このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2006年5月8日 01:52 | |
| 6 | 6 | 2006年5月8日 01:05 | |
| 0 | 7 | 2006年5月7日 14:56 | |
| 0 | 2 | 2006年5月6日 21:58 | |
| 4 | 4 | 2006年5月6日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2006年5月4日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
友人から4014はビデオカード追加すると、電源も交換しなきゃ駄目っていわれたんですけど・・・。電源400Wじゃ正直辛いとか言われたんだけど、何がどう辛いにかわかりません。自分は7600GSつけたんですけど、ビデオカード付けた方電源も交換しましたか?また、本当にする必要あるんでしょうか?
0点
ビデオカードなどパーツを追加するときは、それ自体電源をPCからの供給が必要となります。単純にそれまで200Wで済んでいたものが、MAX80Wの電力を必要とするパーツを新たに取り付ければ280Wの電源が必要となるわけです。この場合、ビデオカードを付けると消費電力が400Wを超えるか超えないかが焦点となります。超えれば、PC全体に電力供給が間に合わずに突然シャットダウンなどの事象が起こります。
7600GSというのはGeForce7600GSのことだと思いますが、購入したカードのメーカのHP、あるいは外箱の推奨環境に推奨電源環境のような記述があれば、その範囲内が一つの目安となるでしょう。Geforce7600GSは比較的発熱量、消費電力が少なくてよいものとされているので、もしかしたら範囲内で収まるかもしれません。もっとも他にもパーツを幾つか追加している、追加する予定というのであれば、電源容量は多めに越したことはありません。
書込番号:5037292
1点
GT4012jのユーザーですがご参考までに。
エルザのGF7600GSをつけてますが全く問題なし。さらに
パワーカラーのX1800XL(補助電源必要なタイプ)で3DMark
06を連続して走らせましたがこちらも全く問題なしです。
400W電源で足らない、というのはよほどモンスターVGAを
積んだ上にHDを増設してボードもフルで挿して…ということ
でもしないかぎり無いかと思われます。この機種は拡張性が
それほど高くないので…。
書込番号:5044589
1点
自分はGT4014j使ってます。買ったときからLEADTEKのGT7600GTとIODATEのGV-MVP/GX2追加してますが、自分も全く問題ないですね。朱すずめさんも言ってますが、この機種は拡張性はあまり高くないのでそれほど気にすることも無いかと思います。
書込番号:5060271
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
最大速度の×8で焼こうとすると止まったままで全然書き込みが出来ません・・。B's Recorder GOLD7でも転送速度が間に合わないってエラーがでます?×4のスピードにしたら書き込めました・・。どうしてなんでしょう?皆さんはどうですか?
0点
バッファーアンダーランエラーがおきてるのではないでしょうか?
http://yougo.ascii24.com/gh/26/002615.html
またはメディアを交換してやってみてはいかがでしょうか?
メディアはどこのでしょうか?
国産のでなければ国産に変えたほうがいいですよ。
激安のメディアはその時書き込めてもすぐにデータが
飛んでしまうことがあり保存性が悪いですから。
書込番号:5051250
1点
今、Fujifilmの8倍速DVDをGold8で焼いており60%まで進捗しています。問題なさそうですよ。私も国産のDVD-Rを使っても以前なぜか表示が4倍速までしか選べないようなことがありましたが、そうした状態とは異なるのでしょうね、エラーが出る、ということですと。ご報告まで。
書込番号:5051385
1点
メディアを変えてやってみたけど、駄目でした。しかし、エンコードしたDVDデータを焼こうとしたら×8でも出来ました。どうやらデータ用の-Rに画像や動画を書き込む作業のみ×8じゃ出来ないようです。そんなもんですかね?
書込番号:5052009
1点
発売元に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
ソースネクストで買ったんでしょうか?
