このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2006年6月12日 13:09 | |
| 3 | 3 | 2006年6月11日 00:29 | |
| 0 | 7 | 2006年6月9日 00:27 | |
| 4 | 6 | 2006年6月7日 01:22 | |
| 0 | 5 | 2006年6月6日 22:09 | |
| 1 | 1 | 2006年6月4日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
どなたか教えてください。AdobePremiereElements2.0で動画編集をしていたところ突然フリーズしたり、電源が勝手に切れたりで参っています。たまにうまくいったと思ったら音が入っていなかったりでいっこうに先へ進みません。これって初期不良でしょうか。ちなみにGV-RX13128D-RHを積んでいます。以前5022Jを使っていたときは何の問題もありませんでした。
0点
しんたけさんこんばんわ
メモリのエラーチェックを行ってみてください。
メーカー製PCでは稀ですけど、メモリエラーが有る場合も有りますので、チェックしてみて、エラーが出ているようでしたら、メモリ初期不良と言う可能性も有ります。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
Memtest86+の使い方
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2B%2FChangeLogs
書込番号:5152834
1点
私はGT5030jでPremiereElements2.0とPremiere6.5を交互に使っていますが、特に問題はありません。私もVC入れ替えて、ASUSのRADEON搭載Extreme AX300SE-X/TD/128Mを使っています。
外しかもしれませんが、メモリチェックで異常が出ない時は、GT4014jのオンボードビデオのGeForce 6100がDISABLEになっているか確認した方が良いと思います。
オンボードビデオが使わないのに生きていると、IRQやメモリ領域などリソースを無駄使いするだけでなく、増設したビデオカードとのIRQのシェア失敗で、こういう風にいきなり落ちる事もあります。
また増設したビデオカードが、既存のデバイスとIRQのシェアになっていても、同じようなトラブルが起きることがあります。
競合または、IRQのシェアのあるデバイスは、デバイスマネージャ上で「使用禁止」にするか、BIOS上でDISABLEにすると、症状が治る事ががあります。よくわからない場合は、一端増設したビデオカードを外して、PremiereElements2.0を使って見てください。これで改善するなら、増設したビデオカードとマザーボードの相互関係が原因のはずです。
書込番号:5153671
1点
あもさん、kei114さんありがとうございます。素人ながらなんとかメモリーチェックしてみましたが、エラーはありませんでした。後できることは、デバイスマネージャーかBIOSでGeForce 6100をDISABLEにすること、とのことですが、何分素人でBIOSを起動してみましたがさっぱりわかりませんでした。できましたらもう少し教えていただけると助かります。また、増設したビデオカードとのIRQのシェアに関してはどのようにして確かめればいいのでしょうか。
書込番号:5159062
1点
まず最初に、増設したGV-RX13128D-RHを外して、症状が改善するか見てください。これで直るときは、以下の状態をチェックしてください。
GT4040jのBIOSは触った事がないですし、たぶん私のGT5030jとはマザーもCPUも違うので、メニューも違うでしょうから、混乱を避けるためBIOSの内容にはふれません。詳しくはGATEWAYのマニュアルを見てください。この会社のマニュアルはシンプルですが、こうした必須事項は漏らさず書いてあるのが普通です。
まずは、OS上での確認を行って、以下の点を確認してみてください。
・スタート・設定・コントロールパネルを開く
・コントロールパネルをクラシック表示に切り替える
・システムをダブルクリックして開く
・ハードウエア・デバイスマネージャを開く
・この時点で黄色の○に!マークがあったら完全に競合しているデバイスがあります。普段使わない方を右クリックして無効にして再起動します。
・競合が見あたらない時は、ディスプレイアダプタをダブルクリック
・GeForce 6100とGV-RX13128D-RHに相当するビデオカードが2つ見えていないか確認します
・2つある場合は、使っていない6100がリソースを無駄遣いしている事になります。
・もし2つあったら、今使っているGV-RX13128D-RH以外を右クリック
・無効を選び、すべてのウインドウを閉じて、再起動します。
この状態で、問題があった作業を行い、改善するか確認します。
ビデオカードが一つしかなかった場合は、IRQなどのリソースのシェアや競合をチェックします。
