
0点

>charofredcometさん
電源ボタンの件ではないのですが、windows 10 のupgradeに関して小生は8月に7月配布のTH1に問題無く変更出来ました。しかし、11月配布のTH2ではcharofredcometさんの記述と同じ現象が現れてupgradeに何回やっても失敗して諦めました。クローンHDDを作っていたのでHDDを入れ替えてwindows 7に戻して様子を見ながら12月に再度挑戦しましたが、やはりwindows 10 のupgradeは出来ませんでした。
諦めきれず、クローンHDDがあるのでwindows 7 を初期化して工場出荷時の状態に戻して再々度挑戦しました。結果は無事にupgarde出来ました。
ここで問題なのは、初期化した状態ではupgrade が出来るということです。来年予定されている大型のupgrade で、もしも同様の問題が起きた時には再度windows 7 に初期化してupgrade にのぞむことになります。かなりの時間と手間がかかります。
小生のやった方法でのupgrade は各種設定のやり直しが必要です。データ(ドキュメント、ピクチャ等々)はDドライブに保存していたので問題はありませんでした。メール等はネットを参考にそれなりに保存しておけば移動は出来ます。
メーカーの言うwindows 10 サポート対象外とはwindows 10 に出来ないと言うことではありません。どうしてもwindows 10 に興味があるのなら、windows 7 用のシステム修復ディスクを作り、システムイメージをメディアに保存していつでもwindows 7 に戻せるようにしてトライしてはどうですか? クローンHDDはあるにこしたことはないけれど、HDDの入れ替え等ハードルが少々高いのが難点です。charofredcometさんは既にwindows 10 になっているのでしたね。今後の参考にしてください。
書込番号:19428503
0点

このクチコミを見てダウンロード後切り替えようと試してみましたが、無理でwindows 7に勝手に戻ります。特に困ることはないのでこのままでもいいかな〜と思っています。
書込番号:19432172
0点

スレが立って4年後ですが、今日(2019/7/11)Windows10を入れたら動作したので参考までに投稿します。
一度Windows10にするのを失敗して、しばらくLinuxを入れて使っていましたが、Windows10もアップデートしているし、まっさらにしてやったら動くかもと思い試しました。
もとがLinuxなので、まずリカバリ用のCD(買ったときに作成したもの。Windows7)で工場出荷時の状態に戻しました。これは結構時間がかかります(2時間くらいだったと思う)。
この後、Nortonのウィルス対策アプリは削除すること。
Windows10のUSBは別のPCでマイクロソフトのサイトからダウンロードして作成しておいたので、Windows7を起動した状態でWindows10のUSBを入れてSetupを起動。(USB起動ではアップデートできません)
あとはひたすら待っていると、シャットダウンして固まります。10分くらい放置しても動作していないようなら強制電源OFF(電源ボタン長押し)して再起動、しばらくすると同じような現象になるのでまた強制電源OFFして再起動。こうなるのは2回か3回だったと思います。
その後、普通に立ち上がってWindows10になりました。バージョンを確認すると1903でした。
RAMは8MBにしてあります。HDDは買ったときのままなのですが、Windows10が動いたのでSSDに変えようと思います。
書込番号:22790943
3点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-H22C
・ビデオカード、玄人志向RH5450-LE1GB/D3/HSを増設。
・USBポート、AREA Over Fender R SD-PEU3R-2E2ILを増設。
その後Windows10 32ビットにアップデート、問題なく動きました。
更にその後Windows10 64ビットをクリーンインストール。
こちらも問題なく動いたので、メモリを4GBを二枚で8GBに。
ここが心配だったところですが、きちんと認識しました。
一日使ってみてわりとさくさく動いていると思いますが、ストリーミング動画の再生を行うと高確率でフリーズします。
ビデオカードが触れないくらい熱くなっているので、そのせいだと思いますが…今のところサイドカバー外して扇風機当てるという原始的な方法で対処しています(これでフリーズしなくなっているのでやはり熱のせい?)。
なにかいい方法はないものですかね?
1点

当方は省スペースPCなので、ファンレスのビデオカードは不安(駄洒落ではありません)で使えませんね。
R7 240 辺りのファン付きビデオカードを検討してみては?
書込番号:20059372
2点

省スペース型はかなり、ミチミチになる感じですが、ファン効果ありますか?
書込番号:20059671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省スペースPCではどうしても熱がこもりがちですが、それでも掻き回してくれるので不安は解消しています。
当方は、GTX750とGT730を使っていますが、熱で不安定にはなったことはありませんし効果はあるでしょう。
Afterburnerなどで、ファンをしっかり回せばコア温度80℃を超えることはありません。
静音性はカードとファンコントロール次第ですが、多少は犠牲になるかもしれませんね。
R7 240は所有していませんが、GT730と同クラスなので温度管理は容易かと思います。
書込番号:20060162
2点

