このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年8月21日 01:47 | |
| 0 | 4 | 2005年8月19日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2005年8月12日 08:59 | |
| 0 | 5 | 2005年7月29日 05:19 | |
| 0 | 2 | 2005年7月28日 18:08 | |
| 0 | 4 | 2005年7月27日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
下の書き込みで、静音性で期待はずれだと書き込みがありましたが、
実際購入を考えてるのですが。この機種以外のBTX仕様のGATEWAYでとてもしずかで、夜につけっぱなしにしていても全然気にならないぐらい静かだとありますが、実際この機種は静かでもないのでしょうか?人によって静かという判定は違うと思いますが、いろんな人の意見を聞きたいのですが、どうでしょうか?静かさを求めるなら他の機種にするべきなのでしょうか?返答よろしくお願いします。
0点
当方707JPを所有しています。
714JPとは少し異なると思うので参考までにしてください。
707を買ったときはまだ2月。一年で一番寒い時期でした。それから日を追い暖かくなるにつれ・・・。
707のファンは超敏感!!画面を繰り返し上下にスクロールしただけでも反応してしまいますw。今の時期、エアコンのない部屋でエンコードなどしようものなら、それこそ爆音。2月の買ったばかりの時はまだ可愛かったんですけどね。
そんなわけで、とても静かなパソコンとは言えません。プラス思考で考えれば、生きてるみたいでかわいいんですけど。うーん、でもやっぱり音に関してはポイント低いですかね。
ちびのりさんがパソコンをどう使いたいかは不明ですが、最近私が購入したイーマシーンズのJ6446は、ゲートウェイのこの一連シリーズより静か(707より1.5割ぐらい)だと思います。
おまけにネットのサクサク感(ブラウザ操作の感触)も707の方が劣ります。
以上は飽くまで主観です。
ちびのりさん、より良いPCとの出会いをお祈りしています。
書込番号:4316217
0点
705JPと714JPを使っています。
ファンの音に関する印象は人それそれかなと思います。
私の場合はこれ以外にATXケース(P4 2.5GHz)がちょっと暑くなるとCPUファンが全開で動き出し
すごい爆音(扇風機の中から大なみ)になるのに対してGatewayのBTXは騒音が大きくなる事は少ないです。
その意味では私は静かと評価します。
ただ前面に吸気口がある関係で気になる人は敏感に反応して気になるでしょうね。
なお、2台ともやすお-R34さんみたいな敏感な反応は無いのですが。
私は、職場でOpteronやDual core Opteron機等を使っていますが、サクサク感は変わらない様な。
インストールアプリ(特にウィルスチェッカ、ファイヤーウォール)等で体感速度が変わるので
参考程度と考えてください。
書込番号:4327898
0点
敏感ですよー!!やんなるくらいに。ま、私の方も敏感なのですがw。
ハードディスクにちょこっとアクセスしただけで簡単にファンの回転数が上がる。簡単に上がりすぎだよー、ってファンコントローラーとか怖くて使いたくないかな・・・。
サクサク感はやっぱりAMDの方が明らかに上。この707も自動起動ソフトを最低限にしたらいくらか速くなりましたね。
我が家には4台のデスクトップPCがあります。静かな順で、初代NEC水冷、VAIO type-R、イーマシーンズJ6446、そして707JP。
相対的に音の大きさを比較すると、NEC 10、VAIO 11.5、J6446 14、707JP 15.5、て感じです。
ま、音の評価は人それぞれになって仕方のないところですね。
ゲートウェイも、冷房のよく効いた部屋でネットやメールをするのであれば、十分耐えうるものと考えています。
書込番号:4328785
0点
前にパソコンを売ってしまったためWin98を使用している物ですが、そろそろ買い換えようと思って調べたところGatewayシリーズの物を買おうと思っていました。
そこで質問なのですが静音性に関して高い好評をえていると思っています。しかし、やすお-R34さんのような悪評価がまれにあるの初期不良や使用者の感覚としてでしょうか?