・デバイスマネージャ・表示・リソース(種類別)を選び
・割り込み要求(IRQ)を開きます。
・GV-RX13128D-RHが、PCI-EXなど、自分がささっているホストのコントローラ以外のデバイスと同じIRQを共用していないかチェックします。
・他と同じIRQを使用していたら、リソースを開き、自動設定を開き、IRQ15以下の未使用IRQに切り替えます。
*単純なBIOSしか積んでいない廉価なモデルだと、IRQの自動設定以外を選べない機種も存在します。
**また、BIOSでIRQの自動設定を外しても、OS上に反映されない機種では、現在使用しているデバイスのIRQのシェアは解消できない事になります。
***こういうデバイスの組み合わせを、良くパソコンショップの販売店の人は「相性が悪い」と単純に表現します。
普通のオフィスソフトなど軽い仕事なら問題ありませんが、動画の編集の様なヘヴィデューティな仕事には使えない組み合わせと言うことになります。この場合はリソースのシェアを解消出来ない、普段使用しないデバイスを無効にするか、増設デバイスをあきらめるしかありません。
以上、実機を見ていないので、外しかもしれませんが、症状が改善しない時のご参考と言うことでポストします。
書込番号:5162141
0点
Adobe製品は確かPentiumに最適化されているので、AMDで使った場合は速度が落ちる場合があると聞いたことがあります。
書込番号:5162431
0点
Premiere ProでHDV編集ですと、たか7さんの言う理由もあり得ます。でもSSE2 対応の AMD プロセッサなら、HDV以外は普通に使える事になっています。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs.html
また、Adobe PremiereElements2.0は、SSE2対応のAMD Opteronもしくは Athlon 64も対応CPUにあげています。
http://www.adobe.com/jp/products/psprelements/systemreqs.html
GV-RX13128D-RHも九十九の動作検証に載っているビデオカードですので、これ単体が悪さする様な事はないと思うのですが、私もAMD CPUでPremiereElements2.0を使った事があるわけではないので、正直良くわかりません。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060425b
あとは、しんたけさんご自身の検証結果次第です。
書込番号:5162611
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
初めまして、赤いにんじんと申します。
GT4014jを先日購入したのですが、
・Windows Media Player で動画(ビデオクリップ)を再生すると途中で画像が止まり音楽のみ進む。
・フリーウェアのゲームでフルスクリーンにする場合、画面が上半分しか表示されない。
という問題が解決できません。
皆さんからアドバイスが頂ければと思い書き込みました。宜しくお願いします。
0点
>・Windows Media Player で動画(ビデオクリップ)を再生すると途中で画像が止まり音楽のみ進む。
特定のファイルだけでしょうか?このファイルは、他のPCで再生した時は正常でしょうか?
時々、MediaPlayerでそうなることが、私もNECのノートPCであります。
>・フリーウェアのゲームでフルスクリーンにする場合、画面が上半分しか表示されない。
画面の解像度の設定を変更しても、おなじような状態になりますか?
書込番号:5155843
1点
CNCFMMさん、あうすとらろぴてっくすさん、返信ありがとうございます。
さて、先日メーカーさんに問い合わせてみたのですが
・Media Player に関しては、
ビデオアクセラレータの設定で[ビデオ ミキシングレンダラを使う][旧ビデオ レンダラ]両方のチェックを外すと良い、との事でその方法で正常に再生されるようになりました。
ただ、正常に再生された前のPCでは両方ともチェックしてありました。
・フルスクリーン時の件ですが、
こちらに関しては、解像度が(320×240では)低すぎてプログラムが合わない為に起こる現象でビデオカードを増設するしかないとの答えでした。なお、プロパティで640×480にしてもやっぱり下半分は映りませんでした。
書込番号:5158221
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
こんばんは。
前のほうのレスに4014と5036迷っている人のレスを見ました。
僕も同じことで悩んでます。
前の質問者さんと同じようにDVDのエンコードを重視してPCを探しています。
今使っているのはフリーのDVDshrinkというやつです。
このソフトの場合だとどちらがいいのでしょうか。
また20000円の差を考えないとしたらどちらのマシンがおすすめですか?