お使いのドライブは対応表に入ってますか?
http://www.sourcenext.com/products/power2go/
書込番号:5053449
1点
やはりメディアが悪かったようです。太陽誘電の買ってきてやったら×8でも出来ました。僕は、NERO6持ってるからそれ入れたんですけどライティングソフトって二つ入ってるとまずいのでしょうか?
書込番号:5056574
1点
良かったですね原因がわかって。
メディアは国産でも相性があるみたいです。
太陽誘電は評判がいいですし私自身も使ってます。
ライティングソフトですが私もB's Recorder GOLD7とNERO6
いれてますが特に問題はないです。
基本的にB's Recorder GOLD7を昔から使っているので
そっちしか使ってませんが。
書込番号:5060178
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
今晩は
初デスクトップです。 モニターはGateway FPD2185Wです(解像度1680*1050で使用)
前につかっていたノート(東芝dynabook)の時は気にならなかったのですが、webページで文章を読んでいると文字がぼんやりしている感じがします。
そこで幾つか質問なのですが
1.文字がぼんやりするのは、PCやモニターがどうというわけでは なく、アナログ接続だからでDVI接続にすれば解消されますか?
2.DVI端子があるグラフィックボードなら安い物で良い(ゲームにk関しては今のところ未定)?
3.とはいえ、オンボードよりも高性能の物が良いと思うのですがオンボードの[NVIDIA GeForce 6100 and NVIDIA Force 410MCP]はGeForceの中でどの辺の位置づけですか?
もう1つ、グラフィックと関係ない質問ですみませんが、
起動時(休止からの復帰時)のファン全開は仕様みたいですが、設 定を変更できますか?
0点
アナログ接続ならリフレッシュレートを60HZから70〜75HZに変えるとにじみが消える場合のあります
勿論、UXGA以上なら専用グラフィックカードからのDVI接続をするべきでしょうね
Silver jack
書込番号:5041923
0点
そのモニタでアナログ接続は非常にもったいないですね。
早いとこDVI接続のできるグラボの購入をお薦めします。
内蔵VGAの性能については数字の通り、GeForceのPCI-Eの
VGAとしては最下位クラスとなります。
3DゲームをしないのであればGeForce6200、RadeonX550クラスでも
十分だと思いますが、そこら辺は目的と予算に応じてということで
よく下調べをした上で購入してください。
>起動時(休止からの復帰時)のファン全開
これはこの機種の仕様というより、大概のマザーボード内蔵の
ファンコンの仕様かと思います。
最初から低電力で動作させようとするとファンが回らずに
止まったままになってしまう恐れがあります。
そのため一旦全開で動作した後、徐々に回転数を落としていく
という仕様になっているのではないかと思われます。
書込番号:5042438
0点
お二人とも親切にありがとうございます。
Silver Jackさん
>アナログ接続ならリフレッシュレートを60HZから70〜75HZに変えるとにじみが消える場合のあります
画面のプロパティで見ると、解像度1680*1050では60Hzで固定 されているようです。
LEPRIXさん
>これはこの機種の仕様というより、大概のマザーボード内のファンコンの仕様かと思います。
最初から低電力で動作させようとするとファンが回らずに
止まったままになってしまう恐れがあります。
そのため一旦全開で動作した後、徐々に回転数を落としていく
という仕様になっているのではないかと思われます。
安定した動作の為ということなら、そのままが良いですね。
グラフィックボードについて少し調べていて新たな疑問ができたのですが、同じGPUの物でファン付きとファンレスがありますよね。ファンレスが静かなのはわかりますが、冷却に関して両者にどのくらい差があるのでしょう?このPCの筐体の構造上、風が当たるので、よほどの負荷が掛からない限り気にする事でもないですか?
