
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月25日 07:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月25日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月2日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月21日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月31日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入後、3ヶ月で、マウスにトラブル発生。
夜9時位にサポートに電話したら、あーら不思議、昼間は全然繋がらなかった
のに、一発で繋がる。
代品のマウスも、すぐ送付してくれた。
24時間サポートがついてて良かった。
どうしても、「年」のせいか、「夜」に電話するのは、気が引けてしまう
けど、これからは、どんどんしようっと。
「昔のソーテック」よりは、「まし」という印象に変わりました。
0点





マウスコンピュータの「MDV-ADVANCE 2150ST」を使用しており、本題はそのCPU(Pentium4 3GHz)の発熱に関する質問なのですが、まずは当該製品でのトラブルと質問に至る経緯を書かせていただきます。
昨年末、それまで使用していたエプソンダイレクトの「Endeavor Pro500L(P3-600MHz)」が起動しなくなってしまったので、マウス・コンピュータの「MDV-ADVANCE 2150ST(WindowsXP-HEプリインストールモデル)」を購入しました。
主なスペックは、こんな感じです。
CPU: Intel Pentium4 3.0GHz(FSB800MHz/HyperThreading)
MB: MSI 865G Neo2-LS (Intel865G Socket478/On-Board Graphic)
メモリ: DDR-SDRAM 512MB PC3200
ケース: ATXミドルタワー/電源300W
納品予定より2日遅れたものの、どうにか2003年中に納品され、年甲斐もなくワクワクしながらセッティングをし、電源を入れました。数秒後、その高揚感はシュルシュルと萎んで行き、落胆へと変わりました。
はっきり言わせていただきましょう。最悪です。化粧板のCD排出ボタンを押しても、CD-ROM本体のボタンに届かないでトレイが出ない、マウスがスムーズに動いてくれないなど、今時そんな事があって良いものかと首を傾げたくなるような初歩的な不具合に出くわしました。
CD-ROMはもともと手持ちのDVD-RWに交換予定でしたし、マウスは余っている物があったので、両方とも交換し、それで快適に使用できるはずでした。
しかし、そうは問屋が卸さないのが、このPCの素晴らしいところです。出力画像に何かが干渉しているような、モアレ縞状のノイズが発生したり、また、動作が非常に不安定で、突然のリセットが1日に数回発生するような状況が続きます。
サポートに連絡し状況を報告すると、ディスクチェックでエラーが出ることからHDDが怪しいと言われ、EndeavorのHDDと交換してOSインストールからやり直したのですが、症状は変わりません。本来なら修理に出したい所ですが、予備機もない現状では何日も預ける訳にはいかず、だましだまし使用を続けました。
さて、仕事が一段落着き、多少暇が出来たので、Endeavorの復活を試みる事にしました。上手く復活したら、ADVANCEを修理に出す事が出来ます。Endeavorが起動しなくなる前のエラーメッセージについて調べた結果、電源が逝かれてしまった可能性が高いようです。
いそいそと池袋のビックP館へ出かけて行き、電源を物色していると、店内に表示されている注意書きが目に留まりました。
「ペンティアム4を安定動作させるには400W以上の信頼できる電源をお使い下さい…」
細かい部分は覚えていませんが、そんなような事が書かれていました。
ピンと来るものがあり、Endeavorに使うには勿体ないかなと思いつつも、多少値段の張る質の良さそうな400Wの電源を買いました。そしてそれを、Endeavorに取り付ける前に、ADVANCEの電源と取り替えてみたのです。
ビンゴ!でした。今までの不具合が全く嘘に思えるほど安定しました。で、ADVANCEから取り去った電源をEndeavorに移植したところ、こちらも見事に復活を遂げました。
気分を良くした私は、元気になったADVANCEを更にチューンアップしてみようかと、手始めにMSIのCPU監視ツール「CoreCenter」をインストールしてみました。そして、起動すると突然鳴り響く警告音。またしても問題発生です。CPUの内部温度が摂氏80度を越えていました。
常駐ソフトを全て終了すると、温度は40度台まで下がります。常駐ソフトで一番CPUパワーを喰っていたのは「Seti@Home」でCPU使用率50%程です。「Seti@Home」を起動すると10分ほどで80度に達してしまいます。CPUのファンはちゃんとまわっていて、ケースを開けっ放しにしても1,2度は下がりますが焼け石に水です。
「CoreCenter」を終了し警告が出ないようにしてしばらく高温にて稼働してみましたが、動作は安定しています。
そこで、質問なのですが(前置きが長くなって済みません…)、この状況、やはり異常と考えられるのでしょうか? CPUクーラーの交換などをしなければ危ない状況でしょうか?
インテルのサイトを見るとPen4-3Gの最高動作温度は70度と書いてあり、かなり不安です。現在は「Seti@Home」の常駐を外していますが、MP3のエンコードなどをすると一時的に80度を越えてしまいます。クロック、Vcore電圧等はいじっておらず、初期設定(FSB:200MHz, Vcore:1.5250V)のままです。因みにCPU:80度の時、SYS TEMP:40度程度、NB TEMP:50〜55度くらいです。
前述の通り、マウスコンピュータに対しては完全に信用を無くしていますので、サポートに聞く気にはなれません。どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
0点