エンコード以外ではPictbearというソフトでペインティングやイラスト描き
それから大きいサイズの写真を扱うことも結構ありあます。
皆さんのアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
総論、4014の方が、圧倒的に人気が有るんだけれど。
で、CPUの速度差は、値段程は無く、
消費電力、(多分)消音性は、こっちが上。
びねがーさんは、何を重視しているの。
1、1秒でもエンコードが早い方が良いの?
2、静かなマシンが良いの?
3、終夜運転で、エンコードしたら、電気代も馬鹿にならないし。
たとえば、200Wのパソコンの電源を24時間、1年 動かすと電気代、
4万円位だし、
最近の流れは、CPUの熱風と騒音に嫌気して、
Core Duoとかの省電力、消音性を支持するユーザが多いので、
4014の方が良いと思います。
私ならば、同じ値段でも、4014を選びます。
書込番号:5145898
0点
> DVDのエンコードを重視して
ということなので、GT5036Jの方がいいと思います。
Intel CPU=エンコードに強い。
AMD CPU =ゲームに強い。
なので。
また、一世代前の機種の話題ですが、
GT4012jとGT5026jどちらがオススメ?↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4745634&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=gt4012j&LQ=gt4012j&ProductID=0010XA17858
も大変参考になると思いますよ。
書込番号:5145912
0点
補足です。
安値大好きさん
の意見には賛成です。
> 4014の方が、圧倒的に人気が有るんだけれど。
「圧倒的」と言えるほど人気に差があるかというと疑問ですが、どちらかというと4014jの方が優勢のようですね。
やっぱり、コストパフォーマンスの良さと、エンコードよりもゲームを重視する人の方が多いからじゃないでしょうか。
> 消費電力、(多分)消音性は、こっちが上。
これも同感です。
静音性に関してはどちらも優秀なようですが、GT4014JのCPUはIntelのそれに比べると発熱が小さく、実際4014はリアのケースファンがないぐらいです。その分(ファンが一つ少なくて済んでいる分)、特に静かなようです。
> 私ならば、同じ値段でも、4014を選びます。
これも同感です。
自分もDVDエンコードをする予定はないので、4014jの方がずっと魅力を感じます。
ただ、スレ主さんが、「DVDエンコードを重視」かつ「2万円の差を考えない」という条件が付くので、あまりGT4014jの利点が生きない。
であれば、一般に、マザーボードのできが良くトラブルが少ないと言われているGT5036jの方がいいのではないか、と思った次第です。
書込番号:5146055
0点
下にも同じような書き込みをしましたが、
4014jはリアファンがついています。
静音性ではどちらも大差ないのではないでしょうか。
CPUの分、4014jの方が省電力ではあると思います。
価格差を考えないとすると、
5036jの方がデュアルドライブ等便利だと思います。
俺なら4014を買い、残った2万円は他に使います。
(価格差は無視できません^^;)
ちなみに当方4012jですが、DVDshrink無問題ですよ^^
書込番号:5146718
0点
> 4014jはリアファンがついています。
4014jにはリアファンついているんですね。
てっきりないものだと思いこんでいました。orz
失礼しました。
書込番号:5146755
0点
「HD DVD」今、10万円しますけれど、
DVDが、5G ドライブ5千円、メディア50円だから、
多分、来年の今頃は、
HD DVDは、15G ドライブ2万円、メディア200円位でしょう。
(その位の価格じゃないと、DVDに対してメリット無いもん)
構造的に、「HD DVD」と 「DVD」 あんまり変わらないので、
コスト大して変わらないので、メーカーは、その位をターゲットに開発しているでしょう。
2ドライブ目は、空けておいた方がよろしいかと、
その時には、エンコードが早いマシンが良いと言う基準も
コロット変わるかな。
そういう意味でもこっちがお勧め。
(私は、J3036ユーザなのであんまり関係ないが)
ちなみに、2ドライブ目のDVDは、何かメリットがあるのでしょうか?