それと、Nisizakaさんは705JPと712JPを所持しておるようですが、静音性をどのくらい違いますでしょうか?(ほとんど違わないなど・・・)
この二つを比べると機能がだいぶ違うため、発熱量が増えて音がうるさくなっているか心配ですのでよろしければ教えてください。
書込番号:4332576
0点
読み直したら間違えだらけでした・・・
前にパソコンを売ってしまったため残ったWin98を使用しているのですが、そろそろ買い換えようとして調べたところGatewayシリーズの物を買おうと検討中です。
そこで質問なのですが静音性・パフォーマンスに関して高い好評をえていますが、やすお-R34さんのように悪評価がまれにあるのは初期不良や使用者の感覚としてでしょうか?
それとNisizakaさんは705JPと714JPを所持しておるようですが、静音性をどのくらい違いますでしょうか?
この二つを比べると機能がだいぶ違うため、性能がいい方では発熱量が増えて音がうるさくなっているかが心配ですのでよろしければ教えてください。
書込番号:4332593
0点
未だにwindows98 さん
このゲートウェイは不良品ではありませんよ。このゲートウェイを煩いと思っているのは私だけではないと思います。下のスレッドでもあるように。
ゲートウェイは今の時期、本当に辛いものがあります。暑さです。上のレスでもあるように外気温には(にも?)本当に敏感です。細かいことを言えば、エアコンの設定温度を低くしただけでも静かになります。だから、買ってきたばかりの2月の頃は、それは大変な気に入りようでした。
私の持ってる他のパソコンは(NEC 水冷とバイオRA)などは、業界でも有名な静かなパソコンです。その二台は筐体が非常に凝っており、お金も掛かっています。比べる相手が悪かったといえばそれまでです。
それとうちはとても静かなマンションなので、煩いものはより煩く、聞こえてしまいます。
書込番号:4333162
0点
不良品までとは言っておりませんが・・・やすお-R34さんの環境がすばらしかったんですね(^^;)ありがとうございました。
バージョンによっての性能の差が気になるのでNisizakaさん 、よろしければ教えてください。お願いします。
書込番号:4334848
0点
未だにwindows98さん
基本的に705JPも714JPも変わりません。(室温26℃時)
分解してみてファンのメーカーを見てみましたが両方とも同じメーカーですね。
ただ、CPU温度が20℃ぐらい違うので714JPの方がシビアに反応すると思います。
経験上室温が30℃以上だとファンが高速回転してきますので騒音が大きくなる感じですね。
ただ、隣にあるATX機が凄い爆音になってかき消されていますけど。
単独で動かしている限りだとエアコン(25〜28℃)を入れていれば
静かな範囲だと思います。
自分の環境(28℃)を相対値で出すとATX(P4 2.5) 25、M-ATX(P4 1.7) 15、BTX 10な状態です。
ただ、ファンレスレベルの静音を求めるならば空冷では正直限界なので、やすお-R34さんのように水冷PCの方が良いかもしれません。
ただ一つ言えるのは同クロックのCPUの空冷ATXケースよりかは静かということですね。
正直、BTXケースはCPUやチップセットの放量が凄くなって
効率的に放熱する為に作られた規格です。
静音は付加価値であって日本以外では気にしていない所を考慮してください。
書込番号:4354142
0点
Nisizaka さん
非常に参考になりました。細かいところまで指摘していただき、誠にありがとうございました。
書込番号:4362758
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
どうも初めまして。この掲示板は初めてですので、いろいろ失礼などあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、私は現在DTM(Desk Top Musicの略、つまりパソコンでの作曲)をやっていまして、今使っているSOTECのノートパソコン
(※WinBook、Mobile Intel Celeron 2.20GHz、メモリ256MB→512MBへ拡張済、トータル30GB HDD)
がしょっちゅう音切れなどを起こしてしまう為、よりパワーのあるデスクトップへ移行しようと思っています。