書込番号:5045712
0点
ファンレスモデルは殆どが発熱の少ないDDR、DDR2メモリ搭載が殆どですから、3Dゲームバリバリ中心に使う方は少ないでしょう
BTX規格なら廃熱も考えられて作られいるから問題ないでしょう、あっては困りますが
安く済ませるなら、型が古い6200、6600あたり
最新では7300GSあたりでしょうか
書込番号:5045782
0点
>ファンレスモデルは殆どが発熱の少ないDDR、DDR2メモリ搭載が殆どですから
メモリに関しては全く解りません。良い選択が出来るようにもっと調べてみます。
書込番号:5049147
0点
ちょろピンさん
メモリに関しては、DDR、DDR2、DDR3等がありますが、メモリの速度の違いが大きな違いです。
この3種類の中ではDDR3が一番高速と考えてください。
ただし、この速度も大容量メモリを搭載してこそ意味があり、128MB以下ではコストも考慮してDDRという事が多いですね。
現実的には、メモリ速度よりもメモリ容量の方が重要なので、FPD2185Wを考慮して256MBモデルを選択しておく方が良いです。
Vista AeroでもこのVRAM容量は要求されそうですし。
書込番号:5057426
0点
Nisizakaさん、ありがとうございます。
>メモリに関しては、DDR、DDR2、DDR3等がありますが、メモリの速度の違いが大きな違いです。
グラフィックボードに関する記事でメモリについて書かれているものを見たことがないですが、どれ程の差があるものなのですか?
>FPD2185Wを考慮して256MBモデルを選択しておく方が良いです。
モニタの種類も関係あるのですか?
>Vista AeroでもこのVRAM容量は要求されそうですし
雑誌で読んだことがあります。
書込番号:5058091
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
購入したいと思ってます。用途はネット、CD/DVDコピー、メインTV(録画も)、ゲーム(オンライン/PS2)な感じですかね。これらを使用するにあたり何か不便になりそうな事、必要なパーツありますかね?チューナーは付けてもらいます。初めてなので怖いので。モニターのオススメも教えて下さい。出来るだけ大きくてキレイで安いのがいいです。モニター予算は9万以下です。
0点
大きくて安いモニタ、今はAcer AL2416wdかな
24インチ、WUXGA(1920x1200) \89,980 円「予算内」
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00850211577
このクラスならグラフィックカードも増設しましょう
DualLink対応、ファンレスだから静か
WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05503514041
Silver jack
書込番号:5043907
0点
友人にozzioのタワーと液晶を勧められました。貴方様ならどちらを買いますでしょうか?私にはCPUが上位の4012が良いように思えますが素人なもので良く分かりませんので教えて下さい。
書込番号:5055747
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ここに書き込むより、メーカーへ問い合わせした方が良いと思いますが。
書込番号:5024517
1点
使われているHDD型番さえ分かればOK
使われていてもBIOSがIDEモードになっていたら無意味ですが
書込番号:5029377
1点
ASUS1765さん、
今使っているパソコンが、どのHDDを使っているか知りたい時は、以下の様にクリック(ダブルクリック)してデバイスマネージャでHDDの型式を調べてください。
クリックする順は、スタート・設定・コントロールパネル(クラシック表示)・システム・システムのプロパティ・ハードウエア・デバイスマネージャです。
デバイスマネージャのディスクドライブの左の十マークをクリックすると、搭載されているHDDの型式が見られます。私のDELL Precision380ですと[ST3160023AS]の2個使用になっています。これはHCQ対応です。
この型式名と「 Native Command Queuing NCQ 」と言う語句とともに、YAHOOなどに入れて検索すると、うまくいくとHDDのNCQの対応状況を紹介したWEBがヒットする事があります。それが出来ない場合も、型式からHDDのメーカのサイトが引っかかりますので、NCQ対応状況を確認出来ると思います。
NCQはパソコンの読み書き要求を最大32個までHDDのバッファ・メモリーに溜めて、要求をヘッドの動きが最小限になる順番に並び替えて処理するものですので、最悪読み出しを遅くする事もあり、ランダムな書き込みにしか効果がないと言う説もあります。
あと私の知っている範囲では、NCQはIntel社製のチップセットi915以降のマザーのみで働くはずですので、GT4012jの様にAMD CPU搭載機はHDDがHCQ対応でも使えないかも知れません。
でも現時点では非対応だからと言って、あまり気にする必要はないと思います。HCQが有効な場合でもその効果は書き込み時に2〜9%程度と言われますので、その程度ならメモリをたくさん積む方がずっと快適に使えると思います。
書込番号:5029694
1点
BIOSに設定項目がなく起動時にATA100として
動いているので
NCQは使えないと思います。
HDDもSATA150世代のWD-200JDなので対応してないようです。
メーカーに聞いたところIDE互換モードで動いているそうです。
ですから対応していないようです。
しかし、NCQって効果は大きいのですか?