DVDて、
読み込むのは、数分で、大して時間がかからず。
書く時は、10分間何もできないので、むしろ困る場合が、
多いと思います。部屋に余っているDVDドライブありますが
取り付ける気にもなりません。
蛇足ながら、
来年の今頃は、Windows Vistaの「HD DVD」マシンが欲しく成るって、だから、特段やることが無ければ、J3036で十分です。
書込番号:5149095
0点
GT5036j/GT5038jに積んでいるインテルの Pen930は、
僅か2ヶ月で、4万円→2万3千円に下がっているので、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010909
(AMDの方は殆ど下げていない)
まあ、7月の次期モデルでは、同じCPUなら、2万円位値下げだし、
そこまで多分待てずに、 6月中に1万円程度値下げするのではないでしょか?
前から、イーマシンて、2万円のCPUの場合、8万円程度で売っていたから。
既に、製造原価は、GT4014jと同じ位だと思います。
4014のAMDは、まだ、3万4千円位で、CPUが高い!。
で、喜んで、Pen 930買っても、多分、クリスマスには、
1万円CPUになり、6万円位のPCに搭載されそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm
最近のインテルの怒涛の値下げを考えると納得、
vistaが出る前の年なんて、J3036位で十分だと思うのですが...
書込番号:5152474
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
自作憧れさん こんばんは。 注文通りの仕様になっているか?
保証書、付属品の状態。 通電後、動作確認。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt4014j.html
書込番号:5145577
1点
購入したパソコンに個人の情報を入れるか?
入れないか?決める!
個人の情報を入れるならば、内容もある程度考えながら。
一旦個人の情報をPCに入れると、何処に入れたか?段々わからなくなるので要注意。
(最後は、フォーマットしか、方法無いもん)
1、アンチウイルスソフトの3ヶ月サービス期間が過ぎるまでに
購入するかどうか検討。
2、ファイアーウオール・ソフトは、フリーの物でも結構使えるので、
評価してみる。
3、インストールメディアのバックアップ。
4、再インストールの為に最低限、ネット・ドライバーの入手
(多分、イーマシンもドライバー付いていなかったから、
ゲートウエイも付いていないでしょ)
以下のファイルをダウンロードして、CDにしておけばOKス
http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_430_410_winxp32_8.22.html
5、Cool Quiet or CrystalCPUID の 導入検討。
J3036 もデフォルト Cool Quiet 入ってなかったので、
コイツモ入ってないと思います。
6、神社に持って行って、お払い。
書込番号:5146082
0点
>安値大好きさん 当方初心者なもので、全て方法が分かりません。詳しくご教授宜しくお願い致します。
書込番号:5146736
0点
それは、無茶です。
あなたを、この書き込みで、イッパシのパソコン使いにするのは、
私の娘を歌手にするのと同じくらい難しい。
で、はじめは、
オンライン・ショッピングで、
クレジットカードの番号入れるとか、
やめて、
精々、
ハガキに書いても良い様な情報に止めておくべきなんでしょう。
最悪、ウイルスに感染しても、再インストールするだけです。
それも経験です。死ぬ訳じゃなし。
まあ、サポートセンターが力になるでしょう。
で、1年のサポートがありますから、
個人情報以外は、
あとはね、ゆっくりと
パソコン雑誌にいっぱい優しく書いて有りますから、
楽しみながら色々やってみて、学習すれば、良いと思います。
で、やって駄目な事て、大抵 googleで検索すれば分かります。
で、わかんないこと事を、インターネットの色々な質問サイトに(思わず回答したくなる様に)上手く質問するのもテクニックです。
書込番号:5146780
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
初めて書き込みをさせて頂きます。
知識が無いもので、宜しくお願い致します。
現在使用しているPCが、かなり古いので買い替えを検討しています。
用途は、主にビジネス使用です。
そこで、色々と調べてみてGATEWAYが価格も良いかと。。。
PC本体で¥100,000-以下が希望で探したところ、4014jに辿り着きました。5036jも迷っていますが、若干高めですね。。。
そこで、以下のようにしたいのですが、十分なのでしょうか?