で、石丸電器でこのGateway705JPを見て、そのスペックに惚れ込んで購入しよう、という訳ですが、実際の所、スペックだけで選んで大丈夫かなぁと。なにやらサポートに関してはここではあまり評判が良くないようですし。
どなたか実際に使っていらっしゃる方がいればお話を聞きたいのですが、それ(705JPでDTMをやっている人)がいるかどうかすら分かりませんので、以下に使おうとしているソフトとその動作環境を書き出しますので、それを見て(データ上でいいので)皆さんの考えをお聞きしたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに私はこれを購入したらDTM専用機にするつもりですので、プリインストールソフトは特に関係ありません。それと、マウスはMicrosoft Optical Mouseを使う予定です。
私が使おうとしているソフトは以下の二つです。
(1)YAMAHA SOL2 (オーディオ対応シーケンスソフト)
750MHz以上のIntel Pentium及びCeleronファミリーのプロセッサーを搭載したパソコン(WindowsXPの場合)、一部付属機能使用時は1GHz以上が必要
256MB以上のメモリ
300MB以上のハードディスク空き容量
(2)CRYPTON VOCALOID MEIKO (声合成ソフト)
Pentium III、1GHz以上
512MB以上のメモリ
500MB以上のハードディスク
サウンドカード(Microsoft DirectSoundコンパチブル・ドライバ)
Ethernet LANカード
(※推奨環境:Pentium4、1.7GHz以上、1GB以上のメモリ)
※使用音源:Roland SC-D70
0点
ToY256さんへ
どうもはじめまして。僕もパソコンで楽曲製作をしている身として、こういうのは答えられる人がなかなかいないので、この機種はもっていないのですが、気になりましたので何か手助けができないかと思い、返信いたしました。
楽曲製作でスペックを主に使うのはオーディオ部分くらいなものでMIDIでの製作時は今もっていらっしゃるノートでも十分かと思われます。
録音くらいならノートでも可能かなと思うのですが、
気になったのはVOCALOIDで、このソフトはもっていないのですが、これをノートで使うのは厳しいかと思われます。音切れの原因もこれを使うことによって起こる、HDD読み込みや大量のメモリを食うといったことが考えられるので、VSTやDXiを使う場合は最低でもペンティアム4が乗っていたほうがいいと思います。(メモリも1Gくらいは必要)
これらはオーディオに限ったことなのでMIDIだと特には問題はないのですけどね(^^;
自分はいくつかのVSTを使っていますが、自分のマシンのスペックだと
自作PC
CPU:ペンティアム4 2.4GHz
メモリ:1024MB
HDD:320GB(160GB×2)
使用ソフト:SONAR4 PE
で、ローランドのオーケストラルやスペクトラソニックスのアトモスフィアーなどのVSTを同時にいくつか起動し、同ソフトで再生しながら録音しても音は途切れるといったことは起こりません。
自分が思うに、この辺がオーディオを含めた楽曲製作をする最低ラインくらい?かなと思っています。もう少し下でも大丈夫かもしれないですが。現在はこれ以上のスペックでも安いので、オーディオ中心の製作したいのならP4の3GHz以上のスペックを求めたほうがいいと思われます。
MIDIが中心の楽曲製作ならそこまで必要ではないと思います。自分はまだMIDIが中心のほうなので今はこれでも十分といった感じです。(MOTIFやらFANTOMなどでやってますので)
ごちゃごちゃして分かりにくくなってしまいいましたが^^;とりあえず、この辺のペンティアム4を選んだほうがいいと思います。
もし可能でしたら、この省スペースのPCではなくてミドルタワーのPCを選んだほうが、後々PCI系で挿すMIDI(オーディオ)インターフェースなどを選べると思うので、ずっと使っていくのであればそういうのも考えたほうがいいと思います。(音楽系で使うのは結構でかいので・・)
現在はUSB機器も多いので本格的にやらなければ問題はないかと思います。
分かりにくくなってすみませんが、参考になっていれば幸いです。
書込番号:4324605
0点
ラッキーストライカーさんへ。