XPでは標準設定では使えませんが、
vistaではNCQを前提とした設計がされるんでしょうね。
書込番号:5055528
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、このPCにGH−PMF193SDというモニターを追加購入したのですが、DVI接続をしたいという欲が出てきて悩んでいます。3Dゲームは、やりません。ネット閲覧やデジカメ画像等の表示、DVD編集等が主用途です。
静音PCなので、GF7600ファンレスを推される方が多いようですが、私のような用途であれば GF7300位で充分ではないかと考えてしまいます。
購入にあたって先人の方々のご意見を伺いたくお願いします。
VGAはレンジで随分と価格差があるようですが、3Dゲームをしない場合でも構成部品やメモリの差で違いがでるのでしょうか?(文字のにじみや静止画の発色などで)
ファンレスとファンありが存在するようですがM-BTXの場合、発熱や騒音で気になる点はないのでしょうか?
発色や文字などの表示についてはGFよりRadeonの方が優位と見た覚えがあります。現状どんな傾向でしょうか?また他社でお勧めがありますでしょうか?
ASUSのSplendid機能に惹かれ第一候補にしていますが、GIGABYTEやLeadtek等も含め、他メーカーお勧めがありましたらご教授お願いいたします。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
DVIケーブルの不良やビデオドライバのバグを除いて、アナログ接続のような文字の滲みは原理的にDVI接続では起こりません。
ゲームをしないのであれば、特に消費電力が低目のGF7300で十分と思います。
RadeonカードからnVidiaカードに交換した時に、DVD等やTVキャプチャ画像が非常に綺麗になったと妻と二人で評価した事がありました。
個人の好み・主観もあるかと思いますが、マザーボードのチップセットがnVidia製のようなので、GFシリーズをやはりお勧めしたいです。
書込番号:5047931
0点
すたぱふさん
素早いご回答ありがとうございました。
>DVIケーブルの不良やビデオドライバのバグを除いて、アナログ接続のような文字の滲みは原理的にDVI接続では起こりません。
GF7300ボードで文字がくっきりしないという書き込みを見たことがおぼえがあったものですから。
気になったのはGF7300でファンレスは1社しかないようなのです。メジャー所はファン付です。4012Jの静音を損ねるものでないとよいのですが。
>RadeonカードからnVidiaカードに交換した時に、DVD等やTVキャプチャ画像が非常に綺麗になったと妻と二人で評価した事がありました。
どのボードからどのボードへ変えられたのでしょうか?もし差し支えなければチップ・メーカーか、型番を教えてください。
>個人の好み・主観もあるかと思いますが、マザーボードのチップセットがnVidia製のようなので、GFシリーズをやはりお勧めしたいです。
そうですね。3DはnVidia、静止画はRadeonが強いという私の思い込みが間違っていれば、GFの方が良いかなと思っています。(このクラスでは大差ないと言われそうですが)
週末までには取り付けたいと思い、オーバースペックや後悔しないところでと皆様にご意見を伺った次第です。メーカーによる違いやくせ等も対比された情報をお持ちでしたらぜひご指導お願いします。
書込番号:5048274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