Illustrator8.0、Photoshop、Powerpoint、Word、Excel、を主に使用。
オンラインゲームは、やりません。
モニターも購入予定ですが、デュアルにする予定です。
モニターは別途購入で、IO-DATAのLCD-A174Vを考えています。
IllustratorやPhotoshopなどを複数立ち上げて処理をする事が多く、快適に動いてくれる事が条件となります。
モニターについては、一日中PCの前で作業することもあるので、疲れなければ良いものを、と考えています。
きれいな画面に越した事は無いですが。
また、素人同然なので、自分でカスタマイズ(増設など)ができるか心配な為、できるだけそのまま使えるほうが良いかと思っています。
どなたかにご指導いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
私はこの旧タイプのINTEL CPUモデルにあたるGT5030jを使ってます。静かで、きびきび動いて、なかなか良いパソコンですよ。
私はVCをASUSの安いRADEON搭載VCに交換して使っています。
私の主要用途は、Photoshop、Illustrator、PremiereとPOWER Pointですので、比較的要求が近いのではないかと思います。
GT4014jでも良いとおもいますが、使用用途を考えると、GT5036jを買って、DUAL MONITOR可能なビデオカードを買いたした方がほんの少し良いかも知れません。
本体性能は、僅差だと思います。GATEWAYのINTEL CPUモデルは、INTELのマザーボードを使用しているので、ほぼ標準環境です。そういう意味では、AMD CPUでごくたまに起こる互換性問題はGT5036jの方が発生しにくいかも知れません。
あと、Photoshop、Illustrator、POWER Pointの用途でDUAL MONITORの場合は、nVIDIAのビデオカードより、ATIやMATROXのビデオカードの方が向いていると思います。特に印刷版下とかを作成する場合は、ATI RADEON GPU搭載のビデオカードを後付で買って、ATIが提供するCATALYSTドライバーを当てると、印刷物との色あわせが楽だと思います。
GeForce6100はけして悪いビデオカードではありませんが、主目的が3Dゲームなので、カラーマッチング系のユーティリティがプアです。最悪モニタによっては、印刷物との色あわせが納得いくレベルまで行かない事があります。
書込番号:5127336
0点
Kei114さん、丁寧なご回答有難うございました。
また、こちらからの返信が遅れました事、お詫び申し上げます。
>GT4014jでも良いとおもいますが、使用用途を考えると、GT5036jを買って、DUAL MONITOR可能なビデオカードを買いたした方がほんの少し良いかも知れません。
やはり、GT5036jですかね。。。
>AMD CPUでごくたまに起こる互換性問題
そうなるとGT4014jにした場合、DUAL MONITOR可能なビデオカードを選ぶのに、僕の知識では一苦労しそうだなぁ。
もしGT4014jの場合なら、お勧めのVCってありますか?
>特に印刷版下とかを作成する場合は、ATI RADEON GPU搭載のビデオカードを後付で買って
今は印刷版下まではやらないのですが、ATI RADEON GPU搭載のビデオカードを用意したほうが後々良いですか?