お返事どうもありがとうございます。結局前の書き込みの後、3Dグラフィックボードの面も考慮して上位機種の707JPを購入しました。
時々音源(Roland SC-D70)がおかしい挙動を示しています(急に過大な音量になる、電源を切って再度立ち上げると直る)が、音切れなどの問題は解消されました。もっとも、前のパソコンでの経験もふまえて、最近は最初から最後まで通しで録音しないで、Aメロ・Bメロ・サビという風に区切って録音して、リンクブロック(Windowsのショートカットの様な物)貼付けで済ませてます。要領削減と時間の短縮。
前に使っていたノートの件ですが、MIDIだけの曲でもガンガン音切れ音飛びしていたんです。私はギターやベース、ボーカルの音録りが有るんで、むしろオーディオデータ中心なのです。先述の様に細切れでやる分はいいのですが、テンポの遅い曲でギターソロを弾こうとすると、最悪の場合通しで録音出来ないなどという事になるので。さらに前に使っていたMachintosh PowerBook G4(CPU 800Mhz、メモリ256MB) + YAMAHA XGworks3.0 for MACの時はそんな事無かったんだけどなぁ。ソフトの差か、MACの強さか…。
ハードディスクを複数搭載する、は結構重要なんでしょうか? アプリケーションを読み込む、演奏データを書き込む…これが別々のハードディスクで行われると、動作上効率が良くなる…のかも。
また何か有りましたら、相談に乗って頂けると幸いです。
ちなみに余談ですが、Vocaloidは707JPでもまだちょっと重い気がする。いろんな意味ですんごいアプリケーションです…。
書込番号:4336070
0点
ToY256さんへ
まだ見ていますか?
HDDを複数載せてるのは基本ソフト(シーケンサとか)とオーディオデータが多いVSTを分けてるためです。
一台だと容量不足になるというのもありますけど、もしかしたら動作も速くなるのかな?この辺は少し分からないのですが・・・。
Vocaloidはまだ重たいですか・・・。自分のマシンだったらどうなるんだろう・・・。(怖)
パソコンのオーディオドライバはASIO使ってますか?
通常の状態ですと、発音が遅れますので、ゼロレイテンシーのASIOをお勧めします。もし使っているのなら、かなり重たいですね。
もし使っていたらごめんなさい。
書込番号:4354301
0点
ラッキーストライカーさんへ。
まだ見てますよー。
HDDは容量問題だったんですか。私は外部音源と生楽器なので、その意味では容量は気にしないで良さそうです。ちなみにASIOで使用中。
Vocaloidは入力した文字(歌詞)をデータにいちいち変換してから再生を始めるので、それがまどろっこしいんですよ。メロディ入力が楽譜ではなく鍵盤表示形式でやりにくいので、結局ほとんどいじってないです…。
使い方としては、Vocaloid上で歌を作ったらそれをWAVEに変換してSOL2で取り込む、という物ですので最終的にはただのWAVEで、遅延は気にしなくても良さそうです。
書込番号:4359883
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
当方712JPを使っていてTVの録画を始めてみたいと思います。
使っている方で、「これはお薦めというTVキャプチャー」ありましたら教えて下さい。内蔵・外付けいずれでも可です。
よろしく お願いします。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
IE6.0やMP9.0で、たまに動画部分だけ表示色がおかしな症状があります。何度トライしても必ず駄目。赤・青・黄・ピンク等の10色程?の限定色だけになります。例えば
http://www.fresheye.com/news/cm/
の芸能ニュース動画が該当します。何方か同じ症状の方はいらっしゃいますか。MediaPlayerの問題か、ビデオドライバか、デコーダソフトか、困り果てています。
GWヘルプチャットの指示で、ビデオドライバの再インストールと、「sfc /scannow」は実行して見ましたが、症状変わらずです。
よろしくお願いします。
0点
当方メディアプレイヤー10をしているので9では試せませんが
普通に表示されてしまいGW2代目さんの症状を再現できませ
んでした。
RADEONの設定でWMVアクセレーションのチェックをはずしても
変わりませんか?