ゲジゲジ眉毛さん こんばんは。 災難でしたね。自作機なら自己責任ですが メーカー機なら保証期間内に対応されるのがよろしいようです。初期不良として扱ってくれたでしょう。
画面表示の温度は誤差もあります。実際に別温度計で測定し直したり ヒートシンクを触って確かめたり、、。
ヒートシンクとCPUの取り付け不具合だけで 過熱する事もあり グリース塗り替えて正しく取り付け直すと正常動作した例も多々ありました。
マウスコンピュータ機に関しては部品交換されたので保証無し扱いとなるでしょう。 ヒートシンク取り付け方法などにLINKしておりますので よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2730414
0点



2004/04/25 17:51(1年以上前)
BRDさん、こんにちは。返信どうもありがとうございます。
> 自作機なら自己責任ですがメーカー機なら保証期間内に対応されるのが
> よろしいようです。初期不良として扱ってくれたでしょう。
そうですね。ただ、送り返すにも最初の14日間を過ぎると送料を負担しなくてはならなくて、正月やなんだかであっという間に過ぎてしまったんです。
もうそれからは、自己責任でもいいやと開き直ってどつぼにはまってしまいました。(笑)
教えていただいたサイトの情報は大変参考になりました。まずは一度ヒートシンクを取り付け直して様子を見ることにします。メインボードまで外すのは初めてなので、時間の余裕のある時に慎重に作業するつもりです。
それにしても、今回の出来損ないマシンのおかげで色々と勉強になりました。次は、自作にも余裕で挑戦できそうです。
書込番号:2735615
0点





ダイレクトショップのうちMouseComputerからMDV-ADVANCE2160STを購入しようと決めかけていたところ、掲示板を拝見し戸惑い、質問します。
1、パーツ自体の品質に問題はありますか。同じ規格を銘打っていても、信用できませんか。粗悪品が多いでしょうか。
2、パーツ同士の取り合わせの動作検証は、工場/ショップ側でおこなわれていないのでしょうか。
3、故障・不具合は必ず出ると考えるべきでしょうか。
4、他のダイレクトショップ 例 HP Directplus、EPSON DIRECTも基本的に同じでしょうか。それともMouseが特別なのでしょうか。以上お願いします。
0点

>3、故障・不具合は必ず出ると考えるべきでしょうか。
そうは思いません。そんなことがあれば、商売にならないでしょう。
書込番号:2642751
0点

不都合が必ずでるとわかっていて販売するメーカはないと思う。そんなことをすると会社と信用性が失われて倒産するでしょう。
その前にリコールをするか・・・
書込番号:2645683
0点



2004/04/01 18:36(1年以上前)
ピアノさん、T2くんさん、早速のご回答ありがとうございます。お返事遅れましてすみません。
故障や不具合等はないだろうとのこと、すこし安心しましたが、皆さんのマウスコンピューターへの評判、特にサポート関係に問題が多そうでしたのでPCパーツに対する不安が拭い切れません。品質やパーツ間の相性検証などはされているものなのでしょうか。
結論を急いですみませんが、次のどれかからのネット通販による購入を決めたいと思います。不具合が出にくいと思われるのは、デル、エプソン、HP、イーマシーンズ、マウスのどれでしょう。皆さんのこのような掲示板を長く読まれての感想で結構ですのでお願いします。
書込番号:2654929
0点


2004/04/02 17:54(1年以上前)
どこのショップも同じ物を使っているのでパーツや周辺機器の品質は運です。
ショップ選びの目安は各パーツをどのメーカーの物を使っているかです。
メモリがノーブランドの物を採用している場合、不具合の確率が高くなります。多少高くてもブランド製のメモリの方が不具合は少ないです。
また、静音を重視するか冷却を重視するか速度を重視するかでパーツはどのメーカーが適しているかも変わります。
HDDであげるとSeagate(bara4)は比較的静音と言われていますがMaxtorは処理は高速ではあるけれど発熱がやや高くシーク音も他よりやや高くなっています。
書込番号:2658229
0点

マウスって2chだとぼろくそにかかれていましたね・・・
今は知らないけども・・・
書込番号:2658920
0点





マウスの板はさびしいですね。
購入後1ヶ月半経ちましたので、使用レポートを・・・
「悪」としましたが、到底「良」ではないという事でご了解をww
購入機 PLZ30A(ヨドバシオリジナル機)
cel2.4M/256M/DVD/CDRW
結論からいうと、メイン機、初心者には全くお勧めできません。
最初のパソコンとして、初心者が購入したら絶望するでしょう。
理由
取り扱い説明書が余りにナンセンス。一体何の話しという内容。
なんの役にも立たない。初心者は混乱するだけ
(増設に関しても、機器にスペースがあるが一切記述なし)
その結果、PCIスロットの留め具をはずすのに苦労する。
やはり、動作が不安定(1回初期不良で交換)
今も、時々、使用中に再起動する。(1カ月に2回発生
再現に乏しいため、観察中)
サポートが繋がらない、繋がっても、「ど素人」のサポート
恐らく製品を見た事ない人間がやっていると推測。
なんか昔の「ソーテック」を彷彿とさせる内容ですよww
もし、購入されるつもりでしたら、それなりに覚悟されたほうが良い
ですよ。
0点

マウスって何時からPCメーカーになったんでしょう?
私の感覚だとショップブランドでしかありません。
自宅から近いこともあって、数年前に何回か行った事がありますが、やる気のない店員のいる場末のパーツショップでしたけどね。
書込番号:2610096
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