こんにちは。私もeMachines EL1352-H22CをWindows10で使用しています。
このPCは、RADEON HD5450などのAMDのグラフィックボードと相性が悪いです。昨年、格安だった玄人志向 RADEON HD5450を装着してドライバをインストールしたところ、Windows10を起動すると毎回のようにフリーズするので玄人志向 RADEON HD5450を取り外しました。
このeMachines EL1352は「NVIDIA nForce 430」チップセットと「GeForce6150」グラフィックが採用されているので、やはり「GeForce系のグラフィックボードのほうが相性が良いです。CPUがAMDなのでRADEONを選択する人も多いようですが、チップセットとの相性のほうが重要でした。現在では、玄人志向 GeForce GT710を装着していますが、玄人志向 RADEON HD5450と比較するとフリーズしなくなりました。ただし、電源が経年で劣化している場合は、GeForce系のグラフィックボードを装着してもフリーズする場合がありますのでご注意ください。
どうやら、eMachines EL1352は特に Windows 10 Version 1607と相性がイマイチです。玄人志向 GeForce GT710を装着後、Windows 10 Creators Update(Version 1703)にアップデートしたら、動画視聴時の不安定感が大幅に改善されました。
書込番号:20924960
1点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-A22C
CPU フェノム2 X4 955 TDP95 メモリー4G 2枚8Gデュアルチャンネル HDDをSSDに交換 グラフィックボード 玄人志向 GT640/GK208 OSはSSDに交換したさいに64BITホームプレミアムに変更。
メーカーサイトでは最大メモリー4Gとなっていますが8G認識しています。システムのプロパティもタスクマネージャもCPU-Zでも確認。
エクスペリエンスインデックスの評価は上から7.3 7.3 7.1 7.1 7.2になりました。
少し前にCPUの事で投稿したのですが良く見るとH22Cの方に投稿していたのでA22Cに投稿しなおしさせて頂きました。
1点

まだまだ使える機種ですね。
私も、パーツ交換しながら使用しています。
1つ質問させてください。
SSDに交換する際、ahciはどうされましたか。
私も以前SSDを考えたのですが、ahciドライバで躓いて断念しました。
BIOSに設定を見つけられませんでした。
書込番号:18081873
1点

黒い雪男さんこんにちは。 SSD交換の再なにも行っておりません、ただ刺しかえただけです。
他のパーツも全てただ差し替えただけでBIOS上で自動認識されています。
書込番号:18081909
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EL1352-A22D/KB

>スタンバイが長いと、復帰時にデスクトップの背景が固まる
=>
PCでは固まるというのはフリーズ=ハングアップという意味で使う。
背景が固まるというのは意味が少し不明であるが、ハングアップするという意味なら、それは非常に大きな問題ではないのかなぁ?
書込番号:16810302
0点

>PCでは固まるというのはフリーズ=ハングアップという意味で使う。
>背景が固まるというのは意味が少し不明であるが、ハングアップするという意味なら、それは非常に大きな問題ではないのかなぁ?
そうですね(w
Windows 8 の時は無かった症状です
スリープからの復帰時です
ほぼ再起動させますね
サクっと再起動してくれるので問題にしてませんでした・・
確かに大問題ですよね
しかし、さほどストレスが無いです
書込番号:16810348
0点

ハングアップが続いて電源オフかリセットで復旧してると、いずれHDが壊れるよ。
早めに システムイメージを採取しておくlことを奨める。
書込番号:16810551
0点

「背景が固まる・・・」
想像出来ない症状です,宜しかったら詳細をご披露願えませんか?
書込番号:16812413
1点

>ハングアップが続いて電源オフかリセットで復旧してると、いずれHDが壊れるよ。
>早めに システムイメージを採取しておくlことを奨める。
HD High-Definition Videoの略 でしょうか?
ハードディスクの事なら通常HDDでは?
HDD破損前にシステムイメージとっておきます。奨めありがとうございます。
書込番号:16813332
0点

>「背景が固まる・・・」
>想像出来ない症状です,宜しかったら詳細をご披露願えませんか?
私の表現が悪いようですみません
動画が投稿出来るようなので、発生した時にスマホで録画して投稿してみましょうかね
特に困ってはないのです。Windowsクオリティーってこんなもんって感じで使ってます。
Access2007と、Chrome を立ち上げたまま、寝てしまい、スクリーンセーバーの状態から
デスクトップに復帰すると、マウスに合わせてアイコンが消えたり、しますね
壁紙が真っ黒だったり とか
壁紙に設定したスライドショーが変わらなくなります。 ←これを固まると表現しました。
書込番号:16813432
0点

>HD High-Definition Videoの略 でしょうか?ハードディスクの事なら通常HDDでは?
ヤレヤレ、自分自身の見識と経験不足を露呈してるだけだね。
http://sp.e-words.jp/w/HD.html
自分の間違いに気づかない。そういうのを恥の上塗りという。価格には珍しくもないタイプだ。
書込番号:16813517
1点

「背景が固まる・・・」納得です!
態々,動画を提供頂かなくて結構です。
失礼します!
書込番号:16813711
0点

>ヤレヤレ、自分自身の見識と経験不足を露呈してるだけだね。
まぁ 恥は一時ですから HDD を HD と表記する事もあるんですね
ほっとけば恥をかき続ける者を、勉強させてしまいましたね。 ありがとうございました。
>自分の間違いに気づかない。そういうのを恥の上塗りという。価格には珍しくもないタイプだ。
珍しくないのですね良かった。特異な事をしでかしたのかと、少しあせりました。
>「背景が固まる・・・」納得です!
>態々,動画を提供頂かなくて結構です。
>失礼します!
そうですか、わかりました。動画提供いたしません。
お粗末です。
書込番号:16816770
0点

問題の症状ですが・・
2013年11月13日14日 の Windows Update 後 解消されましたのでご報告
更新プログラム KB2887595 の中の
2897632 ログオン画面では、Windows 8.1またはWindows Server 2012 R2で黒くなる(翻訳文引用)
この辺りの問題だったのかも知れません。
書込番号:16840330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