書込番号:4212977
0点
間違いました。
×メディアプレイヤー10をしている
○メディアプレイヤー10を使用している
です。
書込番号:4212984
0点
お騒がせしました。コーデックの再インストールで解決しました。ファイルが壊れていたみたいです。
Resを頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:4213227
0点
<追伸>
ビデオコーデック「Windows Media Video V8」までは正常に表示するのですが、「Windows Media Video 9」が駄目でした。一時は最新バージョンとの相性とか疑ってしまいました。
書込番号:4213245
0点
はじめまして私もGW2代目さんと同じ症状です。コーデックの再インストールで解決とありますがどうやって再インストールするのでしょうか?購入時にソフトが付属していたのでしょうか?初心者であまりわからないのでお手数ですが手順、方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:4312145
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 709JP
拡張については、私は「メモリの増設」以外はまったくの素人なので、諸先輩方に質問させていただきます。デイトレ用&DVD編集用の購入として、709jpか714jpで迷っています。
マルチディスプレーにするための質問ですが、709jpにはEx16スロットに空きがあるので、ビデオカードの追加は可能かと思いますが、714jpのようにスロットに空きがない場合、マルチディスプレーは不可能なのでしょうか?利用するビデオカードは「WinFast A6600GT TDH」です。よろしくお願いします。
0点
714JPは無印の6600が搭載されているけどね
Silver jack
書込番号:4309632
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
Gateway 714PとeMachines J6446どちらを買おうか迷っています。使用用途はInternet,メール,ワード,エクセル,できれば楽曲の作成もやりたいと思っています。当方、素人です。この2機種どちらがおすすめか、2機種の違いなどみなさんの意見をよろしく願いします。
0点
その用途なら私なら安いほうを買いますね。余った予算でメモリを増やせば完璧です。
でもどうしてどちらも九十九で扱っているその二つになったんですか?DTMならMacの選択肢もありでは?
書込番号:4307789
0点
RHOさん返信ありがとうございます。
この2機種になった理由は素人観ではありますが掲示板の書き込みを見て、コストパフォーマンスが良い点を考えて決めました。
確かにMacも考えたのですが、今すぐ本格的にDTMをしたいということではなく将来的に考えてということ、まずWin機でパソコンの知識をつけからMacにしようと考えたからです。
とりやえずこの2機種でDTMをやってみようと思います。
質問させていただきたいのですが、レコードやテープなどのアナログ音源をパソコンに入れることはこの2機種で可能でしょうか?
書込番号:4307831
0点
サウンドカードのLINE IN入力から出来なくも無いですが、そういうアナログ音源を取り込むUSBオーディオインターフェース機器が編集ソフト付きで売られていますから、用意したほうが善いでしょう。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2004/02/19/008.html
老婆心ですが、Gatewayやe-Mashines、DELL、HP、IBMなど、この手のPCはWindows以外は何もソフトが入っていない上、初心者に手取り足取り電話でサポートしてくれる会社でもありません。
周囲にPCに詳しい人がいるのでしたら素直な性格なPCですからオススメですが、そうでなければNECや富士通のオマケソフトてんこ盛りで、きちんとした初心者向けマニュアル類が揃った家庭用PCを買うのも『あり』かと思いますよ。
書込番号:4308076
0点
RHOさん、親切な返答ありがとうございます。
機器まで教えていただけて助かります。
コストパフォーマンスの点でeMachines J6446に心が傾いていますが、RHOさんの意見を聞いてNECや富士通も考えて、これから悩んでいきたいと思います。
書込番号:4308428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