適切な質問内容になっているか不安ですが、お願い致します。
書込番号:5135379
0点
AMD CPUを積んだ、GT4014jでもゲーム用のVCに関しては、それほど問題ないはずです。というのは、現在のビデオアクセラレータの需要は、オンラインゲームを主体とした3Dゲームに偏っていて、それに適したプラットフォームとしてコストパフォーマンスの良いAMD CPUのマシンがかなり売れているからです。
問題はむしろ、GT4014jのクチコミにも見られる、些細なトラブルです。GATEWAYの場合、INTEL CPUモデルは、INTEL製のOEMマザーボードを使用しているので、ほぼWindowsXPのリファレンスPCですが、AMD CPUの場合は独自のものを使っているらしく、周辺機器のドライバや、PSUを含め細かいトラブルを結構目にします。
こうした些細なトラブルは自作や改造の経験が長いひとなら自力で簡単に解決できるものが多いですが、メーカ製のパソコンを使い慣れた方だと最悪メーカ修理になったりします・・・その可能性が低いのが、GT5036jなどのINTEL CPUモデルだと思います。
ATI RADEONは3Dゲームに向くVCも多いですが、基本的に印刷物が使う、CMYKと言う発色がきれいなGPUです。DUAL DVIのモデルは少ないですが、ASUSなどで数枚出ています。
http://www.asus.com/products2.aspx?l1=2&l2=8
あと、MATROXのP650などもデュアルモニタ向きのVCですね。
ただし、こちらは希にAMD CPUと互換性問題を起こす機種があります。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05505013109
書込番号:5144780
0点
私も個人的にGateway (eMachines)が気になったので調べてみました
疑問に思ったのは日本で販売している
GT4014j GT5036j GT5038j の金額が適正なのか確認したいからです
パソコンに詳しい方ならパーツの値段は分かるはずです
特にGT4014j GT5036jの違いは、CPUの違いとHDD、DVDROMの違いくらいですが、CPUの金額差がGT4014jのAMDのほうが1万5千円高いのに、HDD、DVDROMの差は多く見積もっても1万はしないはず
金額的には同等かGT5036jのほうが安く設定できるはずです
不思議に思って、本国で販売している商品を調べてみたら、eMachines はCPUは全てAMD製品、Gateway はIntel製品ではないですか
eMachines
http://www.emachines.com/products/desktops.html
Gateway
http://www.gateway.com/home/products/hm_dtp_catalog.shtml?clv=LNav
Gatewayは399米ドルの商品もBTXです、仕様の違いは有りますが、日本よりお求め安い金額設定になっています
日本でGT5036j GT5038jがこの金額で売れるようでは、日本の消費者は無知だとみなされている様だと思いませんか
次回7月のニューモデルは適正な価格設定にして欲しいものです。
Silver jack
書込番号:5145526
0点
Kei114さん、Silver Jackさん、色々とご丁寧に有難うございます。
僕のような素人質問にご回答いただけただけで感謝です。
GT4014jかGT5036jにするとしても、デュアルモニタにすることを希望している僕としては、それぞれの機種で可能な(トラブルの無い?)VCを探してみようと思います。
>AMD CPUの場合は独自のものを使っているらしく、周辺機器のドライバや、PSUを含め細かいトラブルを結構目にします。
これは僕にとって、問題ですね。。。
なにかとトラブルが起きた場合、対処しかねる事も出てきそうですね。
Kei114さんの仰る通り、経験のある方は解決できるのでしょうね。
>次回7月のニューモデルは適正な価格設定にして欲しいものです。
7月にニューモデルですか。。。
あと1ヶ月くらいだとすれば、それを待つのも一考の価値ありですかね。
VCの件、周辺機器への影響など、ご教授有難うございました。
もう少し考えてみます。
また、素人質問をしてしまうかもしれませんが、その時も宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:5145885
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
パソコンを一日つけっぱなしにしてたりすると、「オーディオが接続されました」って必ず出てきオーディオマネージャーが勝手に立ち上がるんですがこれって故障ですか?皆さんもなった事ありませんか?
0点
私はなったことがありません。
もしサポートを活用するなら私の経験からアドバイスを
させてください。
サポートに聞いてみてもし納得できない回答ならば、
もう一度かけて別の人に聞いてみるといいかもしれません。
人によって対応力にかなり差があり、言うことがバラバラです。
私は同じ用件で4人につながり、4人ともに異なる対応をされたことがあります。
テクニカルサポートとカスタマーサポートがありますが、
カスタマーサポートの方がマシかと思います。
書込番号:5139871
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





